ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
September 14, 2004
XML
カテゴリ: マスコミ
ヘンリのヒトリゴト<学校で習わない国際政治 アメリカとイラクとマスコミ 前編>


イラク後のアメリカに関する報道に関して、あることに気付く。
「かえって世界は不安定になった。米国の戦略は失敗している」という見方が席巻しているである。
だが、果たしてそうだろうか?
今回のコラムでは、「イラク侵攻の裏にあるものを見つめて、表に見えているものが真実とは限らない」という考えを持ち、「モノの見方を60度ほど変えてみよう」という目的で書いていこうと思う。


2004年9月現在、イラク情勢は混沌としている。アメリカが唱えた「中東民主化」構想が暗礁に乗り上げ、テロが煽られて、これではかえってアメリカの安全が脅かされているという見方が支配的だ。
だが、「これが計算どおりだとしたら?」と考えた事はあるだろうか?


イラク戦争は、タカ派(チェイニー副大統領・ラムズフェルド国防長官)とネオコン(ウォルフォウィッツ国防副長官・フェイス国防次官・リビー副大統領首席補佐官ら)が望んだものとされている。

今回のイラク侵攻ではアメリカはEUや国連と不必要に仲違いし、戦費は自己負担になっており、湾岸戦争では「国際協調」を押し立てて、日・独・サウジアラビアに戦費を出したが、これでは「金銭面」での国益に適わない。

では、なぜなのだろう?

また、911後もアメリカが戦争モードに入ったのを機に、ネオコンは国防総省内に誇張した分析を行なう部署「特別計画室」(OSP)を新設し、フセイン政権が危険な大量破壊兵器を持っているとする報告書を作り、ブッシュ大統領と米国民にそれを信用させた。ネオコンの影響下にあるマスコミは、OSPが作った報告書が間違いだと指摘する報告があったが、それを流すようにはしなかった。
誇張した分析までを流して戦争に駆り立てねばならぬ理由はなんだったのだろうか?

国務省は開戦一年前に戦後イラクの復興計画を策定したが、国防総省のネオコンはその策定報告書を実行する事を拒否した。国務省は、戦後イラクの混乱を懸念して作ったのだが、なぜ拒否をする必要があったのか?

イラク占領後に、米軍はイラク人をわざと怒らせるやり方をした(イスラエル軍がパレスチナ人をわざと怒らせて倍返しの弾圧をしてきた戦略とそっくりである)。怒らせる必要があったのか?


このように米国民にとって何のプラスにならない上に、米国の威信が下がるような真似をして、あげくイラクを不安定化させるような事をしてまで、何になろうと言うのか。
そのような明らかに失敗しているかのように見えるイラクの泥沼の中にも関わらず、米国はイランとシリアの政府転覆を狙っていると見られている。なぜなのだろう?


疑問だらけの米国の行動であるが、その不合理に疑問を持って然るべきなのではないだろうか?
では、上記に上げたうち、イラクの泥沼化、米国の国際信用度の低下、イラン・シリアの政府転覆、これら3つによって得をするのはどこの誰であろうか考えてみる。

この答えは「イスラエル」である。


すなわち、「イスラエルがアメリカを持っている中東の石油利権を奪う」ために、

ネオコンがイラク侵攻を計画したという考え方だ。


フセイン政権が崩壊し、中東ではイスラエルに対抗できそうな国はイランとシリアを残すのみである。
これらの国が転覆し、新イスラエル派が新政権に就けば、イスラエルは現在の軍事力で十分やっていけるようになり、米国の庇護を必要としなくなる。米国が占領の泥沼に懲りて中東から出て行っても問題がないどころか、アメリカの規模が縮小する過程で、イスラエルが隠然と米国の石油利権を奪取できる好機が訪れるのだ。

また、先ほど挙げた合点がいかない点もこれで説明がつく場所がある。ネオコンが国際協調を避けた理由である。
これはイラク侵攻が国際化すると、石油利権も国際的に分配せねばならず、イスラエルが独占する事が不可能になるから、と説明できる。




現在の米政界は中道派とタカ派が勢力を争っている。
また、サウジアラビアとイスラエルとが、米政界における影響力を競っている。

サウジアラビアは石油利権を背景に、ブッシュ家やロックフェラー(石油会社)など中道派系の勢力と、
イスラエルは外交における諜報力や、米国におけるユダヤ系とキリスト教右派(キリスト教原理主義・福音派)の影響力の強さを背景にタカ派とつながり、911前は、両者のチカラは拮抗していた。

だが、FBIが発表した911事件の「犯人」19人のうち15人がサウジアラビア人と発表し(但し、そのうち6人は人違いと判明している)、911がサウジアラビアのせいにされて、米政界におけるイスラエルとタカ派の影響力が増しており、それが現在にまで至っているのである。

イスラエルとタカ派をつなぐ勢力であるネオコンはイラク侵攻前、イラクを皮切りにした中東の強制民主化計画の次の目的としてサウジアラビアを挙げており、ネオコンは911を機に、石油利権と言うアメリカ中枢の主流派勢力に対して殴り込みをかけたと考えられる。

これによって
「サウジアラビア+中道派」VS「イスラエル+タカ派+ネオコン」、という図式が頭に思い描けたであろうと思う。


さらにこの図式に、国防総省とCIAを交えながら、イラク情勢を考えてみたい。

ネオコンは自分たちに親しいアハマド・チャラビをイラク新政権のトップにつける予定であった。
だが、米政権中枢での中道派からの反撃の結果、CIAに近いイヤド・アラウィが首相に就任し、チャラビは逮捕状が出されるほどの窮地に陥っている。だが、この反撃がなければチャラビが首相になっていたであろう。

ネオコンは湾岸戦争直後からチャラビに資金を提供し、亡命組織「イラク国民会議」を作らせ、フセイン打倒の準備をしていた。
一方、CIAは「イラク国民合意」(トップはアラウィ)を「イラク国民会議」に対抗して作った。
すなわち、表面上は「チャラビVSアラウィ」だが、これは後ろにある「ネオコンVS中道派」「国防総省VS CIA」という米政権内の対立と全く一致するのである。


ゆえに
「サウジアラビア+中道派+CIA」VS「イスラエル+タカ派+ネオコン+国防総省」という対立構造が米政界にあり、それがイラクで体現されていることになる。


イスラエルは一般に知られぬままに、イラク統治に参画している。
イスラエル軍や諜報機関の要員がイラク駐留米軍に混じっている。市内パトロールをする下っ端の兵士としてではなく、諜報分析や作戦立案、拘留者尋問などを行なう頭脳要員として。
虐待が問題視されたアブ・グレイブ刑務所で拘留者を虐待していた尋問担当官の中にも、イスラエル軍からの派遣者が含まれていることが判明している。
また、前述の「わざとイラク人を怒らせる」というのが、イスラエル軍と結びついているというのも、これと無関係ではないと推測できる。

財政赤字や長期化による泥沼に耐えかねて米軍が撤退すれば、その後のイラクではイスラエルの隠然とした影響力が強まる可能性がある。但し表立って行動はせず、クルド人などの代理人を立てて行動するはずである。


続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 27, 2004 05:15:52 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヘンリのヒトリゴト<学校で習わない国際政治 アメリカとイラクとマスコミ 前編>(09/14)  
k9725221  さん
イスラエルを考えるときにハリウッドビジネスも外せないのですよね。

世の中はわたしたちの想像を超えているので、一人一人が資料を持ち寄って考えると言う方法を取らないと頭がパンクしますね。
(September 15, 2004 11:26:48 PM)

Re:ヘンリのヒトリゴト<学校で習わない国際政治 アメリカとイラクとマスコミ 前編>(09/14)  
むにゅう!  さん
>イスラエル軍や諜報機関の要員がイラク駐留米軍に混じっている。
イラク戦争以前に、都市部での戦闘経験に長けたイスラエル軍の協力を仰ぐことは発表されていたと思いますが・・・。 (September 16, 2004 12:05:42 AM)

k9725221さん  
ヘン国  さん
>イスラエルを考えるときにハリウッドビジネスも外せないのですよね。

をを、知りませんでした、情けない。
ぼんやりは聞いた覚えはあるんですけど、その時はこの辺りに興味が無かったんで流していたようです…。

>世の中はわたしたちの想像を超えているので、一人一人が資料を持ち寄って考えると言う方法を取らないと頭がパンクしますね。

僕もそう思います☆
だからディスカッションとか好きなんですよね。
色んな情報の欠片を集めて1つの新しいモノが作れるかもしれませんし。 (September 16, 2004 01:20:21 AM)

むにゅう!さん  
ヘン国  さん
>>イスラエル軍や諜報機関の要員がイラク駐留米軍に混じっている。
>イラク戦争以前に、都市部での戦闘経験に長けたイスラエル軍の協力を仰ぐことは発表されていたと思いますが・・・。
-----
これまた情けない。その事は知りませんでした。
「イラク駐留米軍の中には、イスラエルの軍や諜報機関の要員がかなり混じっている」「イスラエルはほとんど一般に知られぬまま、すでにイラク統治にかなり参画している」( http://www.tanakanews.com/e0907oil.htm )という原文を、調べもせずに、そのままの形で使ってしまったからか、
あるいは、著者の意図を捻じ曲げる形で、僕が参照してしまったのかもしれません。申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。 (September 16, 2004 01:29:55 AM)

Re:ヘンリのヒトリゴト<学校で習わない国際政治 アメリカとイラクとマスコミ 前編  
キタノウミ  さん
<Cラクの戦後統治のモデルを、大戦後の日本に置いてる・・と聞いて、日本人なら誰もが「そんなバカな」と思ったと思います。

民族性が違うだろ・・あまりにも・・そんなことも分からないのかアメリカは・・
と思っちゃったら、ネオコンの思うつぼなわけですね。


しかし、アメリカ・・セルビアの時もマーケティング会社に依頼して、国際世論を誘導して大成功を納めてたし、
しかもそのマーケティング会社の人が
「人道的にはアレだけど、ビジネスとしては完璧だった」
とか発言しちゃうし・・、おっかない国です・・。
(September 16, 2004 01:56:16 AM)

キタノウミさん  
ヘン国  さん
>イラクの戦後統治のモデルを、大戦後の日本に置いてる・・と聞いて、日本人なら誰もが>「そんなバカな」と思ったと思います。
>民族性が違うだろ・・あまりにも・・そんなことも分からないのかアメリカは・・
>と思っちゃったら、ネオコンの思うつぼなわけですね。
断言はできませんが、そうだと思います。
少なくともそういう考えを疑ってかかる姿勢は重要ではないかな?と思っています。

真実を全てバラすような真似を政府がしてしまうか、と言うと、
「そんな事はない」と思うのが当然な反応である気がしますが、
なぜだか政府の言うことを額縁通りに受け取ってしまいがちですよね。
もちろん、僕も含めての話です。
これはマスコミ云々と言ってしまうこともできますが、情報の受け手の責任でもあると思います。あー、いっぱい勉強しなきゃなぁ・・・。

>しかし、アメリカ・・セルビアの時もマーケティング会社に依頼して、国際世論を誘導して大成功を納めてたし、
>しかもそのマーケティング会社の人が
>「人道的にはアレだけど、ビジネスとしては完璧だった」
>とか発言しちゃうし・・、おっかない国です・・。

あら、そんなストレートな事を仰っていたんですか?

でも世論の誘導はどこの国でも一緒だと思いますよ。
キタノウミさんの日記にもあったように、誰かさん達が新聞を牛耳ってたりしますし。

また、考え方次第では、僕ら日本もイラク戦争の資金提供者、支援者と言えなくもないですし(詳しくは拙著なコラム 「日本のお金『使用上の注意』」 http://plaza.rakuten.co.jp/henkoku/2001  に書きました)、アメリカだけを非難してしまうのもアレかもしれませんよ。

でも、まだ「だからこうしよう」って言えるトコまで行ってないので偉そうな事は言えないんですけど・・・。 (September 17, 2004 01:47:50 AM)

Re:k9725221さん(09/14)  
k9725221  さん
ヘン国さん
>>イスラエルを考えるときにハリウッドビジネスも外せないのですよね。

>をを、知りませんでした、情けない。
ハリウッドは40年代以降にヨーロッパから移住してきたユダヤ系の人々が中心になって映画を製作していました。
スポンサーとして、監督として、俳優としてです。
それまでは、ユダヤ系の人々の比率は低かったんですけどね。
スポンサーの意向には現場は逆らえないので、ユダヤ系の人々が好む映画を作るようになったそうです。
うちの50代の叔父は当時見たハリウッド作品をよく覚えていて、アメリカには夢があるとおもったそうです。

