勝利の女神 ほほえみ日記

勝利の女神 ほほえみ日記

PR

プロフィール

勝利の女神0605

勝利の女神0605

カレンダー

コメント新着

先輩@ Re[1]:三島高校アメフト部、感謝の土台(11/11) 三島高校アメフト部の卒業生です!! 2…
白井隆夫@ お前が一番や! 私は50年来のボクシングファンです、古く…
shima1228 @ Re:変化その1(01/01) 正月はテレビ三昧です。明日は出社です( ̄…
shima1228 @ Re:ロミオとジュリエット・・・覚悟の法則(12/31) あめましておめでとうございます。 今年…
オックー0914 @ Re:初めまして。 訪問及び書き込み、ありがとうございまし…
2005年08月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日(7/31)は、以前から何かと大変お世話になっているM先生率いる

こちらの生徒さん達にも、イベントでは大変お世話になっています。
アスリートのデモンストレーションの相手役をお願いしたのですが、『トップアスリートとふれあい、子供たちに夢を!』というイベントの趣旨をしっかりと理解してお手伝いしてくれるので、アスリートからも信頼され、とても好評をいただきました、みなさん、ありがとう♪

今回は、部が新チームになって初めてのメンタルトレーニング講習(ブレイントレーニング)。
講師は、(株)サンリ能力開発研究室、臼井博文先生(http://www.sanri.co.jp/)でした。

ゲストとして、日ごろからM先生と親交が深い、WKA世界ムエタイ・ライト級チャンピオンの小林聡選手と、競輪S級1班の中村浩士選手、税理士のN先生と私が、M先生に是非にと声をかけていただきました。
是非に…ってA^^;)
私はやっぱりツイてます♪先生、アリガトございました。


OBのみなさんにも、高校生の時にお会いしてますが、たった2・3年なのに、顔つきも体格も別人のようになっていて、彼らの成長もきっと、生徒たちには良い刺激になるのだろうなぁ。

さて、学校での講習というと普通、先生や生徒が聞いて、個人やその団体で内容を取り入れ実践する、というものだと思っていました。
でも、M先生のやり方は、生徒だけではなく、親御さんやOB、ゲストまで呼んで一緒に講習を聞くのです。
一見何でもないことのように思いますが、コレには、重要な効果があるんです。

今日集ったみんなの目的は?
ハイ、『講習を聞く』こと。

立場の違うそれぞれが、自分に置き換えながら聞き、全員が「自分のためになる時間」を共有することになるのです。

ココではナイショにしますが、講習の内容が素晴らしく感動するものなので、 アスリートの皆さんも、親御さんも、OBも、生徒も、受講後は心が揺さぶられ、心が開いているいる状況なので、人を受け入れやすくなります。
その後の懇親会で会話をしたり、ゲストの話を聞いたりしながら、更に交流を深めます。

M先生はずっとこの形でやってらっしゃるので、生徒たちには当たり前なのでしょうが、 単独、またはグループで親御さんや卒業生が“部”に関わることはよくあっても、試合以外で、あのように一堂を会してという形は普通はないのではないかと思うのです。

どこの何部でも、OBも親御さんも試合の応援には行きます。

会場に足を運ぶことも大事な応援ですが、そこへ行っても行かなくても、どれくらい選手に気持ちを入れ込むか、『氣』を送れるかが重要です。
で、その『思い』に対して選手が抱く『感謝の心』は、最大に力を発揮させる原動力になるのです。

『応援団』の力と言うのが、選手が「ここ一番!」という舞台で最大に力を発揮するのに、どれくらい重要かをよく理解されているM先生のこと、これは、きっと、M先生の作戦です!
M先生流、たくさんの人をチームに巻き込み作戦!(そのまんまだ・・・)

強豪ぞろいの県内で、これから大活躍するはずの生徒達に、相手の名前に臆せず堂々と戦ってもらいたい。


生徒達自身が自覚していない、自分の持っている凄い能力を、思いっきり畳の上で発揮できるために、これだけ沢山の『応援団』を生徒達に獲得するチャンスを与えているのです。

このM先生の作戦にたくさんの人たちが、自ら喜んではまり、彼らを応援しています!
今回来てくださった、小林選手や中村選手以外にもたくさんのアスリートや、N先生以外にもビジネス界のたくさんの方たちが、みんなを応援しています!

そして、もう1つ私が感じることは、この年齢の子供達は、学校であったことや、日々の出来事、まして自分の気持ちや、がんばっていること、親の協力がなければやっていけないようなことすら、親にあまり話そうとはしないのが普通になってしまっています。

親離れ、子離れが遅くなっているというわりに(耳が痛いですが…)、 親は、子供が高校に入ると、一気に学校とは関わりが薄くなってしまい、親子の接点も減ってしまうような気がします。
そんな中、先生が学校でどんなに素晴らしい取り組みをしていたとしても、試合の応援に行くだけでは、親にはよくわかりません。でも今は、それが普通のことではないかとも思うのです。

講習を一緒に聞くことで、子供が一番好きなことにどう取り組んでいるかが親も理解できて積極的に関われるのは、親子にとって幸せなことだと思うのです。
ねっ、おかあさん、嬉しいですよね!

仕事を休んでまで、また、仕事以外にもお忙しい中、高校生になった子供のために時間を作って講習を聞きに来てくれる親御さんの行動は、子供を思うが故であり、ちゃんと親御さんに「来てね♪」が言える素直な生徒たちと、 M先生の日ごろの働きかけの成果でもあると思うのです。

そんなM先生のプロジェクトに今後も注目していきたいと思っています。

私は、一度彼らの試合の応援に行ったことがあります。
これから勝ちを重ねて行くチームですから今は修行中、苦戦は強いられます。でも、そんな中、本当に一生懸命自分の弱点と向き合い克服しようとする姿や、強い相手に堂々と挑む姿、最後の最後まで諦めずに戦う選手たち。 目を輝かせて、まるで自分が戦っているかのような勢いで応援する生徒達に感動しました。

みんな、がんばれ!まずは全国制覇からだ~♪

*最後になりましたが、ご父兄のみなさま大変お世話になりました。
ありがとうございました。

*今回ちょっと長かったですね、
最後まで読んでくださってありがとうございます♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月03日 07時02分43秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

アドベントカレンダ… mother-takagiさん

商品紹介 いつもプラス思考さん
元気の財布 ミリオネア3153さん
シアトル・バツイチ… 元気で強運なハッピーライフ・コーディネーター☆220ボルトシスターズ★■菊池みどりさん
ドリカムハイスクー… 何度でもさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: