湘南ロハス生活

湘南ロハス生活

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

binnsui

binnsui

Freepage List

Favorite Blog

新しい羽根を探したら New! G. babaさん

電磁波照射されると… 保険の異端児・オサメさん

rakuten model blog☆ yu――――mさん
ともみんの~旦那さ… ともみん0215さん

Comments

q(*^O^*)p v(*^o^*)v @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
ふょん @ あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。
ふょん @ まるで… 「子供のおつかい」ですね。 社会全体…
ふょん @ Re:最高の木造建築物(私見)!(11/21) こんばんは。厳島神社は、写真でしか見た…
京のぞみ @ Re:養老先生のお話!(11/14) こんばんは ☆⌒ 足元から前を見て歩く・…
湘南ロハス日記 -多忙な会社員の暇つぶし日記-
2009.01.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いつも思うが教養ある女性の話は非常に気興味ぶかい。今日も片瀬女史のお話から感想を述べさせていただければ、視点が非常に優しくもあり、かつ、シビアな視点だということ。「女々しい男でいこう」のタイトルにも魅かれたが、実は男とか女とかそんなレベルの話ではなくビジネスパーソンでいかなければいけない人間への応援歌なのだと思う。そう思いながら読みつづけると、なんとなく優しくなれそうな気がするのは僕だけではないだろう…以下

 ノンポリのうえ、何が政治家の資質だとか総理大臣としての格とはこういうものだということも、よくわからない。そういう愚かな、私は人間です。
 しかしこんな私にとっても、昨今の政局は面白い。正しくは、政治の世界で活躍する男性たちが、これがなかなか女々しかったりそうでなかったりで、目が離せません。
 麻生太郎さんは、私の印象では、まあまあそこそこの期待をされて総理になった方です。手元にある朝日新聞によれば、麻生内閣発足当時の支持率は48%でした。
 ところで、調べてみると、内閣発足当時の支持率は小泉さん78%、安倍さん63%、福田さん53%(いずれも朝日新聞調べ)と、時期が遅くなるにつれて下がっている、まるで後になると高得点の出ないカラオケのようで、次にマイクを持つ人はやりづらいことでしょう。
 さて、麻生さん。
 趣味は射撃で男性向けのマンガを好んで読み、歯に衣着せぬ物言いで有名な、硬派で洒脱なダンディ。
 そういうイメージで見ていました。

 すると、こうなるのです。「なんだ、たいしたことのない男だな」と。
 女なら、「なんだ、たいしたことのない女だな」とも言われるかも知れませんが、その前に、「やっぱり、女はたいしたことがないな」と言われることの方が多い。
 本コラムもこれで4回目。ここまでお付き合いくださっている皆様なら、私が、そう言われることが言うことが、そしてそれを受け入れることがいい悪いということを論じたいのではないことは、すでにご理解くださっていることでしょう。
 言い訳ついででもう一つ。これは男として見えている部分を論じているだけで、政治家として総理としてどうなのかを、私は言うつもりはありません。
 私がしたいのはただ、そういうような気がするのですが、あなたの周りではいかがですか、という問いかけです。
 で「たいしたことのない奴」です。
 たいしたことがないという烙印が押される前提が、「予想通り」よりも「思っていたほど」の方が、押された方のダメージが大きいような気がします。本人が受けると言う意味でも、押された本人を眺める周囲が受けると言う意味でも。
 例に出すまでもありませんが、ひとつ。ダークホースの金メダルの話は、みんな大好き。でも、国民的ヒーローが決勝に進めなかったなら、小さく舌打ちするでしょう。
 どうも麻生さんも、この悲劇の国民的ヒーローのような気がします。初回の内閣支持率は右肩下がりの延長上にありましたが、「でも、なんとかしてくれるんじゃないか」
 けれどもなかなかそうではなかった。
 すると、これだからおぼっちゃま育ちは、これだから学習院は、これだから金持ちは、と、総理にさえならなければ言われなかったであろう具体的な枝葉が繁るのです。

 もし、こうだったらどうでしょう。趣味は刺繍でハーレクイン・ロマンスを好んで読み、日舞仕込みの立ち居振る舞いで有名な、女々しいところもあるダンディ。
 ※刺繍やハーレクイン・ロマンスや、日舞が悪いということではありません。
 そうだったなら、ここまでは叩かれますまい。
 ちょっと変わった人に対して、ひとは優しいからです。
 変わった人、いましたよね。

 小泉さんは、サブからトップになってもなおその魅力を保てた、最近ではあまりいないタイプの総理でした。
 小泉さんの後、安倍さんも福田さんも、それから麻生さんも、総理になったとたん支持を失ったと思いませんか。
 安倍さんは副総理時代、彼が総理になれば北朝鮮に拉致された日本人はその場ですぐにすべて奪還できるような気持ちにさせていた。福田さんは人を食ったようなあの態度で、マスコミはもちろん諸外国にも臨んでくれそうに見えた。
 でも、なかなかそうはいかなかったですね。
 さっき見たWikipediaの「小泉純一郎」のページに「小泉旋風は具体的な政策論議よりも小泉自身のキャラクターや話題性に依存する面が大きく、敵対勢力からはポピュリズム政治であるとの評価がしばしばなされる」とありました。
 政治家にしても何にしても、女性は、顔やメイクやファッションを論評されることが多く、政治家としてどうなのかはあまりよく伝わってこない。
 小泉さんも、そうだったような気がします。
 語り継がれる名文句、「私の政策を批判する者はすべて抵抗勢力」「自民党をぶっ潰します」にしたって、the reason why、how toのところをすっ飛ばして言っているわけです。
 「アタシああいうこと言う人みんな嫌い」「今にあの男たちを見返してやるから」と同じです。
 意識してなのか無意識なのかわかりませんが、小泉さんは、このコラムで言うところの女々しい総理でした。
 いやはや、少々極論だったかもしれません。
 でも、政治家が、男らしい政治家として勝負をしようとするとなかなかうまくいかない。女であったり、女々しい男であったりすると、それ以前のところで、なんとかなることもある。これくらいは言っていいですか?
 それは政治の世界が長く男性によって作られてきて、今も大半の部分がやはり男性によって動かされているからでしょう。
 ビジネスの世界も、同じです。
 男社会であるからこそ、男らしくあって当たり前で、そういうものさしで見られがちで、だからしょうもないところで挙げ足取ったり取られたりするんです。
 女という対岸から見ていて、本当に大変だなと思います。頑張っているのにね。
 愚痴っていてもしかたありません。打開策を考えましょう。どうしたらいいか。周りを変えるのは容易ではない。ならばあなた自身が、そういう物差しでは測れない人になってしまえばいいのです。
 メジャー(多数派の意)にいた方に、マイノリティへ転向しろというのは、少々酷な話かもしれませんね。
 でも、わりと居心地いいものですよ。
 では、どうすれば?
 一歩踏み出すために背中を押してくれる手は、書店にあります。
私の大好きな大型書店のひとつである東京・神田神保町の三省堂書店本店へ、ぜひ行ってみてください。「男らしい趣味」と言われて思い浮かぶあれこれに関する書籍は、各フロアの端の方に配されています。
 端ではなく、それよりほんの少しだけ、センター寄りで平積みされている本を見てください。そうです。あなたが普段、ケッと思って素通りしているあたりです。あるいは、まったく関心を払っていないあたり。
 混んでいて疲れるだけだと思い込んでいたディズニーリゾートへ行ってみませんか。
 肉も魚もなくてこんなの食ったって力が出やしねえと決めつけていたマクロビ(マクロビオテック)を試してみませんか。
 芝居の途中で歌い出しやがってちゃんちゃらおかしいやと観たことないのに鼻で笑っていたミュージカルを観てみませんか。
 ※ディズニーリゾートやマクロビやミュージカルが、悪いということでもなによりも素晴らしいということでもありません。
 やってみると結構楽しくなってしまうものです。
 あなたの外見の男らしさからはちょっと想像できない女々しい趣味が周囲に知れると、質問攻めにあうかも知れませんね。
 でも、なんで好きなのか、どこが楽しいかを、説明する必要はありません。no reason、love is allです。
 ひとつ忠告。女性の前でその経験を開陳するときは、慎重に。決してツウぶらないこと。「ちょっといいなと思ってやってみたんだけどね」というスタンスを忘れずに。女性は“にわか”に敏感ですので。
 ご健闘を祈ります。
 蛇足ですが。
 麻生さんを、新幹線のホームで見かけたことがあります。まだ外務大臣のころでした。思っていたより小柄でしたが、スリムで、襟を立てたトレンチコートがお似合いで、お連れの方と談笑している限りでは、そのころ既に指摘されていた口元のゆがみも気にならず、男大好きな私は例によって例の如く「あら素敵」と思ったものです。
 政治って難しいですね。素敵な男性ががっくりと肩を落としているのを見ると、なんだか悲しくなってしまいます。
*   *   *
 さあ、木曜日。
 2009年の幕開けに、あなたの肩はがっくりしていませんか。もし万一そうなら、その姿はきっと、見ている近くの女性を少し悲しくさせています。
 あのねえ、アンタみたいに男好きな女は俺の周りにはいないの。
 そう思う方もいるでしょう。でも、多くの男性は「俺ほどスケベな女好きもいない」と、小さな声で言います。
 逆もまた真。そういうことです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.08 15:33:25


Shopping List

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: