PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
このビルの外壁文字を担当したので、この界隈には良く出かける
入口の脇に ステキな
スタンドサイン
を見つけた![]()
どの業者でもそうだが、弓なり加工とか球体加工などのいわゆる曲げる加工は非常に手間暇がかかるので、 金額も上がるし納期もかかる
製作する側からすると直線のみで構成されるサインは 非常に楽なのだ
ただ直線だけで構成されるサインは時として
単純なものになりやすい
金額面からすると価格は抑えることが出来るものの、みんな同じような形状になり、 「あれ、なんかどこかで見たことあるなあー」
っていうことになってしまうのだ。
だから設計者とかデザイナーは、 ほんの少しワンポイントアクセント
ではないが、 趣向を凝らすこと
によりなんとか人目を引きつけることが出来ないか考える。
ちょっとだけでも オリジナリティあふれたポイント
が有れば、それはサイン・看板としての機能を十分に果たすことが出来る・・・・
ましてそれが複雑な球体加工などを伴わなければ金額面でもアップも抑えることが出来て、 施主にも喜ばれる
![]()
そんな風にしてこのサインを見ると 非常に楽しい
赤色
と黒色の選定および対比
目立つ色は使いたいがあまりケバケバしい色は使いたくない。
サインの形状の沿って 2色を使い分ける
ことにより遠くからでも見えるよう、ちょっと気になる配色を選んだのだろう
黒色の面積を多きくして
赤色
の面積を少なくしていること
現状の黒色部分を 赤色
に、 赤色
部分を黒色にする方法もあっただろう
でも 赤い
部分の面積が大きくなると人によっては 威圧感
、ないしは 圧迫感
を感じるかもしれない
書体のシンプルさ
黒色と 赤色
の下地の中に白色文字は、書体のシンプルさとの相乗効果により非常に引き締まって見える
サインの表示内容に虚飾はいらない、 必要最低限のことを盛り込んだだけ
でもキレイになおかつ力強く見せることが出来るのだ
価格
このデザインが決まっていて製作するだけならば、 15万円
も行かないだろう
ただサイン・看板の場合はこの決定案に至るまでの 過程が大変なのだ
場合によっては 製作加工代金よりも打ち合わせ・デザイン経費の方が高い こともあり得る
最後に枠で囲んだ部分は継ぎ足しで施工されたような気がする
当初は 「KANEMATSU cafe REX」 だけだったのに、後からお店の要望で「営業時間・電話番号・価格」を掲載したのだ。私は、このデザインからだと、そう、考える。
![]()
![]()
このブログに掲載された写真が必要な方は「掲載写真申し込み要領」を
ご覧下さい。
http://www.takara-sign.co.jp/blog/order/order.html
※このブログの左欄外の「Freepage List」からも申し込みできます。
※当社楽天SHOPは
http://www.rakuten.co.jp/takara-sign/
銅板に彫り込みした歴史由来と絵巻表示 2013年10月31日
マーチエキュート神田万世橋がオープンした 2013年09月20日
幾重にも木目調仕上がりの額縁を重ねた店… 2013年08月21日 コメント(2)