現在のアメリカのテレビドラマの登場人物にユダヤ系は外せなくなっています。フレンズのゲラー兄弟とか。
クリスマスを見せるのと同時にハヌカーも見せています。

ディスカッションは好きなのですが、ゼミのディスカッションは退屈でした。
ゼミの後の飲み会でやんわりと女性であることを絡めて非難されたからです。ぶひー。
(September 17, 2004 09:07:15 AM)

k9725221さん  
ヘン国  さん
>ハリウッドとユダヤ系
これは勉強になりました!

>アメリカには夢がある
今でもアメリカには夢はある感じがしますよね☆絶望もですけど。
人間貧困指数(HPI)でも、米国は最下位です。

「先進国を対象に国別の貧困、非識字、失業、そして平均寿命の水準によって順位付けをしている人間貧困指数(HPI) HPIはスウェーデンが1位、米国が最下位である。本報告書によると、スウェーデンは1人当たり所得が米国よりも低いにもかかわらず、平均して機能的識字能力(日常生活で役立つ読み書き能力)のある成人が多く、貧しい生活を送っている人が少ないことに留意している」( http://www.undp.or.jp/HDR/hdr2003j_04.htm

>クリスマスを見せるのと同時にハヌカーも見せています。
をを。ハヌカーも知りませんでした。
ユダヤ教の祭ですね( http://flareflair.serio.jp/essay/essay_g1.html

>ディスカッションは好きなのですが、ゼミのディスカッションは退屈でした。
確かにゼミのディスカッションは好きではありませんでしたね。議論になってないまま、言いたい事だけを言っていた感じでした。
だから、話のできる友人を捕まえて、週に一度2人で語り合ったりしてました
(ここでも、中国人の親友を巻き込んで、週一で議論をする予定です♪)

>ゼミの後の飲み会でやんわりと女性であることを絡めて非難されたからです。ぶひー。
それはぶひーですねぇ…。
でも、うちのゼミは飲み会が無かったので、そんな話すらしてません…。ぶひー(苦笑) (September 17, 2004 11:53:54 PM)

Re:ヘンリのヒトリゴト<学校で習わない国際政治 アメリカとイラクとマスコミ 前編>(09/14)  
弥紘 さん
>ハリウッド
そういやスピルバーグもユダヤ系ですよね~
シンドラーのリストなんかはモロでした。
いや、好きなんだけどね。

世界の終わり系パニック物映画でも、お祈りしてる群集の中にほぼ必ずユダヤ教徒の姿があったりした気もするよね。


>統治政策
ブッシュが小泉首相をあちこちで持ち上げまくった演説してるのも、米国統治から復興し成功した国の代表として日本を挙げて、好印象取りたいからかもってツッコまれてました。

(September 22, 2004 03:04:07 PM)

弥紘さん 電々レス「パニックバーグ」  
ヘン国  さん
本当に遅くてすまぬです。

>>ハリウッド
>そういやスピルバーグもユダヤ系ですよね~
あー、聞いた覚えがあるわ。忘れてた…。

>シンドラーのリストなんかはモロでした。
>いや、好きなんだけどね。
僕もあの映画好きだなぁ。
でも思い出そうとしても、赤い服の女の子しか覚えていない事にショック…。

>世界の終わり系パニック物映画でも、お祈りしてる群集の中にほぼ必ずユダヤ教徒の姿があったりした気もするよね。
にゃるほど!今度そういう映画を見るときは気を付けて観てみます。

>>統治政策
>ブッシュが小泉首相をあちこちで持ち上げまくった演説してるのも、米国統治から復興し成功した国の代表として日本を挙げて、好印象取りたいからかもってツッコまれてました。
うーん、でもそうだろうなぁという気がしますなぁ。
日本とイラクでは勝手が違うのはご存知の上だとは思うので世界向けのパフォーマンスだとは思いますが。
あと、それで安心する日本人向けの。 (September 29, 2004 11:51:37 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: