2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
変な かわはぎ獲れました。多分カワハギ ふぐ?南の魚だと 思いますが 5cm位石鯛の様な 皮 見た目は かわはぎ名前のわかる方は ぜひ ご一報下さい。毎年 少しずつですが 南の魚と思われる魚が 入ってきています。今は べいかの季節ですね当店しかできない べいかの 沖漬けを 食べにきて下さい。
2005年08月25日
コメント(0)
いわしが 揚がったのでお話を少し、、、、、、ここ岡山 日生では、(瀬戸内)今時期は 漁獲量が 少なくて 網に中には使いもにならない 小あじばかり(2~3)cmの大きさでは、 いわしの いいやつが 5~6匹店で 売るより おかずです。私は 塩焼きにします。お店で 焼くので めんどくさく ありませんよ。あ、そうそう 今日 はもに 噛まれました。わりと 冷静ですが かなり いっぱい ワニの洋に巻き付かれていたら、ちぎれて いたかも大きさは サランラップの芯ぐらいの 80cm位のやつちゃんと 穴は4ヶ所ありますよ。手首の上側と 下側に当然 血は 出ました。
2005年08月23日
コメント(0)
今日の 海は 荒れてましたね。岡山 日生の 五味の市は 少ないでしょう底引き網の漁師さんたちは、お休みだから、しかし 当店 我が家は、定置網漁師風が吹こうが、雨が降ろうが、 休みは ありません。それが 辛いところ。2月から 漁を始めて今日まで 休みが 3日 です。今日は 秋に旨くなる かわはぎ 主に丸いハギと 馬づらハギ 丸は主に 煮付け なべ馬は お造り 煮付け なべ 丸のほうが珍重されます。 個人的には 馬のほうです。これから きもも大きくなり いいでしょう。一番好きな 食べ方は 塩焼き おすすめです。
2005年08月21日
コメント(0)
久々です。何が?日記もですが、おこぜの いい形がとれました。 夏も いいですよ。年間 5匹位とれたら いいほうです。旬の夏の魚は、すくないですが、基本的にヌメリの ある魚です。魚でなくても、たこ あなご なども、今日のテレビで もう秋の魚の特集!たしかに 秋の魚も でてきています。しかし 全国放送で 秋 さばは、嫁に喰わすな。それは、 ないでしょう。 なすび ですよ。おまけに 姑が、いじわるで,食わさない、とか 嫁が お腹をこわすとか・・・まして 真鯛の、鯛のタイであるのに、キンメ鯛の 鯛のタイを つかったり、 めちゃくちゃです。
2005年08月20日
コメント(0)
写真は、つなしですが、あじ子のうろこは、1mm位、網を、あげると 跳ねる跳ねる・・・・8月5日頃から くらげが、減ったのですが、その代わり あじ子が 一杯です。落ちる 落ちる 目から うろこが、本当に目から うろこ です。頭は フケまみれの ように うろこが落ちます。今日の漁は、べいか、あおりイカ(新子)、おおだこ、かれい せいご、さんじょうごめ、くろはぜ、きす めばる、おこぜ、たなご、くるまえび しらさえび、などです。渡り蟹、石蟹も、めずらしく おこぜが とれました。うみは もう秋の雰囲気です、。お盆は 遠方よりの、お客様も多くこられ 大変ありがたく 思います。ずっと 海には 行っていましたので、今は 少し疲れています。まぁ~きれいな お姉さんも こられたので よかったです。
2005年08月16日
コメント(0)
ひさびさと言うか、も~いや!と言う位つなしが獲れました。写真の大きい方がつなし!小さいほうが、やっぱり つなしですが、俗に言う コハダ新子 コハダ つなし このしろと、大きくなるにつれて 呼ばれている、おもに すしねた ですがこはだは、にぎり つなしは、ここらでは、まるずしよくやるのが 開いて 酢に漬けて 俵型のすしめしにのせて、5x5x5位に積み重ね 箱の中にいれ 上からレンガなどの 重しを 乗せ 押し寿司にします。このしろは。焼き魚に なります。どれくらい 獲れたかと言うと、20x40x70位のパンの箱に8杯程度 4キロ位のセイロに 20枚程度です。今日は 9時過ぎまで 休憩です。
2005年08月11日
コメント(0)
この頃の つぼあみは、くらげと、あじの新子でいっぱいです。その中に混ざる べいか と こういか今のイカは、鮮度が いいのでしょう 透明です。くらげも透明 こあじが ばちばち跳ねる中 目の中に うろこが入る中 とうめいな べいかを見つけるのはとても 大変です。多分かなり捨てて いると思います。いかの管理は、以外とむずかしく、魚のように氷で冷やせばいいというものでは ありません。真水につけるのが、駄目なのです。市場から 帰って一番に とりあえず冷蔵庫それから 一息ついて 少し汽笛を鳴らします(ボォ~っと)こういかの煮付けですが、一度塩で軽くボイルしてあとは 水、酒、砂糖、醤油で、煮付けるだけ鮮度が よすぎて ちぎむ時は 一度冷凍すれば 良いこの料理の 欠点は、お口が 真っ黒になることデートの 前には 気をつけて
2005年08月09日
コメント(1)
昨日 お客様が、またたびを、持ってこられました。生のまたたびです。またたびの 知識は、まったくって言う位ありませんが、すこし教えていただきました。とりあえず やっぱりねこが、酔っ払ったように 好きなことひとやま越えた ところにあるらしい、ツルに、花がさき 実がなるということ、身には、まるいやつと とんがったやつがありまるいほうが 効能が 強いらしい梅酒のように 漬けて 飲むと 糖尿 神経痛 肩こりなどに 効くということ、実際に始めて見たのであまりわかりませんが、詳しいひとが いたら教えてください。
2005年08月08日
コメント(0)
べいかの 新子が 出始めて少し遅れて こういかの 新子が顔を見せだしました。5月頃に産卵に 来た奴の子供たち と思います。写真左側 右べいかです。こういかの 新子は、甘がらく 煮付けます。身は かたくならずに 大変旨いやつです。スミで 少し汚れますが。
2005年08月06日
コメント(0)
8月に 入り 小ふぐが、揚がり始めました。主に くさふぐですが、中には、とらふぐの子供たちも 混ざっています。とらふぐの子は尾っぽが、黒くなっていますので、気をつけて 見ると 分かると思います。剥き身でも 一緒です。煮付け、から揚げ などが主な料理法です。
2005年08月05日
コメント(0)
米のいか と書いて べいか大きさは 3~5cm位 ほたるいかに 似ていますボイルすると ほたるいかのように 目は 大きくなりませんが、 私的に だんぜんうまいと思うま~流通の過程の問題だと思いますが、今は どの魚も 新子だらけです。写真は タイの新子です、海にでると くらげと新子で、パチパチ めが痛い 汗は出る くらげの汁は飛んでくるうろこも 目に入る 痛い!
2005年08月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1