全190件 (190件中 1-50件目)

3日目の朝、ぶらりと黒川温泉郷をお散歩。 川のせせらぎの音が心地いい。 散歩したくなる町並みと自然があるというのは、素敵なこと。心まで洗われて癒されて 何か大切なことが 研ぎ澄まされてくるような・・・ 鍋ヶ滝朝食の後、向かったのは、鍋ヶ滝。ここは、滝の裏側が小洞窟になっており、裏側から滝を眺めることができるのです。滝幅も長いのに、水量も多く、大自然に囲まれた まさにパワースポットです! 最後の観光先は、日本3名城の一つ 熊本城。戦国武将の案内もあり、思い出になりました。(お城の前で踊るらしく見たかった。) 天守閣からの眺め熊本空港から羽田に向かう飛行機の中、雲海に浮かぶ富士山が夕日に照らされてきれいでした。本当になんと美しい山なんでしょう。この山のように、美しく平和でありたいと痛感しました。
2012.10.09
コメント(0)

湯布院からやまなみハイウェイを通って阿蘇の広大な牧草地、草千里へ突風の中、乗馬してる人もいました。 その後、渓谷を下って高千穂峡へ日本の滝100選の真名井の滝が有名ですが、そのほかにも滝がいっぱいあり、あちこちから水が滴り落ちて、とても迫力がありまた神秘的で感動ものです。岩肌の断層も不思議なほどにきれいです。そこの藁ぶき屋根のお店で、山菜などの郷土料理をいただき、おなかいっぱい。そして、バスは今日のお宿の黒川温泉 ”新明館”へ向かうのですが、途中、台風による集中豪雨の爪痕が垣間見られ、ようやく通行再開したばかりの道を通ったり、通行止めで回り道したりして、到着したのは予定より遅い16時ごろでした。黒川温泉は、山間にあるとても小さな村です。お土産屋休憩所あちこちにある小鳥の巣 看板も自然の木で作られており、ネオンもなく、ガードレールも焦げ茶の丸太をかたどっており、一見金属製には見えない工夫がなされ、どこを散策しても心地いいのです。また、お店は少ないながら、スィーツやお土産屋さんもなかなかのもので、 地元独自のものというわけではなかったけれど、人気の籐のバッグはしっかり丈夫でデザインもいい等、のれんや染物・手ぬぐい・陶器など雑貨のセンスもいいものがそろっており、 全国から目利きして揃えているらしく、手の込んだ熱の入れようでした。
2012.10.07
コメント(0)

母の要望もあり母の誕生祝いも兼ねて、悲願の九州旅行に行ってきました。第一日目、早く着いた羽田で新空港を満喫と思いきや、江戸村は国際線ターミナルで、着いたのは国内線ターミナル。(ちと勉強不足ね。)しかたなく、国内線ターミナルで東京の名産物を再確認。 千疋屋の杏仁豆腐やスィーツ 旅先でいただこうかと思ったけどボリューミィで重いので断念! 後日銀座店で探したけど、羽田限定品みたい。残念! 羽田9:00発。 国内線ってANAだし、サンドイッチくらいでると思ったら今はドリンクONLY です。福岡10:45着。ツアーのため、大型バス(計14人なのに…!)に乗り込んで ゆったり空間での移動。 まずは、太宰府天満宮で 誕生日のお祝いと健康祈願の正式参拝。学問の神様と飛び梅で有名ですが、自然に囲まれたとっても素敵な神社で 好印象です。 名物 梅枝餅、どこの店でも売っているけど 作り方が微妙に違うの。おいしいです。15時湯布院ホテル着。さっそく、湖底から温泉と冷泉が湧くという金鱗湖周辺を散策。湖畔の天井桟敷というCAFEを目指して行ったけど、順番待ちのためあきらめて、かえり道 Cafe 暖温亭 ダンディで 一休み。 ここがあたりでした!退職後の手習いとかで、ひとりできりもりするダンディな店長。おいしいCOFFEEと 手作りのいちじくのワイン煮をいただき、 心地いい JAZZの流れる中、由布岳を眺めながら まったりと くつろげました。ホテルでは、由布岳を眺めながら ゆったり温泉につかり、 旅の疲れを癒して、しばし充電です。
2012.10.04
コメント(0)

東京 錦糸町から親水公園を抜け、北斎通りを両国に向かって行くと‥‥氷の暖簾が はためいていました。錦糸町駅北口から 5分というところでしょうか。 北斎夏あんみつ 900円 宇治金時かき氷 750円かき氷もキーンとこない、だけどボリューミィでおいしくいただけます。ここは、軽食もだしてくれる ゆったりした甘味処です。天井が高く、接待も上々で落ち着けます。北斎茶房 墨田区亀沢4-8-5 03-5610-5331 営業時間 [月・水~日] 11:30~22:30(LO22:00)永らくブログを留守にいたし まことに申し訳ありませんでした。 うさぽの亡きあと、 一人暮らしが困難になった母との同居がはじまり、 また、私の勤務中ひとりになる母のためにセキセイインコのピーちゃんを迎え、 にぎやかな暮らしの中、ようやくブログの前に戻ってくることができました。 どうか くつろいでってくださいませ。
2012.09.04
コメント(0)

途絶えてしまったブログ。大好きなうさぽを理由に やめてしまうのはあまりに忍びない。愛をくれたうさぽに 申し訳ないから。また、何とかはじめることとします。訪れてくださった方に、感謝の気持ちを込めて・・・
2012.01.08
コメント(1)

うさぽが旅にでました。現世から来世へと旅立ったのです。本当はもっとうさぽの写真を残したかったし、ブログに経過を報告したかったのですが、少し元気のないうさぽを前にするととてもそんな気になれなかったのです。ごめんなさい。 でも、このブログは、うさぽの成長記でもあり、うさぽとの思い出の詰まった大切な宝物ですから、遅まきながらも 少しだけ経過を残しておこうと思います。4/9 クリニックに定期通院。 ケージ外の散歩をあまりしなくなり活気がなくなったこと 食がやや細くなったことと、 くしゃみを頻回にしだしたことの報告をする。 体重が1.9kgに減少し、奥歯も腫れているので、 痛み止めの内服開始となる。 右眼の眼脂が点眼で改善しないため、 院長先生に涙腺ブジーを検討していただき 両眼 施行。 点眼のほかに、点鼻薬も開始となる。 ちと 眠いよ~4/19~23 血尿かと思いきや、潜血反応なく、褐色尿であることが判明。4/23 クリニック受診し、鎮痛剤持続処方となる。5/5~ 食事をほぼ取らなくなる。5/6 注射器による強制給餌を開始するが、あまり摂取できず。5/8 12:35 息をひきとる。遺体は両国の回向院に預けて 後日 天に返し、遺骨はそこに安置していただきました。 正直、さびしくてたまりません。うさぽのいない生活があまりに空虚で・・・9歳と6カ月・・・けなげで、思えば最期まで反対に私を支えてくれてた気がします。どんなに勇気づけられ、楽しい日々であったことか・・・まさしく天命を全うして、立派に役割以上のことを果たしてできる限りの愛を振りまいて逝きました。あっぱれ、うさぽ! 現世を立派にまっとうし、来世にいったのだからありがとうの感謝の気持ちで過ごそう!自分に そう言い聞かせています。じっとしていると辛く、正直、気力低下や疲れやすさを実感していますが、こういう時は忙しさがかえって救いになったりするものですね。うさぽ、ありがとう!私の勝手で、お嫁さんも子供もいない一生で本当にごめんね。うさぽに出会えて本当に幸せだった。今まで支えてくれてありがとう!
2011.05.12
コメント(1)

とてつもなく 大きな震災の来襲に多くの命が奪われ 街や村が流され、 その上、原発の事故など 次々に襲いかかる苦難の数々・・・被災を受けた方々の 苦痛ははかり知れない。多くの情報に いたたまれず 心がきしみ 自分がどれほどこの国を この民を この自然を愛していたか思い知るにいたりました。また、つながっているのだということを・・・自分でも意外と思うほどに。微力ながら 被災地から遠く離れたこの地から今 自分ができることを 続けていきます。被災された方々の心に届くように ひとつひとつ よく考えながら、被災された方々に恥じないように 冷静に 決して自分本位にならぬように。焦らず 一歩一歩 この長期戦に 心が 共にあるよう 願いながら。 また こんな時だから、批判する前に 信じる心を持ちたいです。 東電の幹部は、人として許せないって よく言ってるくせにぃ
2011.03.30
コメント(2)

山下家白川郷の合掌造りの民家で、川崎民家園に保存されており、現在蕎麦屋として利用されている。ここの座敷から蕎麦をいただきながら臨む景色は格別です。毎年恒例 ギャラリーくぼた(東京中央区京橋)での絵のグループ展示会も終わり、ほっと一息と言いたいところですが、じつは、帯状発疹になってしまいました。 公休のとれない職場での過労が原因か、多くの問題点を抱えながら一向に業務改善が進まない職場のストレスのせいか、はたまた、親族が次々と3人も入院したためかさもなくば、自分の要領のわるさゆえか。 う~ん、最後が濃厚な原因かしらん。今、処方された経口鎮痛剤(ロキソニン)が効果ないので、ボルタレンの鎮痛座薬も併用中です。不摂生のたまもの ですね。 いくら忙しいとはいえ、こうなる前にもう少し手立てもあったのでは・・・免疫力の向上に向け 今後 努力あるのみです。免疫力については、いろいろ調べてみたのですが、またの機会にお知らせします。ギャラリーくぼたの近くでビルの解体工事があり、その囲いがギャラリーになっており、素敵だったので、ちょっと披露しちゃいます。いいかしら? もののけを思いだしちゃう? 夢を食べるバク カラフルで素敵!
2011.03.11
コメント(2)

<その日の煎茶「お恋茶」とその日の和菓子「お抹茶アイス大福」〆て¥300 3階喫茶室にて >築地駅地下鉄出入口を上がり、徒歩1分のところに、茶の実倶楽部はあります。1階では茶葉・茶器販売を、2.3階は喫茶室になっていて、煎茶・抹茶・焙じ茶がいただけます。うかがえば、お茶屋さんが、おいしいお茶の入れ方やコツまでとても親切に教えてくれます。お茶関係の本もバラエティに富んでおり、自由に手にすることができます。お茶を極めたい方・お茶に親しみたい方・ゆったりとお茶を味わいたい方には絶好の場かも。何といっても居心地がよく ゆっくりできる くつろぎ空間なのです。築地散策の折にでも、是非お立ち寄りください。うおがし銘茶・築地新店・茶の実倶楽部 東京都中央区築地2-11-12 TEL.03-3542-2336 10:00-18:00(日・祝日定休) ※ 喫茶室は17:00まで久しぶりに最近のうさぽは、というと・・・9歳を迎え、最近ちょっとおとなしいかと思えば、外出から帰って近づくと、突進してきて頭を押し付けて甘えます。
2011.02.19
コメント(2)

新春のお慶びを申し上げます ↑ ツキを連れてきました卯:東洋では「春」の象徴とされ、家内安泰と平和を意味し、また月の使いとも言われ、「ツキを呼ぶ」縁起の良い動物です。 平和な よき年となりますよう、 ご健康とご多幸を 心よりお祈りします。 病気がちのうさぽも 9歳になりうさぎ年を無事迎えることができました。 年賀状によると、うさぽの両親や兄弟はすでに他界しているようです。 こんなにそばで長生きしてくれて、ささやかな幸せを本当にありがとう、うさぽ! うさぽが幸せかどうか気がかりだよ。 嫁入りも世話してやれなくて、ごめんね。 おみくじは 末吉だったけど、うさぽがうさぎ年を迎えられたことが何よりの奇跡! いい年にしようね、うさぽ。 たとえ月からのお迎えが来たとしても。 一日一日 大切に生きよう。
2011.01.03
コメント(2)

大池から三重の塔を臨む 横浜にある三渓園にでかけてきました。 三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪の元邸宅で、 明治39年に公開されました。 175,000m2に及ぶ広大な園内には、京都や鎌倉などから移築された 歴史的に価値の高い建造物が(ゆったりとそして)巧みに配置されています。 三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、 近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれたことでも知られています。 臨春閣 :重要文化財で 和風建築物として京都の桂離宮とよく対比される ここから見る月も素敵でしょうね。 園内では、 カモが気持ちよくはばたいて、向こうの池に渡っていったり、 さまざまな小鳥たちが さえずりながら 飛び跳ねており、とても幸せそう。 自然が多く、居心地がよくて 癒されるのは、 訪れる人間だけではないのだと感じました。 高台に位置する松風閣からは、根岸方面を一望できましたが、 根岸製油所の閉鎖検討が報道されて間もないこともあり、 ちょっと 感慨深いものがありました。 珍しい白い曼珠沙華 花言葉は、 「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」「天上の花」です。 散策の後は、園内の茶屋で一休み。 三渓そば¥800 待春軒にて 炒めた麺を筍とひき肉のあんかけでいただく、三渓が考案した料理。 右手にあるのは、こぶ茶。 「(間違えて)麺にかけないでね。」 とお店の人にアドバイスされました。 見た目は冴えませんが、なかなかおいしい。 さくらアイス¥420 三渓園茶寮にて、大池をながめつつ いただく。 茶屋ではありますが 侮るなかれ。 さくらアイスに あん と 白玉が もなかにサンドされていますが、 さくらアイスに葉が入っているのか 味が引き締まっており、おいしい! 友人と絵を描きにでかけたのですが、 心地よく 秋の訪れを感じる小さな旅 となりました。
2010.10.08
コメント(2)

扉温泉 明神館に泊まってきました。旅館から徒歩圏内にある 扉ダム。 小さな小川がダムに流れこんでおり、どこか異国のようでもありました。人気がないせいかもしれません。 秘境にある小さなダムです。 時計博物館松本の市内はとってもきれいに整備されており、町と伝統を大切にしている人たちのぬくもりが 随所に伝わってきました。国宝 松本城400年以上の歴史を誇り、現存する5重6階の天守閣としては日本最古。姫路・彦根・犬山と並ぶ、全国に4つある国宝城郭の一つ。最近では、内部に観光用のエレベーターを設置しているお城も多いと聞きますが、ここ松本城は、エレベーターのない分 趣というか当時の風情が残っています。そんなわけで、急な階段を お城の兵士にでもなった気分で上がってきました。中町通りの日本料理屋 一鳩(いっきゅう)でランチ すべてのランチにつく小皿(スズキのマンゴーソースがけや 枝豆のあえ物など)がとても美味でした。 ここのお店は、味・接待・雰囲気・清潔感に至るまで文句なし。化粧室に関しては、リステリンや糸ようじ・アロマまでセッティングされ、細部にわたる心配りに感激!こんな くつろげるお店があるんですね。 一鳩 :信州の郷土料理を主体に趣向を切らした郷土料理が味わえる。 11:30~14時・17~23時 TEL:0263-35-83879月初旬の暑いさなかでしたが、 旅館も 深緑と 川のせせらぎに包まれており、湯舟からの景観も絶景で、サービスも行き届いており、 ゆったりできた癒しの旅でした。ところで、うさぽは、 えっ!友人たちと旅行! ぼくも行きたーい! でも、この暑さで外出は・・・ やっぱり冷房の効いたお部屋で待ってるぅというわけで、いいこでお留守番していたそうです。 ありがとね、うさぽ!
2010.09.27
コメント(2)

食事をとれなかったり、ひと月 眼脂(眼やに)が続き周囲の毛が カピカピになったりと、いろいろありましたが、うさぎクリニックで、やっていただいた涙腺ブジーが効きました!今はようやく何事もなかったのごとく・・・すやすや眠っています。いや、私めの聴くcoba や 平原綾香 のCD が ちと うるさいかな。ここで、珍しい報告をハートの葉っぱ(観葉植物)ホヤ・ケリイの花が咲きました! ホヤ ケリイについて スィートハート・ラブラブハートなどとも呼ばれ、 中国、インド~タイ~カンボジアに分布する蔓性の常緑多年草。 あまり標高の高くないジャングルに生育するという。 樹木などを3m近くよじ登るという。 葉は厚く多肉質でハート型~卵形。 花の大きさは1cmほど。半球状の散形花序をなす。色は淡いピンク色から白色。 葉だけでは茎はでないといわれてましたが、 何と茎がでて、花まで咲きました! 大きくなると花が咲くなどといいますが、 我が家のは、15cmほどのチビチビです。 精一杯生きてます。 ありがとうね。ベランダでは、七変化といわれるランタナが満開です。でも、白は色が唯一変わらないのです、あしからず。ランタナの花言葉:「協力」「合意」「確かな計画性」 小さな花が身を寄せているさまは 愛らしく 「協力」という花言葉もうなづけます。
2010.08.07
コメント(0)

去年に引き続き、伊豆の下田に行ってきました。今回はロープウエィで寝姿山自然公園や 下田港内観覧船めぐりも楽しんできました。 自然公園のひれ長錦鯉!下田に行ったら、是非訪れてほしいのが、下田駅から徒歩5分の場所にあるパティスリー「ケセラセラ」です。しゃれたプチ洋館で、店内は10席 & テラス8席です。噂どおり、ケーキがどれもおいしーい。 洋菓子屋の洋風ぜんざいおいしさに つい会話も弾み、ケーキを2個も いただきました。パティスリー Que sera sera 10~19時 火曜日定休 下田市敷根3-40 TEL 0558-25-6720食も、旅の楽しみの一つですね。 お留守番ありがと!
2010.06.01
コメント(2)

GWの唯一の休みに、わけあって川崎へ。 ラゾーナの一角で、八重桜がきれいでした。帰りに立ち寄ったラゾーナは、日曜だったので恐ろしいほどの人ごみ。泣く泣くまっすぐ帰りました。 職場近くの銀座のMIKIMOTO本店あたりにも、花水木がきれいに咲いていました。 花水木とつつじ・・・ みごとに剪定されています。 そして、我が家では こでまりが満開です。GW前までは、上着が必要だったのに、GWは日中半袖で十分なくらいの暑さ!天候の激変に、草花もさぞびっくりしていることでしょう。人も体調を崩しやすいこの頃ですから、お気をつけて。うさぽもびっくり!?かな・・・こでまりの花言葉 : 友情 ・ 品位 次回連休がとれたら更新予定です。
2010.05.07
コメント(2)

職場で社員が補充されないため、今日は久々のお休みです。花を活けるのも、半月ぶり ・ ・ ・ お部屋に花があるとほっとします。ところで、今朝、掃除の際に うさぽの歯を発見! どうやら右の奥歯のようです。自然に抜けるのは一年ぶり・・・以前、ラビットクリニックの院長先生は、切るより かえってよかったと おしゃっていましたが・・・ちと心配です。←抜けた奥歯うさぽは、食欲はあって、ふやかしペレットをいつも通り食べてます。食べにくくないのかい? ところで、今朝、東京では雪が降り、まだまだホットマットが手放せません。春眠 しゅんみ~ん 最近読んだ本: 1Q84(BOOK3) 村上春樹 ★★★★ 非合法員 船戸与一 ★★☆ 禅、シンプル生活のすすめ 枡野俊明 ★★★★1Q84: パラレルワールド病なるものもでたせいか、今回はすごくわかりやすい内容になっており、消化不良の心配はないかと。趣旨が明確で、著者の責任感と心遣いも感じられます。続編のいかんが問われましたが、これぞ、納得の完結編です。非合法員: 友人から勧められた船戸与一の処女作。歴史的背景や年密な構成のもとに、スリルとサスペンスでひきつけられ展開も面白いのだが、性描写が淡白で、本から得るものや感動が乏しい。男性向け?禅、シンプル生活のすすめ: 著者は住職 兼 庭園デザイナー。見開き2ページでまとめられており、簡潔で的を得ており、為になる。バイブルとして、通勤時に読み返しているが、時間のない もしくは 本の苦手な人にもお勧め。
2010.04.17
コメント(2)

お日様が顔をのぞかせたので、ベランダ散歩へ!大好きなローズマリーの大プランターを陽のあたる南に移動したので、 うさぽは、ちと残念そう・・・そこで、直径7cmほどのローズマリーの鉢を 代わりに置いたら、突進してきて振り回してしまい・・・粉々になる前に捕獲しました。 今、ベランダでは、大好きな苔が元気に花を咲かせています。苔が増えて あちこちにふかふかの絨毯ができると何とも言えず幸せな気分になるのです。苔が増えるのは時間がかかるけど、雑草に負けず、がんばるんだぞー!ということで、うさぽの傍ら、今日も雑草むしりに追われる私でした。ほんとはうさぽとゆっくり遊ぶつもりが、うさぽはトイレのために部屋に駆けていきました。(絶対ベランダでは粗相しないのです。部屋で粗相するより、正直助かるんですけど。さっき床磨きしたばかりなので、今日は早々にケージに戻しました。)ただ今、クッションと格闘中。ほんとに8歳なの? と思うほど元気いっぱいです。でも、抜け毛が驚くほど少なくなり、 生え換わる力が低下してるのをみると、大事にせねば と つくづく感じる今日この頃です。うさぽ、8回目の春だね。 とっておきの春にしようね!
2010.03.26
コメント(2)

今日は、うさぽが客人の指を噛んでしまうというアクシデントがあり、 8歳にして初めての出来事にショックを受けた飼い主でもありました。幸いけがは大したことなかったのですが、どう叱っていいものか・・・むろん、手などあげたりしないのですが、見送って帰ってきた私に、いつも通り甘えてくるうさぽ。とんでもないことしちゃったんだよ、わかってる?でも、お前の言い分も聞かないといけないのかな?見てなかったけど、何か怖かったのかい?どう接するべきか悩んで、ちょっと無視してたけど、あんまり引きずってもお互いいけないのかな。もう、いいね、いつもどおりで。私がだんまりしてたせいで、今日はごろん寝はしないうさぽでした。また、素敵な寝顔を見せてよね。< 昨日の写真で失礼しま-す。> 胡蝶蘭 と 薔薇 胡蝶蘭の花言葉 : 幸せが飛んでくる春です。 幸せが春とともに皆さまに 訪れますように!
2010.03.14
コメント(2)

珍しく おこたに入ってます。 思わず おこたのヒーターを弱めたせいか、 珍しく 長居してまーす。 先日、ちょっとしたお礼の品を探しに 浅草橋の貴和製作所へ行ってきました!お買い物の後は、 2FのCafeでシナモンカフェラテと ブルーベリーパリーニのランチセット ¥950-100(買い物割引)をいただきました。けっこう どれもボリュームがあって、おいしかったです。 パリーニが、ハートの形に盛り付けられており かわいい! さて、ここでは、工具をお借りして購入したパーツを組み立てることができます。私も今回お借りしてみましたが、工具が軽いし、しゃれているし、ばね付きだったりして使い勝手がいいのです。これは、サービスで工具を貸しているというより、宣伝を兼ねた商品アピールですね。う~ん、ほしい!ブックレストをいくつか作って帰ってきました。工具を買うと、むずかしいパーツ作りにはまってしまうそうなので お預けです。
2010.02.27
コメント(3)

スコーンとサンドイッチのハイティセット ¥700 (開店時は、常時あるメニューです)京橋駅から1分。 明治屋の斜め向かいにパイロットビルがあり、その1階に位置する Cafe ・・・ 水彩画の展示会で足を運んだのがきっかけで、遠回りしても、つい 立ち寄ってしまう魅惑のお店です。スコーンセット¥500 モーニング7:30~11:00何といっても、ここのスコーンがおいしい!ラッフェルズ・ホテルのスコーンよりおいしいのではないかと思える(?)柔らかさと ほのかな甘み・・・ セルフサービスのお店とは思えないゆったりとした落ち着いた雰囲気と清潔感。スタイリッシュなカウンター席や、テラス席もあり、結構広いです。立地のわりに 実にお手頃な価格で、 くつろげます。2Fは、万年筆の美術館なので 立ち寄るもよし、ゆっくり時間をとって 訪れたいお店です。 Pen Station Cafe 東京都中央区京橋2-6-21 1F 月~金 7:30~19:00 土 11:00~17:00 日・祝日 休業 スコーン? 僕に おみやはないの?
2010.02.22
コメント(2)

久しぶりに 銀座を闊歩すると、 デスプレィにしだれ梅が ・・・!少し早い春の訪れを 告げていました。少し時間があったので、かねてより楽しみにしていた「三好和義の写真展」を観に 和光ホールへ 世界各地で 「楽園」 をテーマに写真を撮り続けてきた三好和義が、一年かけて撮り下ろした 京都御所と離宮の写真展です。予定外でしたが、当日三好和義によるスピーチの場に居合わせることができました。「時代をさかのぼり、自分が光源氏になって帝にお酌している気持ちになって撮った写真もあり、それを見た人が紫式部のような心持ちになれたなら、自分の思惑は皆様に充分伝わったのだと思う。」などと、興味深い話を うかがうことができました。(時代の) 空気を・・・思い描き、 とらえ、 伝える。これは、芸術全般にいえることなのかもしれない。 あまり素敵な写真展なので、また、誰かとゆっくり来たいと思ったら、なんと最終日でした。 とりあえず、見逃さずに済んでよかった。寒いので散策を控えていましたが、犬も歩けば棒にあたる。 いろいろな発見があるものですね。
2010.02.01
コメント(2)

ラナンキュラス ・ 薔薇 ・ アネモネ ・ ストック ・ ミスカンサス ・ 小菊 ・ 梅ラナンキュラスの花びらが ふわり、 薔薇よりも可憐にゆれて・・・ラナンキュラスの陰で、お正月用の葉ぼたんが・・・ 違和感のなく おさまりました。 今頃、九州の太宰府では、飛梅が咲いて、春の訪れを告げているころでしょう。本当は、日本の寒さが一番厳しいのは、その1・2週間後、でも、飛梅のおかげで、寒さをしのぐ元気がでるとか・・・ さて、生けた梅のつぼみは とっても固いけど、梅の花を拝むことは、できますことやら。
2010.01.24
コメント(3)

横を向いて、ごろ寝してるかと思ったら、カメラを向けた途端、上半身スフィンクスのポーズに早変わり!そんなに、カメラが嫌いなの? 邪魔して ごめんね、うさぽ。 足元の ホットマットは 暖かいかい?ホットマットが、大活躍の季節になりました。日射しは、すこーしずつ長くなるけど、暖かくなるまで、一カ月半は我慢しないとね。ベランダ散歩も、せがんだものの コンクリートが冷たいのか、すぐ部屋に戻ってきます。外の空気はおいしかったかい? ベランダの草木たちにも、この時期はつらい季節。プチトマトの苗は、いくつか ちいさくなって、この冬を越せないかも。間引かなくてはいけないのに、しなかったから、自然界が代わりに成すのでしょう。でも、早く間引いたほうが、冬が来る前に成長できてよかったのでしょう。This is our traial. 冬はある意味 試練です。必ず来る 春を待ちわびながら、いろいろなことを考えさせられます。
2010.01.14
コメント(2)

あけまして おめでとうございます!本日初めて、うさぽが 8歳の誕生プレゼントの木のお部屋に入りました! 気に入らないようなので、ひと月ほどケージの外に出しておいたのですが、 トイレの横に置くと 落ち着くかと思い、再びケージに入れたのです。 日向ぼっこも長時間にわたると 暑いらしく、木のお部屋に避難中の様子でーす。 ちと いくらなんでも あついでしょうが・・・
2010.01.02
コメント(2)

11月下旬に、船橋駅からバスに揺られて、アンデルセン公園に行ってきました。 噂には聞いていましたが、広い!とても1日では回りきれない広大な敷地です。 メルヘンの丘・わんぱく王国・自然体験・こども美術館の4つのゾーンからなり、「アンデルセン」の名は、船橋市と姉妹提携したデンマークのオーデンセ市生まれの童話作家の名にちなんでいるそうです。シンボルの風車。私たちが訪問した際に風車の羽根は回っていませんでしたが、先日放映されたドラマではここがロケ地として使われており、 しっかり羽根が回ってました。 太陽の池から、太陽の橋を臨む紅葉も見ごろでしたが、 何といっても池の周辺は自然だらけで、外国にでも来たような感覚にとらわれ感動しきりでした。 太陽の池だけでも、1.6ヘクタールもあって、丘あり谷ありの圧巻です。紅葉を書きに出かけたのですが、収穫は大自然の中でいただいたアンデルセンランチかな? レストランメルヘンの野外席にて アンデルセンランチ ¥850クリームソースに隠れたロールキャベツなど 意外とおいしかったです。 家では、うさぽがお待ちかね。奥歯に圧迫されたせい? とかで、涙腺が詰まった可能性あり、ただ今、リンデロン点眼薬で経過観察中です。以前からしょっちゅう点眼を繰り返しているので、点眼の時は じっとして いい子にしています。年末また、先生に診てもらわないとね、うさぽ。 おかげさまで、うさぽも 8歳になりました!今年のプレゼントは、新品の木のおうち・・・でも、目もくれず、気に入らないそうです。相変わらず、むずかしいお年頃ね。
2009.12.06
コメント(2)

何のお店?・・・と思うくらいかわいい いで立ちに立ち止まると、Fragaria x Ananassa ‘フラガリアxアナナッサ‘いちごケーキ専門店 ?! との立札あり。ついつい入っちゃいました。喫茶室もかわいかったので、ついついお茶をいただくことに。いちごのモンブランといちごの紅茶。 いちごのお砂糖つきです。このいちごのモンブランが当たりでした!何と栗のモンブランに粒々のドライストロベリーが入っていて、中には、生クリームといちご1個。土台はタルトと薄ホワイトチョコレートです。栗といちごを、カスタードでなく生クリームを使ってうまく味を調和してあります。モンブラン好きで食べ尽くしている(?)私ですが、これは3本の指に入るおいしさです!いちごモンブラン¥450 + いちごの紅茶¥400 - 割引¥100 計¥750でした。本当は落ち着いたお店が好きなのですが、なんか とっても幸せな気持ちになって帰ってきました。場所は、総武線亀戸(江東区)の駅から徒歩10分、 京葉道路沿いのお店ですが、銀座松屋でもクリスマスケーキの予約を受けつけているようです。さすが、松屋。 おいしいものには目ざといね。でも、有名パティシエのお店でもないのに・・・ちょっとびっくりです。そういえば、先日紹介した貴和制作所も、銀座三越に今年の夏 支店がオープンしたとのこと。デパートの目付人ってすごいなぁ。
2009.11.11
コメント(2)

実は10月中旬に、一泊二日で紅葉狩りに行ってきました。< 1日目 > 東京駅から新幹線で新白河駅へ。そこから、ツアーバスに乗り、福島県北塩原にある「五色沼」に到着。「五色沼」とは、季節や気象条件でさまざまに変化する5つの沼の総称です。なかでも毘沙門沼は、ボート乗りもできるくらいの大きな沼で、湖といってもいいくらい。コバルトブルーの水面が紅葉に映えてとても美しかったです。そもそも、湖と沼の違いってなんだっけ。 ちと 気になったのでまた調べてみました。湖:中心部は、クロモやフサモなどの沈水植物が侵入できないくらいの深さがある。 その深さは一般に5メートル以上とされる。夏に水温成層がある。沼:湖より浅い。中心部まで沈水植物は生える。水深1~5m程度。夏に水温成層がない。池:湖や沼より小さい水塊。または人工的なもの。ただし、これらの区分は厳密なものではないようです。* 水温成層とは、水面から水底に向かって温度の違う水の層が出来ることです。 ある程度の深さがあると、表面付近の水は温められて温度が上がりますが、 底部の水は温まらないので表面よりかなり低い温度になります。 ほかの沼も散策したかったのですが、時間なく残念。本音を言えば、この日はこの散策だけで十分だったな。でも、なかなか思うようにまわれないのが、ツアーの難点かもしれません。そこから、「上杉神社宝物殿」にて、愛の兜等の見学。「高畠ワイナリー」見学とお買いもの。その日宿泊の蔵王温泉へ。< 2日目 >ロープウエ-で紅葉を愛でながら蔵王中央高原にのぼり、時間制限があり高原口周辺を散策。とりわけ鳥兜山を中心に広がる台地には、小沼が点在し、不動滝を配するなど景勝の高原地となっており、魅力的な散策地のため、ゆっくり大自然の中を森林浴したかったです。次に訪れたのは、山形県の山寺(立石寺)。1015段もの石段をのぼりつめ、やっとのことで奥の院を参拝。ここは、芭蕉が「閑けさや 岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだことで知られるお寺。また、ここの五大堂からは、絶景が望めます。なんたって急勾配ですから。そこからバスで、最上川へ。舟の上で、お弁当をいただきながら70分にわたる優雅な川下りです。途中、藁ぶき民家の集落や最上川に流れ落ちる白糸の滝なども見どころです。ここの売りは、何といっても船頭さんのパフォーマンスでしょう。歌や楽しいおしゃべりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。そして最後が、ハイライトの鳴子峡(宮城県)です!ここは、東北を代表する紅葉の名所として知られる深さ100mの断崖が続く渓谷です。今年は紅葉が例年より早いため、中旬の割には結構楽しめました。紅葉も やや移ろい始めた様子を「薄紅葉」あるいは「初紅葉」盛りを「照紅葉」、夕方の紅葉を「夕紅葉」散るさまを「散り紅葉」などというように、紅葉にもたくさんの季語があるようです。このように盛りだけでなく、移ろうすべてのさまを愛でていくのは、日本人特有のもの。つくづく大切にしていきたいと思いました。
2009.11.05
コメント(3)

夏休暇を10月末までに消化しないといけないとのことで、ただいま休暇中です。鎌倉にでもでかけようか なんて思ってましたが、今日は午前中、家でのんびり過ごし、ようやく新調した電気ポットを受け取りに、浅草橋に行ってきました!せっかくなので、浅草橋を散策。神田川や隅田川界隈を散歩したのち、立ち寄ったのは、今年リニューアルした噂の貴和製作所 本店。 駅から3分の近さです。アクセサリー屋さんが目白押しの浅草橋ですが、ひときわ洗練されたアクセサリーのパーツが揃っていて、しかも、浅草橋価格(良心的な価格)なのです! 知らなかった~ちょっと見のつもりが、気がついたら夢中でパーツを探していました。そのあとは、2Fの「KIWAカフェ」で、一休み。清潔的で、実にゆっくりできる空間です。世界一のカプチーノマシーンがあるとかで、カプチーノとモンブランをおいしくいただきました。コーヒーが苦手で、カフェラテしか飲めない私は、ハートの描かれたカプチーノに感激!一度飲んでみたかったんです。 でも、後で胃が痛くなり泣きをみました。* ちなみに、製作所での買い物レシートを見せると¥100引きの特典あり。 ケーキセットは 飲み物+¥300で、会計¥850です。家に帰って、さっそく購入したパーツで携帯ストラップを作ってみました。パーツを組み合わせるだけなのでずっこく手軽です。それから、新調したテスコムのガラス製の電気ポットでミルクティーをいただきました。においや手入れの面からガラス製にしたのですが、半透明ガラスで沸騰するさまが透けて見えて素敵! 耐久性はというと、ガラスなのであまり期待できませんが、大切に使おうっと。気に入ってれば大事にしますもんね。ところで、うさぽはというと、ベランダ散歩のあと、ローズマリーの香りをぷんぷんさせて寝ています。
2009.10.30
コメント(2)

我が家にくるミツバチ、毎日ありがとさんです。スイートアリッサム・・・これは、伊豆の友人宅でかけたときの思い出の花。こぼれ種もあって、10年以上の付き合いなのです。ローズマリー・・・年に何度も花を咲かせて楽しませてくれる、癒しの香りいっぱいのハーブです。これからの季節に向けて、パンジーを植えたいところですが、朝顔がいまだに狂い咲き?たくさん花を咲かせるために、種をつけない新種のようです。何とこれ1苗から咲いた朝顔です。ろくに手入れもしていないのに、いまだに日々花を咲かし続けています。最近はボケちゃったのか、大自然の営みがわかんなくなっちゃったのか、夜遅くまで咲いてたりします。 無理しちゃったのかな。 薔薇との競演。ドラセナ ドリーミィ(千年木)の葉があまりにピンクがかって美しくて・・・ドラセナ ドリーミィ(千年木)の花言葉: 幸福ドラセナ ドリーミィ(千年木)は、3~7月に白~ピンクの花を咲かせるそうです。
2009.10.29
コメント(2)

だめになったプチトマトの実を、肥やし代りに地面にほおっておいたら、何と芽がでました! すごい! こんなことってあるんですね。ちゃんと鉢に植え替えました。そこで、プチトマトの育て方を調べてみました。気温が15度から20度ちょっとぐらいの時期に種まきし、土をかぶせる。プチトマトの発芽率は大変高いため、暖かくて気温に問題が無ければ、ほぼ芽をだす。気温が低い時場合でも、暖かい室内で種まきして発芽させ、暖かくなったら外で栽培するという方法もあるようです。ただし、種まきは3月上旬~4月下旬とあり、屋内で育てないとだめかしらん。ちなみに、プチトマトの花言葉は「完成した美」や「感謝」です。ところで、うさぽは、タイムに夢中。ベランダ散歩のあとは、タイムのにおいをぷんぷんさせてはしゃいでいます。
2009.10.15
コメント(2)

今日は、土曜日。仕事の都合上、混むのを覚悟で、通院に行ってきました! 早めにでかけたのに、待合室は満員。うさぽは、最初いい子にしていましたが、40分経過したら我慢できなくなったのでしょう。シートを噛みあさり、綿くずだらけになってしまいました。他にそんなうささんいませんよー。綿くずとったり、シート変えたりしているうちにやっと診察室に呼ばれました!2.2kg(-0.2)今日は、前歯だけ切ってもらい、3分診療でおしまい。奥歯は劣化して摩耗しているとのこと。 午前中いっぱいかかりましたが、ようやく田端から戻り、お互い ちと仮眠をとりました。電車通院はつらいね、ごめんね。 よく頑張ったね、えらいね、うさぽ!
2009.10.10
コメント(2)

東京丸の内の三菱一号館に、絵を描きに行ってきました。 紹介にあたり、「三菱一号館」について、ちょっと調べてみました。 「三菱一号館」は、1894年に竣工したクイーン・アン様式を用いた赤煉瓦の建物で、丸の内に初めて誕生したオフィスビルとして当時注目を集めました。復元された同施設の魅力は、鹿鳴館を設計したことで知られる“ジョサイア・コンドル”が造った様式の美しさ。230万個の赤レンガを手作業で当時の如く再現され、外から眺めるだけでもほっとする あたたか味のある外観がポイントです。また、外観だけでなく内観も豪華。 明治・大正期の執務室が再現された室内は、ガラスの歪みや金具など、当時の家具の細部にもこだわりをもって復元されています。天井裏の梁など、展示室の天井の一部を透明にしているうれしい配慮も。何と中に 吹き抜けでゆったり過ごせる素敵なCafe(Cafe1894)もあったとか・・・ 知らなかったので、丸ビルでお茶してきました。館内には歴史資料室や展示室もあるそう。うーん、また行かないと。↑さっきまで両腕も伸ばしてたのに、カメラをみて警戒した?それともポーズのつもり?ところで、昨日は仲秋の名月でしたが、ゆっくり月を眺めることも忘れてました。今日は、十六夜(いざよい)。満月のような月がでているので、どこが欠けているのか探しながら、うさぽと月見でもしましょう。最近、空を見上げたり、風を感じたり、季節を堪能することが、とても大切に思えます。単なる息抜きではなく (大自然からエネルギーや安らぎや安寧をもらうような。)
2009.10.04
コメント(2)

銀座の街角で見つけた、薔薇とグラジオーラスの競演 グラジオーラスの葉で、茎を束ねているところも素敵ですが、それだけだと 野暮ったくなるところを、ツル日々草でうまくラインを流しています。白い花が大好きな私には、もうたまらないアレンジです!うさぽは、涼しくなったので、気持ちよさげです。
2009.09.24
コメント(2)

初めて水元公園に(風景絵を描きに)行ってきました!水元公園は葛飾区に位置し(金町駅からバスで水元公園下車徒歩7分)、小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園です。 広い!ちなみに、写真に写っている向こう岸は埼玉県(みさと公園)です。釣りをする人・ベンチで休む人・散策をする人など、大自然の中でゆったりと時が流れていきました。時間がなくて行けなかったのですが、奥にはバードサンクチュアリがあるようです。そんなこともあり、園内には多くの鴨のほかに さぎの姿も見られました。水元公園と香取神社の間の遊歩道できみたちは、どこから来たの?
2009.09.10
コメント(2)

グロリオサの花言葉・・・華麗・栄光・頑強・天分
2009.09.06
コメント(2)

おひさしぶり~8/21にラビットクリニックに行き、不正咬合の前歯を切ってもらいました。2.3kg、前回受診時と同体重。 ちと 太り気味。不正咬合があるから このまま経過観察でいいでしょうと。ところが、奥歯は切らずに済んだのに、帰宅後から急に餌を食べない!ひょっとして毛玉症? でも、おなかはソフト。ひょっとして院長先生との会話が理解できたのかしらん・・・太り気味って。それから断食すること、丸2日間。 ようやく、昨夜からふやかしたペレットをすこーしずつ召し上がるようになりました。いつもこの食べ始めるまでの過程(原因を含む)が、理解できない私です。まぁ、とりあえず、今回も食べれるようになってほっとしたよ。もう大丈夫かい? ひとまず、よかったね、うさぽ。 残暑見舞いだよ~ん8月中旬から、今年お初の換毛が始まりました。お初のせいか、ちと派手です。
2009.08.24
コメント(2)

先月、「HACHI」を観てきました! おなじみ忠犬ハチ公物語が、アメリカ東海岸郊外のベッドリッジ駅を舞台に繰り広げられます。日本の秋田犬が、高貴な犬として描かれており、「八」には、「末広がり」や「再出発」を意味し、幸運や縁起がいいことを表すという名前の由縁やキャストの設定もなかなか興味深いです。動物ものの映画は、作られているというか、正直若干の抵抗がありましたが、観ていてそんな心配は吹き飛ばされました。1時間半にわたる、おなじみのストーリーなんですけどさりげない演出に、素直に感動し、自然にぽろぽろ泣いちゃいました。監督は、ラッセ・ハルストレム。何と、「ギルバート・グレイプ」! や「ショコラ」を手がけた名監督です。★★★★☆以前、観た仲代達也さんの「ハチ公物語」も、8/8にTV放映されるので見比べてみようかと思います。こちらは真実に忠実に描かれており、当時の渋谷駅も再現している、これもまた素敵な作品です。
2009.08.07
コメント(2)

1か月前から咲き始めた朝顔が、元気に咲き誇ってます。 ベランダでは、ブラックベリーの実がなりました。 ジャムにするには少ないので、生クリームのホイップとミックスしてパンに塗ったりしていただきます。そのままヨーグルトでいただきたいところですが、小さくつぶさないと、酸味が強いのです。 うさぽには、とってもつらい季節の到来ですが、白いおなかをだして うとうとしている寝姿が、LOVELYでしょ?以前飼っていたレッドテイルキャットというなまずもおなかが白かったっけ・・・白いおなかをみると、なんか無防備でいとおしくなります。ところで、久々のブログ更新にかかわらず、 ご訪問ありがとうございます! うさぽの近況や、観た映画や、読んだ本や、最近はまってる音楽のことなどなどお伝えしたいことは、たくさん たくさんあります。7月はちと忙しいながらも、、すこしずついろいろ片付けて戻ってきます。
2009.07.22
コメント(2)

先日、日比谷公会堂の写生にでかけたおりに、日比谷公園を散歩してきました。梅雨とはいえ、今日のようないい天気に恵まれ、木陰は気持ちよかったです。森林と木漏れ陽の中、ゆっくりと時が流れていきます。鳥のさえずりや木の葉のさざめき、木漏れ陽の揺らぎなど、自然が心を癒してくれます。ちと、贅沢・・・こんな森林の中で暮らしてみたい・・・公園の中、「松本楼」を見かけたら、つい、通り過ぎることができず、遅めのランチをいただきました。オムレツ(海老とほたてのトマトソース添え)卵が苦手な自分には、やはりここのオムレツはボリュームがありすぎました。いつものカレーにすればよかったかな。公園の管理室がリニューアルされて、結婚式場になっっています。裏に教会ができ、庭が整備されるなど年々きれいになっています。公園に教会や結婚式場、ステージなどがあり、それがうまく一般に活用されてるって素敵です。そろそろ夏のせいか、それとも梅雨の湿気のせいか、うさぽは、しょっちゅうごろごろしています。えっ、お歳のせい?
2009.06.23
コメント(4)

ふと迷い込んだ銀座の路地裏で、かわいい子猫を見つけました! KITTYちゃんはよく見かけるのですが、これはとっておきかな? 犬(プードル)や猫ばかりでなく、うさぎもあるといいのにね。 ぼく、たべちゃうよ、きっと。
2009.06.16
コメント(2)

山梨県韮崎にある「ハイジの村」(山梨県立フラワーヴィレッジ)に行ってきました!ここは、日本一の薔薇の回廊(230M)で有名なところです。もっと薔薇がたくさん咲いているところがいっぱいあったのですが、人がいてみんなの邪魔になってしまうし、時間もなく、うまく撮れなくて残念。5時間近く滞在したのに、ほとんど絵を描いて終わってしまいました。村長さんが親切で、村の説明はもちろん、絵をかくのにいいスポットまで教えてもらいました。いつか、またハイジの村に来て、のんびりと展望塔から山々を眺めたいのと、村長お勧めの地鶏卵のオムレツが食べたいな。今回はかなわず、ちと残念! でも、おいしい薔薇のソフトクリームをいただきました。以上、スケッチバスツアーの報告でした。 王妃の庭 だったかな? 机の下にもぐるうさぽ日帰りとはいえ、お留守番 ありがとね!
2009.06.11
コメント(2)

(写真がぼけててごめんなさい。 GWが花の盛りだったので、今はちとさびしいですが、)ベランダに咲く可憐な小さい花の名前・・・ずっとわからずにいましたが、6月のNHKの園芸の本に載っていました!「白丁花(ハクチョウゲ)」です。さっそく「白丁花」について調べてみました。茜科。ハクチョウゲ属。常緑広葉低木。花期 : 5~6月 / 秋~冬にも開花する。草丈 : 約30~100cm原産地 : 中国・台湾・インドシナ英名 : June snow(ジューン・スノウ/6月の雪)漢名 : 六月雪(リクゲツセツ) 別名 : 満天星(マンテンセイ) たしかに、1cm大の可憐な花の満開時は、地に降り積もった雪にも、夜空の満天の星のようにもみえる美しさです。我が家の白丁花は春から秋まで断続的に咲き、おかげで充分に花を愛でてます。白が多いそうですが、我が家のはピンク&紫色なので、紫白丁花という部類になるのかな?やや短命な樹木で10年も経つと株が衰えてだんだん枝枯れが目立ってきますが、挿し木が簡単なので、5~9月に増やすといいそうです。花言葉は、「純潔」です。 うさぽは、ハーブの次に花が好きなようです。花より団子? それも、うさぽらしくていいんじゃない? そんなうさぽも大好きだよ!
2009.06.07
コメント(2)

奥華子が、9枚目のシングルリリース記念に、近くのマーケット広場で、またミニコンサートを開きました。ご存じないと思われる方も多いでしょうが、♪テプコ光に決めたのは~ ♪ とか ♪お部屋探しマスト ♪ とか CMにも結構曲を提供してます。透きとおる歌声、心温まる感性、そして歌詞・・・若き24歳ですが、爽やかでひたむきな魅力であふれていて、歌のメッセージもしっかりしています。ニューシングル「笑って笑って」は、昨年、日本テレビ系列『誰も知らない泣ける歌』で紹介されると、問い合わせが殺到し、最終回にも再登場した話題の曲! インディーズ盤しかなかったこの曲を再録音、ついに待望のリリースが決定! かくいう私も、実は今日のイベントでそれを知ったのですが、 実力と魅力のある彼女が、ようやく陽の目を浴びてうれしい限りです。♪~ 昨日よりも今日が素敵で 明日がいらないくらいに生きていけたら ~ 笑って笑って涙こらえて どこかであなたが待っている 笑って笑って愛を探して あなたのもとへ行こう 泣けないほど辛い時でも 格好悪い自分になっても きっと 歩いていけるね ~彼女の歌をどこかで耳にしたら、じっくり聴いてみてください。いまを生きてるあなたへの ほのかな応援メッセージがきっと伝わると思うから・・・華子worldに 癒されます。
2009.06.02
コメント(2)

「日本を買い叩け!!」ハゲタカ=天才ファンドマネージャー・鷲津が日本企業に次々と買収をしかけ、企業を再生させていく姿を描いたNHKドラマの続編の映画化。何のために戦うのか。何のために働くのか。混迷と不安の時代―日本人が見失いかけた答えは、ここにある!という大それたキャッチフレーズのもと、心配をよそに、現代の情勢に即したしっかり芯のある映画に仕上がっていました。最初だけテンポが速すぎて最後までついていけるかと心配になりましたが、観客を引き込む手立てだったのでしょうか?やっぱり、映画は違う!TVドラマと違ってスケールといい迫力もある!と実感!むろん、TVドラマを見てなくても楽しめますが、ドラマを見てからの方が数倍楽しめるのは言うまでもありません。大友啓史監督の「ハゲタカ」は、企業にとってまた働き手にとって大切なものは何かを訴えかけています。100年に一度の金融危機の時代、原点を忘れてしまった人間への警鐘でもあると感じました。★★★★☆ 4.2ところで、夏に放映される大友啓史監督のNHKドラマ「白洲次郎」も期待大です。
2009.05.28
コメント(2)

伊豆の堂ヶ島に行ってきました!三四郎島のトンボロ現象で有名なところでもあり、ちと調べてみました。三四郎島は、沖あい200Mほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり、4つに見えたりすることからこう呼ばれている。また、干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れ足をぬらさずに歩いてわたることができる。この現象のことを「トンボロ」と言い大変珍しい現象である。遊覧船からは深い海に思えて、とても道ができるようには思えなかったのですが、神秘的な天の道ができました。 すごい!遊覧船は、岩にできた洞窟めぐりが見もので、洞窟の天井にぽっかり穴があき(天窓洞)、日光が海にふり注ぐさまは美しいと言われています。あいにくの曇り空でしたが、予報は雨だったので ラッキーかも。遊覧船の中では、わー!!と歓声が上がりました!天窓洞を上から覗いたところ船から無理に覗いた(見上げた)ところ<天窓洞>うさぽ、留守番ありがとね。
2009.05.24
コメント(2)

銀座の街角にジオラマが飾ってありました。路面電車が走っていたころは、存じませんが、素敵!昔も今も、街を愛してる人達の心が感じられます。宮崎あおいが宣伝している地下鉄メトロの「TOKYO ハーツ」は、とかく、冷たい・雑多と思われがちな東京だけど、皆が集まってくる素敵であこがれる、誰もがほっとする、そんな東京のよさを紹介するのがコンセプトになっているそう・・・そういうのってちょっぴり、うれしい。 期待してます。東京で生まれて、東京で育ったものには、この街しかないから、東京がふるさとなんです。大切にしたい、 LOVE TOKYO ちなみに、うさぽも東京生まれ、東京育ちです。
2009.05.19
コメント(2)

うさぎを飼い始めて7年が過ぎ、うさぎには、目のない私ですが、街を歩いていると、かわいいうさぎと出会えたりします。私の好きな靴屋さんのショ-ウィンドゥにいました!
2009.05.16
コメント(2)

有楽町の「むらから まちから」の甘夏がおいしいと勧められ、さっそくいただきました! 新鮮なせいで、葉っぱ付きです。皮からして剥きやすく、果汁がぽた落ちすることもなく、おいしくいただきました。とりたての甘夏は、ち・が・う !癖になりそうです!
2009.05.14
コメント(0)

友人からの紹介で、押上のロシア風創作料理のお店 ベルーガ に母と行ってきました!ちなみに、ベルーガ(Beluga)とは、主に北極および北極圏に棲息するシロイルカ(白海豚)のことらしいです。さて、祝日ランチコースは、すべての料理が美味! 感動です!それに、at Hoom で、居心地がとってもよかったです。おいしい上に、ボリュームがあり、雰囲気がいいので、とても安く感じました。これは、なんとホットコーヒー の上に 冷たーい生クリーム? がのっているのです。グラスの淵には、ピンク色の砂糖が・・・!母曰く、ピンクなのは、イチゴジャムに違いないと・・・!?おいしい食事に、幸せな気分にひたり、母も満足してました。 銀座では、母の日を飾る華が満開! 、花にひよこが紛れています。 LOVELY長年の感謝の気持ちに 心をこめて ありがとう!! 母なる大地にも、 母なる地球にも、 母なる宇宙にも! 本当に ありがとう!!
2009.05.10
コメント(0)

今年も、ゆずの白い花が咲きました!今年もアゲハ蝶の産み付けた卵がかえり、げじげじのいも虫が、みずみずしい青虫へと変身を遂げました。去年は青虫になったとたん、姿が見えなくなり・・・きっと遊びに来た鳥たちに見つかってしまったのでしょう。今年こそアゲハにかえれるといいね。 一番下手な誰かに 私は願をかける 悩んでるこの頃、抜けだす気持ちで ユーミンの ”真冬のサーファー”より願をかけてるよ! 去年の分も・・・ アゲハになーれ! 空高く舞って
2009.05.07
コメント(0)
全190件 (190件中 1-50件目)