駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄乗り復活

鉄乗り復活

カレンダー

コメント新着

鉄乗り復活 @ Re[1]:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…
ナカ375 @ Re:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) こんばんは。 都営車両が佐倉に行ったりし…
ナカ375 @ Re:気仙沼線BRTに乗る(気仙沼→不動の沢・南気仙沼→柳津)(03/09) こんばんは。 気仙沼線も鉄道として残して…

フリーページ

2023年05月27日
XML


東急田園都市線たまプラーザ駅はこの地区の発展と共に、多くのバス路線が
開設されたが、柿生線は田園都市線開業時(昭和41年)からの伝統の路線である。
近年小田急線との連絡で新百合ヶ丘駅を結ぶ路線が出来ているが、
新百合ヶ丘駅の開業は昭和49年であり、それよりも歴史がある。
たまプラーザ駅口は典型的な多摩田園都市の風景だが、柿生駅口は古くからの
開発地で経路にセンターラインがないような道路も存在し、
乗り通すと車窓は劇的に変化する。乗りバス派にはお勧めの路線である。
昼間時も1時間3本をキープする。

14名が乗車、合計48名乗車であった。利用はやはりたまプラーザ側が多い。
画像は柿生駅前での乗車のバス。かつては非常に狭い所で乗降をしていたが、
現在は専用に乗降場が整備された。

ちなみに駅前バス停に通じる道はこのようにな狭隘路であった。
乗用車の幅から幅員を推測してほしい。ここを対面通行でバスが走っていた。
にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月10日 00時27分58秒
コメントを書く
[路線バス・コミュニティーバス乗車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: