全29125件 (29125件中 1-50件目)
2024年01月10日 九条ねぎ 収獲をしておいた まあまあだなあ01月30日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり02月01日 ねぎさん また すこし 収獲をしておいた02月10日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた02月20日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた まだまだ あり03月05日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月10日 ねぎ 雑草が 増えてきているなあ また 除草していこう03月20日 ねぎ ねぎ坊主がでてきている まあまあ まだ 収獲はできる03月22日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月25日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた04月01日 ねぎ 坊主がたくさん ついてきている 全部をcutしていこう これも食べてしまおう04月10日 ねぎ 坊主をまたまた cutして 収獲をしておいた たくさんあるなあ04月15日 ねぎ また ネギ坊主ほcut/uctしておいた ほとんどcutできている04月20日 ねぎ ほぼ ネギ坊主のcutはおわったかな これで すっきりとしたかな05月01日 九条ねぎ たくさんある すこしづつ 干しネギをつくっていこう 5-6-7月とすこしづつ05月05日 九条ねぎ 5-6-7月は固くて たべられない cutしてまた柔らかいネギをつくろう05月10日 九条ねぎ これくらいのネギさん まずは 植え替えしていこう 残りはまた次にしよう05月20日 九条ねぎ ほしねきとして あちこちに 植え付けている05月25日 ほしねぎ 植え付けたネギから また ねぎ坊主がでてきている05月27日 九条ねぎ どんどん ほしねぎにして 増やしていこう 次は6月も干しネギ しよう05月31日 九条ねぎ 植え付けたネギ あたらしい 葉がでてきている どんどん ふやそう 06月15日 九条ねぎ あつさには 弱い 成育温度は20cなり 今の気温は32cで 熱い 暑い06月30日 九条ねぎ 1/4づつ 移植をしていっている g-1 g-5などに 移動していっている07月02日 九条ねぎ また 干しネギにしているものを 植え付けしていこう07月05日 九条ねぎ すこし また 収獲をしておいた07月06日 九条ねぎ 坊主のcutしたあとで移動して成育させている分 g-01のもの いい感じ07月07日 九条ねぎ 干しネギにして 2番手でやっている分 1-2-3-4-と分散してやっている07月10日 九条ねぎ 3番目の干しねぎ まあまあ 新しいねぎ 増えてきている07月15日 九条ねぎ また 収獲をしておいた07月20日 九条ねぎ 干しネギにして また 植え付けたが 里芋の間なので 目立たないなあ07月22日 九条ねぎ 干しネギにして 1-2-3-4として 植えなおしして 育てている07月25日 九条ねぎ 干しネギにして また 伸びてきている ネギさん 収獲はok09月05日 ほしねぎにしていた 九条ねぎの 残りの物 全部をもとのg-9に再度 植え付けた09月10日 ほしねぎ うえなおした九条ねぎ これから どんどん 成長する 予定なり09月13日 ほしねぎ まだまだ 猛暑がつづくので ねぎ そのまま 動きがないなあ09月15日 ほしねぎ 植え付けているが まだ 昼はあついので 成育はゆっくりだなあ09月17日 ほしねぎ まだ 暑いので みずやり すこししておいた09月30日 ほしねぎ 雑草はよく伸びるが ほしねぎ は ゆっくりしているなあ 成育が遅い10月15日 ほしねぎ そのご 成育はあまりらくないなあ 猛暑のせいかな 雨の不足の正かな10月17日 九条ねぎ となりの干しねきも おなじ様だなあ こんなものかな 水不足かな10月19日 九条ねき 植えた半分くらいは なんとか 成育してきている10月25日 九条ねぎ 植えて50日もたつが まだ 小さいなあ でも雑草は良く伸びている 雨がすくなくて 育ちが悪い 来週には雨がふるので 育ってくれるかな10月26日 九条ねぎ となりの畑のネギ 似たような育ち方になっている 猛暑のせいかな10月28日 九条ねぎ となりの干しネギも あまり生育がよくないなあ これも高気温のせいかな みると 除草剤 除虫剤 肥料もまいている が あまり 成育していない 不思議11月01日 九条ねぎ ほしねぎ そのごも あまり 成育はらくないなあ どうかな 様子見11月05日 となりの畑のネギさん おなじくらいだなあ どちらも にたようなサイズなり 今年は 成長が あまり 良くないなあ これから 成長するかな11月20日 九条ねき またまだ 成育がよくない 雑草のほうが おおきくなってるなあ12月05日 九条ねぎ そのごも あまり成長していない 雑草は成長しているなあ12月10日 九条ねぎ もみがら でてきているので ぶっかけておいた でも 小さいなあ12月20日 九条ねぎ もみがら かけておいたが 成育が遅い 肥料が不足しているのかな12月30日 九条ねぎ もみがら かけている すこし 収獲できそうだなあ2025年01月01日 九条ねぎ 干しネギにして植えているが 成育は良くないなあ 肥料不足かも01月05日 九条ねぎ 隣の畑のねぎ 見ると しっかり育っているなあ 肥料がきいている01月10日 九条ねぎ 畑の西の方のは 日陰なので やや 成育がよくないなあ01月15日 九条ねぎ 隣の畑のネギさん 良く 育っているなあ さすがに手入れはしっかりだな01月16日 九条ねぎ その後も ちいさいなあ 成育がよくないなあ01月20日 九条ねぎ 雑草のほうが よく伸びているなあ ネギ 不調なり02月02日 九条ねぎ 隣の畑のネギみると よく 育っているなあ02月03日 九条ねぎ 西側のねぎ こちらのものは 成育がよくないなあ 日陰になっている02月10日 九条ねぎ 西側のねぎ すこし 元気になってきているかな02月15日 九条ねぎ 西側のねぎ まあ 収獲はできるかな政府効率化省 お勉強 その42トランプ連邦職員200万人のうち20万人の希望退職募集2週間で7.5万人 応募早いなあ 9月までの給与付日本だと 計画してもやるまでは2-3年はかかるアメリカは早い 1月だなはた坊
2025.02.18
コメント(0)
庭での 木は これまで 柿の木は20年 育ててみた これ以外では 栗の木は 失敗した玄関では 桜と ぶとう さんしょう この 3つを育てているhcで 売られていた レモンの木と 柚の木が 安い物があったので 買うこととしたレモンの木 ゆずの木2024年09月05日 hcで レモンの木 安いので 買ってみて 庭に植えてみよう09月06日 みょうがの中に 植えておいた 毎日 みずやり していこう09月10日 レモンの木 まあまあ 無事で なんとかなっている09月15日 キンカンの木 虫に葉をかじられて 葉がなくって枯れてきた 廃棄しよう09月16日 ゆずの木 hcで安いのがあったので 買い物してきた09月20日 レモンの木 ゆずの木 どちらも 元気なり10月01日 ゆず 玄関にうえている レモン庭に植えている 柿は庭 ぶどうは玄関 ももくり3年かき8年 梅は13で ゆず9年 びわ9年10月10日 ゆず もう 新しい葉がでているなあ 元気なり10月20日 ゆず まあまあ 元気なり 来年にでも 実かつけば いいなあ10月25日 ゆず あたらしい 葉 みると 新鮮な葉だなあ キレイなものだなあ10月30日 レモン こちらも まあまあ 無事である まわりのみょうが 枯れてきつつある11月30日 ゆず その後も まあまあ 無事だなあ 様子見なり12月20日 ゆず まあまあ 元気である 来年にでも 実がつかないかなあ12月30日 レモン これは 実がつくまで 時間かかりそうだなあ2025年01月01日 レモン 庭にうえた まわりは みょうが だらけ なんとか 育つかな02月10日 レモン 庭に植えているが 実がなるのは2-3年後だなあ よその木は良く見えるなあ政府効率化省 お勉強 その41トランプ ストローは紙から プラスチックにまともな政策だなあトランプ 言った事は全部を実行している日本はコメが高くなっても知らん103万円の壁も 知らん何もしない 北が核兵器じゃんじゃん作っても 石破ぼーとしてるはた坊
2025.02.17
コメント(0)
空の雲にぎやかに空に 浮かんでいるまあ 形は 色々でも 中身は みんな 氷水と 氷が 空に浮かんでいる水が水蒸気になって 空に上がっていって雲になりまた 雨となつて 地上にふってくるうまくできているなあ地球は 水の惑星なり太陽が エネルギをおくってくれるので植物も 光合成で 成育して くれる太陽 様様であるなあ政府効率化省 お勉強 その40イーロンマスク 大暴れ中トランプも 奮闘中 ウクライナへの米軍派遣も選択肢 ぷ゜ーちんを脅すさて どうなるかなはた坊
2025.02.16
コメント(0)
本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-01の畑の在庫 0901にら 02 さといも 03山の芋 04アスバラガス 05九条ネギ 06ぶろこりー 07だいこん 08かぶら 09ぱせり月--11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---01---01---13---01---1301--27---27---27---27---27---25---20---1502--99---99---00---00---00---00---00---0003--99---99---00---00---00---00---00---0004--99---99---70---50---50---50---50---5005--50---50---50---40---30---20---20---2006--15---17---20---20---30---30---30---3007--17---17---20---20---20---20---15---1508--12---15---17---20---25---25---25---2509--12---15---20---20---20---15---15---15これが 2月13日のg-01の畑の畝の在庫 09はた坊
2025.02.16
コメント(0)
本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0601 こかぶ 02 さといも 03 黒豆 04白菜05 たかな 06 にら 月--11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---01---01---13---01---1301-07---09---10---12---12---15---15---1502-99---00---00---00---00---00---00---0003-50---50---50---50---50---50---50---5004-00---05---07---08---08---09---10---1005-07---10---20---22---22---22---22---2206-25---25---25---25---25---25---20---15これが 2月13日のg-03の畑の畝の在庫 06はた坊
2025.02.16
コメント(0)
本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-05の畑の在庫 0601 かつおな 02 青梗菜 03 わさびな 04晩生たまねぎ 05 早稲たまねぎ 06 にんにく月-----11---11---12---12---01---01---02---02日-----01---13---01---13---01---13---01---1301----05---07---08---10---10---15---15---1502----07---08---10---12---12---15---15---1503----15---20---22---22---20---15---15---1504----15---15---16---17---17---18---19---2005----15---15---16---17---17---18---19---2006----15---17---18---20---21---22---22---23これが 2月13日のg-05の畑の畝の在庫 06はた坊
2025.02.15
コメント(0)
本年度04回目の計測 2月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-07の畑の在庫 0701 いちご 02 きゃべつ 03 かつおな 04 バクチ 05 赤たまねぎ 06 えんどう 07 すなっぶ月--11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---1301-08---08---08---08---05---05---05---0502-17---18---20---22---23---24---25---2503-07---08---08---08---08---10---15---1504-07---10---20---25---25---25---20---2005-15---15---16---17---18---19---19---2006-00---00---02---04---05---10---15---1707-00---00---02---04---05---10---15---17これが 2月13日のg-07の畑の畝の在庫 07はた坊
2025.02.15
コメント(0)
本年度04回目の計測 2月13日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた g-09の畑の在庫 0601 九条ネギ 02にら 03 いちご 04 だいこん 05 ブロッコリー 06 そらまめ月--11---11---12---12---01---01---02---02日--01---13---01---13---01---13---01---1301-33---33---34---34---30---25---20---2002-25---25---25---25---25---20---20---2003-08---08---08---08---05---05---05---0504-10---12---15---17---17---15---15---1505-22---23---30---32---32---33---33---3406-00---00---05---07---08---10---12---15これが 2月13日のg-09の畑の畝の在庫 06はた坊
2025.02.15
コメント(0)
2024年01月01日 だいこん ねっこは もう okである これから どんどん 収獲していこう01月05日 だいこん ちいさい根っこのだいこん こちらは成長していないなあ 予想より小さいまま01月10日 だいこん 種は300円 できた大根100本 1本は 3円の大根なり01月15日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月20日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月30日 だいこん 赤のもの ちいさいものをすこし 収獲をしておいた02月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月01日 だいこん 葉は cutしておいた これで 長持ちする03月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月10日 赤だいこん ちいさいの 収獲をしておいた03月15日 だいこん 葉は カットして そのままで 保存している まだ たくさんある03月20日 だいこん 小物のもの 収獲をしておいた たわら型ををしてるなあ03月25日 だいこん 赤のもの また すこし 収獲をしておいた03月30日 だいこん また すこし 収獲をしておいた04月01日 だいこん まだ 在庫はある まだ 利用はokだなあ04月20日 だいこん のこっている大根は 葉をカットしたもの 収獲はまだ できる05月01日 だいこん 葉をかっとしたもの そのまま 残っている05月10日 だいこん 葉のカットしてもの たべてみると 味がなくなっていた でも 食べれる05月20日 だいこん 小物大根の花 たくさん 花がさいている 種がてぎてきつつあるなあ 花も小さくてかわいいものであるが 種は でかい種がついているなあ06月10日 だいこん 小物大根の花 種がついてきているが おおきい種だなあ 11月に発芽して 3月に最後の収獲をした 4月に花が咲いて6月に種 種がおちたら また 秋には発芽するなあ06月20日 だいこん 小物のだいこんの種 もう 枯れてきている これで 落下したタネから 秋には 発芽してくるかな 様子見としよう秋の大根08月05日 秋のだいこんのたねを hcでまた かってきておいた いつもの大根なり09月05日 菌ちゃん畝の場所に だいこん 種きましておいた09月06日 まだまだ 猛暑がつづいているので 日陰をつくるため カバーをかけておいた09月10日 だいこん 発芽したので カバーは 外しておいた とりあえずは 様子見だな10月01日 大根 発芽したが すくに 虫に食われている やばい なくなるなあ10月01日 大根 また ついかの種をかってきておいた10月02日 大根 すぐに また 追加の種蒔きをしておいた 大根2回種まき かぶら4回種まき 青梗菜2回の種蒔き たかな3回の種蒔き10月10日 大根 9/5のもの 残っているのは2本 10/2の物 のこっているのは30本 いつもと違っている まったく育っていない 残りの30本も小さいままなり10月12日 大根 これまで20年間 家庭菜園しているが 大根の種のまき直ししたのは初めて10月20日 大根 2回目の発芽したのは そのご なんとか 無事に 残っている10月25日 大根 1つ目は 残りは2本だけ 2つ目は 小さい苗のままだなあ 様子見だなあ10月30日 大根 その後 苗は ちいさいまま これは そのうち 成長するだろう11月05日 大根 まだまだ ちいさいまま 大きくならないなあ11月10日 大根 第一弾のだいこん のこっているのはこれだけ 1本 まだ ちいさいまま11月15日 大根 第二弾 これも まだ ちいさいまま おおきくならないなあ11月20日 大根 第一弾は 1本だけ 10cmくらい 第二弾は52日すぎても10cmくらい 第一弾は2か月すぎても10cmのものが1本だけ なんでやねん なんでやねん12月01日 大根 第一弾の大根 これは きんちゃん畝の良い畝で種まきしていた でも 発芽して全部がきえていってしまった ただ1本のこってるがまだ10cmの高さ 20年も大根そだてていたが こんなのは 初めてなり12月05日 だいこん 第二弾のもの こちらも 成育が まったくしていない ずーと 小さいな12月10日 だいこん 第一弾のもの1本だけ 高さもやっと10cmくらい どうなっているのかなあ12月15日 だいこん 第二弾のだいこん やっと 収獲したが ちいさいなあ12月20日 だいこん 第二弾 その後も 様子見をしていねる そのままだなあ12月25日 だいこん ちいさいが これから 収獲していこう まあ ないより ましかな2025年01月01日 だいこん 今年のは ちいさい ちいさい ミニサイズ01月15日 だいこん その後も ちいさいまま みに みに 大根だな01月20日 だいこん ちいさい これから 収獲していこう まあ ないより ましかな01月25日 だいこん のこっているのは ちいさいのばかりだなあ02月02日 だいこん のこりもの ちいさい まったく成長しないなあ02月06日 だいこん 1本 また 収獲をした02月08日 だいこん ちいさいのばかり まだ たくさんある02月10日 大根 のこりは すこし どんどん収獲をしていこう政府効率化省 お勉強 その39イーロンマスク 大暴れ中トランプも 奮闘中トランプ米大統領は13日、ロシア、中国両国首脳と三者会談を行い、その場で3カ国が国防費半減で合意する構想を打ち出した。トランプ氏は大統領執務室で記者団に対し、ロシアと中国首脳との間でそうしたディール(取引)を目指す姿勢を重ねて示唆した。浮いた資金を他の分野で有効活用できると指摘した。「私が初期に会談を希望しているのは中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領だ」とした上で、「私は『軍事予算を半分に減らそう』と言いたい。それは可能だ。われわれはそれを実現できるだろう」と語った。この発言は、トランプ第2次政権発足後によく見られるようになった、報道陣との気さくなやり取りの中で飛び出した。国防費を大幅に削減すれば、米軍事態勢は全世界で根本的な再編を迫られ、巨額の国防費から毎年利益を得ている州の地元議員や国内請負業者から強い反発を受ける可能性がある。一方、トランプ氏の見解は、米政界の基本的な外交政策枠組みを同氏がいかに覆したいかも浮き彫りにした。同氏は、米国の敵対国であるロシアと中国とより緊密な関係を築きたい意向を隠していない。今週には、ウクライナでの戦争終結に関する協議開始に向けプーチン氏と電話会談し、大きな波紋を呼んだ。米国と同盟関係にある欧州諸国からは、そうした協議はウクライナの参加を伴う必要があるとの声が上がっている。さらにトランプ氏は、主要7カ国(G7)にロシアを復帰させるべきだとの考えを示唆した。G7は現在、米国とドイツ、イタリア、日本、カナダ、フランス、英国で構成される。ロシアは2014年にクリミア半島を一方的に併合したことを機に参加停止となった。G7についてトランプ氏は「ロシアがメンバーであることはなお有益だろう」とし、「もしロシアがいたら、あなた方が抱えている問題は起きなかったと思う」と語った。はた坊
2025.02.14
コメント(0)
2024年01月01日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月05日 たかな 葉が 元気である これから どんどん 収獲をしていこう01月10日 たかな 葉は しっかりと 生育してきている おおきくなっている01月15日 たかな また 収獲をしておいた01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月22日 たかな まあ 元気なり たくさん まだまだある01月25日 たかな たくさんある 日持ちもするので 高菜は 良い 野菜だなあ02月01日 たかな すこし また 収獲をしておいた02月10日 たかな また すし 収獲をしておいた02月12日 たかな またまだ たくさん 在庫はあり02月20日 たかな 残っているのは たくさんある 元気なり03月05日 たかな また すこし 収獲をしておいた03月10日 たかな まだまだ たくさん 残っている たくさんある03月20日 たかな また 収獲をしておいた04月01日 たかな まだ たくさん のこっている どんどん 収獲していこう04月10日 たかな 2日畑で乾燥させてから 収獲をした 漬け物にしよう04月14日 また たかな 乾燥されてからのもの 漬け物用として 収獲しておいた04月16日 また また たかな 漬け物用の乾燥したのを 収獲をしておいた04月20日 高菜 漬物用として収獲したものの茎を庭においていたら 茎から脇芽 発芽していた 茎は白いが 脇芽は 紫の色になって 鮮花やかな脇芽 でてきている 元気なものだなあ04月25日 たかな 漬物用として また 収獲をしておいた たくさん 漬物にしている秋の高菜08月05日 hcで また 秋の高菜の種をかってきておいた 09月11日 g-03の畑の畝のところに 種まきしておいた09月15日 g-03の高菜 種まきしたが 水不足かな とりあえずは マルチのカバーをしている09月20日 高菜 発芽してこないなあ で 2回目の種蒔きをしておいた09月25日 たかな 1回目の発芽は 4本のみ 2回目の発芽は 0本 3回目 4回目している09月30日 たかな 3回目の種蒔きをしておいた 大根の消えた場所にうえつけた10月01日 たかな 4回目の種蒔きも しておいた10月05日 たかな また 鐘をかってきた 発芽しても その後 消えてしまう なんでかなあ10月10日 たかな みどりの高菜はのこっている すこしだけど あとは残っていない10月14日 たかな 9/11のもの4本残り 9/20のもの0本残り すこし生育してきている 9/30のもの20本残り 10/1の物10本残り 小さい 小さい10月15日 たかな 残っている苗 ちいさいままで 成育がみられないなあ 10月16日 たかな 苗にみずまきをしておいた その後 かわらないなあ また もういちど 追加の種蒔きしよう10月18日 たかな みどりの色のものは 6本くらいは 残っている10月20日 たかな みどりのもの やや よわってきているかな みずやりしておいた10月22日 たかな 発芽して 残っているの葉少ない また 追加の種蒔きしていこう10月25日 たかな また 追加の種蒔きをしておいた 今度のは 発芽しているなあ10月26日 たかな 発芽がよくないので 家でも種まきして発芽させている pot-1-2-3種まき10月28日 たかな 家で発芽させているのは3つで 家では 順調に発芽してくれる 家ではpot-1-2-3で合計150本の苗つくりしている たかな ちん こかぶなど10月30日 たかな 家で発芽させてから 畑に移動している 今年は畑では成育 ダメみたい 高菜は普通 虫はたべないが ことしは 食べられている11月01日 たかな きんちゃん畝が 土がすくなくなったので 土の追加をしておいた そこに たかなの発芽した 11苗をうえつけておいた11月05日 たかな 家での発芽したもの 全部を畑の畝に移動しておいた12月05日 たかな 今年は 6回も種まきをしたが ほぼ 全滅 残ったのはこれだけ12月15日 高菜 すこし 収獲をしておいた まあまあ12月30日 たかな また すこし 収獲をしておいた2025年01月20日 たかな のこり まあまあ 元気だなあ かずは これだけ01月25日 たかな のこりは すくないなあ01月27日 たかな のこりは ゆっくり ゆっくり 外側の葉から 収獲中02月06日 たかな すこし 収獲をしておいた02月10日 たかな 残りも わずかだなあ さっぱりだなあ政府効率化省 お勉強 その38イーロンマスク 大暴れ中トランプも 奮闘中トランプ 頑張れーーアメリカのトランプ大統領はロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、ロシアとウクライナの停戦に向けた交渉を開始することで合意したと明らかにしました。 トランプ大統領は12日、プーチン大統領と「長時間の電話会談を行った」と明らかにしました。 両首脳は、ロシアとウクライナとの間の戦闘で多数の死者が出ている事態を終わらせる必要があるとの認識で一致し、停戦に向けた交渉を開始することで合意したということです。トランプ氏は「交渉が成功裏に終わると強く感じている」と進展に期待を示しました。 一方、ロシア大統領府によると、プーチン氏は「紛争の根本的な原因を取り除く必要がある」と指摘。両首脳は対面での会談を含め、接触を継続することで合意し、プーチン氏はウクライナ情勢などを話し合うためトランプ氏をモスクワに招待したということです。はた坊
2025.02.13
コメント(0)
2024年01月10日 九条ねぎ 収獲をしておいた まあまあだなあ01月30日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり02月01日 ねぎさん また すこし 収獲をしておいた02月10日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた02月20日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた まだまだ あり03月05日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月10日 ねぎ 雑草が 増えてきているなあ また 除草していこう03月20日 ねぎ ねぎ坊主がでてきている まあまあ まだ 収獲はできる03月22日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月25日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた04月01日 ねぎ 坊主がたくさん ついてきている 全部をcutしていこう これも食べてしまおう04月10日 ねぎ 坊主をまたまた cutして 収獲をしておいた たくさんあるなあ04月15日 ねぎ また ネギ坊主ほcut/uctしておいた ほとんどcutできている04月20日 ねぎ ほぼ ネギ坊主のcutはおわったかな これで すっきりとしたかな05月01日 九条ねぎ たくさんある すこしづつ 干しネギをつくっていこう 5-6-7月とすこしづつ05月05日 九条ねぎ 5-6-7月は固くて たべられない cutしてまた柔らかいネギをつくろう05月10日 九条ねぎ これくらいのネギさん まずは 植え替えしていこう 残りはまた次にしよう05月20日 九条ねぎ ほしねきとして あちこちに 植え付けている05月25日 ほしねぎ 植え付けたネギから また ねぎ坊主がでてきている05月27日 九条ねぎ どんどん ほしねぎにして 増やしていこう 次は6月も干しネギ しよう05月31日 九条ねぎ 植え付けたネギ あたらしい 葉がでてきている どんどん ふやそう 06月15日 九条ねぎ あつさには 弱い 成育温度は20cなり 今の気温は32cで 熱い 暑い06月30日 九条ねぎ 1/4づつ 移植をしていっている g-1 g-5などに 移動していっている07月02日 九条ねぎ また 干しネギにしているものを 植え付けしていこう07月05日 九条ねぎ すこし また 収獲をしておいた07月06日 九条ねぎ 坊主のcutしたあとで移動して成育させている分 g-01のもの いい感じ07月07日 九条ねぎ 干しネギにして 2番手でやっている分 1-2-3-4-と分散してやっている07月10日 九条ねぎ 3番目の干しねぎ まあまあ 新しいねぎ 増えてきている07月15日 九条ねぎ また 収獲をしておいた07月20日 九条ねぎ 干しネギにして また 植え付けたが 里芋の間なので 目立たないなあ07月22日 九条ねぎ 干しネギにして 1-2-3-4として 植えなおしして 育てている07月25日 九条ねぎ 干しネギにして また 伸びてきている ネギさん 収獲はok09月05日 ほしねぎにしていた 九条ねぎの 残りの物 全部をもとのg-9に再度 植え付けた09月10日 ほしねぎ うえなおした九条ねぎ これから どんどん 成長する 予定なり09月13日 ほしねぎ まだまだ 猛暑がつづくので ねぎ そのまま 動きがないなあ09月15日 ほしねぎ 植え付けているが まだ 昼はあついので 成育はゆっくりだなあ09月17日 ほしねぎ まだ 暑いので みずやり すこししておいた09月30日 ほしねぎ 雑草はよく伸びるが ほしねぎ は ゆっくりしているなあ 成育が遅い10月15日 ほしねぎ そのご 成育はあまりらくないなあ 猛暑のせいかな 雨の不足の正かな10月17日 九条ねぎ となりの干しねきも おなじ様だなあ こんなものかな 水不足かな10月19日 九条ねき 植えた半分くらいは なんとか 成育してきている10月25日 九条ねぎ 植えて50日もたつが まだ 小さいなあ でも雑草は良く伸びている 雨がすくなくて 育ちが悪い 来週には雨がふるので 育ってくれるかな10月26日 九条ねぎ となりの畑のネギ 似たような育ち方になっている 猛暑のせいかな10月28日 九条ねぎ となりの干しネギも あまり生育がよくないなあ これも高気温のせいかな みると 除草剤 除虫剤 肥料もまいている が あまり 成育していない 不思議11月01日 九条ねぎ ほしねぎ そのごも あまり 成育はらくないなあ どうかな 様子見11月05日 となりの畑のネギさん おなじくらいだなあ どちらも にたようなサイズなり 今年は 成長が あまり 良くないなあ これから 成長するかな11月20日 九条ねき またまだ 成育がよくない 雑草のほうが おおきくなってるなあ12月05日 九条ねぎ そのごも あまり成長していない 雑草は成長しているなあ12月10日 九条ねぎ もみがら でてきているので ぶっかけておいた でも 小さいなあ12月20日 九条ねぎ もみがら かけておいたが 成育が遅い 肥料が不足しているのかな12月30日 九条ねぎ もみがら かけている すこし 収獲できそうだなあ2025年01月01日 九条ねぎ 干しネギにして植えているが 成育は良くないなあ 肥料不足かも01月05日 九条ねぎ 隣の畑のねぎ 見ると しっかり育っているなあ 肥料がきいている01月10日 九条ねぎ 畑の西の方のは 日陰なので やや 成育がよくないなあ01月15日 九条ねぎ 隣の畑のネギさん 良く 育っているなあ さすがに手入れはしっかりだな01月16日 九条ねぎ その後も ちいさいなあ 成育がよくないなあ01月20日 九条ねぎ 雑草のほうが よく伸びているなあ ネギ 不調なり02月02日 九条ねぎ 隣の畑のネギみると よく 育っているなあ02月03日 九条ねぎ 西側のねぎ こちらのものは 成育がよくないなあ 日陰になっている02月10日 九条ねぎ 西側のねぎ すこし 元気になってきているかな政府効率化省 お勉強 その37イーロンマスク 大暴れ中中国外務省 トランプ大統領に追加関税撤回求める中国の外務省は10日の会見で次のように話しました。中国外務省「関税戦争に勝者はなく、両国民の利益を損なうものです。今必要なのは、対話と協議です」トランプ大統領に追加関税を撤回するよう求めました。ところが、当のトランプ大統領は、とどまる気配がありません。アメリカが輸入する鉄鋼やアルミニウムに対し、すべての国に25%の関税を課すことを宣言。また、貿易相手国がアメリカ製品に課しているのと同じ水準の関税を相手国の製品に課す「相互関税」について、11日にも発表すると予告しています。さて 中国に関税かけているどうなっていくかなあ日本企業は中国から撤退を目指している 逃げろーーーはた坊
2025.02.12
コメント(0)
畑の近くの きんちゃん畝ここは もう きんちゃん畝をやって 3年目になつているきんちゃん畝は 50cmの畝と 有機資材をいれてつくるものでも ここのは 30cmくらいの畝に 雑草などをいれてつくっていた有機資材は 木の丸太 竹 葉 など 不要のものをいれて50cmの畝にマルチをかけて 石をおいて 半年後から使用するものつまり 有機物につく微生物などの 糸状菌をたくさん発成されるものこうすれば 3-5年は 肥料もなしで 野菜つくりができる方法参考にできるので みているが 昨年の 猛暑と水不足などできんちゃん畝の 農法ができていない 水不足と 高熱が 高温がつづいていたので マルチを外している冬なので マルチはなしで ビニール トンネルをかけている冬のあいだは これで かなり野菜つくりには 有効であるようだなあ最初の一年は 畝造りしていた 全部とも 手作業のみ 機械がなし次の 2年目は 野菜の植え付けてしていたが 猛暑との水不足に 苦戦していた3年目のは いま ビニールハウスをして 野菜つくりしているとりあえず 様子見していこう参考になるものがあれば 取り入れようでも 手作業のみでやっているので もう 体力勝負のやりかただなあこれでは 江戸時代と まったく 同じような やりかたになっているとても 現代的ではないなあ 機械の不足と 水不足と 土と有機物の不足が かなりしている参考にはなるが もっと 機械がないと とてもできないなあ費用効率と 時間の管理をかんがえてみみると 広すぎ でかすぎる この1/10くらいの面積でないと 無理だなあ 疲労してしまいそう 500坪くらいあるが 50坪くらいでないと 無理だなあ 広すぎる でかすぎるなあ政府効率化省 お勉強 その36イーロンマスク 大暴れ中トランプも中国を敵視トランプ米大統領(7日)=AP トランプ氏は「軍を調べよう。数千億ドルの不正や乱用が見つかるだろう」と述べ、政府の支出削減を進めるマスク氏に調査を求める考えを示した。2025会計年度の国防予算は約8950億ドル(約140兆円)に上る。 トランプ政権で国家安全保障担当大統領補佐官を務めるマイク・ウォルツ氏は9日のNBCテレビの番組で、国防予算は「費用と時間がかかりすぎる」と問題視した上で「徹底的に改革するビジネスリーダーが必要だ」と述べ、マスク氏の手腕に期待した。米軍内で低下が懸念されている造船能力を巡っては「造船業は調べるべきことが山ほどある」と指摘した。 アメリカは本気で改革をしている しかし 日本はよそ事で しらん顔しているやばい やばい やばい はた坊
2025.02.11
コメント(0)
ここの 貸農園20年 ここで 野菜をつくっていたがもう 貸農園もやめるとのこと今年の 3月で ここの畑は カバーーをつけて 野菜作りも できなくなる貸農園をかりているひとは そのまま 使わせせてといっているがダメといっているどうせ 何もしないのであれば 貸農園で つかわせればよいのにねえ水田の持ち主 こめつくり やめて20年こんごも 水田はもっているが こめつくりはしないそのまま 放置するみたいこの付近の水田も こめつくり していないのが どんどん 増えてきているでも コメは不足して 高くなっているが 政府も もう しらんと いっているみたい政府は もう 国民と 国のことは しらん と決め込んでいるなあ政府は メンバーーーは 馬鹿ばかりになつてきている石破さん 石馬鹿に 名前をかえたほうが よいのかな楽しい日本というてるなあ バカ丸出しなり穀物 おべんきょう その051種類菽穀類(マメ科)ハッショウマメ(英: Mucuna pruriens)イナゴマメはた坊
2025.02.10
コメント(0)
2024年06月01日 水田に水をいれている 水のたまり具合などをみてみるのかな06月09日 wk1水田での苗の植え付けを 開始してきている 今年も 米つくりが開始されている06月16日 wk2水田のようす かなり 落ち着いてきている06月23日 wk3水田の雰囲気は 落ち着いてきている やはり ここは 田舎だなあ06月30日 wk4水田の様子 これで 3週目となっている 落ち着いてきているなあ07月07日 wk5水田の写真の見え方 手前はよくみえるが 向こうは色がついて単なる緑色になる07月10日 水田の写真 植え付けして1か月が過ぎている かなり 苗も順調に成育してきている07月14日 wk6 お米の様子 まあまあ 成育は良し もうすぐ なかほし 予定なり07月16日 お米 もう 38日目だなあ しっかり 育ってきている 07月21日 wk7 まあまあ 順調である 根っこが伸びて 高さものびてきているなあ07月22日 中干し これは 7/14日より 7/21まで 1週間のあいだ 水抜きをしていた07月24日 中干し そのあと 1週間すると すぐに水をいれている 予定とおりである07月25日 中干し 地面の割れた様子 中干しで地面が割れて バリバリと割れる07月28日 wk8 まあまあ 見た目もお米らしくなってきているなあ 順調なり08月01日 昨年のお米は8月27日くらいは 花が咲いていた もうすぐだなあ08月04日 wk9 お米のブンケツが どんどん すすんできてるなあ 成育は良し08月05日 早稲のお米 こちらは もう 穂でているなあ 1月はやく 出穂している08月07日 ふつうの米も ブンケツは良くできている 中干のあとは ブンケツ ブンケツだなあ08月10日 早稲のお米 出穂は早くてそろそろ実もはいりそう netがまだ 張っていないなあ 早稲 出穂は 1月は早い 早稲は凄いなあ 早いけど netが必要になる スズメ除け08月11日 早稲のお米 実が そろそろ はいってきそうだなあ スズメ除けのnetを張っている08月12日 早稲のお米 これは早いので 来月には 収獲できそう08月11日 wk10 お米のブンケツが進んでいる そろそろ 穂もでてくる雰囲気になってきている08月13日 早稲のお米は 穂に実が入りつつある netもしている スズメ対策もok08月15日 普通の米も そろそろ穂がでてきそう 早稲のお米は先月から穂がでている 順調なり08月18日 wk11 おこめ普通のもの 穂でてきている どんどんでてきている 08月20日 早稲の米 netのスズメ除け ひとりで とりつけている すごい技たなあ ブロだなあ08月22日 早稲の米 実がはいって おもくなってきているなあ 早いなあ08月24日 早稲の米は 順調に成育してきている 実も おもくなりだしてきている08月25日 wk-12 お米 普通のも 穂がどんどん でてきている 早稲よりは1月 遅いな08月26日 早稲のお米 実が ついて 下がってきているなあ 順調に成育してきている 08月27日 普通の米の 穂 上二 上に 上に 伸びてきている08月30日 早稲のお米 netをしている すずめの対策だそうだ でも 普通のには09月01日 普通の米の収獲の予定は10/16なり 早稲の収獲の予定は 9/16なり09月02日 wk13 お米 順調に成育している 穂もでているし ブンケツもどんどん進んでいる09月03日 早稲のお米 そろそろ 収獲できそうだなあ 実は しっかり 実っている09月05日 普通のお米 穂が どんどん上に 上に伸びている かなりの豊作になりそうだなあ09月07日 早稲のお米 実がついてから40日になっている もう 収獲できそうだなあ09月08日 普通のお米 穂で どんどん出ている このsystemはかつて主食のさといもを 作っていたものを利用して米に適用したもの それ以来のお米のsystemsとなった 水田をあぜて囲んで水路の水を流して水位数cmで貯めることで成立したもの09月09日 wk14 コメの穂の出方は 元気だなあ かなり出来具合が良いなあ09月10日 早稲のお米 もう 収獲できるそう 実もおもくなってきているなあ09月15日 お米 実が 入りだしてきているなあ09月15日 wk15 お米の穂 しっかりと育ってきている 順調に成育してきている09月17日 早稲のおこめ netを外し始めている そろそろ 収獲だなあ09月20日 お米 実がかなり 入ってきている 重そうになってきている09月22日 wk16 お米 根っこのぶんけつをみてみるとかなり進んでいる 実もしっかりしている09月25日 お米 実もしっかりと はいっている 収獲は増えそう でも 値段 上がりそう09月27日 早稲のお米 9/27日に刈り取りしている その後 みると くねくねしているなあ09月29日 wk17 お米 実が もう 重くなっている 収獲も近いなあ10月05日 お米の刈り取り あちこちで もう やっている人もいるなあ 早いなあ10月06日 wk18 お米 もう 黄金色で みごとなものであるなあ 完璧だなあ10月14日 wk19 お米 刈り取りされている 今年は 良く育っている11月14日 その後 水田の刈り後は また 成育して伸びてきている12月14日 その後 狩り跡の穂にはまた すこし 実がついているなあ12月31日 ようやく 狩り跡の耕作がされてきている 冬の荒お越しだなあ2025年02月02日 水田の後の様子 ここの畑は かりとりしたあと 何もしていないなあ 放置政府効率化省 お勉強 その35イーロンマスク 大暴れ中トランプも中国を敵視中国も準備をしている中国が巨大軍事基地を建設中!?〈中国軍は北京西部に巨大な複合施設を建設中だ。その規模は世界最大のものであり、少なくとも米・国防総省の10倍の大きさになる見込みだ〉英紙フィナンシャル・タイムズがスクープした中国の巨大軍事施設の情報が、安全保障界隈を騒がせている。同紙は入手した衛星画像をもとに、独自の調査を実施。その結果「中国政府が少なくとも100台のクレーン車を用いて、巨大な基地を建設中」であることが判明したというのだ。規模も驚愕だが、その防衛機能も見逃せない。同紙によると、〈建設中の施設は、アメリカのバンカーバスター(注:地中深くの目標物を破壊するための強力な特殊兵器)や、核兵器に対しても高い安全性を誇る可能性がある〉・台湾侵攻との関連性習近平主席はこの施設を人民解放軍創設100周年にあたる2027年までに完成させるよう命じているというが、習主席は「'27年までに台湾侵攻の準備を整える」との野望を掲げてきた。奇しくも基地完成の時期と一致しているが、この基地も侵攻計画と関係しているのだろうか。中国の軍事情勢に詳しいキヤノングローバル戦略研究所の峯村健司主任研究員は「間違いなく連関している」と断言する。「台湾統一を目指すうえで、中国の最大の課題は陸・海・空等の部隊の統合機能が脆弱なことでした。建設中の巨大軍事司令部は、各組織を統合して台湾侵攻作戦をスムーズに実行するための、総合司令部の機能を担うものと思われます。同時に、その堅牢さは侵攻後に予想されるアメリカからの強力な軍事報復を想定大規模基地の建設は、中国の台湾侵攻が間近に迫っている兆候だと見るべきです」軍艦やミサイルなどの攻撃能力だけでなく、防衛機能も強化し始めた中国。米国との「最終戦争」はもう避けられないのかもしれない。はた坊
2025.02.10
コメント(0)
太陽 曇りの日の 様子見た目には 白い雲が 光っている感じだなあ雲ッてはいるが 太陽は 暖かい高さは 45cくらいかな 暖かさ葉半分くらいだなあ私たちすべてにふりそそぐ光と熱の源、「太陽」。直径は約140万キロで地球の約109倍、表面は絶対温度5800Kです。重力によって強く圧縮された中心部は高温・高密度で、4個の水素原子核が1個のヘリウム原子核に変わる核融合がおきています。毎日大量の水素がヘリウムに変わっても、あと50億年以上は現在のまま輝きつづけます。約46億年前に誕生した太陽は、今、壮年期をむかえているといえます。(photo:NASA)味噌 おべんきょう その 62組織みそソムリエ認定協会みそ汁協会はた坊
2025.02.10
コメント(0)
この 付近には 30個くらいの ため池があるため池の周りには 水田がたくさんあったまがりくねった 地形にそった いろんな 形の 畑や 水田だらけであった50年くらいまえには 圃場整理がおこなわれ ため池もたくさん植え建てられた綺麗な 形の水田に 作り直されて工場用地などに指定されてる 団地なども どんどん たてられていったたんなる 江戸時代ような たんぼと池しかない この付近ももう 工場と 家だらけになっている残っている水田も 家がどんどん たてられてきている残っている 水田も 休耕田になってきつつある水田も 休耕田になったり 貸農園になったり 放置された者となっている農地としてつくられているので コメつくらないといけないが米はつくらずに それでも お金をもらえているで 昨年から お米が 高くなってきている米つくつても もうからないし 小さい水田ばかりで どうしようもないお米つくる人も もう 70-80歳となつている子供は サラリーマンで 農業には 無関心なり政府は なにも考えていない しらんと いうことみたい雲 お勉強 その 020大局的気象の観点から他の自然現象起源や人為起源山火事や火山の噴火、飛行機の航跡、工場の排熱などを起源に発生する雲がある[29][30][31]。はた坊
2025.02.10
コメント(0)
2024年01月01日 だいこん ねっこは もう okである これから どんどん 収獲していこう01月05日 だいこん ちいさい根っこのだいこん こちらは成長していないなあ 予想より小さいまま01月10日 だいこん 種は300円 できた大根100本 1本は 3円の大根なり01月15日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月20日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月30日 だいこん 赤のもの ちいさいものをすこし 収獲をしておいた02月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月01日 だいこん 葉は cutしておいた これで 長持ちする03月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月10日 赤だいこん ちいさいの 収獲をしておいた03月15日 だいこん 葉は カットして そのままで 保存している まだ たくさんある03月20日 だいこん 小物のもの 収獲をしておいた たわら型ををしてるなあ03月25日 だいこん 赤のもの また すこし 収獲をしておいた03月30日 だいこん また すこし 収獲をしておいた04月01日 だいこん まだ 在庫はある まだ 利用はokだなあ04月20日 だいこん のこっている大根は 葉をカットしたもの 収獲はまだ できる05月01日 だいこん 葉をかっとしたもの そのまま 残っている05月10日 だいこん 葉のカットしてもの たべてみると 味がなくなっていた でも 食べれる05月20日 だいこん 小物大根の花 たくさん 花がさいている 種がてぎてきつつあるなあ 花も小さくてかわいいものであるが 種は でかい種がついているなあ06月10日 だいこん 小物大根の花 種がついてきているが おおきい種だなあ 11月に発芽して 3月に最後の収獲をした 4月に花が咲いて6月に種 種がおちたら また 秋には発芽するなあ06月20日 だいこん 小物のだいこんの種 もう 枯れてきている これで 落下したタネから 秋には 発芽してくるかな 様子見としよう秋の大根08月05日 秋のだいこんのたねを hcでまた かってきておいた いつもの大根なり09月05日 菌ちゃん畝の場所に だいこん 種きましておいた09月06日 まだまだ 猛暑がつづいているので 日陰をつくるため カバーをかけておいた09月10日 だいこん 発芽したので カバーは 外しておいた とりあえずは 様子見だな10月01日 大根 発芽したが すくに 虫に食われている やばい なくなるなあ10月01日 大根 また ついかの種をかってきておいた10月02日 大根 すぐに また 追加の種蒔きをしておいた 大根2回種まき かぶら4回種まき 青梗菜2回の種蒔き たかな3回の種蒔き10月10日 大根 9/5のもの 残っているのは2本 10/2の物 のこっているのは30本 いつもと違っている まったく育っていない 残りの30本も小さいままなり10月12日 大根 これまで20年間 家庭菜園しているが 大根の種のまき直ししたのは初めて10月20日 大根 2回目の発芽したのは そのご なんとか 無事に 残っている10月25日 大根 1つ目は 残りは2本だけ 2つ目は 小さい苗のままだなあ 様子見だなあ10月30日 大根 その後 苗は ちいさいまま これは そのうち 成長するだろう11月05日 大根 まだまだ ちいさいまま 大きくならないなあ11月10日 大根 第一弾のだいこん のこっているのはこれだけ 1本 まだ ちいさいまま11月15日 大根 第二弾 これも まだ ちいさいまま おおきくならないなあ11月20日 大根 第一弾は 1本だけ 10cmくらい 第二弾は52日すぎても10cmくらい 第一弾は2か月すぎても10cmのものが1本だけ なんでやねん なんでやねん12月01日 大根 第一弾の大根 これは きんちゃん畝の良い畝で種まきしていた でも 発芽して全部がきえていってしまった ただ1本のこってるがまだ10cmの高さ 20年も大根そだてていたが こんなのは 初めてなり12月05日 だいこん 第二弾のもの こちらも 成育が まったくしていない ずーと 小さいな12月10日 だいこん 第一弾のもの1本だけ 高さもやっと10cmくらい どうなっているのかなあ12月15日 だいこん 第二弾のだいこん やっと 収獲したが ちいさいなあ12月20日 だいこん 第二弾 その後も 様子見をしていねる そのままだなあ12月25日 だいこん ちいさいが これから 収獲していこう まあ ないより ましかな2025年01月01日 だいこん 今年のは ちいさい ちいさい ミニサイズ01月15日 だいこん その後も ちいさいまま みに みに 大根だな01月20日 だいこん ちいさい これから 収獲していこう まあ ないより ましかな01月25日 だいこん のこっているのは ちいさいのばかりだなあ02月02日 だいこん のこりもの ちいさい まったく成長しないなあ02月06日 だいこん 1本 また 収獲をした02月08日 だいこん ちいさいのばかり まだ たくさんある穀物 おべんきょう その050種類菽穀類(マメ科)グラスピー(英: Lathyrus sativus)クラスタマメシカクマメはた坊
2025.02.09
コメント(0)
2024年01月01日 にんじん 第二弾のねっこは 第一弾よりは おおきく そだっているなあ01月10日 にんじん 第一弾のは かなり ちいさい 土の耕作不足のままで成長が悪いなあ01月15日 にんじん 第一弾のもの ちいさいが これが 美味い 美味い 美味い 収獲をした01月20日 にんじん 第一弾のもの また すこし ちいさいが 収獲をしておいた01月30日 にんじん また すこし 収獲をしておいた02月10日 にんじん 第二弾 またまだ のこっている これは 美味いニンジンであるなあ02月20日 にんじん また 今年の春のにんじん 種がうっていたので 買ってきておいた02月29日 にんじん また すこし 収獲をしておいた03月05日 にんじん また すこし 収獲しておいた03月10日 にんじん まだ すこし のこっている 第一弾-2は成功 第三弾-4は失敗であった03月20日 にんじん゛ また すこし 収獲をしておいた 03月22日 にんじん これで 最後のにんじんとなってている つぎは春のにんじん 植え付け用03月25日 にんじん また すこし 収獲をしておいた04月01日 にんじん 種まきしてから 18日目て やっと 発芽してきている 時間がかかっているなあ04月04日 にんじん 初めて 種の芽出しをこたつで やってみる 初めてなり うまくいくかなあ なんでも やってみよう try try try やるそ やるぞ やるぞ04月10日 にんじん 畑に直巻きしたもの 家で暖房して発芽させたものどらちも 有効だなあ どちらも にんじん かなり早く 着実に 正確にできるなあ これは良し04月14日 畑に直播したのは 10日すぎているが 発芽は やや遅れている04月16日 家での炬燵の上での にんじんの発芽 にんじん これは 直播が正当派 でも 家でこたつで温めて 発芽させて 畑に移動してもokである これなら いつでも どこでも かなり自由に栽培ができる これは良いなあ04月17日 にんじん 家で発芽させたそのニンジン 畑のこの畝に 植え付けていこう その場所は 横に水がある 間違いなく育つはず このやり方は良し04月18日 にんじん 家での 発芽の状態のその後のもの しっかりと発芽してから かなり 苗としても 伸びてきている 確実に成長している これで 生育はよくなる 昨年の秋に にんじんで2回の失敗をしたので 今回はこれで改良した 04月20日 にんじん のこりものがまだあった すこしだけど 収獲しておいた04月21日 にんじん 家で発芽させてにんじんの発芽の苗 畑の畝に移動させて 移植した これで ちゃんと 育つので にんじんの栽培も簡単にできる さむい時でも 家ですると発芽はまちがいなし 暖かくなれば普通に直播きで良し04月30日 にんじん 直播のニンジン こちらも たくさん成育してきている05月10日 にんじん 直播のにんじん まあまあ すくすくと 育ってきている にんじん 第一弾 第二弾 第三弾と 3つのにんじん 成長してきている05月15日 にんじん 家の電気で発芽させたにんじんが一番 良く 育っている05月17日 にんじん 3か所の雑草とりをしておいた これで 良し05月18日 にんじん 成育は 良し まあまあ 元気なり05月20日 にんじん 春のにんじん 3つの物を植えている 2列の種蒔き 5列の種蒔き 20本の発芽させた苗の移動したもの 3つある さて どれが 一番になるかな05月30日 にんじん その後も まあまあ 元気に育っている06月10日 にんじん 在庫は 3つの春の物がある 夏のニンジンは6月に種まき 冬のニンジンは10月に開始しよう にんじん 春と夏と冬の3回の種蒔きとなる06月21日 夏のにんじんの種蒔き 1回目 やっておいた06月30日 夏のにんじん 種まきの2回目のもの やっておいた07月04日 にんじん 夏のもの 6/21に一回目の物 6/30日に2回目の物 種まきしておいた07月07日 このにんじんは 4月にうえたので もう7月なので3か月になる そろそろ収獲できそう07月10日 7月のにんじんの種蒔き ここにも 種まきしておいた07月14日 7月のにんじん 発芽してきている まあまあ 順調なり07月20日 にんじん 春のものは そろそろ 収獲できそう07月22日 にんじん 7月の種蒔きの分 発芽はまだなり07月25日 にんじん 4月のたねまきしたにんじん ちいさいままで収獲した ちいさいなあ08月05日 にんじん hcで 秋の種蒔きようのを3つ 買ってきた たくさん種まきするぞ08月10日 にんじん 収獲をしておいた 小さいものばかりだけど まあまあ たくさんある08月12日 にんじん 追加で また ニンジンの種をかってきておいた09月13日 にんじん となりの畑のもの 2回目のたねまきでやっと でてきている 猛暑はきつい09月15日 にんじん また 3回目のたねまきしておいた09月25日 にんじん 3回目のたねまきのもの 発芽していないなあ09月30日 にんじん 4回目の種蒔きをしておいた 10月04日 にんじん 4回目のたねまししたが 発芽はまだなり 10日くらいかかるかな10月10日 にんじん゛ 7/10種まき発芽0 8/10種まき発芽0 8/13種まき発芽0 9/30種まき 発芽0 10/4種まき 発芽 すこし発芽してきている10月16日 にんじん また 種をかってきて 家の玄関でpotに種まきしておいた10月20日 にんじん 雑草とりしていたら こんなに小さいのが また でてきた 収獲しておいた10月25日 にんじん 畑での発芽がよくないので 家で 種まきして発芽させている10月30日 iにんじん 雨のふる前に畑にうえつけておいた11月01日 にんじん 発芽したら また 畑に移動して 植え付け用11月03日 にんじん これが最後の20日したにんじん g-09長畝に移動しておいた12月20日 今年 にんじん さっばりである なんど種蒔きしても 育たないなあ2025年01月10日 にんじん たくさん 植えたけど 何も残っていない02月06日 にんじん 7回も種まきしたが 何ものこっていない 在庫は 0なり 昨年の種蒔きしたのは 発芽しても育っていない 虫さんに食われた政府効率化省 お勉強 その34イーロンマスク 大暴れ中usaidを閉鎖 泊まり込みで整理中 機密も暴露政府職員 むだの整理ただいま6万人 退職にこれから教育省も整理するぞ民主党はパニックになってるえらい事だな 革命みたいどこまで やるのかなこわーーーい 位だなあはた坊
2025.02.09
コメント(0)
空の雲ちぎれた ばらばらの雲 ばらばらに 流れている風がつよいので 流れるのも 早い冬の 典型的な 雲の流れだなあひゅーーー ひゅーーーと 流れている流れが早いなあ味噌 おべんきょう その 61組織[編集]全国味噌工業協同組合連合会味噌中央研究所はた坊
2025.02.09
コメント(0)
2024年01月01日 さといも また 収獲をしておいた04月20日 さといも 発芽してきている04月25日 さといも 今年は g-5の溝の場所に集めて 里芋ををうえつけていく予定なり みずやりかしなくてよいように 溝を深く掘ってから まとめて植え付けよう05月01日 その後 あちこちに 分散している里芋 ここに 全部をあつめていこう 里芋 ばらばらにうえていると ややこしくて みずやりも大変なり 全部をあつめて 一か所にあつめて 手間暇を 省こう 整理していこう05月05日 さといも g-1-3-5-9の畝にまだ さといも 発芽してきている たくさんある05月10日 さといも たくさん g-5の溝にうえつけたが まだ 追加で発芽のさといも どんどん でてきている 追加のうえる場所をさがそう たくさんある05月15日 さといも g-5の溝に 大量のさといも うえつけておいた けっこうとある05月20日 さといも あつめてみると たくさんあるなあ まあ あるものは全部育てよう05月25日 さといも あちこちのさといも まだまだ 生えてきているなあ06月15日 さといも g-5の両側の溝にならぺて 植え付けている 結構とたくさんある06月30日 さといも 雑草もかなり増えている 雑草とりしていこう 成育は良い07月05日 さといも g-5の畝の両側の溝をほった場所に植えている里芋 たくさんある07月10日 さといも もう かなり おおきく なってきているなあ07月20日 さといも 猛暑なので 水が不足 いよいよ みずやり を 開始している08月01日 さといも それなりに おおきく育っている 葉もでかい みずやり している08月04日 さといも 葉が おおきくなっている 猛暑なので みずやり毎日している08月06日 さといも 猛暑なので みずやり つつげている 毎日バケツ16杯みずかけ08月10日 さといも 葉はでかいなあ まあ元は池の中などでそだっているもの 葉はでかい08月12日 さといも 葉は水にうく 蓮の葉みたいなもの 巨大浮き草みたいなもの でかい08月15日 近くのきんちゃん畝のサトイモ かなり 猛暑で疲れている 菌ちゃん畝もきつそう08月16日 畑のさといも みずやりをして なんとか 猛暑の中 元気だなあ 無事なり08月20日 畑のさといも そのごも まあまあ でかい葉がついて 元気なり09月01日 畑のサトイモ みずやり 毎日している 雨がふらないので みずやり 毎日なり09月03日 となりの畑のさといも 雨がないので もう 枯れそう やばいなあ09月05日 畑のさといも まあまあ 元気だなあ みずやり 続けていこう09月10日 さといもの 葉 雨がなくても 朝のつゆが 葉の上についている 秋だなあ09月12日 さといも よその菌ちゃん畝の分 さすがに猛暑で水の不足でかれそう さてどうなるか09月20日 さといも みずやり しっかりっている まあまあ 元気だなあ09月30日 さといも みずやりして よく育っている 来年は 水路に近い場所にうえつけよう10月05日 さといも もう 収獲できそう 10月10日 さといも 鶏糞をかってきて かけておいた これで 良し10月15日 さといも もう 収獲してみたが よく 芋もできていた10月17日 さといも 収獲した後の親芋は g-3の水路に近い畝に植え付けよう10月26日 さといも これは家の庭のめだのバケツの横にある物 水やりしているので 元気なり10月30日 さといも 収獲したら芋の植え付けは 水路の近くの畝に植え付ける予定なり11月01日 さといも 葉も かれてきている じゃまになるので 刈り取ってしまおう11月05日 さといも もう 葉も かれてきつつある11月10日 さといも用の 新しい場所の確保している g3の畝の横に溝をつくっている11月12日 さといも用の みぞほり また やっておいた ここに里芋いれていこう11月20日 さといも もう 葉は 倒れてきている 収獲はokである12月05日 さといも 溝にいれる もみがら まだ でてこないなあ もみがら 待ち12月10日 さといも 家の庭にあるさといも ここのは 葉は まだ青々としている12月15日 さといも ようやく いれるもみがら で゛てきた 溝も用意できている12月18日 さといも もみがら 雑草 それぞれ そろった 里芋の芋 植え付けしよう12月25日 さといも すこし 収獲をしておいた12月30日 さといも また すこし 収獲をしておいた12月31日 さといも 家のサトイモ 葉は まだまだ 葉は 元気なり 畑のは11月に枯れた2025年01月01日 さといも 畑のさといも g-5よりg-3に移動 みずやりできるようにした 親芋いれて もみがらいれて 雑草いれて 手間かからないようにした01月25日 さといも 畝らどんどんもみがら 雑草をいれていこう 土を良くしていこう01月30日 さといも 半分は 芋を植え付けている 残りの半分のいもはまだのこっている このもみがらは のこり半分の芋のうえつけに使用の予定なり02月02日 さといも 畝の場所に どんどん雑草をいれている これで良し02月06日 さといも こちらのは もみがらと 雑草いれてい okだなあ雲 お勉強 その 019大局的気象の観点から前線性: 暖気と寒気がぶつかる前線では、暖気が寒気の上に乗り上げ、前線面に沿って上昇する[24][27]。温暖前線の上昇流は比較的弱い。典型的には前線面に沿い、地上の前線に近い順に層雲、乱層雲、高層雲、高積雲、巻層雲、巻積雲、巻雲がみられる[27]。寒冷前線の上昇流は比較的強い。典型的には地上の前線の真上に積乱雲、その後面に層積雲や積雲、前面に積雲や層積雲、高積雲がみられる[27]。発達した積乱雲のそばでは、下降流が地表にぶつかって水平に流れ局地前線(ガストフロント)が形成され、これに沿ってアーチ雲がみられることがある[28]。はた坊
2025.02.09
コメント(0)
2024年01月30日 そらまめ その後も まあまあ 生育はしてきている 良し02月20日 そらまめ まあまあ 生育してきている そろそろ花芽もできてきている03月01日 そらまめ 元気である これから どんどん 生育していきそう03月05日 そらまめ 花芽もでてきている まあまあ 順調だなあ03月10日 そらまめ 花芽はほぼ でてきている でも まだ ないのもあるなあ 色々03月15日 そらまめ 花芽 どんどん さいてきている まあまあ 元気だなあ03月20日 そらまめ 花は 満開なっている なかなか 花さがりになっているのは良いなあ04月10日 そらまめ 花だらけ にぎやかになってきている まあまあだなあ04月20日 そらまめ 実が どんどん ついてきている まあまあ 予定通りなり05月05日 そらまめ 実がたくさんついてきている 収獲は 5月中くらいで いけそう05月15日 そらまめ 実がおおきくなってきている そろそろ収獲できそうだなあ05月17日 そらまめ 実は たくさんある そろそろ 収獲できる05月20日 そらまめ 茎も倒れてきている 実も茎が倒れているので 収獲していこう05月22日 そらまめ そろそろ 収獲できそうだなあ05月23日 そらまめ 種まきしたのは33個 発芽したのは20個 実は400くらいかな 05月30日 そらまめ 収獲をした 一度で 全部の豆さん 一気に収獲をしておいた06月01日 そらまめ 収獲したあとの残骸 これは そのまま 畑において肥料にしていこう ここには 黒豆など 植え付けていこう 豆のあとに また豆さんだなあ秋のそらまめ10月15日 hcでのそら豆の種をかってきておいた11月16日 畑で そらまめのたねまきしておいた12月02日 畑でのそらまめ ようやく 発芽してきているなあ12月15日 そらまめ 発芽して 成育は良し12月20日 そらまめ まあまあ 発芽のあとも 良し12月25日 そらまめ まあまあ 成育も良し もみがら かけておいた12月30日 そらまめ 成育も まあまあだなあ2025年01月01日 そらまめ まあまあ ちいさいか なんとか なっているのかな01月10日 そらまめ その後も まだ ちいさいが なんとか かんとか01月20日 そらまめ まあまあ 発芽して 30個くらいはある 01月25日 そらまめ まあまあ ゆくりと 成育してきている02月02日 そらまめ 成育は 遅いなあ 様子見だなあ02月06日 そらまめ まあまあ 成育してきている穀物 おべんきょう その049種類菽穀類(マメ科)キマメナタマメタチナタマメはた坊
2025.02.08
コメント(0)
2024年01月01日 だいこん ねっこは もう okである これから どんどん 収獲していこう01月05日 だいこん ちいさい根っこのだいこん こちらは成長していないなあ 予想より小さいまま01月10日 だいこん 種は300円 できた大根100本 1本は 3円の大根なり01月15日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月20日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月30日 だいこん 赤のもの ちいさいものをすこし 収獲をしておいた02月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月01日 だいこん 葉は cutしておいた これで 長持ちする03月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月10日 赤だいこん ちいさいの 収獲をしておいた03月15日 だいこん 葉は カットして そのままで 保存している まだ たくさんある03月20日 だいこん 小物のもの 収獲をしておいた たわら型ををしてるなあ03月25日 だいこん 赤のもの また すこし 収獲をしておいた03月30日 だいこん また すこし 収獲をしておいた04月01日 だいこん まだ 在庫はある まだ 利用はokだなあ04月20日 だいこん のこっている大根は 葉をカットしたもの 収獲はまだ できる05月01日 だいこん 葉をかっとしたもの そのまま 残っている05月10日 だいこん 葉のカットしてもの たべてみると 味がなくなっていた でも 食べれる05月20日 だいこん 小物大根の花 たくさん 花がさいている 種がてぎてきつつあるなあ 花も小さくてかわいいものであるが 種は でかい種がついているなあ06月10日 だいこん 小物大根の花 種がついてきているが おおきい種だなあ 11月に発芽して 3月に最後の収獲をした 4月に花が咲いて6月に種 種がおちたら また 秋には発芽するなあ06月20日 だいこん 小物のだいこんの種 もう 枯れてきている これで 落下したタネから 秋には 発芽してくるかな 様子見としよう秋の大根08月05日 秋のだいこんのたねを hcでまた かってきておいた いつもの大根なり09月05日 菌ちゃん畝の場所に だいこん 種きましておいた09月06日 まだまだ 猛暑がつづいているので 日陰をつくるため カバーをかけておいた09月10日 だいこん 発芽したので カバーは 外しておいた とりあえずは 様子見だな10月01日 大根 発芽したが すくに 虫に食われている やばい なくなるなあ10月01日 大根 また ついかの種をかってきておいた10月02日 大根 すぐに また 追加の種蒔きをしておいた 大根2回種まき かぶら4回種まき 青梗菜2回の種蒔き たかな3回の種蒔き10月10日 大根 9/5のもの 残っているのは2本 10/2の物 のこっているのは30本 いつもと違っている まったく育っていない 残りの30本も小さいままなり10月12日 大根 これまで20年間 家庭菜園しているが 大根の種のまき直ししたのは初めて10月20日 大根 2回目の発芽したのは そのご なんとか 無事に 残っている10月25日 大根 1つ目は 残りは2本だけ 2つ目は 小さい苗のままだなあ 様子見だなあ10月30日 大根 その後 苗は ちいさいまま これは そのうち 成長するだろう11月05日 大根 まだまだ ちいさいまま 大きくならないなあ11月10日 大根 第一弾のだいこん のこっているのはこれだけ 1本 まだ ちいさいまま11月15日 大根 第二弾 これも まだ ちいさいまま おおきくならないなあ11月20日 大根 第一弾は 1本だけ 10cmくらい 第二弾は52日すぎても10cmくらい 第一弾は2か月すぎても10cmのものが1本だけ なんでやねん なんでやねん12月01日 大根 第一弾の大根 これは きんちゃん畝の良い畝で種まきしていた でも 発芽して全部がきえていってしまった ただ1本のこってるがまだ10cmの高さ 20年も大根そだてていたが こんなのは 初めてなり12月05日 だいこん 第二弾のもの こちらも 成育が まったくしていない ずーと 小さいな12月10日 だいこん 第一弾のもの1本だけ 高さもやっと10cmくらい どうなっているのかなあ12月15日 だいこん 第二弾のだいこん やっと 収獲したが ちいさいなあ12月20日 だいこん 第二弾 その後も 様子見をしていねる そのままだなあ12月25日 だいこん ちいさいが これから 収獲していこう まあ ないより ましかな2025年01月01日 だいこん 今年のは ちいさい ちいさい ミニサイズ01月15日 だいこん その後も ちいさいまま みに みに 大根だな01月20日 だいこん ちいさい これから 収獲していこう まあ ないより ましかな01月25日 だいこん のこっているのは ちいさいのばかりだなあ02月02日 だいこん のこりもの ちいさい まったく成長しないなあ02月06日 だいこん 1本 また 収獲をした政府効率化省 お勉強 その33石破さん初めての日米会議トランプ おみやげは何?石破 対米投資150兆円しまーすトランプ 聞こえへーん?石破 棒読み 棒読み 棒読みトランプ もう 帰れはた坊
2025.02.08
コメント(0)
空の雲まああま 雲が ながれている右の上には 太陽が雲に隠れている太陽のひかりて 雲がまぶしく 輝いている太陽は さすがに まぶしくなるなあ光は さすがに まぶしいものだなあ味噌 おべんきょう その 60施設[編集]「タケヤみそ」のタケヤ味噌会館 - 美術品・古い道具・説明など八丁味噌の郷: カクキュー - 本社事務所と蔵は国の登録有形文化財[53]。昔の味噌蔵はた坊
2025.02.08
コメント(0)
2024年01月01日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月05日 たかな 葉が 元気である これから どんどん 収獲をしていこう01月10日 たかな 葉は しっかりと 生育してきている おおきくなっている01月15日 たかな また 収獲をしておいた01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月22日 たかな まあ 元気なり たくさん まだまだある01月25日 たかな たくさんある 日持ちもするので 高菜は 良い 野菜だなあ02月01日 たかな すこし また 収獲をしておいた02月10日 たかな また すし 収獲をしておいた02月12日 たかな またまだ たくさん 在庫はあり02月20日 たかな 残っているのは たくさんある 元気なり03月05日 たかな また すこし 収獲をしておいた03月10日 たかな まだまだ たくさん 残っている たくさんある03月20日 たかな また 収獲をしておいた04月01日 たかな まだ たくさん のこっている どんどん 収獲していこう04月10日 たかな 2日畑で乾燥させてから 収獲をした 漬け物にしよう04月14日 また たかな 乾燥されてからのもの 漬け物用として 収獲しておいた04月16日 また また たかな 漬け物用の乾燥したのを 収獲をしておいた04月20日 高菜 漬物用として収獲したものの茎を庭においていたら 茎から脇芽 発芽していた 茎は白いが 脇芽は 紫の色になって 鮮花やかな脇芽 でてきている 元気なものだなあ04月25日 たかな 漬物用として また 収獲をしておいた たくさん 漬物にしている秋の高菜08月05日 hcで また 秋の高菜の種をかってきておいた 09月11日 g-03の畑の畝のところに 種まきしておいた09月15日 g-03の高菜 種まきしたが 水不足かな とりあえずは マルチのカバーをしている09月20日 高菜 発芽してこないなあ で 2回目の種蒔きをしておいた09月25日 たかな 1回目の発芽は 4本のみ 2回目の発芽は 0本 3回目 4回目している09月30日 たかな 3回目の種蒔きをしておいた 大根の消えた場所にうえつけた10月01日 たかな 4回目の種蒔きも しておいた10月05日 たかな また 鐘をかってきた 発芽しても その後 消えてしまう なんでかなあ10月10日 たかな みどりの高菜はのこっている すこしだけど あとは残っていない10月14日 たかな 9/11のもの4本残り 9/20のもの0本残り すこし生育してきている 9/30のもの20本残り 10/1の物10本残り 小さい 小さい10月15日 たかな 残っている苗 ちいさいままで 成育がみられないなあ 10月16日 たかな 苗にみずまきをしておいた その後 かわらないなあ また もういちど 追加の種蒔きしよう10月18日 たかな みどりの色のものは 6本くらいは 残っている10月20日 たかな みどりのもの やや よわってきているかな みずやりしておいた10月22日 たかな 発芽して 残っているの葉少ない また 追加の種蒔きしていこう10月25日 たかな また 追加の種蒔きをしておいた 今度のは 発芽しているなあ10月26日 たかな 発芽がよくないので 家でも種まきして発芽させている pot-1-2-3種まき10月28日 たかな 家で発芽させているのは3つで 家では 順調に発芽してくれる 家ではpot-1-2-3で合計150本の苗つくりしている たかな ちん こかぶなど10月30日 たかな 家で発芽させてから 畑に移動している 今年は畑では成育 ダメみたい 高菜は普通 虫はたべないが ことしは 食べられている11月01日 たかな きんちゃん畝が 土がすくなくなったので 土の追加をしておいた そこに たかなの発芽した 11苗をうえつけておいた11月05日 たかな 家での発芽したもの 全部を畑の畝に移動しておいた12月05日 たかな 今年は 6回も種まきをしたが ほぼ 全滅 残ったのはこれだけ12月15日 高菜 すこし 収獲をしておいた まあまあ12月30日 たかな また すこし 収獲をしておいた2025年01月20日 たかな のこり まあまあ 元気だなあ かずは これだけ01月25日 たかな のこりは すくないなあ01月27日 たかな のこりは ゆっくり ゆっくり 外側の葉から 収獲中02月06日 たかな すこし 収獲をしておいた雲 お勉強 その 018大局的気象の観点から地形性滑昇風[24]: 風の穏やかな朝、谷間に安定成層が発達しているとき、斜面に接する大気は朝日に温められるが鉛直には上昇できず、尾根に向かって斜面に沿いゆるやかに上昇する。山岳波: 山などの起伏のある地形に沿って強い水平風(山越え気流)が吹くと、強制的に大気が持ち上げられる。尾根を越えると冷やされているため下降するが、再び温められ上昇、その後も上下に振動を繰り返すことでパターンが風下の上空、山から離れたところに伝播する。山に掛かるレンズ雲、笠雲、吊るし雲や、上空に見える波状雲、放射状雲をつくる[24][26]。はた坊
2025.02.08
コメント(0)
2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ穀物 おべんきょう その048種類菽穀類(マメ科)ホースグラム(英: Macrotyloma uniflorum)バンバラマメゼオカルパマメはた坊
2025.02.07
コメント(0)
2024年01月10日 ブロッコリー その後も 枝の花つぼみ すこしづつ でてきている01月15日 ブロッコリー その後の 小枝 もう 収獲できる どんどん 収獲していこう01月16日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた01月17日 ブロッコリー 第二弾のもの 大きいのと 小さいのと 差がおおきいなあ01月25日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた02月05日 ブロッコリー 第二弾のもの おおきいのは 花もちらぼら 収獲の時期なり02月15日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた02月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた03月01日 ブロッコリー おおきな花芽 また 収獲をしておいた03月10日 ブロッコリー その後も まだ 残りの物は 多少ある03月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた04月01日 ブロッコリー まだ 残っているのは 花ざかりになってきている秋のブロッコリー10月09日 hcでの 苗の販売のものて まだ ブロッコリーがあったので 3つ買っておいた10月15日 また 追加で ブロッコリーの2本の苗 かってきておいた10月20日 ブロッコリーの苗 合計で5本となっている10月25日 ブロッコリー 虫にかじられ中 どんどん 小さくなってきている11月10日 ブロッコリー まだ 虫がかじっているなあ 虫の被害が続いている11月12日 ブロッコリー こちらのものも また 虫にかじられている 猛暑で 植え付けも1月も遅れ 虫がまだ 元気に齧っているなあ11月20日 ブロッコリー ようやく 寒くなってきて 成育が すこし よくなってきている12月18日 ブロッコリー まだ 小さい いつもなら もう 収獲できるが まだ まだ なり12月19日 こちらの ブロッコリーも まだまだ ちいさいままだなあ12月25日 ブロッコリー 花蕾が遅いなあ でも それなりに 成育している12月30日 ブロッコリー 成育が遅いなあ 花蕾はいつになるかなあ2025年01月01日 ブロッコリー ようやく ちいさい 花蕾がついてきている 遅いなあ01月10日 ブロッコリー こちらも ちいさい花芽 すこし ついてきているかな01月20日 ブロッコリー 花芽 まだまだ ちいさいままだなあ 遅いなあ01月25日 ブロッコリー ようやく すこし 成育してきている 遅い 遅い01月28日 ブロッコリー 全部で 5本あり 花芽は小さいができてきている01月30日 ブロッコリー 収獲まだ まだ 1月くらいかかりそう 遅いなあ02月02日 ブロッコリー 花芽 すこしは 成長してきつつあるかな02月06日 ブロッコリー 花芽 ちいさいのが これだけ 小さいなあ政府効率化省 お勉強 その31石破さん初めての日米会議トランプ おみやげは何?石破 えーと えーとトランプ 聞こえへーん?石破 ?,./m,\,/n../n????トランプ もう 帰れはた坊
2025.02.07
コメント(0)
2024年01月01日 庭のメダカのばけつ 中の布袋あおいもう 枯れててしまっている02月02日 庭のメダカのバケツの藻 これは まだまだ 藻だらけになっている03月10日 庭のメダカのメダカが 藻がおおいので みあたらない いない みたい03月11日 hcのダイキにいって メダカを売っているかいってみるとあった 20匹買っておいた03月20日 庭のメダカ まだ寒いので めだか底にいる 元気だが でてこないなあ 寒すぎるな03月22日 庭のメダカのバケツ 中には布袋をいれている メダカの産卵のためのも藻なり 役に立つ03月25日 庭のメダカ 藻が多すぎたのか 全滅したが 金魚は 生き延びている おお びっくり04月01日 庭のメダカ バケツの中にいるが ようやく 慣れてきている 写真とっても逃げない04月05日 庭の金魚 昨年の金魚 10匹いたが 今朝みると 7匹がいるようだなあ 元気そう04月20日 庭のめだか 餌やりしていたら 慣れてきて 近づいてくるようになった04月30日 庭のメダカ ヒメダカ これは 色がついているので 見やすい それに 安い05月05日 庭のヒメダカ 餌をやると すぐに 食べに来るようになってきている 餌しだい05月10日 庭のメダカ バケツの中には 藻が大量にいれている 布袋いれたが メダカの卵 布袋には 生んでいないなあ 藻の方に生んでいるのかな あららない 不思議???? 針子 いたら 育ていいこう 05月13日 庭の金魚 最近は 餌にきがついて すぐに 集まるようになってきた 餌にあつまるのが 早くなって すぐに 餌をくれと いいだしているみたい05月15日 昨年の金魚 7/10であるので 生存率は7割なり まあ 元気におよいでいる 3匹は どこにいったのかな 鳥さんかな 飛び出したのかな05月16日 庭の金魚 餌やりしていると すくに 餌をくれくれと 上にあがって 待っている05月20日 庭の金魚 人に慣れてきている 音がすると 餌くれ ポーズになっている05月24日 庭のめだか 金魚は バケツに入れている 1-5はメダカ 6-7は金魚である これは メダカのバケツの3のもの ここには 3匹がいる 昨年のと 今年のと 針子も たくさんいるなあ にぎやかになってきている05月25日 針子 5月1日には 0だった 5/20には 針子 いた 5/25には 針子 たくさん バケツの1-2-3-4には 針子が たくさんいる はげつ5には 針子 いないな 針子 親メダカが近づくと 逃げている 食べられないみたい 針子どうしで 針子をいじめている 小さいが喧嘩好き 縄張り争いしているなあ05月27日 庭のバケツのメダカ 針子が たくさん 泳いでいる が 小さい 小さい 安物のデジカメなので 目標が小さすぎて 写真には 写らないなあ ぼんやり05月31日 庭のばけつのメダカ 針子が たくさんいる 親子でいるが 針子無事なり06月01日 庭のバケツのメダカ 針子はたくさんいる 餌がメダカのものしかない アマゾンで 針子の専門の餌を注文しておいた これで なんとか なるだろう06月03日 庭のメダカのバケツ 中には 藻が たくさんある 布袋葵は毎年5個買ってきている しかし 今年は布袋葵が 成長しないなあ 昨年は布袋はたくさん分裂して増えた 今年は枯れつつある かわりに産卵期を買ってきて スポンジを浮かべている06月05日 庭のメダカの針子の餌 針子の専門の餌がうっているので アマゾンで 買おう06月07日 庭のメダカの針子 カメラ 古いのは写っていない 新しいカメラ買ったのでこれを使おう 3年前のは針子は映らない 新しいのは映る 6年前のは 9800円 3年前のは6300円 今年のは 6600円 安くて便利になっている06月08日 庭の金魚 餌を食べすぎかな かなり 肥えてきているなあ06月09日 庭のメダカ これまでは 黒めだか だったが 今年は追加で ヒメダカも買ってきた 黒メダカ 60円 ヒメダカ 44円 高級メダカ5000円 びっくりした 数万円のもあり06月10日 庭のメダカ 針子がたくさんいる バケツの1-5まで 親のメダカと針子は 共存している06月11日 庭のメダカ バケツの中の針子 元気だなあ 針子動きは良い 親からもすぐに逃げる 敏捷 針子同士はかなり戦闘的だなあ めちゃ動き回る06月13日 庭の金魚 音にきづいて すぐに 餌くれと 集まってくる 慣れてきたなあ06月14日 庭のめだか 昨年のもの いまや食べすぎで だるまのようになっている 餌の食べすぎのメダカ 4-5-6月と 1匹づつ 過食で 死んでいるが まだ 沢山いる 今年のメダカ 産卵が凄いなあ06月15日 庭のメダカのバケツ 中に 針子の専用の保護のネットをいれておいた これでよし06月16日 庭のバケツの中の 針子 かなり おおきくなってきているなあ 餌をどんどん食べている06月17日 庭の金魚 慣れて 餌くれ 餌くれと よってきている 慣れてきているなあ06月18日 庭の金魚とメダカ バケツ1-5には メダカ バケツ6-7には金魚が3匹と4匹がいる06月25日 庭のメダカ バケツの中にいるのが 昨年のめだかと 今年の針子 親子が同居している バケツの中には 藻が大量にあるので 針子は どんどん 増えている 親子同居もok06月27日 庭のめだか ヒメダカ これは 慣れてきている 餌をよくたぺて肥えてきている06月28日 庭のメダカ 今年のメダカは かなり増えてきている 5月はあまり増えていなかったが 6月になって 急に めだか 増えてきている 針子 ちいさいのと おおきいのがいる06月29日 庭のメダカ 針子がおおきくなってきてるのが 増えてきている 賑やかになってきている07月02日 庭のメダカ 針子は5/20日より泳いでいる もう 1cmくらいになつているのもいる 親めだかに追いかけられているが うまく逃げ回っている 小さいが俊敏である07月03日 庭のメダカのバケツ 藻がたくさんあるので 多すぎるくらいだなあ 今年は布袋を入れたが 5個のうち4個が腐ってしまった 1個だけが 無事に成育している 藻が多すぎるのかな07月05日 庭のメダカ 針子も もう 大人のメダカになってきている でも小さい針子も泳いでいる07月06日 庭のメダカ 45リッターのバケツが5個 8リッターのバケツが1個 合計が6個のバケツに 針子が たくさんいる バケツの中には 藻もあり 布袋もあり かなり狭くなっている07月07日 庭のメダカの 針子 次から 次に 針子 生まれている にぎやか なり 針子 親が近づくとスーと逃げている 小さいが素早い動きをしている かなり敏捷である07月10日 庭のめだか 針子の専用の保護器具は 針子の保護のためのものだけど 実際の針子は ここにいなくても 親に食べられこともなく 親から逃げて ちゃんと大きく成育してきている07月14日 庭のメダカ ヒメダカ こちらのバケツにも 針子が 大量に泳いでいる 親にたべられることもなし 針子も みんな仲良く泳いでいる07月15日 庭のバケツの中のメダカ 針子も サイズはおおきくなっている 小さいのもいる 針子も生育しておおきくなっている さらに針子がどんどん 生まれている07月17日 庭のバケツの中のメダカ 黒メダカと ヒメダカ 今年は 2種類いる ヒメダカ こちらは 良く見えるので これも いいなあ 07月20日 庭のバケツの中の針子 餌がたくさんあるので 豚のように肥えてきている07月22日 庭のバケツの中 針子おおきくなっているのもあり また追加の針子も増えてきている 昨年の親めだか 針子 1cmくらいのもの 1.5cmくらいの物 色々 交じっている07月30日 庭のバケツのメダカ バケツの1-2-3-4-5の数がばらばら 平均にならしておく バケツの中のメダカの数を ならしておいた08月01日 庭のばけつ 1-5には かなりの針子がおおきくなってきている 賑やかなり08月10日 庭のバケツ 中には藻が 大量にあり 針子が生き延びれたので かなり増えている08月12日 庭のバケツの中のメダカ 朝には みんな 集団で 泳いでいる 元気である08月15日 庭のバケツにいれている メダカ 針子は200匹くらいはいるようだなあ08月20日 庭のバケツの中のメダカ 針子も おおきくなってきているなあ08月21日 ホテイアオイ 前に5個 かってきていたが 4個が 消えた こんなのは 初めて でも その後 残った1こが 12個になった なんだ これ08月25日 ホテイアオイ またまた 増えてきている 12個が24個くらい また 増えてきている08月26日 庭のメダカ 針子も おおきくってきている 親とおなじくらいになっている08月27日 庭のメダカ はりこ 今年は たくさんいる 想定外の多さとなっている08月28日 庭のメダカ バケツは5個から 9個に増やした 金魚バケツにもいれた 追加も2個09月05日 庭のメダカのバケツ 中の 布袋葵 1個から 20個くらいに増えている 元気だなあ09月07日 庭のメダカ バケツ 45リッターのばけつ 9個に はりこ 分散させている09月09日 庭の金魚 こちらは 新入りの金魚の3匹は その後は 元気なり09月11日 庭のメダカ 増えすぎてきているので 金魚のバケツにもメダカをいれておいた09月15日 庭のメダカのバケツ 中の ホテイアオイ 1個が36個になっている 凄い繁殖力だなあ09月25日 庭のメダカ ふえすぎて 金魚のばけつにまでいれておいた 合計9個のバケツになった10月05日 庭のメダカ 秋になって 元気なり 表面より 低い所を泳ぐようになっている10月07日 庭のメダカ 針子がおおきくなって みんな 秋で気温もさがり すこしおとなしくなった10月20日 庭のメダカのバケツ 今年は 5個のバケツから 9個のバケツに増やしている10月30日 庭のめだか 寒くなってきて めだか バケツの下のほうに移動している11月01日 庭のメダカ 家の中で 水槽をかってきて 6匹をいれみた 元気なり11月05日 庭のめだか のこりのメダカも 11月初旬に かなり 増えすぎて過密で 部分的にしんでいるのが増えている 餌が不足なのかな ????11月15日 庭のメダカ バケツは 9個に入れている かなりの数がいるなあ11月20日 庭のめだか さむくなってきているので メタがは水の中の下を泳いでいる まだ 針子が藻の中゛て およいでいるなあ 針子の2台目だなあ11月25日 水槽のメダカ 藻がないので 隠れるところがない でも まあ 元気だなあ 壁に自分か映っているので 壁をつついているなあ11月26日 庭のメダカと金魚 おおきい金魚とメダカをいれてるとメダカはくわれてしまう 小さい金魚とメダカだと 共存している メダカ同士でも同じだなあ 12月30日 庭のメダカ みても もう底にいる 上からは見えないなあ 冬眠みたい12月31日 にわのめだかのバケツの中の 布袋 今年は爆発的にふえているなあ 2025年01月20日 庭のメダカ バケツも 最初は1個から 現在は 9個になった どんどん増える02月05日 庭のメダカのバケツ 布袋が 寒さが氷点下なので枯れてしまっている味噌 おべんきょう その 59味噌の特許製造機械 - 粉砕、加熱機器類。提供機械 - 自動販売機。はた坊
2025.02.07
コメント(0)
となりのはたけの レモン2月になると レモンの実の黄色の色が よく目立つレモンも みかんの一種実も たくさん たくさん ついているなあ見た目でも すごいなあレモンの生産1 インド 376万トン63位 日本 0.5万トン雲 お勉強 その 017大局的気象の観点から収束性: 低気圧の中心や収束帯(シアーライン)でみられる。地表に接する大気の下層では、集まった大気がぶつかり、行き場を失って上空へ向かう[24][25]。はた坊
2025.02.07
コメント(0)
2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし穀物 おべんきょう その047種類菽穀類(マメ科)テパリービーンタケアズキフジマメはた坊
2025.02.06
コメント(0)
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2022-01 6.0m 14センチ 今年で19年めとなる 枝は半分にしておいた2023-01 cutして 1.5mにしておいた この後 またcutして 0.2m としておいた2024-01 高さは 0.2mの ままである2025-01 高さは 2.5mくらいには なっている 枝ばかりで細い2023年01月31日 柿の木 cutして残った幹をまた1/2にcutしておいた 残りは1.5mの幹だけ05月10日 柿の木の株 上のほうに 芽が かなり沢山 ついてきている05月30日 柿の木の株 発芽したのをCUTしていたが また 生えてきた また CUT/CUT06月20日 柿の木の株 また また 発芽してきたので 発芽の芽を また cut/cut/cut06月30日 柿の葉の株 また また また 発芽してきている また cut/cut/cut07月30日 柿の木の葉 またまた でてきていた 全部 cut/cut/cutしておいた すっきり08月31日 畑のとなりの柿の木の実 となりの柿の木の実は 良いなあ09月10日 柿の木の葉 cut/cut/cut/cutしている これで もう 出てこないかな10月10日 柿の木の葉 6回目の葉のカット しておいた よく でるものだなあ10月20日 柿の木の葉 なんど cutしても どんどん でてくるものだなあ cut/cut11月10日 柿の木の葉 もう 寒くなってきたので もう 枯れてきそうだなあ12月30日 柿の木の葉 もう 12月なので 枯れてしまっている 枝も切り取った 冬だなあ2024年04月15日 柿の木の葉 もう cutして かれているのかな どうかいな 葉はでてこない まわりのよその柿の木の葉はでている もう20年のこの柿の木 cut/cut/cutしてきているのて あきらめたなあ06月15日 庭の柿の木の幹 もう カットしているが また すこし 芽がでてきているなあ あとで また カットしてしまおう08月31日 庭の柿の木の枝 きがつくと 2mになっていた 結構とおおきくなっているなあ このままいくと 来年には また 柿の実が できるかも09月10日 庭の柿の木の枝 ひょうたんの影になっていた柿の木の枝 2mは超えている09月20日 庭の柿の木の枝 よく みると 3mはあるみたい かなり 大きいなあ10月01日 庭の柿の木 枝が3mあるので かなり おおきくなっているなあ どうしようかな10月05日 庭の柿の木の枝 葉もしっかりとついている これは 来年には実がつくかな10月10日 庭の柿の木の枝 3mはあるので よく伸びている 数本はでているなあ10月15日 庭の柿の木の枝 葉も おおきな葉がついている 元気なり10月20日 庭の柿の木の枝 数本ある これで 来年 柿の木の実 できそうだなあ10月30日 庭の柿の木の枝 まわりの家がびっしりで 光が届かなくなっている 20年前の柿の木 10年前の新築の家で 光が届かないが 実がつくかな11月01日 庭の柿の木 たかさ20cmの幹だけあり でも 枝は3mのびている11月05日 よその畑の柿の実 猛暑でも しっかりと実がついている りっばな実だな11月25日 庭の柿の木の枝の葉 まだ 青々としているなあ 葉は まだ 元気である12月01日 庭の柿の木の葉 まだ 葉は ついているなあ そろそろ 落葉するかな12月25日 庭の柿の木の葉 もう全部 落葉した青い葉のまま ぽとりぽとりと 落ちた12月30日 庭の柿の木 細いが 来年には 実がつくかな とうかいな2025年01月01日 庭の柿の木の枝 枝が細い 数は多い さて さて 実が1こでもつけばok01月20日 庭の柿の木 まあまあ 細い枝 たくさん ででいる 様子見していこう02月02日 庭の柿の木の枝 芽がついてきている これで 春には枝がのびてくる政府効率化省 お勉強 その31トランプ ガザは米国所有に住民は移動してくれ石破 ガザ住民の日本受け入れ検討 石破首相「実現に向け努力」ええ なんでえ 訳が分からない 嘘 本当?はた坊
2025.02.06
コメント(0)
2024年01月01日 こかぶ こちらは もうokである どんどん 収獲をしていこう01月05日 かぶら 収獲まちのものばかりなり どんどん これから 収獲だなあ01月10日 かぶら また すこし 収獲をしておいた01月20日 かぶら また 収獲をしておいた01月25日 かぶら また 収獲をしておいた01月27日 かぶら まだまだ たくさんある どんどん 収獲していこう02月01日 かぶら また 2個 収獲しておいた みぎのは でかい すごいなあ02月10日 かぶら また すこし 収獲をしておいた02月20日 かぶら 芽がでてきているので 葉をcut/cutしておいた これで 良し01月25日 かぶら また すこし 収獲をしておいた02月20日 かぶら また 収獲しておいた03月01日 かぶら のこってるかぶら 葉がじゃまなので cut/cutしておいた これで よし03月15日 かぶら こかぶ のこのこりもの 収獲をしておいた03月20日 かぶら また のこりもの 収獲をしておいた03月30日 かぶら また 収獲をしておいた04月01日 かぶら のこりのものは 葉はcutしている まだ たくさんあるなあ秋のかぶら09月05日 今年もかぶら 種まきしておいた09月10日 かぶら 発芽していないなあ09月11日 まだ かぶら 種まきをしておいたが 動きなし みずやりしておいた09月15日 かぶら また 2回目の種蒔きをしておいた09月18日 かぶら 2回目の種蒔きした分 すこし 発芽してきている09月25日 かぶら 2回目の種蒔きの発芽 なんとか すこし残っている09月27日 かぶら 今年は 猛暑なので 発芽はしても 虫にくわれてしまう 残らない 周りの人に聞いても 発芽しても 虫にくわれて 2-3-回目の種蒔き必要なり09月28日 こかぶ 種をかってきて 追加で 種まきしておいた10月02日 こかぶ すこし 発芽してきている まあまあ なか10月03日 こかぶ また 追加の種蒔きをしておいた10月08日 こかぶ また 発芽してきている ようやく 安定して発芽してきている10月09日 かぶら 発芽したのはのこっているのは すこし なんとか生育してくるかな10月11日 こかぶ 第二弾の発芽したもの まあまあ 残っいるかな 無事なり10月15日 かぶら 9/5のものは残り2本 9/15のものは残り5本 9/28のものは10本 10/3の物は10本が残っている でも虫に食われている10月16日 かぶら 発芽はするが 残るものが少ないなあ 猛暑と水不足のせいだなあ 虫が水分不足で 喉が渇くのでなにでも 食べてしまうようだなあ10月17日 かぶら いつもなら 9月より開始して種まきして 発芽して11月には収獲 だけど 猛暑と雨不足で 虫さんが発芽したものを食べてしまっている 残っているのも少しあるが ほほ消えている 追加の種蒔き もう一度だなあ10月18日 かぶら 残っているものも成育はあまりよくない 追加の種蒔きしていこう10月20日 こかぶ こちらも あまり のこっていないなあ たくさん植えたが 残りは少ない10月30日 今年はだいこんも かぶらも さっばり残らない 大根1本 かぶら3本だけ 残る11月15日 かぶら 9/5のものは残り1本 9/15のものは残り5本 9/28のものは3本 10/3の物は3本が残っている 虫に食われている11月20日 かぶら 見た目は葉はでかいが ねっこ ちいさい ミニミニこかぶ12月01日 かぶら 12月になっても まだまだ ちいさいまま 葉だけは でかいけとねえ12月10日 こかぶ こちらもなんど種蒔きしてても育たないなあ この2本くらい しかも小さい12月12日 かぶら すこしある分から 1本 収獲した ちいさいなあ 葉ばがりだなあ12月13日 こかぶ たくさん種まきしたが 発芽しても 成育していない 数本 残っている12月15日 かぶら 残っいるのは 3つしかないなあ 4回の種蒔きして たったの3本のみ12月20日 こかふが すこしだけ 残っている まったく 成育していないなあ 12月25日 かぶら ちいさいまま 葉だけは 成育している こかぶ並みだなあ12月30日 かぶら ちいさいの また 収獲をした2025年01月01日 かぶら 結局 ちいさいままなり 収獲できるのは これだけなり01月10日 かぶら その後も 様子見している のこりは3-4個だけ01月15日 こかぶ 種まきしても 残っているのは 数本だけ01月20日 かぶら のこりは もう すくないなあ すこしだけ01月25日 こかぶ これも ちいさいなあ そろそろ 収獲かな01月28日 かぶら 残りは すこし あまりないなあ02月02日 こかぶ もう すこし 残っている02月06日 かぶら 1個 収獲をしておいた味噌 おべんきょう その 58味噌の特許半調理品 - 出汁の加え方、乾燥保存。調理品 - 味噌汁、味噌ラーメン、味噌おでん、味噌煮込みの提供方法・保存方法。はた坊
2025.02.06
コメント(0)
2024年01月01日 きゃべつ まあまあ 育っている 元気なり01月10日 きゃべつ 1個は 収獲できる まあまあだなあ01月20日 きゃべつ 1個はokだけどね 残りの3つは小さいままでだめだなあ 玉ねぎくらい02月10日 きゃべつ のこりの物は まだまだ ちいさいなあ 1つだけはok03月30日 きゃべつ 最後の 1個 収獲しておいた まあまあだなあ春の きゃべつ05月20日 hcで きゃぺつ 苗で 4つseのもの 買ってきて植えてみた05月25日 きゃべつ 秋には うえたこともあるが 春に植えたの葉 初めてなり05月30日 きゃぺつ その後も まあまあかな しばらく 様子見なり06月01日 きゃべつ 成育は それなりに 良い まあまあだなあ06月10日 きゃべつ その後も 成育は 良し06月15日 きゃべつ その後も 葉はおきくなっている すこし 穴があいているが無事なり07月15日 きゃぺつ なんとか 丸くなってきているかな まあまあだなあ07月20日 きゃぺつ もう 2か月すぎたので゜ もう 収獲してokだなあ08月10日 きゃべつ はやく収獲しないと だめになりそうだなあ08月15日 きゃぺつ ちいさいが 収獲をしておいた まあまあ秋のきゃぺつ10月09日 hcでのきゃべつ 2つ かってきておいた10月15日 きゃべつ なんとか かんとか 無事だなあ11月01日 きゃべつ 虫に齧られているが まあ まあ それでも okかな12月20日 むらさききゃべつ これは はじめてのきゃべつ いろんな物があるなあ12月30日 きゃべつ 2個 植えている まあまあ 成育してきている2025年01月10日 きゃべつ 2個 まあまあ 良くなってきているなあ01月25日 きゃぺつ 1個のむらさきのは やや 成育が遅いなあ02月02日 キャベツ 丸くなってきているなあ 良し 良し02月06日 きゃへつ 丸くなっているので そろそろ収獲できそう雲 お勉強 その 016大局的気象の観点から[編集]大気中において、上昇流により断熱冷却を引き起こすメカニズムはいくつかあるが、主なものを挙げる[24]。対流性: 日差し(太陽放射)による加熱は、地形の起伏や雲による遮蔽の有無などによりムラがあり、周囲よりも暖かい地表に接する空気は浮力を得て、上昇する[24]。特に、加熱に起因し山岳の尾根から湧き上がるような上昇流を熱上昇気流(サーマル)と呼ぶ。はた坊
2025.02.06
コメント(0)
2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月06日 赤のたまねぎ よし よし穀物 おべんきょう その046種類菽穀類(マメ科)ベニバナインゲンケツルアズキモスビーンはた坊
2025.02.05
コメント(0)
空の雲右の半分は ぶあついなあ左の半分は やや 高いとこにあるようだなあ下の雲は 2km以下真ん中のは 2-7kmくらいにある雲上のほうのは 6-15kmくらいにある雲3つの層に わかれているらしい0-2km2-7km6-15kmと3つに わかれているらしいしたのものは 水滴がおおいまんなかのは 水と氷りのmix/mixうえの物は 氷がメインとなっているらしいあ水は 0c-- -10c真ん中は -10c 1 -40c上の雲は -40c以下となっているらしいうまく できているなあつまり 雲は みずの 固まり 氷の塊である海の水が 蒸発して 雲となりまた 雨となつて 降ってくる水がくるくる まわっているということらしいうまく できているなあ政府効率化省 お勉強 その30トランプ ガザは米国所有にトランプ ウクライナにレアアースくれたら支援するトランプ 国連人権理事会からも 脱退の予定 しらんイーロン マスクusaidの閉鎖 海外援助廃止どうなるどうなるはた坊
2025.02.05
コメント(0)
2023年01月01日 ばせり その後も 寒いけど 元気である 01月25日 ばせり 寒いで やや 弱ってきているなあ 02月02日 ばせり 寒さがつづいているので 弱っている2024年04月20日 ばせり ひさしぶりに hcでうられているバセリの苗をかってきた 家で植え付け用05月01日 ばせり 庭に 1株 うえておいた これで いつでも 収獲できるなあ05月10日 ばせり 庭は 日陰になっているので あまり 成育していないなあ05月20日 ばせり 横にみつば しそがあるので ますます 日陰になってきている05月25日 ばせり その後 すこしだけ 成育してきてているかな すこしだけは06月01日 ばせり まあまあ 成育してきている06月15日 ばせり 庭においている分 まあまあ 成育してきている07月15日 ばせり 庭で なんとか かんとか がんばっている あまり生育はしていないなあ07月20日 ばせり その後も まあまあ 元気かな07月30日 ばせり 庭のばせり まあまあ 元気なり秋のバセリ09月30日 庭のバセリ 猛暑でかれしまつたなあ はせり 枯れた10月02日 ばせり hcで 苗がうっていったので 1つ 買ってきた11月10日 ばせり まあまあ 成育してきている11月30日 ばせり もう 収獲できるくらいになってきているなあ12月10日 ばせり 少し 収獲をしておいた12月30日 ばせり その後も まあまあかな まだ 残っている2025年01月10日 ばせり 残ってる葉は まだあり収獲していこう01月30日 ばせり 残りものも まああま 元気だなあ02月03日 ばせり まあまあ まだまだ 元気なり味噌 おべんきょう その 57味噌の特許麹 - 麹の機能を選定・改良。製法 - 味噌製造工程の改良。はた坊
2025.02.05
コメント(0)
畑の西の5mは 菌ちゃん畝として 昨年にやってみたその後は 今はなにもなし大根 高菜など5回くらい種まきしたが 何もそだっていない秋の種蒔きしたものが 猛暑と 水の不足で 発芽はしたが その後の 成育がなしぜんぶ 虫さんが たべてしまった土ととしてはよかったのかもいれないが結果として 虫さんの餌になってしまったなんど 種まきしても おなじ だったこの きんちゃん 畝だけでなくて その他の 場所の種蒔きしてのも ダメだったなんど 種まきしても 発芽はするが その後は 虫さんに 同じように 食われたなんど 種まきしても 同じ だったこれは 土のせいでなくて 気候 猛暑 水不足などの正なのかな結論きんちゃん畝も 普通の畝も 全部 気候の猛暑と水不足のために秋植えの野菜は ほぼ 全滅した以上だなあ昨年の気候は 大飢饉みたいなものそう 言えるかも雲 お勉強 その 015熱力学の観点からまた雲粒の大きさでは核形成の限界から、層状の雲では0 ℃から -10 ℃くらいまで、対流性の雲では -25 ℃くらいまで、ほとんどが過冷却水滴で構成され、またこれらより低く-40 ℃くらいまでは氷晶と過冷却の混在、 -40 ℃以下では氷晶が多い構成になると考えられている[23]。はた坊
2025.02.05
コメント(0)
2024年01月30日 いちご 冬のあいだは 葉は赤くなっているなあ まあ しばらく そのままだなあ02月29日 いちご 雑草がおおいので 雑草とりしておいた 03月02日 いちご 雑草ばかりだなあ いちごの葉が みえないなあ あれれだなあ03月20日 いちご いまごろ やっと いちごの葉 でてきている かなり 遅いなあ04月01日 いちご その後 雑草のなかからでも その後は しっかり 生育してきている 花も咲いている04月10日 イチゴその後は しっかりと 葉もでできて 花もさいてきている 雑草に囲まれていても ちゃんと でてくるものだなあ なかなか元気である もみがら たくさんいれているので 元気に回復してきている04月12日 いちご もう 葉もあたらしくなって 花も とんどん さいている 遅いがokだなあ04月25日 いちご 花も咲いている 実も すこしづつ ついてきている04月30日 いちご 雑草の中だけどねえ 花も咲いているし 実もついてきている 順調である05月05日 いちご 赤い実が どんどん ついてきている どんどん収獲していこう05月10日 いちご その後も 実は どんどんついている 雑草もはえているがok05月15日 いちご 雑草のなかでも 実はついている 実はちいさいが美味い05月20日 いちご 雑草だらけだけど 虫よけになっているので これも良し05月22日 いちご 予備の苗があったので もらってきた これで いちご かなり増えてきた05月25日 いちご この苗のランナーが 延びているので 苗を増やしていこう05月27日 いちご 雑草だらけだけど 実は ちゃんと ついている 結構と美味いなあ06月01日 いちご もう 実は赤いのはなし でも ランナーが伸びているので potで苗つくり06月05日 いちご もともと 苗はよその余った苗をもらったもの 多すぎるので 整理しよう しっかりとマルチをして 10本くらいで 育てていけば 良いのかな06月15日 いちご ランナーが たくさんでている potで苗を保管中 まあまあだなあ06月17日 いちご ランナー 12potができている これで 新しい畝で育てていこ07月15日 いちご ランナー 12本 なんとか 無事に 成育してきている これで 増加した これで 合計 8本+4本+12本 24本となっている おおすぎだなあ07月25日 いちご いまごろ また 花がさいてている あれれ 実がつくのかな08月01日 いちご 猛暑がつづくのでみずやりをつづけている08月10日 いちご みずやりしているので なんとかもっている 普通なら 枯れてしまうなあ08月20日 いちご 毎日のみずやりで なんとか かんとか 元気なり08月25日 いちご のこっている苗 全部で20本くらいになっている まあまあ09月01日 いちご ま゛まだ みずやり つ付けている なんとか 無事に夏を超えている09月10日 いちご この後も みずやりしているので 無事なり10月10日 いちご その後にのこっているのは これだけ まあまあ 半分くらいは残っている10月20日 いちご まあまあ 猛暑でも これだけ 残った まあ 良しとしよう10月25日 いちご ランナーで増えたのも 枯れてしまって 元通りになった11月10日 いちご 残っている苗は まあまあ 元気である12月01日 いちご 横に生えていたにんじん収獲したので すっきりとした2025年02月02日 いちご 寒いので葉も赤くなって ちいさくなってきている穀物 おべんきょう その045種類菽穀類(マメ科)レンズマメヒヨコマメレンズマメ(ヘントウ)はた坊
2025.02.04
コメント(0)
2024年01月01日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月05日 たかな 葉が 元気である これから どんどん 収獲をしていこう01月10日 たかな 葉は しっかりと 生育してきている おおきくなっている01月15日 たかな また 収獲をしておいた01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月22日 たかな まあ 元気なり たくさん まだまだある01月25日 たかな たくさんある 日持ちもするので 高菜は 良い 野菜だなあ02月01日 たかな すこし また 収獲をしておいた02月10日 たかな また すし 収獲をしておいた02月12日 たかな またまだ たくさん 在庫はあり02月20日 たかな 残っているのは たくさんある 元気なり03月05日 たかな また すこし 収獲をしておいた03月10日 たかな まだまだ たくさん 残っている たくさんある03月20日 たかな また 収獲をしておいた04月01日 たかな まだ たくさん のこっている どんどん 収獲していこう04月10日 たかな 2日畑で乾燥させてから 収獲をした 漬け物にしよう04月14日 また たかな 乾燥されてからのもの 漬け物用として 収獲しておいた04月16日 また また たかな 漬け物用の乾燥したのを 収獲をしておいた04月20日 高菜 漬物用として収獲したものの茎を庭においていたら 茎から脇芽 発芽していた 茎は白いが 脇芽は 紫の色になって 鮮花やかな脇芽 でてきている 元気なものだなあ04月25日 たかな 漬物用として また 収獲をしておいた たくさん 漬物にしている秋の高菜08月05日 hcで また 秋の高菜の種をかってきておいた 09月11日 g-03の畑の畝のところに 種まきしておいた09月15日 g-03の高菜 種まきしたが 水不足かな とりあえずは マルチのカバーをしている09月20日 高菜 発芽してこないなあ で 2回目の種蒔きをしておいた09月25日 たかな 1回目の発芽は 4本のみ 2回目の発芽は 0本 3回目 4回目している09月30日 たかな 3回目の種蒔きをしておいた 大根の消えた場所にうえつけた10月01日 たかな 4回目の種蒔きも しておいた10月05日 たかな また 鐘をかってきた 発芽しても その後 消えてしまう なんでかなあ10月10日 たかな みどりの高菜はのこっている すこしだけど あとは残っていない10月14日 たかな 9/11のもの4本残り 9/20のもの0本残り すこし生育してきている 9/30のもの20本残り 10/1の物10本残り 小さい 小さい10月15日 たかな 残っている苗 ちいさいままで 成育がみられないなあ 10月16日 たかな 苗にみずまきをしておいた その後 かわらないなあ また もういちど 追加の種蒔きしよう10月18日 たかな みどりの色のものは 6本くらいは 残っている10月20日 たかな みどりのもの やや よわってきているかな みずやりしておいた10月22日 たかな 発芽して 残っているの葉少ない また 追加の種蒔きしていこう10月25日 たかな また 追加の種蒔きをしておいた 今度のは 発芽しているなあ10月26日 たかな 発芽がよくないので 家でも種まきして発芽させている pot-1-2-3種まき10月28日 たかな 家で発芽させているのは3つで 家では 順調に発芽してくれる 家ではpot-1-2-3で合計150本の苗つくりしている たかな ちん こかぶなど10月30日 たかな 家で発芽させてから 畑に移動している 今年は畑では成育 ダメみたい 高菜は普通 虫はたべないが ことしは 食べられている11月01日 たかな きんちゃん畝が 土がすくなくなったので 土の追加をしておいた そこに たかなの発芽した 11苗をうえつけておいた11月05日 たかな 家での発芽したもの 全部を畑の畝に移動しておいたかつおな09月15日 hcでかつおな はしめて 買ってきて 植え付けた09月20日 かつおな まだ 発芽しないなあ09月25日 かつおな 発芽しない だめかも09月30日 かつおな またhcで 追加の かつおな 種をかってきて 植え付けた10月05日 かつおな 発芽は まだだなあ10月10日 かつおな まだ 発芽せず あれあれ また ゛だめかも10月15日 かつおな また hcで 追加の種を買ってきた10月25日 かつおな そのごは まあまあ 成育してきている11月10日 かつおな 残っているのは まだ 小さいままだなあ2025年01月10日 かつおな その後 残っているのは これだけ 少ないなあ01月25日 かつおな これは もう 収獲できそう でも まだ 小さいな02月02日 かつおな その後も ちいさいままだなあ 雨がふったが 育つかな政府効率化省 お勉強その29アメリカのトランプ大統領は3日、メキシコのシェインバウム大統領と電話会談し、アメリカが4日から課すとしていたメキシコに対する25%の関税措置について発動を1か月間停止することで合意したと発表しました。またカナダのトルドー首相もトランプ大統領と電話で会談し、関税措置の発動が1か月間停止されることになったと明らかにしました。■メキシコ 発動を1か月停止で合意トランプ大統領は、3日、自身のSNSでメキシコのシェインバウム大統領と話をしたことを明らかにし、「彼女は両国の国境に直ちに1万人のメキシコ兵を派遣することに同意した。兵士たちは、フェンタニルや不法移民の流入を阻止するために特別に任命される」と投稿しました。そのうえでメキシコからの製品に4日から課すとしてきた25%の関税措置について発動を1か月間停止することで合意したと表明しました。トランプ大統領はその間に閣僚レベルの交渉を行い、みずからもシェインバウム大統領とともにこの交渉に参加して、「2か国間の“取り引き”をまとめることを楽しみにしている」としています。またシェインバウム大統領も3日、記者会見を開き、アメリカとの国境に国家警備隊1万人を配置することや関税措置の発動を1か月間停止することで合意したと述べました。■カナダも発動を30日停止へさらにトランプ大統領は3日、カナダのトルドー首相とも電話で会談しました。この会談のあとトルドー首相はSNSのXでトランプ大統領が4日からカナダに課すとしていた25%の関税措置について、発動が少なくとも30日間、停止されることになったと明らかにしました。トランプ大統領は2月1日にメキシコやカナダ、中国に関税を課す大統領令に署名し4日から発動する予定でした。トランプ大統領「中国ともおそらく24時間以内に話す」アメリカのトランプ大統領は、3日午後、記者団に対し、4日から中国に10%の追加関税を課すとした措置などをめぐって、中国ともおそらく24時間以内に話すことになるだろうと述べました。関税の圧力早速 反応あり 即 交渉だ石破さんの 会談は1時間トラんプ 30分で30個発言石破 翻訳するのに30分 時間切れ 終了となる??はた坊
2025.02.04
コメント(0)
2024年01月01日 こかぶ こちらは もうokである どんどん 収獲をしていこう01月05日 かぶら 収獲まちのものばかりなり どんどん これから 収獲だなあ01月10日 かぶら また すこし 収獲をしておいた01月20日 かぶら また 収獲をしておいた01月25日 かぶら また 収獲をしておいた01月27日 かぶら まだまだ たくさんある どんどん 収獲していこう02月01日 かぶら また 2個 収獲しておいた みぎのは でかい すごいなあ02月10日 かぶら また すこし 収獲をしておいた02月20日 かぶら 芽がでてきているので 葉をcut/cutしておいた これで 良し01月25日 かぶら また すこし 収獲をしておいた02月20日 かぶら また 収獲しておいた03月01日 かぶら のこってるかぶら 葉がじゃまなので cut/cutしておいた これで よし03月15日 かぶら こかぶ のこのこりもの 収獲をしておいた03月20日 かぶら また のこりもの 収獲をしておいた03月30日 かぶら また 収獲をしておいた04月01日 かぶら のこりのものは 葉はcutしている まだ たくさんあるなあ秋のかぶら09月05日 今年もかぶら 種まきしておいた09月10日 かぶら 発芽していないなあ09月11日 まだ かぶら 種まきをしておいたが 動きなし みずやりしておいた09月15日 かぶら また 2回目の種蒔きをしておいた09月18日 かぶら 2回目の種蒔きした分 すこし 発芽してきている09月25日 かぶら 2回目の種蒔きの発芽 なんとか すこし残っている09月27日 かぶら 今年は 猛暑なので 発芽はしても 虫にくわれてしまう 残らない 周りの人に聞いても 発芽しても 虫にくわれて 2-3-回目の種蒔き必要なり09月28日 こかぶ 種をかってきて 追加で 種まきしておいた10月02日 こかぶ すこし 発芽してきている まあまあ なか10月03日 こかぶ また 追加の種蒔きをしておいた10月08日 こかぶ また 発芽してきている ようやく 安定して発芽してきている10月09日 かぶら 発芽したのはのこっているのは すこし なんとか生育してくるかな10月11日 こかぶ 第二弾の発芽したもの まあまあ 残っいるかな 無事なり10月15日 かぶら 9/5のものは残り2本 9/15のものは残り5本 9/28のものは10本 10/3の物は10本が残っている でも虫に食われている10月16日 かぶら 発芽はするが 残るものが少ないなあ 猛暑と水不足のせいだなあ 虫が水分不足で 喉が渇くのでなにでも 食べてしまうようだなあ10月17日 かぶら いつもなら 9月より開始して種まきして 発芽して11月には収獲 だけど 猛暑と雨不足で 虫さんが発芽したものを食べてしまっている 残っているのも少しあるが ほほ消えている 追加の種蒔き もう一度だなあ10月18日 かぶら 残っているものも成育はあまりよくない 追加の種蒔きしていこう10月20日 こかぶ こちらも あまり のこっていないなあ たくさん植えたが 残りは少ない10月30日 今年はだいこんも かぶらも さっばり残らない 大根1本 かぶら3本だけ 残る11月15日 かぶら 9/5のものは残り1本 9/15のものは残り5本 9/28のものは3本 10/3の物は3本が残っている 虫に食われている11月20日 かぶら 見た目は葉はでかいが ねっこ ちいさい ミニミニこかぶ12月01日 かぶら 12月になっても まだまだ ちいさいまま 葉だけは でかいけとねえ12月10日 こかぶ こちらもなんど種蒔きしてても育たないなあ この2本くらい しかも小さい12月12日 かぶら すこしある分から 1本 収獲した ちいさいなあ 葉ばがりだなあ12月13日 こかぶ たくさん種まきしたが 発芽しても 成育していない 数本 残っている12月15日 かぶら 残っいるのは 3つしかないなあ 4回の種蒔きして たったの3本のみ12月20日 こかふが すこしだけ 残っている まったく 成育していないなあ 12月25日 かぶら ちいさいまま 葉だけは 成育している こかぶ並みだなあ12月30日 かぶら ちいさいの また 収獲をした2025年01月01日 かぶら 結局 ちいさいままなり 収獲できるのは これだけなり01月10日 かぶら その後も 様子見している のこりは3-4個だけ01月15日 こかぶ 種まきしても 残っているのは 数本だけ01月20日 かぶら のこりは もう すくないなあ すこしだけ01月25日 こかぶ これも ちいさいなあ そろそろ 収獲かな01月28日 かぶら 残りは すこし あまりないなあ02月02日 こかぶ もう すこし 残っている味噌 おべんきょう その 56味噌の特許[編集]原料 - 大豆、米、麦の品種・改良。左記材料以外を使う。材料 - 水、塩の品質特性。はた坊
2025.02.04
コメント(0)
2024年01月01日 さといも また 収獲をしておいた04月20日 さといも 発芽してきている04月25日 さといも 今年は g-5の溝の場所に集めて 里芋ををうえつけていく予定なり みずやりかしなくてよいように 溝を深く掘ってから まとめて植え付けよう05月01日 その後 あちこちに 分散している里芋 ここに 全部をあつめていこう 里芋 ばらばらにうえていると ややこしくて みずやりも大変なり 全部をあつめて 一か所にあつめて 手間暇を 省こう 整理していこう05月05日 さといも g-1-3-5-9の畝にまだ さといも 発芽してきている たくさんある05月10日 さといも たくさん g-5の溝にうえつけたが まだ 追加で発芽のさといも どんどん でてきている 追加のうえる場所をさがそう たくさんある05月15日 さといも g-5の溝に 大量のさといも うえつけておいた けっこうとある05月20日 さといも あつめてみると たくさんあるなあ まあ あるものは全部育てよう05月25日 さといも あちこちのさといも まだまだ 生えてきているなあ06月15日 さといも g-5の両側の溝にならぺて 植え付けている 結構とたくさんある06月30日 さといも 雑草もかなり増えている 雑草とりしていこう 成育は良い07月05日 さといも g-5の畝の両側の溝をほった場所に植えている里芋 たくさんある07月10日 さといも もう かなり おおきく なってきているなあ07月20日 さといも 猛暑なので 水が不足 いよいよ みずやり を 開始している08月01日 さといも それなりに おおきく育っている 葉もでかい みずやり している08月04日 さといも 葉が おおきくなっている 猛暑なので みずやり毎日している08月06日 さといも 猛暑なので みずやり つつげている 毎日バケツ16杯みずかけ08月10日 さといも 葉はでかいなあ まあ元は池の中などでそだっているもの 葉はでかい08月12日 さといも 葉は水にうく 蓮の葉みたいなもの 巨大浮き草みたいなもの でかい08月15日 近くのきんちゃん畝のサトイモ かなり 猛暑で疲れている 菌ちゃん畝もきつそう08月16日 畑のさといも みずやりをして なんとか 猛暑の中 元気だなあ 無事なり08月20日 畑のさといも そのごも まあまあ でかい葉がついて 元気なり09月01日 畑のサトイモ みずやり 毎日している 雨がふらないので みずやり 毎日なり09月03日 となりの畑のさといも 雨がないので もう 枯れそう やばいなあ09月05日 畑のさといも まあまあ 元気だなあ みずやり 続けていこう09月10日 さといもの 葉 雨がなくても 朝のつゆが 葉の上についている 秋だなあ09月12日 さといも よその菌ちゃん畝の分 さすがに猛暑で水の不足でかれそう さてどうなるか09月20日 さといも みずやり しっかりっている まあまあ 元気だなあ09月30日 さといも みずやりして よく育っている 来年は 水路に近い場所にうえつけよう10月05日 さといも もう 収獲できそう 10月10日 さといも 鶏糞をかってきて かけておいた これで 良し10月15日 さといも もう 収獲してみたが よく 芋もできていた10月17日 さといも 収獲した後の親芋は g-3の水路に近い畝に植え付けよう10月26日 さといも これは家の庭のめだのバケツの横にある物 水やりしているので 元気なり10月30日 さといも 収獲したら芋の植え付けは 水路の近くの畝に植え付ける予定なり11月01日 さといも 葉も かれてきている じゃまになるので 刈り取ってしまおう11月05日 さといも もう 葉も かれてきつつある11月10日 さといも用の 新しい場所の確保している g3の畝の横に溝をつくっている11月12日 さといも用の みぞほり また やっておいた ここに里芋いれていこう11月20日 さといも もう 葉は 倒れてきている 収獲はokである12月05日 さといも 溝にいれる もみがら まだ でてこないなあ もみがら 待ち12月10日 さといも 家の庭にあるさといも ここのは 葉は まだ青々としている12月15日 さといも ようやく いれるもみがら で゛てきた 溝も用意できている12月18日 さといも もみがら 雑草 それぞれ そろった 里芋の芋 植え付けしよう12月25日 さといも すこし 収獲をしておいた12月30日 さといも また すこし 収獲をしておいた12月31日 さといも 家のサトイモ 葉は まだまだ 葉は 元気なり 畑のは11月に枯れた2025年01月01日 さといも 畑のさといも g-5よりg-3に移動 みずやりできるようにした 親芋いれて もみがらいれて 雑草いれて 手間かからないようにした01月25日 さといも 畝らどんどんもみがら 雑草をいれていこう 土を良くしていこう01月30日 さといも 半分は 芋を植え付けている 残りの半分のいもはまだのこっている このもみがらは のこり半分の芋のうえつけに使用の予定なり02月02日 さといも 畝の場所に どんどん雑草をいれている これで良し雲 お勉強 その 014熱力学の観点から一方、特に霧(地表に達した層雲)のなかには違う原因で生じるものもある。夜間の放射冷却により平野や盆地で見られる放射霧は、地表付近の大気が冷やされて生じる。冷たい海に暖かく湿った気流が入ったとき見られる移流霧(混合霧、海霧)は、海面で冷やされた大気と暖かく湿った大気が混ざり合い、冷却・加湿され生じる。暖かい川に冷たい気流が入ったとき見られる蒸気霧(川霧)は、移流霧の逆で、水面から暖かく湿った大気が上昇し冷たい大気と混ざり合い、冷却され生じる。また逆転層に覆われた低い層雲の下では、冷たい下降気流と雨粒の蒸発による冷却[注 1]・加湿により、雲底が次第に低下、地表に近づいて霧になることがある[22]。はた坊
2025.02.04
コメント(0)
2024年01月01日 だいこん ねっこは もう okである これから どんどん 収獲していこう01月05日 だいこん ちいさい根っこのだいこん こちらは成長していないなあ 予想より小さいまま01月10日 だいこん 種は300円 できた大根100本 1本は 3円の大根なり01月15日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月20日 だいこん また すこし 収獲をしておいた01月30日 だいこん 赤のもの ちいさいものをすこし 収獲をしておいた02月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月01日 だいこん 葉は cutしておいた これで 長持ちする03月05日 だいこん また すこし 収獲をしておいた03月10日 赤だいこん ちいさいの 収獲をしておいた03月15日 だいこん 葉は カットして そのままで 保存している まだ たくさんある03月20日 だいこん 小物のもの 収獲をしておいた たわら型ををしてるなあ03月25日 だいこん 赤のもの また すこし 収獲をしておいた03月30日 だいこん また すこし 収獲をしておいた04月01日 だいこん まだ 在庫はある まだ 利用はokだなあ04月20日 だいこん のこっている大根は 葉をカットしたもの 収獲はまだ できる05月01日 だいこん 葉をかっとしたもの そのまま 残っている05月10日 だいこん 葉のカットしてもの たべてみると 味がなくなっていた でも 食べれる05月20日 だいこん 小物大根の花 たくさん 花がさいている 種がてぎてきつつあるなあ 花も小さくてかわいいものであるが 種は でかい種がついているなあ06月10日 だいこん 小物大根の花 種がついてきているが おおきい種だなあ 11月に発芽して 3月に最後の収獲をした 4月に花が咲いて6月に種 種がおちたら また 秋には発芽するなあ06月20日 だいこん 小物のだいこんの種 もう 枯れてきている これで 落下したタネから 秋には 発芽してくるかな 様子見としよう秋の大根08月05日 秋のだいこんのたねを hcでまた かってきておいた いつもの大根なり09月05日 菌ちゃん畝の場所に だいこん 種きましておいた09月06日 まだまだ 猛暑がつづいているので 日陰をつくるため カバーをかけておいた09月10日 だいこん 発芽したので カバーは 外しておいた とりあえずは 様子見だな10月01日 大根 発芽したが すくに 虫に食われている やばい なくなるなあ10月01日 大根 また ついかの種をかってきておいた10月02日 大根 すぐに また 追加の種蒔きをしておいた 大根2回種まき かぶら4回種まき 青梗菜2回の種蒔き たかな3回の種蒔き10月10日 大根 9/5のもの 残っているのは2本 10/2の物 のこっているのは30本 いつもと違っている まったく育っていない 残りの30本も小さいままなり10月12日 大根 これまで20年間 家庭菜園しているが 大根の種のまき直ししたのは初めて10月20日 大根 2回目の発芽したのは そのご なんとか 無事に 残っている10月25日 大根 1つ目は 残りは2本だけ 2つ目は 小さい苗のままだなあ 様子見だなあ10月30日 大根 その後 苗は ちいさいまま これは そのうち 成長するだろう11月05日 大根 まだまだ ちいさいまま 大きくならないなあ11月10日 大根 第一弾のだいこん のこっているのはこれだけ 1本 まだ ちいさいまま11月15日 大根 第二弾 これも まだ ちいさいまま おおきくならないなあ11月20日 大根 第一弾は 1本だけ 10cmくらい 第二弾は52日すぎても10cmくらい 第一弾は2か月すぎても10cmのものが1本だけ なんでやねん なんでやねん12月01日 大根 第一弾の大根 これは きんちゃん畝の良い畝で種まきしていた でも 発芽して全部がきえていってしまった ただ1本のこってるがまだ10cmの高さ 20年も大根そだてていたが こんなのは 初めてなり12月05日 だいこん 第二弾のもの こちらも 成育が まったくしていない ずーと 小さいな12月10日 だいこん 第一弾のもの1本だけ 高さもやっと10cmくらい どうなっているのかなあ12月15日 だいこん 第二弾のだいこん やっと 収獲したが ちいさいなあ12月20日 だいこん 第二弾 その後も 様子見をしていねる そのままだなあ12月25日 だいこん ちいさいが これから 収獲していこう まあ ないより ましかな2025年01月01日 だいこん 今年のは ちいさい ちいさい ミニサイズ01月15日 だいこん その後も ちいさいまま みに みに 大根だな01月20日 だいこん ちいさい これから 収獲していこう まあ ないより ましかな01月25日 だいこん のこっているのは ちいさいのばかりだなあ02月02日 だいこん のこりもの ちいさい まったく成長しないなあ穀物 おべんきょう その044種類菽穀類(マメ科)ラッカセイエンドウソラマメはた坊
2025.02.03
コメント(0)
2024年01月01日 ちんげんさい 見た目は小さいが 茎は しっかりと太っている 美味い野菜だなあ01月10日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた01月20日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた01月25日 ちんげんさい そろそろ 全部 収獲していかないと 花芽 出てくるかな02月01日 ちんげんさい 3個 収獲をしておいた02月05日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた02月10日 ちんげんさい まだ たくさんある 花芽がでる前に 収獲してしまおう02月12日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた02月20日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた03月05日 ちんげんさい また また すこし 収獲をしておいた03月20日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた03月25日 ちんげんさい また すこし 収獲をしておいた04月01日 青梗菜 また すこし 収獲をしておた04月15日 青梗菜 はなだらけ まっきいろになっている秋08月10日 hcでの 売られていた 青梗菜 また 種を買ってきた09月05日 青梗菜 種まきの開始をしておいた09月10日 その後 青梗菜も 発芽しないなあ 猛暑と水の不足だなあ09月15日 青梗菜 発芽しないなあ カバーして 雑草もかけておいたけど ダメ09月20日 青梗菜 発芽せず 失敗なり09月21日 雨がふりそうなので また 種まきしようかとおもったが まだ猛暑なのて゜やめた09月30日 青梗菜 そろそろ 雨がつづきそうなので 青梗菜の種蒔きを 再開する10月05日 青梗菜 また 2回目の種蒔きをしておいた10月08日 青梗菜 すこし 発芽してきている 9/5のものは0本 10/5のものは30へ本10月20日 青梗菜 3回目 4回目の種蒔きをしておいた さて どうなるかな10月30日 青梗菜 9月にまいてもダメ 10月にまいてもダメ 11月になって やっと発芽は良し11月05日 青梗菜 のこりの発芽のもの 全部を畑に移動して植え付け置いた11月15日 青梗菜 なんど 種まきしても 育たないなあ 5回もしたが だめ 最後はきんちゃん畝にうえつけたが これもダメだなあ なんでや???2025年01月20日 青梗菜 5回の種間きしたが のこっているのは これだけ しかも 小さいまま02月02日 青梗菜 のこっているもの 小さいものばかり まったく ちいさいままだなあ政府効率化省 お勉強その28 トランプ米大統領が1日に表明したメキシコ、カナダ、中国に対する関税の発動は、同氏の「初志貫徹」を強烈に印象づけた。想定される副作用などお構いなしに関税発動に突き進んだトランプ氏。関税は「脅し」に過ぎず、実施は見送られるのではないかという金融市場などの観測は甘かった。 「何もない」 1月31日夕。ホワイトハウスで記者団から、3カ国が高関税を免れる道はないのかと問われたトランプ氏は短くこう答え、次の質問を促した。関税発動には妥協の余地が一切ないというメッセージだった。 トランプ氏は昨年の大統領選中から、不法移民や合成麻薬フェンタニルのメキシコやカナダからの流入に不満を訴え、高関税で対抗すると訴えていた。大統領選後の昨年11月下旬の時点ですでに、今回の関税の骨格である「カナダ・メキシコに25%」「中国に追加10%」という案をぶち上げていた。 それでも、金融市場を中心に楽観論が漂い続けていた。 高関税は輸入価格の上昇を通じて、米国の物価高(インフレ)を再燃させ、米国民の生活を苦しくしかねない。高インフレを抑えられなかったことでバイデン前政権は世論の離反を招き、最終的に大統領選で敗れた。 そのインフレの恐ろしさを熟知するトランプ氏も、最後は翻意するに違いない。高関税はあくまでカナダやメキシコ、中国を交渉のテーブルにつかせるための脅しに過ぎず、本当に発動する気はない――。外れた市場の見通しさて 喧嘩は どうなるかな様子見していこう中国に10pctで日本株-1100円中国に100pctにしたらどうなるかなはた坊
2025.02.03
コメント(0)
2024年01月01日 にんにく まあまあ 元気なり もみがら いれているので 良し01月10日 にんにく もみがらかけている 鶏糞もかけておいた これでしばらく様子見だなあ01月30日 にんにく 数をみてみると 220本あるなあ かなり たくさんある 元気なり02月20日 にんにく その後 生育は かなり良い 雑草とりもしておいた03月01日 にんにく よく 育ってきている 雑草とりもしておいた 鶏糞もかけておいた03月10日 にんにく ニンニクの畝の雑草が また増えてきている 除草していこう03月20日 にんにく そのごも 生育は良い おおきく なってきている 雑草とりしておいた03月25日 にんにく 生育は良い 雑草とりもしておいた 今年のニンニク でかくなりそう04月20日 にんにく トウがたくさん ついてきている05月01日 にんにく トウ たくさん ついている 収獲をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 収獲していこう05月10日 にんにく トウ また たくさん トウを収獲をしておいた05月15日 にんにく とう また また また たくさん 収獲をしておいた05月20日 にんにくのトウ また また また 収獲をしておいた秋のニンニク09月20日 hcでの ニンニク やすいものをかってきておいた10月20日 畑で ニンニク植える場所を確保しておく10月21日 g-5の場所でマルチして 穴をあけて ニンニク いれておいた10月25日 にんにく もうすぐに 発芽してくるかな なんとかなるだろう10月28日 にんにく 発芽してきている はやいものだなあ11月10日 にんにく まあまあ その後も 成育はよくなっている 雑草もはえてきている12月05日 にんにん その後も まあまあだなあ 元気なり12月30日 にんにく その後も 元気だなあ まあまあ2025年01月20日 にんにく その後も まあまあ 元気なり 02月02日 にんにく 冬だけど まあまあ 成育しているのかな味噌 おべんきょう その 55味噌を使った・味噌にちなむことわざ、慣用句味噌っ歯 - 虫歯の一種。乳歯の前歯にみられる環状齲食(輪状齲食ともいう)のこと[52]。味噌も糞も一緒 - 性質のことなるものを、区別しないで何もかも一緒にすること。味噌が腐る - 糠味噌で言われる。悪声であったり調子が外れていたりする歌いぶりをあざける言葉。はた坊
2025.02.03
コメント(0)
2024年01月10日 九条ねぎ 収獲をしておいた まあまあだなあ01月30日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり02月01日 ねぎさん また すこし 収獲をしておいた02月10日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた02月20日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた まだまだ あり03月05日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月10日 ねぎ 雑草が 増えてきているなあ また 除草していこう03月20日 ねぎ ねぎ坊主がでてきている まあまあ まだ 収獲はできる03月22日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月25日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた04月01日 ねぎ 坊主がたくさん ついてきている 全部をcutしていこう これも食べてしまおう04月10日 ねぎ 坊主をまたまた cutして 収獲をしておいた たくさんあるなあ04月15日 ねぎ また ネギ坊主ほcut/uctしておいた ほとんどcutできている04月20日 ねぎ ほぼ ネギ坊主のcutはおわったかな これで すっきりとしたかな05月01日 九条ねぎ たくさんある すこしづつ 干しネギをつくっていこう 5-6-7月とすこしづつ05月05日 九条ねぎ 5-6-7月は固くて たべられない cutしてまた柔らかいネギをつくろう05月10日 九条ねぎ これくらいのネギさん まずは 植え替えしていこう 残りはまた次にしよう05月20日 九条ねぎ ほしねきとして あちこちに 植え付けている05月25日 ほしねぎ 植え付けたネギから また ねぎ坊主がでてきている05月27日 九条ねぎ どんどん ほしねぎにして 増やしていこう 次は6月も干しネギ しよう05月31日 九条ねぎ 植え付けたネギ あたらしい 葉がでてきている どんどん ふやそう 06月15日 九条ねぎ あつさには 弱い 成育温度は20cなり 今の気温は32cで 熱い 暑い06月30日 九条ねぎ 1/4づつ 移植をしていっている g-1 g-5などに 移動していっている07月02日 九条ねぎ また 干しネギにしているものを 植え付けしていこう07月05日 九条ねぎ すこし また 収獲をしておいた07月06日 九条ねぎ 坊主のcutしたあとで移動して成育させている分 g-01のもの いい感じ07月07日 九条ねぎ 干しネギにして 2番手でやっている分 1-2-3-4-と分散してやっている07月10日 九条ねぎ 3番目の干しねぎ まあまあ 新しいねぎ 増えてきている07月15日 九条ねぎ また 収獲をしておいた07月20日 九条ねぎ 干しネギにして また 植え付けたが 里芋の間なので 目立たないなあ07月22日 九条ねぎ 干しネギにして 1-2-3-4として 植えなおしして 育てている07月25日 九条ねぎ 干しネギにして また 伸びてきている ネギさん 収獲はok09月05日 ほしねぎにしていた 九条ねぎの 残りの物 全部をもとのg-9に再度 植え付けた09月10日 ほしねぎ うえなおした九条ねぎ これから どんどん 成長する 予定なり09月13日 ほしねぎ まだまだ 猛暑がつづくので ねぎ そのまま 動きがないなあ09月15日 ほしねぎ 植え付けているが まだ 昼はあついので 成育はゆっくりだなあ09月17日 ほしねぎ まだ 暑いので みずやり すこししておいた09月30日 ほしねぎ 雑草はよく伸びるが ほしねぎ は ゆっくりしているなあ 成育が遅い10月15日 ほしねぎ そのご 成育はあまりらくないなあ 猛暑のせいかな 雨の不足の正かな10月17日 九条ねぎ となりの干しねきも おなじ様だなあ こんなものかな 水不足かな10月19日 九条ねき 植えた半分くらいは なんとか 成育してきている10月25日 九条ねぎ 植えて50日もたつが まだ 小さいなあ でも雑草は良く伸びている 雨がすくなくて 育ちが悪い 来週には雨がふるので 育ってくれるかな10月26日 九条ねぎ となりの畑のネギ 似たような育ち方になっている 猛暑のせいかな10月28日 九条ねぎ となりの干しネギも あまり生育がよくないなあ これも高気温のせいかな みると 除草剤 除虫剤 肥料もまいている が あまり 成育していない 不思議11月01日 九条ねぎ ほしねぎ そのごも あまり 成育はらくないなあ どうかな 様子見11月05日 となりの畑のネギさん おなじくらいだなあ どちらも にたようなサイズなり 今年は 成長が あまり 良くないなあ これから 成長するかな11月20日 九条ねき またまだ 成育がよくない 雑草のほうが おおきくなってるなあ12月05日 九条ねぎ そのごも あまり成長していない 雑草は成長しているなあ12月10日 九条ねぎ もみがら でてきているので ぶっかけておいた でも 小さいなあ12月20日 九条ねぎ もみがら かけておいたが 成育が遅い 肥料が不足しているのかな12月30日 九条ねぎ もみがら かけている すこし 収獲できそうだなあ2025年01月01日 九条ねぎ 干しネギにして植えているが 成育は良くないなあ 肥料不足かも01月05日 九条ねぎ 隣の畑のねぎ 見ると しっかり育っているなあ 肥料がきいている01月10日 九条ねぎ 畑の西の方のは 日陰なので やや 成育がよくないなあ01月15日 九条ねぎ 隣の畑のネギさん 良く 育っているなあ さすがに手入れはしっかりだな01月16日 九条ねぎ その後も ちいさいなあ 成育がよくないなあ01月20日 九条ねぎ 雑草のほうが よく伸びているなあ ネギ 不調なり02月02日 九条ねぎ 隣の畑のネギみると よく 育っているなあ02月03日 九条ねぎ 西側のねぎ こちらのものは 成育がよくないなあ 日陰になっている雲 お勉強 その 013熱力学の観点から[編集]大気の冷却は、主に大気の上昇(上昇気流)によって起こる。大気が何らかの力を受けて上昇するとき、その気圧は減少して膨張する(断熱膨張)とともに、外部からではなく自ら温度を下げる(断熱冷却)[21]。このように断熱的に気温が下がる割合を断熱減率というが、飽和の有無により値が異なる。飽和していない大気の乾燥断熱減率は上昇100mにつき約1℃、飽和している大気の湿潤断熱減率は上昇100mにつき約0.6℃(温帯の地表付近における値で、気温や気圧により異なる)である。この差は、飽和した湿潤大気中では、上昇とともに凝結が進んで潜熱が放出され温められることで生じる[21]。はた坊
2025.02.03
コメント(0)
2024年01月01日 きゃべつ まあまあ 育っている 元気なり01月10日 きゃべつ 1個は 収獲できる まあまあだなあ01月20日 きゃべつ 1個はokだけどね 残りの3つは小さいままでだめだなあ 玉ねぎくらい02月10日 きゃべつ のこりの物は まだまだ ちいさいなあ 1つだけはok03月30日 きゃべつ 最後の 1個 収獲しておいた まあまあだなあ春の きゃべつ05月20日 hcで きゃぺつ 苗で 4つseのもの 買ってきて植えてみた05月25日 きゃべつ 秋には うえたこともあるが 春に植えたの葉 初めてなり05月30日 きゃぺつ その後も まあまあかな しばらく 様子見なり06月01日 きゃべつ 成育は それなりに 良い まあまあだなあ06月10日 きゃべつ その後も 成育は 良し06月15日 きゃべつ その後も 葉はおきくなっている すこし 穴があいているが無事なり07月15日 きゃぺつ なんとか 丸くなってきているかな まあまあだなあ07月20日 きゃぺつ もう 2か月すぎたので゜ もう 収獲してokだなあ08月10日 きゃべつ はやく収獲しないと だめになりそうだなあ08月15日 きゃぺつ ちいさいが 収獲をしておいた まあまあ秋のきゃぺつ10月09日 hcでのきゃべつ 2つ かってきておいた10月15日 きゃべつ なんとか かんとか 無事だなあ11月01日 きゃべつ 虫に齧られているが まあ まあ それでも okかな12月20日 むらさききゃべつ これは はじめてのきゃべつ いろんな物があるなあ12月30日 きゃべつ 2個 植えている まあまあ 成育してきている2025年01月10日 きゃべつ 2個 まあまあ 良くなってきているなあ01月25日 きゃぺつ 1個のむらさきのは やや 成育が遅いなあ02月02日 キャベツ 丸くなってきているなあ 良し 良し穀物 おべんきょう その043種類菽穀類(マメ科)ササゲインゲンマメライマメはた坊
2025.02.02
コメント(0)
2024年01月30日 そらまめ その後も まあまあ 生育はしてきている 良し02月20日 そらまめ まあまあ 生育してきている そろそろ花芽もできてきている03月01日 そらまめ 元気である これから どんどん 生育していきそう03月05日 そらまめ 花芽もでてきている まあまあ 順調だなあ03月10日 そらまめ 花芽はほぼ でてきている でも まだ ないのもあるなあ 色々03月15日 そらまめ 花芽 どんどん さいてきている まあまあ 元気だなあ03月20日 そらまめ 花は 満開なっている なかなか 花さがりになっているのは良いなあ04月10日 そらまめ 花だらけ にぎやかになってきている まあまあだなあ04月20日 そらまめ 実が どんどん ついてきている まあまあ 予定通りなり05月05日 そらまめ 実がたくさんついてきている 収獲は 5月中くらいで いけそう05月15日 そらまめ 実がおおきくなってきている そろそろ収獲できそうだなあ05月17日 そらまめ 実は たくさんある そろそろ 収獲できる05月20日 そらまめ 茎も倒れてきている 実も茎が倒れているので 収獲していこう05月22日 そらまめ そろそろ 収獲できそうだなあ05月23日 そらまめ 種まきしたのは33個 発芽したのは20個 実は400くらいかな 05月30日 そらまめ 収獲をした 一度で 全部の豆さん 一気に収獲をしておいた06月01日 そらまめ 収獲したあとの残骸 これは そのまま 畑において肥料にしていこう ここには 黒豆など 植え付けていこう 豆のあとに また豆さんだなあ秋のそらまめ10月15日 hcでのそら豆の種をかってきておいた11月16日 畑で そらまめのたねまきしておいた12月02日 畑でのそらまめ ようやく 発芽してきているなあ12月15日 そらまめ 発芽して 成育は良し12月20日 そらまめ まあまあ 発芽のあとも 良し12月25日 そらまめ まあまあ 成育も良し もみがら かけておいた12月30日 そらまめ 成育も まあまあだなあ2025年01月01日 そらまめ まあまあ ちいさいか なんとか なっているのかな01月10日 そらまめ その後も まだ ちいさいが なんとか かんとか01月20日 そらまめ まあまあ 発芽して 30個くらいはある 01月25日 そらまめ まあまあ ゆくりと 成育してきている02月02日 そらまめ 成育は 遅いなあ 様子見だなあ政府効率化省 お勉強その27【米】トランプ大統領、カナダ・メキシコに25%の関税 中国に10%追加関税を課す大統領令に署名 [2/2] さて カナダ メキシコ 中国は どう 反応するかな石破首相とは 来週には会談するとか 対中国で 連携できるかなはた坊
2025.02.02
コメント(0)
2024年01月10日 九条ねぎ 収獲をしておいた まあまあだなあ01月30日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり02月01日 ねぎさん また すこし 収獲をしておいた02月10日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた02月20日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた まだまだ あり03月05日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月10日 ねぎ 雑草が 増えてきているなあ また 除草していこう03月20日 ねぎ ねぎ坊主がでてきている まあまあ まだ 収獲はできる03月22日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月25日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた04月01日 ねぎ 坊主がたくさん ついてきている 全部をcutしていこう これも食べてしまおう04月10日 ねぎ 坊主をまたまた cutして 収獲をしておいた たくさんあるなあ04月15日 ねぎ また ネギ坊主ほcut/uctしておいた ほとんどcutできている04月20日 ねぎ ほぼ ネギ坊主のcutはおわったかな これで すっきりとしたかな05月01日 九条ねぎ たくさんある すこしづつ 干しネギをつくっていこう 5-6-7月とすこしづつ05月05日 九条ねぎ 5-6-7月は固くて たべられない cutしてまた柔らかいネギをつくろう05月10日 九条ねぎ これくらいのネギさん まずは 植え替えしていこう 残りはまた次にしよう05月20日 九条ねぎ ほしねきとして あちこちに 植え付けている05月25日 ほしねぎ 植え付けたネギから また ねぎ坊主がでてきている05月27日 九条ねぎ どんどん ほしねぎにして 増やしていこう 次は6月も干しネギ しよう05月31日 九条ねぎ 植え付けたネギ あたらしい 葉がでてきている どんどん ふやそう 06月15日 九条ねぎ あつさには 弱い 成育温度は20cなり 今の気温は32cで 熱い 暑い06月30日 九条ねぎ 1/4づつ 移植をしていっている g-1 g-5などに 移動していっている07月02日 九条ねぎ また 干しネギにしているものを 植え付けしていこう07月05日 九条ねぎ すこし また 収獲をしておいた07月06日 九条ねぎ 坊主のcutしたあとで移動して成育させている分 g-01のもの いい感じ07月07日 九条ねぎ 干しネギにして 2番手でやっている分 1-2-3-4-と分散してやっている07月10日 九条ねぎ 3番目の干しねぎ まあまあ 新しいねぎ 増えてきている07月15日 九条ねぎ また 収獲をしておいた07月20日 九条ねぎ 干しネギにして また 植え付けたが 里芋の間なので 目立たないなあ07月22日 九条ねぎ 干しネギにして 1-2-3-4として 植えなおしして 育てている07月25日 九条ねぎ 干しネギにして また 伸びてきている ネギさん 収獲はok09月05日 ほしねぎにしていた 九条ねぎの 残りの物 全部をもとのg-9に再度 植え付けた09月10日 ほしねぎ うえなおした九条ねぎ これから どんどん 成長する 予定なり09月13日 ほしねぎ まだまだ 猛暑がつづくので ねぎ そのまま 動きがないなあ09月15日 ほしねぎ 植え付けているが まだ 昼はあついので 成育はゆっくりだなあ09月17日 ほしねぎ まだ 暑いので みずやり すこししておいた09月30日 ほしねぎ 雑草はよく伸びるが ほしねぎ は ゆっくりしているなあ 成育が遅い10月15日 ほしねぎ そのご 成育はあまりらくないなあ 猛暑のせいかな 雨の不足の正かな10月17日 九条ねぎ となりの干しねきも おなじ様だなあ こんなものかな 水不足かな10月19日 九条ねき 植えた半分くらいは なんとか 成育してきている10月25日 九条ねぎ 植えて50日もたつが まだ 小さいなあ でも雑草は良く伸びている 雨がすくなくて 育ちが悪い 来週には雨がふるので 育ってくれるかな10月26日 九条ねぎ となりの畑のネギ 似たような育ち方になっている 猛暑のせいかな10月28日 九条ねぎ となりの干しネギも あまり生育がよくないなあ これも高気温のせいかな みると 除草剤 除虫剤 肥料もまいている が あまり 成育していない 不思議11月01日 九条ねぎ ほしねぎ そのごも あまり 成育はらくないなあ どうかな 様子見11月05日 となりの畑のネギさん おなじくらいだなあ どちらも にたようなサイズなり 今年は 成長が あまり 良くないなあ これから 成長するかな11月20日 九条ねき またまだ 成育がよくない 雑草のほうが おおきくなってるなあ12月05日 九条ねぎ そのごも あまり成長していない 雑草は成長しているなあ12月10日 九条ねぎ もみがら でてきているので ぶっかけておいた でも 小さいなあ12月20日 九条ねぎ もみがら かけておいたが 成育が遅い 肥料が不足しているのかな12月30日 九条ねぎ もみがら かけている すこし 収獲できそうだなあ2025年01月01日 九条ねぎ 干しネギにして植えているが 成育は良くないなあ 肥料不足かも01月05日 九条ねぎ 隣の畑のねぎ 見ると しっかり育っているなあ 肥料がきいている01月10日 九条ねぎ 畑の西の方のは 日陰なので やや 成育がよくないなあ01月15日 九条ねぎ 隣の畑のネギさん 良く 育っているなあ さすがに手入れはしっかりだな01月16日 九条ねぎ その後も ちいさいなあ 成育がよくないなあ01月20日 九条ねぎ 雑草のほうが よく伸びているなあ ネギ 不調なり02月02日 九条ねぎ 隣の畑のネギみると よく 育っているなあ味噌 おべんきょう その 54味噌を使った・味噌にちなむことわざ、慣用句五菜三根 - 徳川家康の長寿のもとの野菜満載味噌汁。大根・ごぼう・人参など三種の根と、大根の葉・玉ねぎ、白菜、キャベツ、ほうれんそうなど五種。味噌っかす - 味噌を「こした時に残される」滓の意味。「お出かけした時に残される」ような、一人前とみなされない子供を主に指す。はた坊
2025.02.02
コメント(0)
2024年01月10日 ブロッコリー その後も 枝の花つぼみ すこしづつ でてきている01月15日 ブロッコリー その後の 小枝 もう 収獲できる どんどん 収獲していこう01月16日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた01月17日 ブロッコリー 第二弾のもの 大きいのと 小さいのと 差がおおきいなあ01月25日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた02月05日 ブロッコリー 第二弾のもの おおきいのは 花もちらぼら 収獲の時期なり02月15日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた02月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた03月01日 ブロッコリー おおきな花芽 また 収獲をしておいた03月10日 ブロッコリー その後も まだ 残りの物は 多少ある03月20日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた04月01日 ブロッコリー まだ 残っているのは 花ざかりになってきている秋のブロッコリー10月09日 hcでの 苗の販売のものて まだ ブロッコリーがあったので 3つ買っておいた10月15日 また 追加で ブロッコリーの2本の苗 かってきておいた10月20日 ブロッコリーの苗 合計で5本となっている10月25日 ブロッコリー 虫にかじられ中 どんどん 小さくなってきている11月10日 ブロッコリー まだ 虫がかじっているなあ 虫の被害が続いている11月12日 ブロッコリー こちらのものも また 虫にかじられている 猛暑で 植え付けも1月も遅れ 虫がまだ 元気に齧っているなあ11月20日 ブロッコリー ようやく 寒くなってきて 成育が すこし よくなってきている12月18日 ブロッコリー まだ 小さい いつもなら もう 収獲できるが まだ まだ なり12月19日 こちらの ブロッコリーも まだまだ ちいさいままだなあ12月25日 ブロッコリー 花蕾が遅いなあ でも それなりに 成育している12月30日 ブロッコリー 成育が遅いなあ 花蕾はいつになるかなあ2025年01月01日 ブロッコリー ようやく ちいさい 花蕾がついてきている 遅いなあ01月10日 ブロッコリー こちらも ちいさい花芽 すこし ついてきているかな01月20日 ブロッコリー 花芽 まだまだ ちいさいままだなあ 遅いなあ01月25日 ブロッコリー ようやく すこし 成育してきている 遅い 遅い01月28日 ブロッコリー 全部で 5本あり 花芽は小さいができてきている01月30日 ブロッコリー 収獲まだ まだ 1月くらいかかりそう 遅いなあ02月02日 ブロッコリー 花芽 すこしは 成長してきつつあるかな雲 お勉強 その 012水蒸気量(湿度)の観点から実際の大気には核となる微粒子が存在するので、相対湿度100%をわずかに超え、過飽和度1%(相対湿度101%)以下のレベルで雲粒が生成される。なお、微粒子によって水滴の核形成に作用し始める(活性化する)過飽和度や温度は異なり、作用が高い微粒子が存在する場合は、過飽和度0.1%でも雲粒が生成される[19]。微粒子(エアロゾル)の種類は、海塩粒子、硫酸塩(硫酸アンモニウムなど)[19]、土壌粒子や鉱物粒子(火山灰や黄砂を含む)、有機成分(バクテリアなど)を含むバイオエアロゾル[20]など。はた坊
2025.02.02
コメント(0)
2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かなトランプ 口が 滑りすぎかな 選挙がおわっても 滑りすぎるかな【ワシントン時事】29日に米首都ワシントン近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの衝突事故は、乗客ら67人全員が生存を絶望視され、発足からわずか10日のトランプ政権に試練を突き付けた。トランプ大統領は30日、民主党政権が航空管制官などに資質の足りない職員を登用したことが事故につながったとする自説を展開。悲劇に政治を持ち込み、責任回避に躍起となった。 事故の翌朝に開かれた記者会見。トランプ氏は冒頭、民主党批判をぶちまけ、記者団をあぜんとさせた。ワシントン・ポスト紙は事故の前日、進路に現れたヘリを避けるため、旅客機が着陸やり直しを余儀なくされる事案が発生していたと伝えた。事実関係があいまいな中で大統領が収束を急ぎ、閣僚がそれに追随するさまは、真相究明に不安を残す。はた坊
2025.02.01
コメント(0)
本年度03回目の計測 2月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-01の畑の在庫 0901にら 02 さといも 03山の芋 04アスバラガス 05九条ネギ 06ぶろこりー 07だいこん 08かぶら 09ぱせり月--11---11---12---12---01---01---02日--01---13---01---01---01---13---0101--27---27---27---27---27---25---2002--99---99---00---00---00---00---0003--99---99---00---00---00---00---0004--99---99---70---50---50---50---5005--50---50---50---40---30---20---2006--15---17---20---20---30---30---3007--17---17---20---20---20---20---1508--12---15---17---20---25---25---2509--12---15---20---20---20---15---15これが 2月1日のg-01の畑の畝の在庫 09はた坊
2025.02.01
コメント(0)
全29125件 (29125件中 1-50件目)