2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨日(もう一昨日かな?)無事に帰国しました! まずは簡単に報告から…。 ミンスク国際映画祭かなり華やかでしたよ。 そして、びっくりサプライズがありました。 映画記者審査員特別賞をもらいましたー!! とりあえず、報告です。 詳細はまた日ごとの旅行記をブログで詳細にアップします。 上映会も満員でしたよ。 東大和のみんな、そしてキャスト&スタッフの方々、 皆さんの代表としてロシア語でスピーチしてきましたっ(大うけ!)
2006年11月30日
コメント(0)
たけちゃんおめでとう! 今月中、新有楽町ビルで開催されている 井島健至の初の個展を観に行って来た。 http://www.m-nature.info/gallery/index.html#200611 前から彼の作品は何度もみているが、 こうやって個展という空間で展示されているのを見て、 すごくうれしかった。 ひとつ言えば、作品と個展の場としての空間には 違和感はあったけれど・・・。 彼とは同い年、今年は映画にも参加してもらった。 新しく撮影された作品もみて、 吸い込まれる感じがした。 今後彼独特の世界観を、 遠慮せずに、一点凝縮された作品づくりも期待したい。 彼の人物ポートレートもみてみたい。 はじまりとして、まずはおめでとうを言いたい。 たけちゃんおめでとう! 井島健至については、また書きたい。
2006年11月19日
コメント(0)
古田秘馬という漢がいる。 元イタリアセリエAのジュニアチームに在籍、 パリダカにも出場経験があり、 大学を辞め、NYで放浪し、本も執筆している。 そして、今は音楽家をしながら、 企業や地域のブランディングのプロデュースもこなす、 愛すべき美食家、会社も経営している。 肩書きや経歴では良く分からない、 ある意味そんなことはあまり意味をなさない気がする人物だ。 彼とはいろんなカタチで関わっている。 今年、ある8人が集結してつくった会社にも、もちろん一緒に参加している。 最近よく一緒にいることが多いので 周りの人たちから僕は、彼のビジネスパートナーだと紹介されることも多い…、 それくらい密接に行動をともにしている訳だ。 同世代で、彼くらいふてぶてしく(笑)、 仕事もバリバリとこなす奴を、僕は正直ほとんど会ったことがない。 彼とは去年ソウルスイッチの取材で知り合ったのだが、 彼がどんな人物なのか、頭では分かっていたつもりだった。 けれど、一緒に蜜に行動して、 情熱を傾けてプロジェクトに取り組んで、 映画も一緒に創ってみて、分かってことがたくさんある。 人のことは言えないが、 そういう意味では、彼は良くも悪くも誤解されることも多いんじゃないかな。 人に見えていないことが彼には見えている。 純粋に、本気で、情熱を傾けて…、 時に非常に合理的に、計算高くもなる、それは良く分かる。 それは今の段階では、とても孤独な作業の連続になる。 だからこそ思い切りもがきながら、悩む…。 最終的にはクリエイティブに徹しないと自分で自分の首を絞めることにもなる。 一緒にやっていて、常々思うこと、 誰も器用に生きてる奴なんかいない、 僕らはいい意味で、試されているんだと感じる。 昨夜有楽町で開催されたPrimal Grabity(写真家の井島健至とのコラボ企画)の ミニコンサートに行っていろんなことが頭をよぎった。 www.primalgravity.jp なんか泣けた。魂をこめて鍵盤を叩く彼の姿に全てが集約されていた。 うん、これでいい。いいと思う。
2006年11月18日
コメント(1)
朝プロジェクトと連動するカタチで、 丸の内(三菱地所)で「朝EXPO」を開催している。 詳細はこちら↓ *朝EXPO in 丸の内 ”通勤のひと時が心地良くなる” http://asaexpo.net/ 報道も、朝日・読売・NHK・東京新聞ときて頂き、 その甲斐もあってか連日満員御礼で絶好調だ! 朝からおしゃれな空間で、 素敵なトークライブとワークショップ。 毎日日替わり、野村友里さんの朝食がまた素敵だ。 グレーなイメージで、忙しそうに朝をすごすビジネスマンたちが、朝EXPOを体験したあとに出社するときの顔をみるのが毎回楽しみである。 こんな顔をして、仕事へいったら一日が充実すること間違いなしだろう。 今すすめている朝のプロジェクトも、 だんだんと人に浸透していくのを感じる。 本格始動は来年の4月。 それまでに、プロジェクトの中で、朝映画も動きだす。 来週月曜日は、書斎館の赤堀さんの登場だ。 ミンスクへ旅立つまえに、ぼくもいきます。 自分のための、自分だけのための万年筆、 ほしいな~。
2006年11月17日
コメント(0)
まさにワンダーナイトだった。 今夜は、下北FREE FACTORYでの 上映とトークライブ。 MAX50名のところを予約を打ち切ったにも関わらず、 60名以上きたと思う。 映画がはじまる前から熱狂の渦のような感じ・・・。 イベントは龍馬の誕生日&命日ということで、 土佐鶴で全員で乾杯からはじまる。 特別メニューの最後の晩餐メニューや、 鬼ころしをつかった侍というカクテルを、 スタッフが映画にちなんで振舞ってくれたこともすごくうれしかった。 映画がはじまる前、 あまりにもぎっしりつまったかなり濃いメンバーが 映画が終わったあとには一体感が生まれていた気がする。 今日はトークライブということだったが、 たくさんの仲間もきてくれて、みんなにも話しに参加してもらった。 上映会まで参加型になり、 ほんとうに僕の目指す映画は、熱い仲間たちなしでは 実現できないのだなと実感した。 今日は興奮してあまり眠れそうにないや。 イベントを介して、 何より今夜必要なメンツが集まったこと、 それにつきる!! 企画してくれたオッチありがと! みんなありがとう!これからもよろしくです。 ようし!また映画創るぞ!
2006年11月16日
コメント(0)
メディ・シネマ「夏のゆずりは」が、 3話まで公開されたようです! http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00161/v00526/ 毎週更新の予定です。第2話「跡取り」 第3話「片親育ち」 第4話「瞼の父」
2006年11月15日
コメント(0)
昨日、早稲田大学本庄にいってきました! 朝から本庄の人たちや有志の方と 市内も案内してもらえました。 お昼のカツカレーはなんと1600円もして、 デリシャス!さらに住民の方はひとなつっこい人たちでした。 そして、映画「人生ごっこ!?」の上映と、 僕と東大和の小原さんのパネルディスカッション! かなりもりあがりましたね! なによりも映画をみながら泣いている人、 笑っている人がほとんどだったのがすごくうれしかったです。 今後人生ごっこ!?の上映も広がるとともに、 近隣各地の行政のかたもきてまして、 あらたな動きがでそうですよー。 次回は、15日の下北上映! 申込みはあっというまに満員になりまして、感謝です! さあて、がんばろっと。 フランス、ベラルーシでのコンペもまもなくです!
2006年11月13日
コメント(0)
『映画監督って何だ!』イベント情報 http://www.dgj.or.jp/ ちなみに、林もスタッフ(助監督)として、 さらにキャストとして出ていますよー。 東京渋谷 ユーロスペース 連日怒涛のトークショー開催・上映終了後22:30~23:00(終了予定) 11/4(土)山田洋次&林海象 11/5(日)佐藤真&林海象 11/6(月)孫家邦(映画プロデューサー)&阪本順治&望月六郎 11/7(火)佐野史郎&林海象 11/8(水)山本晋也&壇雄二 11/9(木)高橋伴明&福岡芳穂 11/10(金)伊藤俊也&高橋伴明 11/11(土)崔洋一&山本起也 11/12(日)石井聰亙&緒方明 11/13(月)西岡琢也(シナリオライター)&林海象&茅場和興 11/14(火)成田裕介&小水一男 11/15(水)宇崎竜童&山本起也 11/16(木)森重晃(映画プロデューサー)&緒方明&北川篤也 11/17(金)伊藤俊也&黒沢清 ほか多数 (ゲスト・ホストは予定です。当日変更の場合がありますので、ご了承ください) 名古屋 シネマスコーレ 11/4(土)初日 上映終了後舞台挨拶 伊藤俊也 以下の日程で、上映終了後にトークショー。トークショー開催日は上映時間が10:00スタートとなります。ご注意ください。 11/8(水)林海象&山本起也 11/9(木)成田裕介 11/11(土)佐藤真&山本起也 ☆11/10~11/12の3日間限定で、7:30~8:10に、メイキング(佐藤真監督/38分)を特別上映。(「映画監督って何だ!」ご覧のお客様は無料でご覧いただけます!)
2006年11月08日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
