夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

2021/01/16
XML
カテゴリ: 星・天体
昨日の夕方、空を見上げると細い月が出ていました♪。

先回のブログの通り星空を見上げるのなんて​ 去年のふたご座流星群 ​以来かも知れません。リアルに書いてもこの1ヶ月で夕方に星が見れたのは多分2回(-_-;)。それほど新潟の冬は晴れに恵まれないんです(-.-)。

なのでこの月を撮らないではもったいないと、屋根に上が…ろうとしたら屋根には雪が積もっていて上がれなかったので、部屋の窓から写してみることにしました(通りから目立つからホントはやりたくない(-_-;))。



↑いつものようにD500に150-500mmズームレンズを着けて、その500mm(750mm相当)でパシャリ。

ちなみにデータは絞り6.3→8にて、大気の状態は良くなかったのでシャッター速度を稼ぐためにISOを400にして1/20秒で写してあります。



↑月の部分をトリミングしてみました。

何とかクレーターも見えているけど、ファインダーの中では常にユラユラと揺れていました。まぁ冬の時季に安定した大気を期待するのが間違っているのですが。


…と、その時月のすぐ上に1つの星がくっつくくらいのところで光っていました。


掩蔽(えんぺい)なんて単語は天文ファンでもなければおそらく初めて聞く言葉かも知らんけど、月や惑星が遠くで光っている星や惑星の前を通過して、その星が覆い隠される現象のことを言うんです、多分。

たとえば明るい星…ったって大体4~5等級が多いんだけど、星が月に隠される現象は年に2~3回は起きているんです。
今では何時何分何秒に隠されて何時何分何秒にまた出て来る…と、秒単位まで予測計算されていますのでそれを観測すると面白い現象ではあります。

でも明るい1等級の星ならイザ知らず、4~5等級の星なんて望遠鏡か双眼鏡が無ければ観測できないので、管理人自身としてはあまり興味はありませんし​ 天体情報 ​に載せることもあまりしません。

でもそれをカメラのファインダーで(偶然♪)見てしまえば話は別。ちとこの掩蔽を写してみることにしました。



↑まずはISOを3200とグンっと高くしてシャッター速度も1/5秒にして、明るく写してみました(地球照も写っています)。

これが17時45分頃のシーン。
まずはこの後に改めて月のクレーター狙いで何枚か写して遊びました。



↑そして月に隠される直前に設定を掩蔽用に戻してパシャリ。

これが17時48分頃。






この撮影を終えた後で改めて調べてみたら、シッカリと1月15日の17時46分(東京での時間)にやぎ座のκ(カッパ)星という4.7等星の食があると出ていました。

カメラの画像を確認していたので残念ながら星が月に隠される瞬間は見ませんでしたが(←一番重要なシーン)、掩蔽が起きる日が奇跡的に晴れて、掩蔽が起きる時間に偶然カメラを持ち出していて、何か今年の幸運を早速全て使い果たしてしまったような気がします?^^;。

観測をしてしまえば掩蔽は星見人としてはやっぱり面白く見ることができました。
よ~し、では掩蔽も今後の観測対象に…、やっぱり面倒くせぇので気が向いたら見てみることにします^^;。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/01/16 09:13:16 AM
コメント(4) | コメントを書く
[星・天体] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:掩蔽(えんぺい)(01/16)  
こんな月齢だと、地球照の月が一緒に見えてて
面白いですね!
恒星だと、ふっと消えて、ふっと出てくるので、
あ!という間もないですが、見ていると面白いですよね。
せっかくの接食のチャンスを昨年はみすみす逃しましたが
いつかは見てみたいものです。
室内から望遠鏡で外を見ていると、
通報されかねなくて怖いですね(*≧m≦*)
(2021/01/18 07:19:44 PM)

Re[1]:掩蔽(えんぺい)(01/16)  
martind35  さん
ホシミスト_3013様

>こんな月齢だと、地球照の月が一緒に見えてて
>面白いですね!
私の目と街中からでは4等級の星はわかりませんでした。細い月がきれいだったのでレンズを向けてみたらおぉっ(゜o゜)…でしたよ^^;。

4等級とはいえ地球照にくっ付くくらいの星の輝きは明るくてとててもきれいでした。本当に偶然見れてラッキーでしたよ♪。

>恒星だと、ふっと消えて、ふっと出てくるので、
>あ!という間もないですが、見ていると面白いですよね。
今回は月と星の接近の様子を見るでもなく、掩蔽になる前に月を写していましたからね。それもそろそろかな…と思ったらどうやら接触の瞬間だったようで、その画像を確認していた間に星も隠れてしまいました。

撮影後にステラナビゲーターで秒単位で照らし合わせたのですが、またまたカメラの時計がズレていて(-_-;)記録写真にはなりませんでした(-.-)。

さらに時計がズレていたのならそのズレを記録しといて補正すれば良かったのですが、「また時計がズレていたよ…(-_-#)」と、記録する前に修正するという大ポカもやってしまいました(-_-;ゞ。

ちなみにカメラの時計ですが、15日に合わせて今日現在で1秒早くなっていました。たった3日で1秒とは、これは撮影の度に合わせなくてはならないようですね。
これに気付けたのが今回の唯一の成果でした?^^;。

>せっかくの接食のチャンスを昨年はみすみす逃しましたが
>いつかは見てみたいものです。
月との掩蔽でも面白かったので、今度は小惑星による掩蔽も見たくなりました。さすがに観測できるタイミングも必要ですしスターブックTEN様による自動導入も必要でしょうが、いつかは挑戦してみたくなりましたよ。

>室内から望遠鏡で外を見ていると、
>通報されかねなくて怖いですね(*≧m≦*)
一応通りから撮影に気付かれないくらいまで奥に引っ込みましたが、窓は開けてあるのでそれだけでも目立ってしまうのではと心配していました。


去年のふたご群の時に見つけていた冬期間の撮影ポイントも、この大雪で行けなくなってしまいました(-_-;)。

ホント星見人にとって雪国の冬は辛い時期ですね(-.-)。


(2021/01/19 10:16:21 AM)

Re:掩蔽(えんぺい)(01/16)  
放浪の達人  さん
掩蔽って漢字で書いてみろと言われても書けませんね、読めるけど。
地球照の写真きれいです。
(2021/01/20 04:58:00 PM)

Re[1]:掩蔽(えんぺい)(01/16)  
martind35  さん
放浪の達人様

>掩蔽って漢字で書いてみろと言われても書けませんね、読めるけど。
掩蔽って覆い隠すという意味で一般的にも流通している言葉のようですね。掩蔽の字が←コレで間違いが無いか調べていて初めて知りました。今の今まで天体の専門用語だと思っていましたよ(^^ゞ。

>地球照の写真きれいです。
まだデジカメなどない時代にわざと露出時間を長くして地球照も明るく写して、「地球照満月」とタイトルを付けて天文雑誌に送ったら、あと少しと言うことで名前だけ載ったことがあります。

当時は地球照の写真はありましたがそれを強く写した写真を見たことが無かったので、これは行けるかな♪…と思っていたのですが、明るくしたことによりゴーストが写り込んだことが敗因と思われます。

今なら段階露出も手軽にできますが、フィルムは1枚写せば1枚プリント代が余計にかかりますからね。とても段階露出などと言うブルジョワなことはできませんでした(-.-)。

地球照を写すと今でも思い出します。



(2021/01/21 10:31:40 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

martind35 @ Re[1]:まだ雪(04/27) 放浪の達人様 >陸橋の場所は確かに抜群…
martind35 @ Re[1]:まだ雪(04/27) くま娘様 >雪とサクラって、見る事出来…
放浪の達人 @ Re:まだ雪(04/27) 陸橋の場所は確かに抜群の撮影スポットで…
くま娘 @ Re:まだ雪(04/27) 雪とサクラって、見る事出来ませんね! …
martind35 @ Re[1]:満開(04/25) 放浪の達人様 >こちらは完全に桜は葉桜…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: