全22件 (22件中 1-22件目)
1
冷え症は、たいてい血行不良が原因になっていますが、場合によっては自律神経の働きが低下していることもあります。自律神経が乱れると、からだがきちんと休養をとれないため、血流も悪くなります。そうなると、身体の末端まで血液が流れにくくなり、手足が冷えてしまいます。血液のめぐりを良好にするには、末端を温めましょう。手湯や足湯で末端を温めると、血行がよくなってリラックスできますし、自律神経を整えるという作用もありますよ。冷えが強い人は、半身浴が効果的ですね。 また、甲状腺ホルモンの分泌を高めるマッサージも効果的です。
December 20, 2008
冷え性だとわかっているのに、体を冷やす食べ物をとり過ぎていませんか?冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎると、身体を冷やしてしまうため、もちろん冷え性の原因になります。冷たい物を口にいれただけでも、小腸の血流量が少なくなるのです。また、冷たくなくても「体を冷やす食べ物」の摂り過ぎも、やっぱり冷え性につながります。冷えの予防改善には体を冷やす食べ物、体を温める食べ物を知って、上手に摂取することが大切です。体を温める食べ物は、ショウガやニンニク、ネギ、味噌、しょうゆ、塩、そして代表的なのが根菜類(ゴボウ、ニンジン、山芋、レンコンなど)ですね。逆に体を冷やす食べ物といったら、砂糖、牛乳、酢、スナック菓子、清涼飲料水、アイスクリーム、そして夏に採れる野菜や暖かい地方で採れる野菜(トマト、ナス、きゅうり、レタスなど)があげられます。また、ビタミンEは血行を促すはたらきがあります。冷え性の予防には、毎日の食事にビタミンEを含む食品を上手に取り入れることもポイントです。ビタミンEが含まれる食品には、カボチャ、アボガド、うなぎ、ナッツ類(アーモンド、ヘーゼルナッツ、松の実など)があります。からだを冷やす食べ物は、冷え性によくないからといって、摂ってはいけないというわけではありません。牛乳を飲まなかったり、夏野菜を食べなかったりすると栄養が偏ってしまいます。牛乳は温めて飲んだり、野菜は生野菜ではなく、温野菜にするなど少し工夫して摂るようにするといいですね。また、身体を冷やす食べ物を摂るときは、からだを温める食品も組みあせるなどして、バランスよく摂取することが大切です。
October 27, 2008
便秘や腰の冷えには、リンパマッサージがおすすめです。基本動作は、もむ、押す、さするという3種類で、1つの動作について3回以上繰り返すのがコツです。リンパマッサージとは、からだの老廃物を運ぶリンパ液の流れをスムーズにすることによって、老廃物を尿として排出しやすくするものです。◇ 腰の冷えと便秘に効果的なリンパマッサージのやり方自分で気が向いたときに短時間でできるので、ちょっと時間ができたときなどに マッサージするといいですね。ただし、熱があるときやケガ、化膿した部分などがあるときなどは、行わないようにしましょう。
June 20, 2008
冷え性をつくる原因には、食事が大きくかかわっています。冷えの改善には、毎日の食べ物から気をつけたいですね。◇ 朝食 朝ねぼうだったり朝は忙しい、食欲がないなどという理由で、 朝食を抜く人もいるようですが、 朝の食事を抜いてしまうと 体温があがらず ますます冷えやすい体質 になります。◇ 冷たい飲み物や食べ物 冷たいデザートや冷たい飲み物ばかり好んでいると、 慢性的にからだを冷やすことになります。◇ 無理なダイエット ダイエットで食事の量を極端に減らしたり 食事を抜くなどして 栄養がかたよってしまうと、食事の量や栄養が不充分になり、 からだを動かす熱が生産されず、冷え体質になってしまいます。食事 が原因として思いあたる冷えの場合は、 からだを温める食材を毎日のメニューに上手に取り入れながら さまざまな食材を 3食きちんと食べることが大切ですね。
June 10, 2008
冷えの大きな原因のひとつには、運動不足があります。からだを動かすことが少ないと、血行も悪くなり、 熱をつくり出す筋肉量も減ってしまいますよね。そうすると、冷えは 容赦なく進行していきます。当然、エネルギー代謝も低下しますので、余ったエネルギーを脂肪として、からだにしっかりためこんでいくことに なるのです。つまり、体に「冷え」をかかえ込むと 肥満になりやすいということに なりそうです。運動不足を補う方法としては、半身浴がおすすめです。さらに冷えは、肩こりや便秘、不眠、肌荒れ など多くのからだの不調をつくる原因になりますので、こまめに冷えチェックをして、予防していきましょう。
May 2, 2008
体温て、生まれつきのもので、変わらないものとばかり思っていました。でも、生活習慣などによって 体温にも変化があらわれるものなんですね。最近よく耳にする低体温は、体温が34℃から35℃台と低めの状態のこと。一般的に37℃の体温状態が、免疫力や代謝も活発になり、人間の活動に最も適した温度だとか。ただし、これは体内の臓器の温度なので、実際の体温は、36.5℃くらい。逆に言えば、低体温では、免疫力や代謝も低下し、病気にかかりやすく太りやすいということになるわけですね。低体温によって起こる不調は多く、肌トラブル(ニキビ、アトピー性皮膚炎、しわ・たるみ、くすみ・シミ)、疲れやすい、冷え性などがあげられ、どう考えても、これは女性の敵! 避けたいトラブルばかりですよね。これは、原因をしっかり探らねば!低体温の原因って、いったい何なのでしょうか?◇ 低体温の原因になる生活習慣・加工食品や油分が多い食事が多い・カロリーが高く、栄養のバランスが取れていない食事が多い・鉄分やミネラルが不足しがちである・喫煙と飲酒の習慣がある・睡眠不足、昼夜逆転の生活で、睡眠習慣が安定していない・運動不足である・車に乗る事が多く、隠れ肥満である・常にエアコンを使用している・下着などは薄手のものが多い・生理周期が安定していないこのような生活習慣によって、代謝機能や排泄機能、免疫機能が低下し、自律神経のバランスがくずれ、低体温を引き起こしてしまうようです。ということは、これらを改善すれば、低体温は予防できるということですね。具体的には、次の4つを改善することがポイントになるそうです。1、食生活の改善 血行を良くする魚介類や緑黄色野菜を多く摂り、 1日1回は家で食事をする2、睡眠の時間と質にこだわる 夜に寝ないとホルモンバランスを崩すため、夜に規則正しく眠り、 昼に10分間の昼寝をしてみる3、なるべく歩くよう、心がける 歩くことで、下半身の筋肉を使い、体を温める。 歩くときは、歩きやすい靴・持ちやすい鞄を使う4、手や足、首をマッサージする 血管を直接触りやすい場所を、ツボを押しながらやさしくマッサージする必要な場合は、細胞を活性化させて体温をあげる治療などもあるようです。
April 24, 2008
腰が冷えるなんていうと おばあちゃんみたいって思うかもしれないけど、若い女性のなかにも 腰が冷えている人はたくさん いて、特に事務系の仕事をしている人に多くみられます。冷えの原因は、低い気温や寒い季節だけではありません。冷えの本当の原因として 動かないことがあります。考えてみれば 動かないで「冷える」のは当然ですよね。からだを温める熱は 筋肉が使われてこそ発生するものです。朝、ウォーキングやエクササイズ、ストレッチなど軽い運動でひと汗かいてから仕事にとりかかると、事務系の仕事でも冷えにくくなります。おフロあがりや寝る前、また、朝起きたときなどは、布団の上でもリラックスしてできる骨盤体操も冷えの解消にはとても効果的なんです。
April 15, 2008
肩っていう部分は、脂肪もほとんどなくて冷えやすい部分。肩が冷えたりすると、そのまま肩こりや首こりになってしまいそうで、なんだか不安になりますよね。肩は、グルリとまわすことができる部分でありながら、ふだん、あまり動かすことがないのではないでしょうか。腕をぶらりと下げている状態は、リラックスしているようにも見えるのですが、肩がこる人の場合は、腕を下げていること自体で 肩に力が入っていたりします。また、頭が疲れたりすると肩まわりの血行が悪くなり、肩から手にかけて冷えてしまいます。このような時は 肩と腕まわりをほぐす体操をします。肩の冷えとストレスをとって、からだを楽にするには 腕を上げた状態で動かす体操が効果的なようです。
April 8, 2008
冷え性には、頭痛、肩こり、めまい、動悸、耳鳴り、神経痛などの自覚症状のほかに、体表の毛細血管の血液の停滞による見た目の症状があらわれます。もし、下記の症状がみえているとしたら、からだを温めて欲しいという体からのSOSがでている証拠です。このような重要な冷え性のサインを見過ごしてしまうと、炎症や腫瘍、心筋梗塞、脳梗塞といった本格的な病気に進んでいく確立が高くなります。まずは 自分の冷えを自覚することが大切になります。◇ 冷え症のサイン* 目の下にクマがある* 鼻の頭が赤い* 唇が紫っぽい* 歯茎の色素沈着* クモ状血管腫* 生理不順、不正出血* 青あざができやすい* 下肢静脈瘤がある* 痔出血
April 5, 2008
冷え、体温の低下によって、どのような症状があらわれるのでしょう。体温や外気温が最も低くなる時間帯は、午前3時から5時。人の死亡率が高くなったり、喘息発作、アトピー性皮膚炎のかゆみがひどくなりやすいときです。人の体温が下がると、どのような症状があらわれるのかをちょっと みてみたいと思います。36・5℃ :健康体で免疫力もある36℃ :ふるえることで熱産生を増加させようとする35・5℃ :慢性化すると排泄機能の低下、自律神経失調症、 アレルギー症状があらわれる35℃ :がん細胞が最も増殖する温度34℃ :おぼれた人の生命が回復するか否かギリギリの体温33℃ :冬山の遭難で 凍死前に幻覚がでる体温30℃ :意識がなくなる29℃ :瞳孔拡大このことから、体温が0・5℃下がるだけでも、大きなダメージにつながることがわかりますね。冷え性は 単に寒いだけでなく、体温つまり内臓温度が低下しているので、さまざまな不調が出てくるのです。まずは、自分の冷え状態をきちんと把握して、改善していくことが、美容と健康を守る大きなポイントといえるでしょう。
April 1, 2008
冷えにお灸が効くというのは 何となく想像がつきます。プロにやってもらうのが一番いいのでしょうが、時間も費用もバカになりません。お手軽な台座つきのお灸もたくさん出回っていますが、これでも けっこう効果はありますね。台座の上にお灸が立ってる温灸のてっぺんに火をつけて、それからツボにのせると、ふわ~っと煙が出てきてちょっとずつ温かくなってきます。なかなかいい気持ち☆ でも、煙が消えてからが、お灸の本番なのだそうです。 煙が消えてから台座の下まで熱が伝わるので、最後にちょっと熱くなります。熱くなりすぎたら、ほかのツボへ。冷え性はもちろんですが、婦人科系、筋肉の疲れにも有効。ふくらはぎのはってるところにお灸すると、湿布したように和らぐので、足のむくみや疲れにもよさそうですね。また、ピンポイントで局所に効くので、足指にしもやけができている場合、爪の際にお灸すると足指のしもやけが改善されるとか。肩こりや気になるツボなど いろいろな部分に試してみるといいかも知れませんね。ただし、顔は危ないのでNG。極端に体が疲れているときや酔っているときも、やらないほうが無難です。
March 30, 2008
冷えは 進んでいくに従って、それぞれ冷えるところが変わっていき、同時に冷えは、からだに蓄積していきます。手足などの末端からはじまり、下半身、おなかへとからだの中心へむかっていくのですね。冷えの症状が進むと、お血(血がとどこおること)に なります。 お血は、普通は、医師が腹部や舌の表や裏、形などをみて 判断するのですが、 実は 素人でもできるお血を見分ける方法があります。 自分は 冷え性ではないと思っている人でも深刻な冷えが進行していることがありますので、いちど チェックしてみるといいかもしれません。
March 25, 2008
冬が去っても冷えは去っていかない困った体質、冷え性。もう、冷えたりしないでしょ! なんて 油断は禁物。季節の変わり目こそ、冷え対策が大切なのです。冷え性は ただ寒いだけじゃないですよね。頭痛や肩こりはもちろん、生理痛、腰痛など、つらい症状(本人にとっては、もう病状です)に悩まされるし、花粉症も悪化させているようです。また、いったん身体に冷えが入ってしまうと、ちょっとぐらいのことでは温まらないというやっかいな体質。なかなか改善できないからだの不調も 実は冷えが原因だった、という場合がよくあります。冷え性を改善したら 肩こりや腰痛、生理痛まで治って からだがとても楽になる可能性も高いのです。
March 23, 2008
毎月の生理のときに 生理痛があるのは当然だし、ガマンするしかない、と思っている人が多いようですが、生理中に痛みがあるというのは 本当は不自然。身体のどこかに健康ではない部分があるということで、生理痛は ないのが正常といわれています。生理痛以外にも 腹部がはったり、便秘や下痢、吐き気などの症状を自覚する場合もありますが、このような症状の原因は、冷えといわれています。冷えの改善で 憂鬱な生理中も 今よりもっと楽にすごせるようになれるのです。生理痛を緩和するツボを指で押して刺激したり、温めたりして生理中を楽にしましょう。 お灸をすると効果が高いのですが、ドライヤーやカイロで温めても効きますよ。 ◇ 三陰交(さんいんこう)足の内側のくるぶしの最も高いところから指4本分上にあり、太い骨のうしろの骨ぎわのツボです。女性特有のさまざまな症状を改善するツボです。◇ 関元(かんげん) おへそから指4本分下にあり、自分のからだを温める力をおぎなう強壮ツボです。◇ 腎ゆ(じんゆ)気をつけをしたときの肘の高さにあって、背骨から指2本分、外側のツボです。◇ 次りょう(じりょう)腰骨上端と尾てい骨のあいだ。 尾てい骨より3分の1くらいの所から親指1本分外側にあります。
March 14, 2008
冷え性の原因として 骨盤のゆがみがあります。骨盤のゆがみは、上半身と下半身の血流をさえぎります。下半身にたまった水分や血液を 上半身に押し戻す力が 弱くなって、下半身が冷えてしまうのです。老廃物も滞ります。また、骨盤がゆがむと からだ全体のバランスも崩れがちに。 内蔵が下がって下腹部がポッコリ出たり、 むくみが出たり、ボディラインもくずれてしまいます。冷え性を治すことやボディラインを整えるためには、骨盤のゆがみをなくすことも効果的でしょう。
March 9, 2008
からだ冷えたときに、手早く温めようとするには、温かいお茶を飲んだりすると 効果がありますよね。温かい飲み物が からだに入ることで、からだ自体が湯たんぽ状態になって、ぽかぽかです。お茶の中でも 最もからだを温めるとされているのは、紅茶です。 この紅茶に生姜(しょうが)をすり入れて ショウガ紅茶にすると、 さらに 温め効果がパワーアップ! 代謝も良くなります♪しょうがは、やっぱり温め食材の代表ですね。
March 4, 2008
冷え性は 無理なダイエットが原因で引き起こされることがあります。 食事の量や栄養が充分にとれていないと、からだを動かす熱が 生まれなくなります。 冷え性には 食べ物が大きく関係しているので、 基本は、やはりきちんと食事をとることでしょう。からだを温めてくれる代表的な食材といえば ショウガや ニンニクなどの香味野菜で、冷え性を治すのに有効です。 肉では 鶏肉がからだを温めるといわれています。からだを温める旬の食材を 意識的に食事にとり入れるようにして、からだの中から冷えを追い出したいものです。
March 1, 2008
冷えがすすんでくると 下半身冷え性になってきます。下半身冷え性の人の特徴は、手足や顔がほてったり、おなかが張る、口がかわきやすい、肩こりがひどいなど。 肌は、しみやソバカスが多くなり、くちびるの色が悪く、顔色は くすみがちになってきます。生理のときには経血量が多く、レバー状のかたまりが たくさん出ます。月経のはじめ頃には 生理痛があり、周期は遅れ気味のことが多いようです。また、月経前や排卵日の前後には、ニキビや便秘、肩こりなどが悪化します。
February 23, 2008
冷え性でなくても 末端の手足が冷えやすいという人は、かなり多いようです。 手先、足先は、心臓から遠い部分にあるので、冷えやすいのは当然といえば、当然ですが・・・。冷えには、自律神経が関わっています。 自律神経には、交感神経と副交感神経とがありますが、 緊張したりや寒かったりすると、熱を血管から逃がさないように 交感神経が血管を縮めます。 血管が縮むと血流が減少するので、 周囲の温度が下がるのですね。 ストレッチで縮まった血管をリラックスさせてあげましょう。☆ 末端冷え性の手足の血流をよくするストレッチ
February 18, 2008
冷え性を放置すると むくみや頭痛、肩こり、生理痛、膀胱炎などといった 色々なからだの不調を招きます。そして、それらは大きな病気の下地を作ることになってしまうのです。 健康を維持するためには、冷えの改善は不可欠といえるでしょう。冷え性を改善するコツは、からだを外からだけでなく内臓から温めること。 冷えを感じたらガマンせずに 簡単な体操をしたり、温かいものを飲んだり、 手湯、 足湯をするだけでも、からだに冷えを ためこむのを防ぎます。首と下半身を冷やさないような服装も効果的。 また、首のまわりにスカーフなどがあると、服の中の温度が上がり、からだを冷えから守ってくれますよ♪
February 15, 2008
女性は、ほとんどの人が 冷え性であるともいわれています。自覚があり、冷えに対して常に注意を払っている人は まだ救われるのですが、自分は冷え性だという自覚がまったくないちょっと危険な冷え性の人も 年々増えているようですね。人は 一度過剰に身体を冷やす経験をすると、冷えやすい体質になり、その状態から簡単には抜け出すことができなくなります。代謝をよくして 免疫力をアップするには いったん冷えをリセットしておくことが望ましいと思われます。 自覚がある人も自覚がない人も 冷えチェックをしてみるといいかもしれません。
February 13, 2008
冷え性に悩む人が 年々増えてきているようです。冷え性は ただの寒がりやさんとは 違います。 内臓の温度が低下することによって 免疫力も低下し 頭痛や肩こり、腰痛、生理痛、腹痛などのつらい症状やひどいときは 吐き気をともなうこともあります。 そして、いったん身体が冷えてしまうと厚着をしても、 カイロをあてても、そう簡単には温まらないという、ちょっとやっかいな体質といえるでしょう。 なかなか改善できないからだの不調も 実は冷えが 原因だった、ということがよくあるようです。 さらに、冷え性は代謝も低下していますので、太りやすく肌トラブルも起こしやすい状態にあります。なんだか つなわたりをしているような危なさですね。冷え性を甘くみず、一刻も早く改善して本物の美しさと健康を手に入れたいものですね。
February 12, 2008
全22件 (22件中 1-22件目)
1

