2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
2006年ですね。皆さん今年もよろしくおねがいします。今日 あるチャットで年越しチャットをしてたんですがカウントダウンをしていた時、ちょうど0を打とうとしたところでPCがフリーズ。あれ?打てないよ0が打てない。ナイスタイミングです。マイPC。今日は寝ませんwでは!
2005.12.31
コメント(1)

LANケーブルがちぎれてしまいましたw モデムを一階において、そこから外をLANケーブルで通してインターネットに繋いでいたんですがどうやら今年の日本海側の大雪のせいで、雪の重みでちぎれましたwあ、ちなみに左上のイヤホンはATH-EC7です。この3つの部品で繋げてました。↓そして、ちぎれたやつはこれ↓詳しくはhttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409820/411694/623748/もう、新しいLANケーブル注文したんだけど、なかなか来ないなー。
2005.12.30
コメント(1)

きみにしか聞こえない―CALLING YOU 誰にもある一瞬の切実な想いを鮮やかに切りとる"切なさの達人"乙一。表題作のほか「傷―KIZKIDS」「華歌」の二編を収録した珠玉の短編集。■評価★★★★☆■あらすじ私にはケイタイがない。友達が、いないから。でも本当は憧れてる。いつも友達とつながっている、幸福なクラスメイトたちに。「私はひとりぼっちなんだ」と確信する冬の日、とりとめなく空想をめぐらせていた、その時。美しい音が私の心に流れだした。それは世界のどこかで、私と同じさみしさを抱える少年からのSOSだった・・・。■感想感想が書きにくい・・・wこの本を読んだ感想は感覚的に感じたことが多いから言葉にするのが難しい。でも、頑張って書きます。頭の中のケイタイが鳴り出すという またもや非現実的なストーリー。でも、読み進めるうちにリアリティがでてくるんだろう?途中で同じ境遇の男の子と頭のケイタイで話し合うところは主人公の嬉しさが文章からにじみ出てきたように感じた。主人公の「人と喋っていたい」「人との繋がりを持ちたい」という気持ちは皆さん 共感できるでしょう。綺麗で繊細なイラストも素敵でした。結末は切なさいっぱいです。漫画版もでています。ぜひ、こちらもどうぞ。
2005.12.30
コメント(0)

失踪HOLIDAY■評価★★★★☆■あらすじ周りとどうもうまくやっていけない僕は、大学入学を機に1人暮らしを始める。1人暮らしを始めた部屋では、奇妙な現象が次々と起こる。朝になると、窓が開けられて部屋の空気が入れ替えられたり、知らないうちにテレビがつけられていたり。部屋には、幽霊が住んでいた。僕と幽霊の生活をやさしく描く「しあわせは子猫のかたち」14歳の冬休み、わたしはいなくなった―。大金持ちのひとり娘ナオはママハハとの大喧嘩のすえ、衝動的に家出!その失踪先は…となりの建物!!自分は誘拐されたことにして、偽の脅迫状を送りつけ、こっそりと家人の騒ぎようを観察していたナオだったが、事態は思わぬ方向へ転じてゆく。心からやすらげる場所を求める果敢で無敵な女の子の物語。表題作「失踪HOLIDAY」■感想初めて乙一さんの作品を買ったのがこれ。 「失踪HOLIDAY」はサクッと読める。まるで漫画感覚みたいで、すごい読みやすい。主人公の活発なおんなの子が気ままに振る舞う一方、彼女なりの悩みを抱えるなど、「女の子らしい」一面を見せたり、でもやっぱりワガママを言ってみたり、もちろん会ったことなんてないのに、彼女がそこにいるようなリアリティがある。少し長いが短編としてはかなりの完成度で、時折微笑をこぼしながら一気に読める。「しあわせは子猫のかたち」は最後の手紙のシーンは感動した。本ではなかなか泣かない私だが、これは泣けてしまった。読み終えた後、切なさにおちいってしまった。
2005.12.29
コメント(1)

今日は気分が良いので、もうひとつ日記を。24日に注文したATH-EC7が届きました。わぉ。カッコイイ。このデザインがいいから買ったようなもんだ。では開けてみよう 中身はイヤホン、延長コード、ポーチ、イヤパッド。延長コードは便利だな。ではさっそく聞いてみよう。 うお!音がクリアだ!高音はすごい良い!イヤホンのフィットもいい感じー。(mp3プレイヤーはHMP-A1です)聞いているのはEvery Little Thingの「きみの て」です。買ってよかった。やっぱ百均のイヤホンなんて使ってたら駄目だわw大切に使っていきます。■ATH-EC7値段:12000円型式:ダイナミック型ドライバー:φ15.5mm、ネオジウムマグネット出力音圧レベル:100dB/mW再生周波数帯域:10~24,000Hz最大入力:50mW(JEITA)インピーダンス:16Ω質量(コード、プラグ含まず):11gプラグ:φ3.5金メッキステレオミニプラグコード長:0.6m(U型)●付属品:延長コード1.0m、ポーチ、イヤパッド●別売:交換イヤパッド ER-40
2005.12.27
コメント(4)

ZOO 最も注目される若手ナンバーワン、乙一のホラー短編集。毎日届く恋人の腐乱死体の写真。彼女を殺したのは誰? 「犯人探し」に奔走する男を描く表題作ほか、書き下ろしを含む全10編を収録。■目次・カザリとヨーコ・血液を探せ!・陽だまりの詩・SO‐far そ・ふぁー・冷たい森の白い家・Closet・神の言葉・ZOO・SEVEN ROOMS・落ちる飛行機の中で■評価★★★★★■感想初めて乙一さんの小説を読んだのがこれ。これを見て、独特の表現法ですっかりと虜になってしまったなぁ。10編あるんですが、お薦めは・陽だまりの詩・神の言葉・ZOO・SEVEN ROOMS・落ちる飛行機の中での5編です。「陽だまりの詩」 私はZOOの中でこれが一番好きだったな。この切なさは俺の表現力じゃ文章にできないw「SEVEN ROOMS」はグロさ満点なので、読む人は注意。「落ちる飛行機の中で」は笑いあり。ホラーではないですね。これは楽しく読めることが出来ると思います。ZOOはDVDにもなっています。私は見たことはないんですが、いつか見ようと思ってます。興味ある人はぜひ。 ■若手作家・乙一原作による短編集「ZOO」を、4作品の実写と1作品のアニメーションを織り交ぜて映画化したオムニバス幻想サスペンス。安藤尋監督『ZOO』他、『カザリとヨーコ』『SEVEN ROOMS』『陽だまりの詩』『SO-far そ・ふぁー』の全5作品を収録。
2005.12.27
コメント(1)

暗黒童話 ■評価 ★★★★☆■あらすじ死者の眼球が呼び覚ます悪夢の記憶とは?事故で記憶と左目を失ってしまった女子高生の「私」。臓器移植で死者の眼球の提供を受けたのだが、その左目がある映像を再生し始めて……。天才・乙一の初の長編ホラー小説■感想眼球が記憶を持つという またしても非現実的ホラー・ミステリー作品です。よくこんなシチュエーションを思いつくねぇ。さすが乙一さんです。作中に本編とも関わってくる「アイのメモリー」という童話が挿入されていますが、この“黒さ”もよい。本の表紙はやや不気味ですが、内容もややグロテスクな描写あり。ですが最後は心温まるものになりました。結末の最後の「奈深」が「私」に誓う言葉が一番好きでした。
2005.12.26
コメント(0)

映画化の話は前から知っていたのですが、12月22日製作発表が行われたので、紹介しておきます。★「暗いところで待ち合わせ」Waitting in the Dark2006年、全国ロードショー配給:ファントム・フィルムhttp://www.phantom-film.com/乙一が2002年に発表した小説「暗いところで待ち合わせ」が映画化。監督:天願大介キャスト:田中麗奈チェン・ポーリン 井川遥宮地真緒 佐藤浩市岸部一徳ほか視力を失い、父をも病気で亡くし、独り静かな生きようとしているミチル。職場の人間関係に上手く馴染めず、孤独な日々を送っているアキヒロ。ミチルの住む家の2階の窓からは近くを通る電車の駅のホームが見下ろせた。その駅のホームで起こった殺人事件が、寂しい2人を引き合せる。容疑者として追われるアキヒロは、ミチルの家へ逃げ込み、気配を消して居間の隅にうずくまる。そこから2人の奇妙な同居生活が始まった…。■関連リンク天才若手小説家:乙一の最高傑作が遂に映画化!!「暗いところで待ち合わせ」製作発表記者会見!http://www.cinematopics.com/cinema/c_report/index3.php?number=1761陳柏霖:日本映画で田中麗奈と共演、日本語ばっちり!?http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1222&f=entertainment_1222_001.shtml田中麗奈「人込みでも待ち合わせOK」http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20051223/spon____hou_____007.shtml田中麗奈、映画の製作発表で神出鬼没ぶりを告白http://www.sanspo.com/geino/top/gt200512/gt2005122305.html[映画] 田中麗奈 盲目のヒロイン演じる 動画http://headlines.yahoo.co.jp/video_gallery/showbizzy_interview/g051259.html原作は乙一の中でも1,2位を争うくらい好きですね。キャストはミチル役が田中麗奈っていのがやや違和感あると思うけど映画を見たらそんなに違和感ないことを期待したい。アキヒロ役は外国人の方にしたそうですね。設定も原作と少し違うそうです。原作はすばらしいものなので、映画でもそれを生かしてすばらしい映画にして欲しい。「暗いところで待ち合わせ」の本紹介も後でしていきますので~。暗いところで待ち合わせ
2005.12.24
コメント(2)
比呂助さんからクリスマスバトンというものが回ってきました。では、さっそくQ1.気になる相手からクリスマスプレゼント、何がもらいたい??A:身に着けるものがいいっすね。なんか相手がいつも近くにいるみたいな感じになるんで。Q2.気になる相手に贈りたいプレゼントは??A:ブレスレット、もしくは時計かな。Q3.当日、過ごしたい場所は?A:彼女の家Q4.サンタさんを、いつごろまで信じていましたか??A:小2くらいじゃないかな~?wQ5.思い出に残っているクリスマスソングは??A:いつかのメリークリスマス(B'z)、クリスマス・イブ(山下達郎)、クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)Q6.今までで、かっこいい(かわいい)演出とは??A:なしwQ7.今年の予定は??A:彼女と過ごします。Q8.今、考えている最高のシチュエーションとは??A:彼女に甘えられつつ、クリスマスケーキを食べるwQ9.このバトンを渡す人を5人A9:めんどいのでここでSTOP
2005.12.23
コメント(1)

平面いぬ。 肌に棲む犬と少女の不思議な共同生活を描く表題作ほか、その目を見た者を、石に変えてしまうという魔物の伝承を巡る怪異譚「石ノ目」など、天才・乙一のファンタジー・ホラー四編を収録する傑作短編集。「石ノ目」「はじめ」「BLUE」「平面いぬ。」の四編評価★★★★★■あらすじわたしは、ちょっとした気まぐれから謎の中国人彫り師に犬の刺青を彫ってもらう。「ポッキー」と名づけたその犬が、ある日突然動き出す。表題作「平面いぬ。」他、その目を見たものを石に変えてしまうという魔物石の目の伝承を巡る怪異譚「石ノ目」など4作。■感想「夏と花火と私の死体」「天帝妖狐」と違って、本作に収められている4作はどれも切なく、感動する物語でした。特に「はじめ」「BLUE」「平面いぬ。」が良かった。「はじめ」は非現実的な話であるが、なにか本当のような話で親近感がでてきた。はじめは気が強いが、優しさもあり、そしてある弱さという一面もみせる。こんな女友達が欲しかったw「はじめ」は小畑健による漫画化もされていて、私はこの物語を読む前に漫画の方を先によんでいたので少し内容がわかってしまったw「BLUE」はある特別な布で作られた人形のお話。この特別な布で作られた人形は動き出し、人同様の心を持った。BLUEという青い布で作られた人形は飼い主に気に入られたくて、いろんな事をするが、ことごとく気に入られなくなってくる。結末は本作では一番切なかった。「平面いぬ。」は主人公の腕に書いた、刺青の犬が動き出すというお話。刺青の犬は「ポッキー」と呼び、主人公とポッキーの日常生活がとても面白い今回の作品は非現実的な話が多く、そして動き出すという物語が多かった。私はこういうファンタジー的な物語の方がホラーより好きかもしれない。
2005.12.19
コメント(0)
プロ野球の近鉄とオリックスで監督を務めた仰木彬さんが15日、福岡県内の病院で死去しました。70歳でした。ご冥福をお祈りいたします。前オリックス監督の仰木彬氏が死去 [Yahoo News]
2005.12.15
コメント(1)
今日は大雪が降り、駅からバスで行こうか、自転車で行こうか迷っておりました。そして、あえて猛吹雪の中を自転車で行くのはカッコイイ!男らしいじゃないか!と思いまして、自転車を選びました。なんて馬鹿な決断をしたんだろうかと学校に着いてから後悔しましたよ。ええ。制服は雪で真っ白、手は霜焼けになりまして。そして帰りはバスで帰ろうとしたんですが、ここでまたもや俺の馬鹿な脳が働きまして、帰りは、道路が整備されて雪がなくなってるんじゃないか?と思い、その時は吹雪が止んでたのもありまして また自転車で帰りました。また制服は雪で真っ白、手は霜焼け、そして3回自転車で転ぶというオマケ付き。すばらしい決断力。俺 Bad job!
2005.12.13
コメント(2)

天帝妖狐 「A MASKED BALL ア マスクド ボール―及びトイレのタバコさんの出現と消失」と「天帝妖狐」の2作を集録。評価★★★☆☆■あらすじ「A MASKED BALL」学校の裏庭のトイレで隠れてタバコを吸っていた「ぼく」は、ある日「ラクガキスルベカラズ」という自己矛盾する落書きを発見する。その日から、顔も知らないもの同士数人でトイレの落書きを介したコミュニケーションが始まった。悩み事だったり、教師の悪口だったり、気になる女の子の話題だったり。そして、「コノガッコウニハ アキカンガ オオスギル」の落書きがあった日、学校中のジュースの自動販売機が破壊され、それ以来、落書きに予言されるように学校に異様な事件が起こり出す。「天帝妖狐」町中で倒れそうになっていた青年夜木を助けた少女杏子。顔中に包帯を巻き、人とのふれあいを避けていた夜木だったが、純朴な杏子に次第に心を通わせてゆく。杏子にだけは、自分の素性を明かす夜木。彼は、少年時代にコックリさんで遊んだ結果、何者かに永遠の命と決して傷つかない体をもらったのだという。そしてある日、夜木を襲った事件のせいで、彼の隠された本性がとある町で行き倒れそうになっていた謎の青年・夜木。彼は顔中に包帯を巻き、素顔を決して見せなかったが、助けてくれた純朴な少女・杏子とだけは心を通わせるようになる。しかし、そんな夜木を凶暴な事件が襲い、ついにその呪われた素顔を暴かれる時が・・・・。■感想「A MASKED BALL」のトイレの落書きという匿名性。まるでインターネットのチャット、掲示板のようだったが、トイレでそれが行われていたのが面白かった。トイレの落書きに書かれたことが現実となって起こり、次第に落書きの内容がエスカレートしていく。そして、命を狙われるヒロイン。事件を食い止めようとする主人公。その後の展開も意外だった。「天帝妖狐」は自分への傷が、人間の部分を消していく。最初は夜木が杏子に宛てた手紙から始まります。孤独だった夜木に、杏子は優しかった。その時の夜木の気持ちを考えると夜木はものすごい感謝の気持ちがあったのだろうけど、謝罪の気持ちもあったんだろうなと思う。手紙のラストは杏子への感謝、そしてなぜ自分がこういう姿になったのかという説明。結末はとてもせつない気持ちになりました。
2005.12.12
コメント(1)

今日から13冊の乙一の小説を一冊ずつ紹介していきたいと思います。私の紹介文を見て、買う気になってくれたら私 大感激ですw夏と花火と私の死体 評価★★★☆☆■あらすじ表題作「夏の花火と私の死体」花火大会を間近に控えた9歳の夏休み、五月は、友だちの弥生ちゃんによって殺される。弥生と健の兄妹は、五月の死体を隠すことにするのだった。「優子」鳥越家に清音が奉公にきて1ヶ月。屋敷には、旦那様と優子という病気で寝込む奥様がいるはずだったが、清音は一度も優子の姿を見たことはなかった。あるとき、庭からふと見た旦那様の部屋に、布団に横になる人形の姿を見つける。■感想乙一のデビュー作。17歳でこの作品を執筆されたのは天才だと思った。「夏と花火と私の死体」は弥生が"私"を殺し、弥生の兄の健と"私"の死体を隠そうとするサスペンス物語です。私=死体の一人称という斬新な語り口。この語り口が実に面白かった。さすがは乙一といったところか。「優子」は展開が途中で少し読めてしまったかな。短くて少し物足りなかったという気持ちが多々あった。
2005.12.11
コメント(4)
母が子宮癌かもしれないということを今日、母から言われ知った。聞いたとき「なに冗談言ってんの」「どうせ嘘だろ?」という思いがあり聞き流していたが、母の表情が変だった。母は顔は笑顔だったが泣いていた。俺は急に不安になり、本当なのだと分かった。頭が真っ白になった。詳しく聞いてみると、昨日 定期健診に行って子宮に少し問題があったので子宮癌かもしれないということを言われたらしい。そして俺はネットで子宮癌のことを調べた。初期なら完治するらしい。しかし末期なら・・・・。子宮癌になった人の体験談というものも読んでみた。初期の人々は全員完治し、今も元気に暮らしているそうだ。少しほっとした。二週間後、検査結果が出るらしい。もし子宮癌であったのであれば、せめて初期であってほしい。そう願っている。
2005.12.08
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1