全543件 (543件中 1-50件目)
いよいよ明日、待ちに待った出来事が、・・・・・・・二つあるんです。 一つは、あるビジネスの会合の集まりがあり、それに参加すること。これまで、たくさんの方々にお世話になってきました。そして、これからも・・・・まだ当分は、お世話になる立場か・・・・。ホント、感謝しております。 そしてもう一つ、次に生まれてくる子供の性別が明日わかるらしいのです。たぶん・・・・とのことですが・・・・。あれって、男の子だったら解るらしいのですが女の子かどうかはまだ今のこの時期(4ヶ月)では、わかんないらしいですね。 要するに、ついていたら男の子。ついていなかったら・・・・女の子なんですが、ついていても、かくれていて見えない可能性もあるのだそうです。 ま、私は、男でも女でもOKなのですが・・・・やっぱ性別、気になる・・・・。
2006.05.10
コメント(28)
今日一つ、新たなる目標を作りました。 ま、仕事のことではないのですが子供の教育についての目標。 ・・・・・ってそんな大げさなもんではないのですが・・・。(笑) 昨日、娘2人と公園に行ってきたんです。 そこの公園の横に市営体育館がありその中に温水プールがあるんです。前々から、温水プールがあるのは聞いていたんですが昨日その公園に行ったついでに、チラッと下見に行ってきました。 んんん~、やっぱりありました。・・・いや、そりゃそうなんだけど・・・。 で、新たなる目標。娘がキレイにクロールぐらいは泳げるように私が教えようと思うのです。 今年、小学生になった上の娘。彼女は保育園に通っていたのですがその保育園時代は、保育所のほうからプールに通ってスイミングを習っておりました。しかし保育所を卒園した今、スイミングを習っておりません。 私は幼少時代、スイミングを習っておりました。今になっても一応、四泳法すべて泳げます。この泳げることに関しては、すごくいいことだと思っております。幼少時代、嫌がる私を無理矢理にでもスイミングに通わせてくれた親に今になって感謝しております。 なので、今度は私が教える番。 これは、ただ単に娘がクロールを泳げるようになるために取り組むわけではありません。私自身、「人に物事を教える」という修行でもあります。 ・・・・・・ま、それと・・・・私のダイエット・・・・・・。(笑)これが・・・真の目的か・・・・・・?(笑) ま、とにかく、娘にとっても私にとっても、いい修行になりそうです。
2006.05.06
コメント(4)
いまさらながら・・・・・・こんなこと聞くと 「お前・・・・ホントに料理の仕事してんのか?」と言われそうでいやなのですが、やっぱり聞きます。 あのですね・・・メンチカツって・・・・普通、牛肉と豚肉の合い挽きミンチですよね? 今日、日替わりのメニューで、豚メンチカツを作ったのです。で、私的には、普通のメンチカツではなく、いつもと違うメンチカツを作った気分でご満悦だったわけです。 でも今日、パートのおばちゃん曰く・・・「え?メンチカツって普通、豚やろ。」というんです。しかし、メンチカツは普通、合い挽きミンチだと思っている私。「は?普通、合い挽きやろ・・・。」てな、具合になるのです。 だって、洋食屋で食べるメンチカツのソースといえば普通はデミグラスソース。デミグラスソースといえば、牛肉料理でしょ。 あれ?違います? 今日の日替わりの豚メンチカツはパートのおばちゃんに味付けしてもらったので塩コショウ、ナツメグ、ソテーした玉葱、玉子、パン粉、だったらしいのですが もし私が味付けするなら。 ソーセージを作るときのようなあじつけにするなぁ・・・。塩、ブラックペッパー、セージ、・・・ま、パン粉・・・玉葱・・・玉子・・・。ぐらいか・・・。これに、トマト系のソースか、粒マスタードとレモン・・・・。 あ・・・作りたくなってきた・・・。というか、食べたくなってきた・・・。 で、普通、どっちなんですかね?合い挽き?それとも、豚ミンチ?
2006.05.01
コメント(6)
今日は、朝から晩まで、54歳の男性とずーっと2人っきりで仕事でした。 んんんん~、思ったより肩肘張らずに仕事ができました。 今日は、仕事をしながら、その男性の過去のコック暦を色々聞かせていただきました。その男性は、20年間、タンカー船に乗り込むコックをしていたらしいのです。いや~、こんなコック暦を持つ方とはあまりお目にかかれないので、貴重なお話を聞かせてもらいました。 何か、一回出港すると、9ヶ月ぐらいは帰ってこないらしいのです。一つのタンカーに乗り込む乗務員は40~50人ぐらいで、当然コックは毎日食事を作らなければならないので、その間休みなし。9ヶ月間、働きっぱなしらしいのです。ま、仕事自体はそんなに過酷な物ではないようなニュアンスの話でしたが何よりも、9ヵ月間、そのタンカーの中で隔離されている・・・というのが非常に苦痛だそうです。そりゃそうでしょうね・・・。 だって、360度水平線。この方が乗っていた船は、原油を積むタンカー。ペルシャ湾によく行ったそうです。一度日本を出港すると、台湾が途中で見えて、後は、マラッカ海峡を通過するときに島が、4時間ほど見えるだけで、後はず~~~~~と、海しか見えないらしいです。 お~~、恐ろしい・・・。 いや~、でも人のいろんな体験話を聞くのは楽しいですね。私自身、そんな世界があるのか!と勉強になりました。
2006.04.28
コメント(4)
明日から、新入りが入ってくる。 ま、私の後輩となるわけです。 この後輩、54歳男性。 明日は、この後輩とタイマンです。・・・・というのは、明日この54歳の男性の方と、2人っきりで、支店の社員食堂でお仕事しなければならないのであります。もちろん私が指導する方。この方に、この支店の社員食堂の責任者になってもらわなくてはならない。 さて、ど~なることやら・・・・。でも、やらなければならない・・・・・。いや!やらなければならい、のではない!!! やるのだ!!!きゃ~、かっこいい~~。(笑)
2006.04.27
コメント(2)
昨日、上の子供の授業参観日。 小学校に入って初めての授業参観でした。たまたま仕事が休みだったので、私も妻に同行。 私自身、小学校と関係を持つのは、私が小学校を卒業して以来のこと。え~~~何年だっけ・・・?あ、15年ぶりか・・・。15年ぶりといっても、私と娘は違う小学校。 でも、なかなかよかったです。私自身にもいい体験をしました。 授業は、図工だったようです。なにやら、紙皿に自分の顔を描いてその紙皿を持ち、誕生月の順番にみんなの前に立って自己紹介していく・・・という感じの授業。うちの娘は先生に、「あ~上手、みんな!汐菜ちゃん(家の娘)のようにこうやって描くんよー」とみんなの前で言われておりました。ま、席が一番前だったからでしょうが・・・。え?親バカ?いや~、そんなこと・・・あるけど・・・。(笑) ただ・・・一つだけ残念なことが・・・。廊下での保護者のおしゃべりが結構うるさかった・・。私が小学生だったころは、・・・・・・もっと静かだったと思うんですが・・。 おまけに、「廊下でのおしゃべりはご遠慮ください。」と張り紙がされてあった。これは、間違いなく私が小学生の頃はなかった。 今、私達、親は、自分達の親とくれべて、親としてのモラルが負けている・・・。残念です。
2006.04.26
コメント(2)
さぁ~~~~!いよいよやってきました!! 花粉症!!! 私、ちょうど四月の後半から5月にかけて、花粉症がひどくなるのです。 何か、スギ花粉とはちょっと違うみたい。イネ科のブタクサ・・・とか言うやつらしい。そんなに重度な花粉症ではないのですが、結構辛い。 で当然、くしゃみが出る。このくしゃみをするたび、おっさんだな・・・。と思うんです。 それは、何でかと言うと、くしゃみの音がすんごい大きいんです。ハイ。あ、今、またくしゃみが出た。 別にわざと大きくしているわけじゃないんです。めいっぱい、押さえて押さえて、小さく小さくしようとしても、大きいんです。どーしても、小さくならない。なので電車の中ですると非常に恥ずかしい。まだ一回だけならまだしも、この時期のくしゃみは一回出ると少なくともあと二回は出ますからね。合計3回。これ、電車の中で大きいくしゃみを3回連続すると周りの人に、チラ見されちゃうんですよね。いや、もちろんハンカチで口を押さえますよ。それでもでかいんだな・・・。 医学的におっさんになったら、くしゃみがでかくなるのかどうかはわからないけどでも私が見るかぎり、そのような傾向にあるんじゃないかと思うんです。 どう思われます?そしてあなたはどう?旦那さんはどうですか? 明日は、ちゃんと花粉症の薬を飲んで会社に行こう・・・。
2006.04.23
コメント(8)
今日は、朝から晩まで一人ぼっちで仕事でした。 支店の社員食堂の立ち上げ指導のため、支店に行っているのですが今日は、パートのおばちゃんが休みのため、私一人。 あ~、さすがに10時間、一人ぼっちだと、さみし~。もちろん、食べに来る社員はいてるのですが社員と会話をするといってもさほどしている暇もないので、今日はほとんど人としゃべってませんでしたね。 しかぁ~~~し!!今日は、いいことがあったんです!!え?なに?って?あ、聞いてない・・? でも、言います! 良き、出会い・・・・・・・。 いろんな方にお世話になって、今日、良い出会いがあったんです。あ、別に、出会い系サイトがらみとか、そういういかがわしい物じゃないからね。 いや~、これからが、ホント楽しみです。 こんな、楽しみがある生活ってホントいいですね。数年前の「何かおもろいことないかなぁ~・・・・」と口癖のように言っていた私に、教えてやりたいですね。 「数年後は、いいことあるよ。」って。 おお・・詩人ぽくなってきたなぁ・・・。え?なってない?(笑)
2006.04.22
コメント(2)
昨日、作成した提案書。無事、上司に受理され、内容も受け入れられました。パチパチパチ。これで、支店の社員食堂もうまく立ち上げが行くと思います。いい感じです。
2006.04.19
コメント(6)
昨日の日記にも書いたが、今、新しい支店の立ち上げをしている。 そこで、今までに料理長が決めたことで、うまくいかない具合が生じてきたのでそれを改善すべく、上司に提案書を書いてみた。 提案書を書くなんて、結構大げさ。しかし、重々しく受け止めてもらうためにも効果的と考える。また、会話での交渉能力がはっきり言って私にはないに等しいので、このような提案書を書くほうがいいと思う。そして、その提案書を上司と二人で見ながら話を進めていくとより効果的。それに、相手にもすんなり私の考えが伝わると思うのであります。 さて、この作成した提案書をあした、上司に提出する。どーなることやら。
2006.04.18
コメント(4)
今、会社が新しく支店を作った。 私は、その支店の中にある社員食堂の立ち上げをしている。 この社員食堂、ゆくゆくは私達の手を離れ、おばちゃん3人で切り盛りしていくことになる。 3人のおばちゃんたちがシフト制で働き、日替わりメニューなども考えていかなければならない。 一応、3人のおばちゃんが入ったのだが、1週間も経たないうちに、3人のおばちゃんたちがもめて、2人が辞めてしまった。 一応、ここまでは、私の上司である、大阪本部の料理長が仕切っていた。 しかし最近料理長は、もういやになってしまったのか、その立ち上げの作業を私に振ってきた。 これは、いいチャンスだと思いその役を引き受けた。 50代のパートのおばちゃんをまとめること・・・・これはかなり難易度が高い仕事である。 また、新しく2人パートのおばちゃんを入れるらしいのだが これをまとめていかなければならない。 将来、私が独立する・・・・もしくは、転職した先である店舗を店長として任されたときに、役立つ修行と考え、何とかやり遂げたいと思う。 ありゃ・・・・・・最近の日記・・・ボキャブラリーが減ってきたなぁ・・・。
2006.04.17
コメント(4)
小学校に入学した上の娘。なにやらさっそくなかのいいお友達ができたらしい。そのお友達は、保育所から一緒だった女の子。保育所のときは、クラスも違い顔見知り程度のお知り合いだったらしい。しかし小学生になって、クラスが同じになった。しかも家も同じ町内ではないが、結構近い。毎朝いっしょに学校にいっているらしい。 で、今日娘は、明日その女の子のお家に遊びに行く約束をしてきた。そこで今日私が帰るやいなや、娘「お父さん!明日○○ちゃんの家に遊びに行ってもいい!?」と張り切って聞いてきた。私「ふ~~ん、あっそ、行ってくれば。」娘「やったぁ~!」妻「明日、汐菜(娘)が○○ちゃんのお家に遊びに行くとき、○○ちゃんのお母さんが途中まで迎えに来てくれるらしいから、あんた途中までついていって、ちゃんと挨拶してきてや!私、明日仕事でおれへんやから。」私「はぁ?そんなもん、そんなに遠くないんやから、汐菜、自分で行ったらいいやんけ。だいたい子どもが友達の家に遊びに行くのに、いちいち親が挨拶しに行くか?」妻「あんたなぁ、向こうのお母さんが迎えに来てくれるって言ってるのに、こっちが知らん振りしてていいわけないやろ。それに、こないだまでちゃんと保育所に送り迎えしてた子にいきなり、知らんとこに行かされへんやろ。それに今は物騒で変な人いっぱいいてるのに、何あるかわからんやろ。」私「・・・・・・・・・・。」 過保護なんじゃないのか?はたまた、これは今の時代、妥当な考え方なのであろうか?それとも、大阪などの都会なら仕方がないのであろうか?今思えば、私が小さかった頃よく一人で遠くまでちゃりんこに乗って遊びに行ったものである。 ええええええぇーーー。挨拶しに行くのはいいんだけど。それが、ただ単に家に遊びに行くだけで、親がいちいち挨拶しに行くのが・・・。何かへん。私が小さいときの時代の文化と、今の時代の文化との違い。カルチャーショックです。 今の時代、やっぱあたり前なんでしょうか・・・?
2006.04.13
コメント(6)
我社は・・・・って、別に私が社長でもなんでもないんですが・・。今日は新入社員歓迎パーティーで、200人前のパーティー料理を作りました。 なにやら、うちの会社、全国に支店がたくさんあり、今年もかなりの数の新入社員が入社した模様。 その数、953人・・・だったかな? なんせ、900人以上。 しかも、その900人以上全員をグアムまで連れて行き、我社が所有しているグアムのホテルで入社式。やら、歓迎パーティーやら・・・色々したようです。 とんでもない会社だな・・・。
2006.04.10
コメント(4)
明日からついにスタートする。 上の娘の小学生生活。 一人で小学校に行かせるのって・・・こんなにも心配する物だったのかと今ひしひしと感じております。 あ~、心配、やつは本当に明日小学校にたどり着けるのであろうか。 心配はそれだけではない。娘の通学路、かなり細く人通りがない道を通うのである。これまた心配。 私が小さい頃なんて、幼稚園の頃から一人で友達の家に遊びに行ったものであるが今は、そんなことしている子はいない。 ホント世の中が物騒になってしまったと、感じてしまう。
2006.04.09
コメント(9)
あ~~やっぱ、残念です。 昨日の日記に書いたことですが・・・やっぱり残念な結果になりました。 辞めることを撤回していたパートのおばちゃん。やっぱり辞めることになりました。理由は、なにやら、急に旦那様がご病気で手術をすることになったらしいのです。 んんん~~~ 非常に残念。旦那様がご病気になられたことも、それが理由でパートのおばちゃんが仕事を辞めなければならなくなったことも。本当に残念なのですが、でも・・・・職場環境が悪いから辞めるという形で去っていかれるのではないのがまだ、救いです。 とにかく、このパートのおばちゃんとその旦那様に、いい結果がでるよう願いたいと思います。
2006.04.07
コメント(0)
今日は、ちょっとうれしい出来事が・・・三週間ほど前から、ずっと「もうここで働くのやめる!」と言っていたパートのおばちゃんがいた。その人が、今日、やめることを撤回したらしい。 事の発端は、3週間ほど前、面接で言われていた条件と、まったく違うことをやらされるようになったことから・・・。このパートのおばちゃん、1ヶ月ほど前に、新しく入ってきた。しかし、1週間ほど経ったある日、面接で言われていた条件とまったく違う仕事の内容を何の相談もなしに押し付けられてしまったのである。そしてこのおばちゃんは激怒し、「何の相談もなしに、勝手なことを言って!もうやめさせていただきます!」となってしまった。そして、まぁ一応、雇ってもらったことだし、4月5日までは来る、ということになっていた。その「やめる!」言い出した三週間前から 4月5日までの間に、このおばちゃん、結構仕事にも慣れてきて、そこそこできるようになったのである。で、このおばちゃん、やっぱりやめたくなさそうな雰囲気を私にかもし出してきたのである。会社がこのパートのおばちゃんに対する、給料や時間の面では結構いい待遇。 しかし、このおばちゃん何せ、団塊世代バリバリの人間。一度吐いたつばは飲めこめない・・・という気持ちが非常に強い。しかも旦那さんもそういうお考えらしい・・・。 本当にどうしようか迷っていたので、私は言った。「私を含めて、会社側だけのことで考えると、そりゃ、残ってほしい。でもそれはHさんのためにはならないかもしれない・・・・。だから私は、あえて「残ってくれ」とは言わない。でも、Hさんにとってベストな結果を選択してほしい。これは心の底からそう思う。3週間前のHさんの辞めるという判断は、あの状況では正しかったと思う。しかし3週間経って仕事が慣れてきた今の状況を考えると・・・辞めるという判断は・・・さて?どうだろう?今なら撤回できるけど・・・・・・。もちろん、Hさんが強く思っている、一度言い出したことは撤回できないという気持ちも当然大切にするべきだと思う。多大なストレスを感じながら、そのことを撤回するのも間違っていると思う。そして、もし撤回して、またいやな状況に陥ったとき、またそん時、辞めることを考えればいいんじゃないの・・・・。その時々の状況にあわせて、自分のあり方を考えるべきじゃないのかな・・・。」 私がこういった直後は、「それでも、やっぱり辞めると言い出したのにいまさら撤回できない・・・。」といっていた。それは4月1日のことだった。 このパートのおばちゃんHさんに会ったのはこの日が最後。そして今日、会社に出勤してみると、「Hさん、何か辞めないことになったらしいよ。」と会社の同僚からの報告。 俺のせい・・・?あの日は、エイプリルフールだったのに・・・・(笑) ま、これは冗談。あの日は確かにエイプリルフールだったが、あの言葉に偽りの気持ちはごじゃりませぬ。ハイ。
2006.04.06
コメント(2)
ちょっと気が早いのだが・・・。今度生まれてくる子供に、上の2人のお姉ちゃんのことをなんと呼ばせるべきか・・・・悩んでいる。上の子の名前は、汐菜(しおな)。下の子の名前は、伊南(いなみ)。今、伊南は、汐菜のことを「お姉ちゃん」と呼んでいる。今度生まれてくる子は、「お姉ちゃん」と呼ぶと・・・・どっちだかわからない・・・。「汐菜姉ちゃん」「伊南姉ちゃん」・・・・何か長いなぁ・・・。私的には、「お姉ちゃん」と呼ばせたい。そういや最近、自分の姉のことを「お姉ちゃん」と呼んでいる子、少なくなったなぁ・・・・。どうするべきだと・・・思いますか?
2006.03.31
コメント(4)
いや~~・・また、長い間日記を更新しませんでした・・。と、この日記を更新しない間、いろんなことがありました。いろんなことというか・・・重大なことが・・・。家族が・・・一人、増えそうです。(笑)まだ、安定期には入っておりませんが、今日病院でしっかり見てもらってきたみたいです。今年中には、家族が増えていることになります。3児の父かぁ~~~。頑張らなければ・・・。また、私自身、大きく成長するきっかけができました。
2006.03.30
コメント(6)
今日は、久しぶりに魚修行に行ってまいりました。私も煮方になって早3ヶ月。ここ1ヶ月ほどまったく魚をさわっていない。あ、実は私、今はもう板前じゃないんです。煮方なんです。煮方と言うのは、煮物などを炊く人。和食の火を使う仕事をする人のことを言うんですね。でも、煮方・・・って言ってもわかんない方もいるんでこれからも板前で行こうと思っております。やっぱ、魚をさわっていなければ、腕、落ちますねぇ~。今日の魚の下ろし具合は、イマイチ。なんとなく手にしっくりと来ないんですよね。ま、そんなに魚がボロボロになったりはしませんが・・。今日の魚屋修行のお土産は新物のシラスを頂きました。大根おろしとポン酢をかけて今晩頂きます。これを白ご飯の上にかけて食べると・・・もう最高!!それと・・・刺身用の鯛。これは、当然刺身で頂きます。あ~、晩御飯が楽しみ・・・。
2006.03.03
コメント(3)
今、私が住んでいる町内で、ヤング?・・・いや・・おっさんか・・。いや、おっさんだけではない・・おばはん・・いや、おばはん、などと言ったら間違いなく、村八分にされてしまう。ま、とにかく30代から50代まで人が入るの「有志の会」が発足した。これに入ろうか・・・迷っている。この会に入ると、フリーマーケットのなどの催し物のお手伝いに参加することになる。何か催し物を開催するとなると、当然、集客をしなければならなくなる。こういうことを勉強できる意味でも、入会することは私にとってすごいメリットがある。しかし・・仕事が不定休なため、準備などで集まらなければならないときに出席できない可能性が出てくる。与えられた仕事を中途半端になってしまう可能性が出てくるのでは・・・と悩んでいる。一度、こういう理由で、ある入会していた団体をやめたことがある。それは、泉州で有名な「だんじり」。それの青年団。だんじりを曳くのが大好きだったのだが、子供2人目の出産、不定休な仕事、と青年団を続けていくのにあまりにも厳しくなってしまったため・・・やむなく退団。この時はホント辛かった・・・。二人目の出産で嫁さんはものすごく育児に大変。しかし青年団の集会が、6月から10月まで祭りに向けて毎晩、深夜まであるためそれに参加しなければならない。しかもその青年団で、重要な役についていた。青年団の集会ですら仕事柄、欠席したり、遅れていったりほとんどまともに役割を果たすことができなかった・・・。家庭のことも・・・当然のことながら・・・仕事から帰ってくるとすぐに集会に行くという毎日でほったらかし状態。仕事も、毎日の睡眠不足でフラフラ。家庭、仕事、青年団、全部が中途半端。でも、みんな、気を使ってくれて青年団の仲間などは「別にできる範囲でいいよ。」といってくれる。嫁さんも、特に私に愚痴を言ったりしなかった。それゆえ、みんなに申し訳ない気持ちでいっぱい。あ~、この時期は、ホント今、思い出しただけでも辛かった思い出がよみがえってくる。ま、今度、入りたいと思っている会は、青年団のように毎日深夜まで集会があるなんてことはないんだけど・・・前の青年団のことがトラウマになっている・・・。さて、どうするべきか・・・・・。助言、お願いいたします・・・。
2006.03.01
コメント(10)
昨日、上の娘の学習デスクを買ってまいりました。学習デスク・・・散々悩みました。どんなのをデスクを買えば、娘は勉強するだろう・・・と。もちろん、机が良いからって勉強するとは思わない。娘が勉強するようになるには、親の夫婦仲がいいとか親と子の仲がいいとか学校でいじめられていないとかいじめをしていないとかあらゆる条件があると思う・・・。その条件の中に、「自分か座ってかっこいい机で勉強をする」「その机に座って勉強している自分の姿がかっこいい机」・・・・・というのも、含まれていると思う。私自身も、今、白衣を着て仕事をしている。仕事をするときは、白衣じゃなきゃ、なんとなくしっくり来ない。やはり、白衣を着ると、モチベーションが上がる。それと同じく、娘のモチベーションも上げてあげたい。しかも、ただ道具を買うことで解決できる部分なら、なおさら。今の、娘の価値観で机を選ぶと、キティーちゃんだとか、ディズニープリンセスキャラクター・・などになる。しかし、こういった机を選んでしまうと、小学校低学年ぐらいまでしかモチベーションを上げることしかできない。実際、小学校低学年では、親が目のとどく、ダイニングテーブルで宿題をしたりする。ほとんど子供部屋にある学習デスクは使わない。ただ、教科書を並べる本棚になるだけ。で、小学校高学年、中学生になると、こういった学習デスクで勉強している姿が、カッコよく感じなくなり、コタツなどで勉強するようになす。で、学習デスクでほとんど勉強することなく、月日が経ち学習デスクはよその子のところへ旅立っていくのである。なので、今回、キャラクター物の学習デスクは購入しなかった。しかし、購入にいたって、一もんちゃくあったのだ。先週の木曜日に、某大手家具屋に嫁さんと2人で机を偵察に行った。そこで、すんごく良い舶来物の机があった。見た目、質ともに、30年後、間違いなくアンティ-クになる机。中高校生ごろに、その机で勉強することがカッコよく思えるような机。しかも、パソコンなどを置くにも使い勝手が良いつくりになっている。これだ!!と思った。しかしこの日は、ひとまず退散。さすがに本人に、無断で購入するのも気が引ける。で昨日、娘と出直してきた。しかし娘は、やはり、キャラクター物の「キティーちゃんの机がいい!!」と言い出てしかも大泣きしだした。「ええい!!!うるさい!!!キティーちゃんの机は買わない!!お父さんとお母さんが決めた机を買うんだ!!!」と言ってしまいたかったが、それを言って強引に押し進めてしまうと、娘と親との親子関係に亀裂が入ってしまう。こういう、「学習デスクを買う」というような、大きな出来事の時の思い出は結構、記憶に残るからね。なので、強引には押し進めれられない。しかし・・・号泣しており何を言っても聞き入れてもらえない。しかし・・・約10万円ぐらい出して、キティーちゃんの机を買ってしまうわけにもいかない。や~、困った。とりあえず、家具屋のお姉さんが、気を利かせてくれてジュースを出してくれて一息つきそこで、娘にもう一度、優しく言い聞かせた。「あのね、ドーターSは昔、アンパンマン好きやったでな。でも今、もうそんなに好きじゃないでな・・・。ってことは、キティーちゃんもいずれ好きじゃなくなるときが来るんやで。でもお父さんがいう机なら、キティーちゃんのシートを貼ると、キティーちゃんの机になるし、プリンセスのシートを貼ると、プリンセスの机になるんやで。カトゥーンのポスターを貼ればカトゥーンの机にもなるんやで。それはドーターSのアイデア次第でどんな机にもなる。でもキティーちゃんの机を買ってしまうとキティーちゃんの机にしかならないんやで。」と、やさしく言い聞かせると、何とか娘はうなずいた。ふ~、本人が腹の底から私達が選んだ机がいいと思うまで時間はかかるかもしれないがとりあえず、親子関係を傷つけるような事だけは避けれた。今娘は、この机が来るのを楽しみにしている。あ~、よかったよかった。
2006.02.27
コメント(4)
今日は、久々に仕事場でおでんを焚きました。鍋底に昆布を敷いて、下ゆでした大根、牛スジ、厚揚げ、ごぼ天。今回はこの4点。がらスープを注いで、キッチンペーパーでくるんだ鯖節を加えてまずは甘味の調味料から。味醂、砂糖を入れて、20分ほど焚く。その後、薄口醤油と、白醤油を2回ぐらいに分けて入れて味付け。で、味が決まってから、1時間ぐらい煮込みます。え?意外と短い?そう、基本的に和食の煮物は、あまり長い時間に込まない。その代わり、“鍋止め”といって熱々の鍋を常温でゆっくりと冷ましていくのです。これで、下ゆでした大根などにも、じっ~~くり味が入っていくのであります。明日が楽しみ。
2006.02.24
コメント(6)
先日、私が尊敬する徳ちゃんが亡くなられた。徳ちゃんのことを知ったのは、3年ほど前。「商売をすごく楽しみながら経営してるなぁ~。」と感じさせてくれた。私には師匠はたくさんいるが徳ちゃんもその一人。「商売=しんどい物」という私のパラダイムを「商売=楽しいもの」であるということにパラダイムシフトしてくれたのがまぎれもなく徳ちゃんである。その徳ちゃんに1週間前、初めてお目にかかれた。初対面の私に、とても親切に接してくれた。すでに長いお付き合いをしている方と、同じように・・・。周りの人を笑顔にしてしまう大きな笑い声で、笑っていた。もちろん私もその笑いに巻き込まれて、同じように笑っていた。もっと、お話したかった・・・。もっと、一緒に笑わせてもらいたかった・・・・。徳ちゃん、「ありがとう。」
2006.02.20
コメント(0)
またもや、私の「魚屋職人育成プロジェクト」ちょびっとだけ進歩がありました。今日、M子さんが「明日魚屋行こうかなぁ~。でも明日市場休みやけどいって魚あるんかなぁ~?」と私に聞いてきたんです。「そりゃ、行けばそれなりにあるやろ。」と言っておきました。これは別にウソじゃないですよ。何しろ法人相手の魚屋なのでそれなりに魚はあります。また、一つ楽しみが増えました。
2006.02.14
コメント(0)
昨夜?いや・・・・ありゃ今朝だな。いや、正確には・・・昨日の夕方から今朝だな。約12時間。大変貴重な時間を過ごさせていただいた。たぶん、私の人生史上、この上ないぐらいの充実した時間だったね。いろんな方々から多大なパワーを頂き本当に感謝している。特に最後の2時間ほどは、はっきり言って私的には夢のような状況。今年はホントついてる!!中すけ!行きます! (はぁ?変なこと言いだした?笑)
2006.02.13
コメント(12)
しばらくは、私が取り組んでいる「魚下ろし職人育成プログラム」のネタでいきます。たぶん、読んでくれている方には、退屈なネタになってきてるかもしれませんが、こればっかりは、記して残しておきたいのです。今日は、S君が仕事が休みの日。魚屋の配達の兄ちゃん曰く、「今日はS君が修行に来ている」との事。パチパチパチ!!!これでS君も魚屋の人たちとたいぶ人間関係が築けたことだと思います。また明日、S君に今日の様子どうだったか聞きたいと思います。
2006.02.02
コメント(2)
昨日、M子さんが魚屋へ魚を下ろす修行に行ってきたとの事。で、今日、M子さんと出勤が同じだったので(私の会社はシフト制です)色々と根掘り葉掘り聞きました。いや~~、とりあえず、M子さんは「楽しかった」との事。前、私と行った時はあまり、楽しくなかったのでよかったよかった。で、色々聞いているとお土産の話しになった。M子さん「お土産色々もらった。鰤のあらと、鯛のカマと車海老。魚屋の人たち、これもって帰り、これももって帰り・・・・といっぱいくれた。」との事。はぁぁぁ?俺そんな待遇、受けたことないけど・・・・。なので、今度はM子さんに魚屋に連れて行ってもらいたいと思います。(笑)ま、それはどうでもいいのですが、これぐらい仲のいい人間関係が築けたことは、私の「魚下ろし職人育成プログラム」は順調に進んでいると言うことでいいと思います。今度はS君、木曜日に魚屋に行くって行ってたなぁ・・・。また楽しみです。
2006.01.31
コメント(0)
今月の25日からはじまった、魚の下ろし職人育成プログラム。なかなか好調です。今日、魚屋の兄ちゃんが配達に来たとき、「今日、M子さんそっち行ってる?」と聞くと・・・。「ハイ、来てます。色々やってくれてます。」との事。いや~~、ホントうれしかったです!!M子さんは、今日初めて、自分ひとりで魚屋に修行に行ったのです。パチパチパチ!彼女はもともと行動力の人なので、「すぐに行けるようになるだろう」とは思っていたのですが、こんなに早いとは思いませんでした。その上、S君も「今度の木曜日の休みに行こうかなと思ってるねん。」と言っておりますし、なかなかの好調ぶり。あとはT君。私とのかさなった休みが来月もないし、彼は今スノーボードに夢中なので・・・・ま、4月ぐらいからになるかぁ・・・・。自分のやりたいことを犠牲にしてまで、押し進めてもあまりよいとは思わないし・・・・。ま、とりあえず来月はかさなった休みがないから・・・ということであせらず頑張ります。で、今、会社ではこんな感じで結構楽しい。しかし・・・・光があれば・・・・影ができる・・・。上の娘がインフルエンザにかかってしまった!これはたまたまか・・・・それとも必然だったのか・・・。嫁さんは仕事を早退してきたり・・・色々大変。下の娘にうつらないこと願います。
2006.01.30
コメント(2)
このネタは、26日に起こった出来事なんですが・・・。私、26日。S君が魚を下ろす修行に行くのに朝から付き合いました。(ここではあまり深く書きません。26日の日記は。こちらから。)その朝、すぐに魚屋から帰ってきた私。その帰る途中、奇跡的・・・・って言っちゃー大げさですが、面白いことが起こりました。私、いつも仕事は電車通勤なんです。で、7時4分の電車にいつも乗っています。サラリーマンで、電車通勤の人なら一度は思ったことがあると思います。・・・今、反対側のホームに立ってみたいなぁ~・・・。思ったことないですか?それがこないだ、26日、起こったのです!魚屋から帰ってきた時間がちょうどその時間。なので、ちょうどその時間にいつも仕事に行くときのホームと反対側のホームに立っていたのです。しかも、超~心地いい気分で。なので、超~心地いい気分が、超~超~心地いい気分になりました。あ、それとこないだの25日と26日にとった私の行動についてまたよきことがありました。それは、M子さんが「今度の月曜日も、一応魚屋に行く予定。朝、起きれるかなぁ~」やってぇ~!これでまた楽しみが増えました。月曜日、仕事場で魚屋が魚を納品しに来たときに、魚屋の兄ちゃんに「M子さん来てた?」と聞いてみることにします!!
2006.01.28
コメント(2)
いいよ~!いいよ~!いい感じですよ~~!!昨日、S君を一人魚屋において帰ってきた結果、なかなかいい感じになってきました。このS君、実は去年の夏に一度、魚屋に連れて行ったことがあるんです。(なので、一応去年の夏からこの計画は始まっていることになっておりました。)その去年の夏に連れて行った時よりも、今回のほうが数段よかったようです。なぜなら今日、S君が「また今度近いうちに行こうと思ってる。」と言ってくれたからです!!!!!パチパチパチ。一昨日のM子さんを連れて行ったときの失敗のおかげです。M子さんには、申し訳ないですが、彼女のおかげで今回、S君に良き結果が生まれました。そしてこれまたうれしいことに、M子さんも「私も今度頑張って一人で言ってみるわ。」と言ってくれたのです。結局、私がこの2人を見て気づいたことは「休日に、朝4時に起きて、寒い中、魚を下ろす技術を学びに行く」のが辛いことじゃないのです。「見知らぬなれない環境」に入り込んでいくのが辛いだけなのです。なので、その「見知らぬ慣れない環境」を取り除いてあげればすんなり入っていってしまうのです。あ、普通の人は「休日に、朝4時に起きて、寒い中、魚を下ろす技術を学びに行く」のが、辛いと考えてしまいまよ。私もそうでしたから。しかし、彼らは初めからそうは思っていなかったと思います。なぜなら、私が毎月1度か2度魚屋に行って楽しそうにしているのを2年間も見てきたから。その下地があったからこそだとは思います。でも、まぁ~、2年もかける必要はなかったかな。あきらかに私の魚を下ろす実力が上がった1年ぐらいのときでも十分その効果はあったと思います。魚の下ろす技術の場合は、あきらかに実力が上がるのに私は1年かかりましたが(魚の場合、四季があるので!)他のジャンル(料理以外のどんなスキルでも)であればもっと時間が短くいけるものもあれば、もっと時間がかかるものもあると思います。やはり自分自身が、その下地を作ってから・・・人に教える。事が大切なのか?(この場合の下地は、「魚を下ろせること」ではなく、「二年間楽しそうに魚屋に通って魚を下ろせるようになったこと」であります。)
2006.01.27
コメント(4)
私は今、同じ調理場で働く、T君、S君、M子さんに本人達には内緒で魚を下ろす技術を習得させようとたくらんでいる。もちろん、プロとして通用するレベルの技術。魚を下ろす技術を習得するには、とにかく数をこなさなければできない。普通の飲食店の調理場であるとか・・・ホテルの調理場・・・であるとか実際問題、飲食店で魚を一日に何十匹も使用し、またそれをその飲食店で下ろす作業までしている飲食店やホテルなど、今はほとんどない。個人飲食店ではまず1日に何十匹も魚を使うことはない。また、ホテルなどは、魚を使用する量は多いが、下ろす作業などはほとんど魚屋に下ろさせて納品させている。ま、板前割烹の店や、高級料亭、高級すし屋・・・・ぐらいでしょう・・・。こんな店でも、一日に使う魚の量は、多くて十数匹・・・。しかしこういう店は実際問題、失敗が許されないのでほとんど腕のいい職人さんが下ろしたりする作業をやってしまう。私が働く調理場でも、1日平均・・・1匹か2匹。はっきり言って、こんな魚の量では、3人がプロの魚を下ろす技術をマスターするのは、まず無理でしょう。1人でも、10年ぐらいかかるか・・・。ちなみに、この3人と私との関係は・・・T君・・・・・・同期で、年はT君が1つ上。S君・・・・・・同期で、年は同じ。M子さん・・・・4年後輩の現在2年目、年は二つ上。そして私を含めて4人とも肩書きは「平社員」。とても、「おい!お前!魚を下ろす技術を習得しろ!!」と無理強いを押し付けれる関係ではありません。で、私が今、成し遂げようとしている計画とは彼らが自ら楽しみながら、プロの魚を下ろす技術を習得させる!ことです。この計画は、去年の夏から始まっているのだが本格的に動き出したのは、昨日から・・・・。(え?それまでの間は何をしていたかって?それは聞かないで!)まずは、指導員付きで大量の魚を下ろせる環境を彼らに提供しなければならない。ま、これに関しては私はラッキー。すぐに見つかった。私は調理場に出入りしている魚屋に、魚を下ろす技術を2年ほど前から月に1度か2度、朝4時に起きて勉強しに行っている。実際、私はこの魚屋に通うことで、【鯛と浜地をキレイに3枚に下ろせる】レベルから、【ほとんどの魚をキレイに下ろせて、しかも鯛や浜地、サーモンなどよく使う魚は、魚屋の職人級のスピードで下ろせる】ようになった。そして彼らも、私がめきめきと上達して言っている様を見ている。なので、場所はOK。この魚屋がどこにあるかかれらに教えればOK。これで彼らは、魚を下ろす技術をマスターできるだろう・・・。なぁ~~~~~んて、あまいものじゃない。この魚屋がどこにあるか、実際に連れて行って、「ここにあるから。」と言ってもこのレベルではプロの魚を下ろす技術を学べる環境があるだけの話であって実際、習得するかどうかはわからない。しかも本人達が、自ら楽しんでと言う部分が抜けている。ここからが、本番。どうやって、彼らに「その魚屋に行って勉強したい!」と思わせるか・・・。で、昨日、M子さんを魚屋に連れて行った。これがこの日私がしなければと計画していたことの半分しか達成できませんでした。この日、私がしなければと思っていたことは・・・・M子さんの顔を魚屋の人たちに覚えてもらうこと。そしてもう一つ、こっちが重要。・M子さんと魚屋の人たちが、楽しそうにおしゃべりできるようになること。(良き人間関係を築くこと)しかし、後者の方ができませんでした。その原因は、「私」です。なぜかと言うと、私の存在があるから魚屋の人たちはすでに仲のいい人間関係が構築できている私を介してM子さんと会話するのです。私が魚屋の人に「M子さんに何をさせたらいいですか?」と聞くと魚屋の人は私に「じゃ、これやってもらって」と言う。そして私がM子さんに「じゃ、これやって」という。そしてM子さんはその作業をやってできたら私に「できた」と言う。で、私が魚屋の人に「これできたみたいです。次、何やったらいいですか?」と聞く。・・・・・・・。ほとんど、これの繰り返し。これでは、M子さんと魚屋の人が直接会話できない。なので、良き人間関係など築けないのである。なので昨日は、M子さんの顔を魚屋の人に覚えてもらうことしかできませんでした。ま、それでも収穫があったことにしましょう。「で、今日はS君を連れて行きました。昨日の失敗を教訓とし、同じ過ちは繰り返すまいと考えました。その考えた答えは、魚屋の前まで連れて行き、私は帰る。でした。朝4時に起きて、魚屋の最寄の駅でS君と待ち合わせ。魚屋まで連れて行き、魚屋の人に挨拶。ここで魚屋の人に私とS君は同じ会社の人だとわかってもらい、そこで私の今日の任務は終了。邪魔者は、とっとと帰ってきました。家に帰ってきたのは、午前7時過ぎ。何か妙~~な感じです。なので、今日、S君は魚屋で頑張っていることでしょう。明日S君の話を聞くのが楽しみです。
2006.01.26
コメント(4)
なぁ~~~、くっそぅ~~!今日は昨日の日記で書いていることを実践するために魚屋に会社の同僚を連れて行ったのですが思うようにいきませんでした。(って、この日記を書いているのは26日です。)今日の目標の半分しか達成できませんでした。ビジネスの実践は、こんなにも難しいのか・・・・。
2006.01.25
コメント(0)
明日、私の今の職場で成し遂げようとしている目標にトライしに行ってきます。その目標とは、私の職場の同僚に魚を下ろす技術をマスターさせること。ちなみに私は、職場の中で一番の若手。もう27歳で、見た目はおっさんですが・・・。要するに私よりも年上の人で、しかも同じ平社員。ま、一応私のほうが今の会社に入社したのは早かったのですが・・・。こういう人をどうやって、育てるか・・・。明日はどうなることやら・・・楽しみです。
2006.01.24
コメント(4)
久々の日記更新。今日、家族4人で天王寺動物園に行ってまいりました。今日はよめさん曰く、「お日さんが照っていて、暖かい。」しかしながら私、ものすんごく寒かったです。上は超厚手のいけてるジャンバー?(あくまで私の価値観ですが・・・。)ま、上は結構・・いや人から言わせるとかなりの厚着なので大丈夫。しかし問題は下。もちろん長ズボン。しかもその下にパッチをはいているにもかかわらず、寒い!しかも、今日は動物園なので歩きっぱなしなのに寒い!これ以上何を履けというのか・・・。で、今日のお題、みたらしだんご。この動物園の売店で売っておったのです。券売機で券を購入しなければならないスタイルのお店。嫁さんは必死に1000円札を握り締めて店頭に並んでおりました。当然、店員さんに券売機で券を購入するように突っ込まれてました。それを遠くから見て、下の娘とほくそえんでいる私。(笑)ま、これはどうでもいのです。そして嫁さんが必死に買ってきてくれたみたらしだんご。ありがたい。しかしながら・・・・このみたらしだんご・・・見た目が非常に美味しくなさそう・・・。何だか貧弱で、一見普通の店で売っているみたらし団子よりも小さい。色も、タレをつける前につける焼き色がついていない・・・。しかしながら、見た目はもちろん大事なのですが、見た目だけで判断するのはナンセンス。で、上の娘が食べているのを一口もらって、パクリ。・・・・・衝撃が走りました。今まで私が抱いていた、みたらし団子というものの概念が音を立てて崩れていくよう・・・・。一口食べた瞬間!口の中に広がるものすごい、もそもそ感!!!タレと団子が、絶妙にマッチしていない感触!こんな、みたらしだんご俺、初めて・・・。今までみたらし団子というものは、どこで食べてもそれなりにおいしいと思っていたんですが、いや~、びっくりしました・・・。嫁さんと2人で・・・・「おい、こんなんありか?」と首をかしげちゃいましたよ。ホント。これで1本4個団子が刺さっていて100円。こりゃなしでしょう~。味では満足できませんでしたが、わらけるほどのお味でしたのでま、今回は多めに見ましょう・・・。
2006.01.22
コメント(4)
私!ついに、あたりました!!!!!!!!私、普段はめったにあたったりしないんですがきょう、やっとあたりました!!!え?何があたったのかって?牡蠣です。いや~~~、こないだTVの懸賞を送ったら見事当選!!・・・・・だったらいいんですが、そっちの当たるではなく。ピッピのほうです。今日、お昼に仕事場であまった生の酢牡蛎を食べてあたりました・・・・。うううう~~~~、中すけ史上最高の下痢です。この酢牡蛎を食べたほかの人は、どうってことないみたいです。今日は、体調があまりすぐれないのに、酢牡蛎を飲むように大量に食べたのがまずかったみたいです。う・う・う・う・・・・・・。おなかがぁ~~~~・・・。ぐるぐるいってる~~~。
2006.01.06
コメント(8)
皆さん、明けましておめでとうございます!いや~、今年はいい年になるような予感がしてきました。私のN家の親戚は、21人いるのですがここ十数年、一度も正月全員そろってお正月を迎えるってことは、なかったんです。必ず誰かが、正月そうそう仕事だの、友達と遊びに行くだの・・・まぁ、色々な用事でそろわかなったんですが、今年はその21人が偶然か・・・それとも必然か・・・よくわからないですが全員そろったんです。いや~、やはり全員そろった方が、楽しいですね。そしてまた、私の祖父と祖母と酒を飲みながら戦争の辛かったことから・・・・起業したこと(祖父は3回起業したことがあるんです)・・・子育てのこと・・・。いろんなことを、聞かせてもらいました。その話が私にとって、ためになったのか・・・ま、たぶんためになる話だったんだろうけど、イマイチ自分のものにできていないだけなんだろうと思います。でも、普段あまり祖父や祖母とはコミュニケーションが取れていなかったので本当にいい時間になりました。本当に今年の正月は、いいことがたくさんありました。あ、親戚一同で私のデブネタで盛り上がってるところ意外・・・。これは、別にいらなかったネタだったなぁ。(笑)ま、とにかく今年は何かいいことがあるかも・・・・というか今年はいいことが起こるよう、行動できるような気がします。ま、あとは自分次第。今年は今まで以上に張り切って行きたいと思います!!
2006.01.01
コメント(4)
やっぱ、やめ。昨日の日記で、私が仕事中にはいていた靴下に入れて嫁さんにプレゼントを渡そうと考えたのですが、やっぱやめました。んん~、理由は、万が一プレゼントが入っていることに気づかずにそのまま洗濯機に直行されても困るので。で、どのようにしたかといいますと、昨日の晩、嫁さんが子供達が寝たあとに子供のプレゼントを寝ている部屋においていたのです。そして、嫁さんが寝るまで私はパソコンに向かいました。嫁さんが寝たのを確認してから、子供のプレゼントをおいているところに一緒においておきました。そして今日。私が一番初めに目が覚めたので、下の子に「プリキュア、はじまるで。」と言って起こしました。(プリキュアとは、日曜日の朝にやっている漫画のこと)すると、ムクッと起き上がって「お姉ちゃん!プリキュアはじまってる!下、行かな!」そしたら、上の子も起き上がって、2人で猛ダッシュで一階に降りていきました。おい・・・・・プレゼント・・・・見逃してるんだけど・・・。仕方がないので、嫁さんはそのまままだ寝続けることにして私は1階へ。そしてプリキュアを見終わったところで「お母さん起こしに行ってきて。」と私が言って無理矢理嫁さんを起こしに行かせました。そこでようやく、プレゼントがあることに気づき上の娘「やった~!プレゼントが4つもある!」嫁さん「え?4つ?」嫁さん「1個、増えてる・・・。」(子供へのプレゼントはDVD2つとホッピング、2人で3つ)上の娘「あ、この赤い袋のやつ、お母さんのや!」で、嫁さんは大喜び!!で、終わると思ったんです・・・・・・が上の娘「お父さん、いい子にしてなかったから、一人だけプレゼントないんやで~~~~!」お父さんは辛いです。ハイ。(涙)
2005.12.25
コメント(6)
今しがた、嫁さんに「明日ものすんごく忙しくて、仕込が時間内に終わらなかったからいつもの時間に終わらんかった・・・。」と、ウソついてクリスマスプレゼント買ってきました。プレゼントは、指輪。サイズがわからんので、適当に11号の指輪を買ってきました。ま、どっかの指に、はまるでしょう・・・。さて、どーやって渡そうか、思案中。う~ん、やっぱ朝起きたら、ぽんと机においてあるのがいいか・・・。それとも、今日私が仕事中に履いていた超くぅっさ~い~~~、靴下の中に入れておくか・・・。これいいかも・・・・。
2005.12.24
コメント(4)
昨日、久しぶりに散髪行ってきました。久しぶりに行ったのですが、別いいままでロン毛にしてたわけでもなく、ま、1ヵ月半ぶり、ただ単に行くのがめんどくさいのと、1ヶ月で行くのはもったいないようなぁ~・・・。おっと、貧乏くせぇ。で、ヘアーをカットしてもらいました。私いつも、理容士さんに「今日はどうします?」と言われると「え~~、全体的に短めにして・・・あとは、任せます!」と相手のプロ意識をくすぐるような言い方をします。(笑)で、いつものようにカットしてもらっていたのですが、若干上のほうが長いような気がして、「もうちょっと上切ってもらえます?」と言いました。そして上を切ってもらっていたのですが、まだ長いような気がして「もうちょっと切ってもらえます?」と言いましてまた上をもうちょっと切ってもらっておりました。で、たまたま理容士さんが、私が鏡が見えない位置に立ってカットしていてカットし終わって、その立ち位置からどいた瞬間!!「んのぉぉぉ!!!???」「坊主になっちょるやんけ!!!」「・・・・・・・・・・。」久しぶりに、ど肝、抜かれました・・・・。文句を言ったところでもう遅いし、そのあとの空気が悪くなるだけなので何事もなかったような顔をして、とりあえず終了。ふぅ~~、思わぬアクシデントでした。
2005.12.22
コメント(2)
いや~~、今日は、あちっ!かったんです。最近、煮方になった私。煮方と言っても、どっちかと言うとフライパンを振り回すほうが多いので「ストーブ前」と言ったほうがいいでしょうか。ま、とにかく火の前に立って仕事をするようになったので当然仕事中はかなり暑い。真冬の今でも暑いので、夏になるとどうなることやら・・・・。でも、今日の「あちっ!」は、ちょっと違う。たぶん、皆さんは経験のしたことがない「あちっ!」だと思います。今日、フライパンで生のター菜を炒めようとしたんです。ター菜は、熱々のフライパンに油を入れて、そのまま強火でサッと炒めるとシャキッとして美味なのです。なので~、おもっきり張り切って、フライパンを熱くし、油をたらしました。すると、煙がモーモー。そこへ、これまた張り切って、ター菜を投入!!すると~~、熱~~い、熱~~~い、油が飛んできて、左のお目目にピト。「ぬぅぁぁぁぁ!!」・・・っと、思わず声を出しちゃいました。と、そのことを帰って妻に報告。すると・・・妻「え!!!???、大丈夫!!!???ほんでどうなったん!?」と、本当に心配そうに聞いてきてくれましたので、彼女の期待を裏切らないように・・・。私「んなもん、もうえらいこっちゃやで! おかげで左目だけクルっとひっくり返って、逆さに見えるようになってもた!」と、私なりに懸命に答えました!すると・・・。妻「ふ~~ん・・・あっそ。よかったやん。」若干冷めた目線が、キュートでした。と、こんなあほな会話ですませれるレベルの事故で、よかったであります。
2005.12.19
コメント(4)
板前を引退して、煮方(炎の料理人)となった私。煮方になってから、初めて魚屋に行きました。いや~、やっぱちょっと魚を触らなくなっただけでなんとなくいつもと違う感じがします。別に、あきらかに下手くそになって、骨に身をいっぱいつけてしまったりしてしまうわけじゃないんですけど・・・なんとなくぎこちない。ま、板前を離れてそうなることを防ぐために、魚屋に行っておるんですが。今日もまた、お土産をもらって帰りました。今日のお土産は、天然ぶりの切り身。超大きい切り身を、7切れも。なにやら、不良在庫らしい・・・。不良と言っても、物が悪いわけではございません。ただの、受注か発注かのミスでしょうじた物です。このブリ、家に帰って塩を振ってさっそく今日の晩御飯に致しました。3切れは、今日焼いて、後の4切れは冷凍庫へ。ただ失敗してしまったのは、全部塩をしてしまったんです。あ~~~、半分は照り焼きにしたらよかったぁ~~~。で、お味のほうは、これが、脂がのってベリーグー。子供達も大喜び。私は、子供のころあんまり魚が好きではなかったのですが私の子供は、結構、魚が好きなんです。ま、私が塩して焼いた魚をまずいなんて、言わせねーけど。(笑)
2005.12.15
コメント(6)
かなぁ~り、久しぶりに料理ネタ。なぜか無性に書きたくなったんですよね。なぜだかはわかりませんが。やはりこないだ、久しぶりに日記を書いてみたら何人かの方々が、コメントしてくれたこと。日記を更新していない私の日記なんて誰もコメントしてくれないだろうと思っていたので本当にうれしかったです。やはりこういうコミュニケーションは、いいなぁ。と、言うことで今日は、丼の出し汁のことについて最近私が美味しいと思う丼の出し汁の割りを公開します。と、言っても特別変わった味付けの丼の出し汁ではございません。普通のやつです。おっと、ちなみに丼のだしとは、卵丼やカツ丼や親子丼や他人丼などの卵でとじる丼の出汁のことです。ごくごく一般的な飲食店で使われているカツ丼などの出し汁の割りは出汁4、濃口醤油1、味醂1、砂糖0.5・・・ぐらいだと思います。もちろんそれぞれのお店によって、多少その割は変わってくると思います。でも、この割りが基本中の基本だと思います。しかし、この割り、私的にはあまり美味しく感じていなかったのです。小さいころ、私は飲食店で食べるカツ丼は、必ずと言っていいほど食べ切れませんでした。小さいころと言っても、小学生ぐらいです。特別、量が食べれなかったわけではありません。カツ丼1人前の量ぐらいは十分食べれました。しかし、私の母が作るカツ丼は食べれても、飲食店で食べるカツ丼は食べれませんでした。今、料理の仕事をするようになってから母が作るカツ丼と飲食店のカツ丼の差がわかってきました。私の母ははっきり言って料理は上手ではありません。カツ丼を作っても、料理が上手ではないので中に入っている玉葱はでかいし、卵も火を入れすぎてコチコチに固まっています。見てくれははるかに飲食店のカツ丼の方が美味しそうです。しかし、カツ丼の味の大半を決めてしまう出し汁の味付けがよかったせいか私の中では飲食店のカツ丼よりも母が作るカツ丼の方が美味しかったのです。あ、いっときますけど、母親の手料理だから・・・とかそういう問題ではないです。私も今は一応プロなので、味に関しては客観的に見ているつもりです。で、その丼の出し汁の割りとは、 砂糖を入れないこと。これが決めてです。しかし砂糖を入れず、出汁4、濃口醤油1、味醂1、ではあまりにも醤油の塩分がきつく感じるので、出汁5、濃口1、味醂1.2ぐらいがいいと思います。私が働く調理場でも、4,1,1、0.5の割りでカツ丼の出し汁を作っていました。しかし・・・イマイチ私の口に合わない。小さいころから私の母が、カツ丼のときに作る出し汁に砂糖を入れなかったから私だけが口に合わないのだと思っていました。しかし、それは違いました。この砂糖を入れない丼の出し汁でカツ丼を職場で作り同僚に食べてみてもらったところ、「この出汁の割り、いいなぁ。」「何か、あっさりしていて、くどくない。」と好評でした。とこんなことを書いていると、丼が食べたくなってきました。あ、それを丼ネタで思い出したんですが。まだ丼が美味しくなる方法があるんです。ヒントは、最近のコンビニの丼がそうなっているんです。私が食べた、コンビに2社の丼はそうなっていました。また気が向いたら書きます。
2005.12.06
コメント(4)
フッ・・・・。板前・・・・・辞めちゃいました・・・・。と、言っても、べつに仕事をやめたわけではないのであります。この間、セクション移動がありまして、板前はとりあえず終了。今度からストーブ前。和食で言う「煮方」であります。んん~~~、「炎の料理人」といったところでしょうか・・・。「板前」から「煮方」へ、・・・一応和食の世界では、板前よりも煮方のほうが偉いのです。煮方はその店の味を決める重要な仕事だからなのです。普通、料理長の次の二番手の人が煮方の役割をします。しかしながら、現実は煮方は火の前でする作業で非常に暑くてしかも鍋やらなんやかんや重たいものを持たなければならないので、偉いさんはほとんどやっていないのが、現状ようです。上司からは何ってとくに言われてはおりませんが、出世ということで、勝手に自分の都合のいいように解釈しておくことにしましょう。(笑)ま、でも私の職場では、煮方はほとんど和食の仕事はしません。今度からはフライパンを握って仕事をすることが多くなるでしょう。直径40センチもある超特大のフライパンでチャーハンを炙ったりステーキ焼いたり、ハンバーグ焼いたり・・・・。火を使いこなすのも結構難しいです。・・・いや、かなり難しいのかも。また、勉強できる機会が多くなり、仕事が面白くなりそうです。
2005.11.30
コメント(12)
今日は、娘2人と、義父、義姉、私の5人で魚釣りに。家の近くの埋立地に行って釣りをすることに。いや~、これが大量でした。釣れた魚は、鰯・・・・・・100匹以上。鯵・・・・・・十数匹鯖・・・・・・3匹鱸の小さいの・・・1匹。鰯、もしかすると200匹ぐらいだったかな。とにかく、もう、入れ食い状態でした。義姉と義父が釣る係りで、私がその釣った魚を下ろす係り。と言っても、下ろすのは、鰯だけ。しかも手開き。でもね、私が釣った鰯を、釣りをしている横で一生懸命、手開きにしていると物珍しいせいか、いろんな人が見に来るんですよね。(笑)「おお!この人たち。釣る係りと下ろす係りがおるんか。こりゃ、帰っても楽ちんやの~。」と横で釣りをしているおっさんに言われました。また別のおばはんが、「○○ちゃん!(孫らしき人のこと)ちょっと来てみぃ~。この人たちこの場で下ろしてるで。」他にもいろんな方々から声をかけられる私。いや~、自分で言うのもなんですが・・・かなりの人気者?(笑)この鰯は、一口サイズのかなり小さい鰯だったのです。それを軽く100匹は手開きにしたでしょうか・・・。かなり疲れました。で、どう料理したのかと言いますと、〆鯖の要領で、〆鰯?にしちゃいました。もちろん鯖とは、大きさが全然違うので、塩の量を減らしたり、塩をまぶしておく時間、また酢につける時間なども短くしたりと調節しました。この〆鰯。なかなかの出来。レモンのスライスを添えて、生姜醤油で食べました。ま、さすがに地元の大阪湾の鰯。あまり期待はしておりませんでしたが、やはり脂ののりがイマイチ。・・・と言うか、大きさ的にも、脂がのっているような大きさじゃなかったんですけどね。もう少し、脂がのってたら美味しかったんだろうなぁ~。ま、でも、あの鰯の素材の味は引き出せたということで良しとします。
2005.08.15
コメント(7)
私の娘、ドーターS。最近、私が家でご飯を作っていると、「私も手伝う~。」とせがんで来るのです。ま、せっかく本人が「やりたい。」といっているのでとりあえずやらせる私。こないだ、私がオムライスを作っていたときはとりあえず、玉葱をカットさせることに。洋食用語では「ペイザン」という切り方。ま、日本語で言うと「色紙切り」になるのかなぁ~。ようは、小さめの正方形になるような感じ。いや~、さすがに保育所の年長さん。かなぁ~り、危なっかしい包丁さばき。ま、包丁はかなり軽くて切れない包丁なので、手を切ることはないと思いやらせております。今日は、りんごの皮むきに挑戦。といっても。まずりんごを縦に4つにカットしてからの皮むき。これもまたまた超切れない包丁。ま、これもりんごをボロボロしながらも、何とか剥いておりました。子供は、こうやって親のと同じ道を歩んでいくことが多いのでしょうか?ま、確かに私が調理の仕事をしている以上、そうでない人の子供よりは食に関する情報などに接する機会は多いとは思います。その上、今は母親も調理の仕事をしている。もし、娘が料理人になるなら・・・・。今の料理業界のたたき上げの世界には入ってほしくないなぁ・・・・。何とかしなくては・・・・。
2005.08.12
コメント(4)
今まで長いこと日記を休んでおりましたが、そろそろまたあまり日記が負担にならない程度に書いていこうと思います。やっぱ文章力も、書かなきゃつかないし、劣っていきそうなので。ま、それに何か書いていろんな方々から意見をいただいておるほうが何か刺激があっていいんですよね。まさにコミュニティーの力でしょうか!?HPから一度離れてみて改めて気づいたので、ま、日記をやめたのもよかったことだったと思います。で、本日は、私の娘2人、S・Iシスターズとプールへ行ってまいりました。最近、よく娘2人と私と3人でデートしております。前のにちようぴもプールにいったなぁ~。その前の日曜日は3人で動物園。で、今日はそのプールの売店でタコセンとタマセンといものを購入。タコセン。これは皆さん知ってのとおり、タコセンに天かすとソースとマヨネーズをふったものと思いきや、なんと!その上にたこ焼きが二個のっかているのであります。む、む~~~~~。確かに・・・・タコセン・・・だ。もう一つのタマセン。こちらは、いわゆる普通のタコセンに、薄焼き卵がのっかているものでした。タコセン一枚とタマセン2枚を購入。上の子ドーターSは、タコセンを選択。下の子ドーターIとわたしはタマセン。この二つ、どちらも150円だったのですが、二つともなかなかいけました。また今度このプールに行ったら食べるとしよう。
2005.08.07
コメント(0)
いや~、今日、今年はじめて魚屋に行って参りました。なので、魚屋に入ったときの挨拶は、「おはようございます。」ではなく、「明けましておめでとうございます。」・・・・と、言おうと思ったのですが、わけがわかってもらえず、すべってしまうのがオチなので、それを言うのはヤメ。いつもどうり、「おはようございます。」で入っていきました。しかし、今日はいつもと違う。いつもは私ひとりで魚屋に行くのですが、今日は、私が働く調理場で一緒に働いている同期の子を連れて魚屋に行きました。彼は前々から、「魚屋に行きたい」と言っておったのですがなかなか一緒に行くことが出来ずにいたのですが、今日初めて一緒に行くことが出来ました。今の段階では、彼はまだ魚を下ろすという仕事は、まだまだなんですが今回、私と初めて魚屋に行ったことにより、また一人でもこれるようになったのでこれから、いろいろと勉強してくれることだと思います。私が魚屋を紹介したことにより、彼が魚を下ろす技術をマスターしてくれることを願っておるのですが・・・・。これからも、一人で魚屋に修行に行くようになるか・・・・?それとも、やっぱり行かないか・・・・?楽しみです。
2005.04.22
コメント(6)
今日は、またパーティーがありました。今日の私の担当は刺身。・・・て、いつものことか・・・・。今日は、平目の姿盛り。こないだのパーティーは、鯛の姿盛りでしたが、今回は平目。私、平目の姿盛りを作るのは今回が初めて。で、油断しておりました。平目、盛ってみると、鯛のときよりも器の場所を大きくとってしまうのです。なので、前と同じ量だけ刺身を引いていたのですが、途中で盛りきれなくなりました。仕方がない・・・・。奥の手。どうしても盛りきらなければ無駄になってしまうので、せっかくキレイに盛り付けたのですが、その上からもドンドコドンドコのせまして、刺身の盛り込み・・・・というよりも刺身のてんこ盛り・・・・・という感じに仕上がりました。平目の場合は、もうちょっと、量を少なめにしなくては・・・・。
2005.04.14
コメント(4)
明日はパーティー。今日はその仕込みに追われました。私の担当は、刺身の盛り合わせ。いや・・・・盛り合わせというか、鯛の姿造りの盛り込み・・・って感じですね。皿というか、台のようなものに盛り込みます。明日は忙しそう。今日はこの辺までにしと来ます。
2005.04.10
コメント(4)
今日はワイフYの誕生日。一応また、プレゼントを買いました。ま、今回は値段の方は伏せておきます。ホントは声を大にして言いたいところなんですが・・・・。(笑)実は、こないだの休みのときに買いに行ってきたのです。上の子ドーターSと。ちなみにワイフYには内緒で。下の子ドーターIは保育所に行ってました。私とドーターS2人っきり。そのときの会話。私「今日お母さんの誕生日プレゼント一緒に買いに行こっか。」S「うん。いいよ。」私「お母さんには誕生日まで、絶対に内緒やからな!」S「うん。わかった。」で、2人でプレゼントを買いに。ワイフYはアンティーク調のカントリー雑貨が好きで、今回のプレゼントは以前ワイフYと一緒に雑貨屋に行ったときに「これいいなぁ~」とワイフYが言っていた、木の板に灯台の絵が描いてある、壁掛けのような物にしました。で、雑貨屋でそのお目当ての物を購入。その帰り、ワイフYはバイトに行っていたので、迎えに行き、一緒に帰宅。雑貨は車の後ろに隠して。そして私は、念を押すようにドーターSに言いました。私「S、絶対お母さんに行ったらアカンで。わかった?」S「うん。わかってるって。」S「ニヤリ・・・・。」S「おかぁ~さ~ん~、あのなぁ~。今日なぁ~。灯台の絵かいてるやつ購てきてん!」私「・・・・・・・・・・・・・・。おい。(汗)」ワイフY「え!?なんてなんて!」んん~、あっさり裏切られました。(笑)本当は今日渡すつもりだったのに・・・。かってきたその日に渡すことになったではないか・・・。父親って・・・・・こんなものか?で、今日は町内会の花見演芸会。花見は、町会館の周りに桜の木がたくさん植わっているのでそこに提灯で明かりをともし、夜桜を楽しみながら夜行われました。・・・・・と言いたい所ですが、花見なのになぜか町会館の中で。私は今回初めての参加となったのですが、まさか花見なのに会館の中でするとは思いませんでしたね。花見演芸会なので、いろいろな演芸が行われました。と、いっても参加者のほとんどは50~60歳代の方々。カラオケや踊りが披露されたのですが、私のようなヤングにはまったくわからない。やっぱり、カラオケは同じ年代層と行かなきゃいかんな~と思いましたね。それと、一つ気づいたのがタバコを吸う人がかなり減ったような気がします。私はつい3年ほど前、だんじりを引いていて、ある町の青年団に属していました。その青年団は、16歳から24歳までの団体。だいたい100人ほどいました。そこでは、ほとんどの人がタバコを吸っていたのです。今回の町の集まり出来ている50~60歳代の人が吸わないのに未成年が含まれている団体ではほとんどの人が吸っている。こりゃいかに?いま、日本の喫煙者で、割合的に言えばもしかすると、未成年の方が多いのでは・・・・・。と、言いつつ私も昔タバコを吸っておりましたがね・・・・。私は、二十歳でやめました!・・・・・・・・・・ん?
2005.04.09
コメント(4)
全543件 (543件中 1-50件目)
![]()

