PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Comments

背番号のないエース0829 @ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2007年09月23日
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)
カテゴリ: ┣ ★Macintosh情報★



こまめにやっている人も居れば全然やっていない人も居るだろうけれども、データの保存はどのようにするのが最適か?と問われたときに多くの人はこう答えるかもしれない。

・CD-Rに保存しています。
・DVDに保存しています。
・MOディスクに保存しています。

が私から言わせるとこれは全部間違い。なぜならこれから5年先にCD-Rのデータが読み込み出来るかどうかは誰にも分からない。オプションでCD-R読み込み装置を購入しないと標準の装置では読み込み出来ない可能性だってあるのだ。私の知っている限り持ち運び可能な小型記憶媒体の変遷はおおよそ以下のようになっている。きちんと調べたわけでなく記憶を頼りに書いているので間違った点があったら指摘願います。

・8インチディスク(フロッピーディスク)
・5インチディスク(フロッピーディスク)
・3.5インチディスク(フロッピーディスク)
・ZIPなどのフロッピーディスク同等品
・MOディスク
・CD(規格乱立)
・DVD(規格乱立)
・次世代DVD(ブルーレイディスク)
・次世代DVD(HD DVD)

パソコンが普及してからわずか20年程度の間にこれだけ小型記録媒体は変遷している。逆に言うと進化のスピードが速すぎて恒久的な小型記録媒体を生み出すことが出来ないのか、意図的に作ろうとしないのかは分からないが、メーカーの利益を第一に考えれば恒久的な小型記録媒体が出てくる可能性は皆無に近い。早い話が3年から5年程度の期間で記録媒体が変遷していった方が世の中はうまく回るのかもしれない。

が、次世代にどのようにデータを継承していくのかという問題を真剣に考えていくと、やはり上記の理由からDVD、ブルーレイディスクに保存していくのは危険なのだ。ではどうすればいいのか?

私自身はハードディスクにデータを保管し、別のハードディスクにこコピーを取っておくのが一番合理的だと考えている。つまりCDあるいはDVDなどの小型記録媒体は他人とのデータのやりとりに使用し、自分の作成したデータはすべてハードディスクに保管する。

ハードディスクそのものは1年も経過すれば必ず容量が増加した新型の製品が出てくるし、2年も経過すれば過去自分が作成したデータを全部入れてもお釣りが来るぐらいの製品が登場すると言っても言い過ぎではないだろう。

そんなことからハードディスクにデータを保管しておくことが一番理にかなう方法だなと思うようになったのであるが、ただこの方法の最大の問題点は2年も経過するとハードディスクの規格そのものが変わってしまうことである。

(以下続く)

関連記事

●2007年09月23日 ★Macintosh OS9の起動マシン-その1★

「当社楽天SHOP」は こちらをクリック
過去に掲載された 日記の目次 こちらから
過去に掲載された 写真の一覧 こちらから
過去に掲載された 日記の検索 こちらから
オリジナルシリーズ 2,625円から(税込み)
金属加工自由自在金属加工でお困りの方、 こちらへ
質問コーナー(24時間以内にお答えします)

当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

メール
letter720@takara-sign.co.jp メール

なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。

この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年09月23日 17時19分10秒
コメント(4) | コメントを書く
[┣ ★Macintosh情報★] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★Macintosh OS9の起動マシン-その2★(09/23)  
happy-gai  さん
午前中の話は、雲の上のことで飛ばすことにした私でも、この内容は良くわかりました。
3.5インチFDにコピーしたものを持っています。(さすがにこの中身はCDに入れ替えています)
会社員時代は、マスターテープ(そういえば家庭ではカセットテープの時代もありましたね)も経験。 (2007年09月23日 17時34分25秒)

光 ディスク。  
山デジ  さん
これを利用した最初のOA機器がファイリングシテムだったと記憶しています。20年30年は劣化も無く保存出来ると宣伝されてました。

官公庁はともかく、一般の病院で採用されたシステム(電子カルテ等)は今一体どうなっているんでしょうかね。
HWを更新する度に、変換作業に費用掛けてるんでしょうか。

昔、一時は身を置いていた業界。
一寸気になってしまいました。 (2007年09月23日 19時10分43秒)

Re[1]:★Macintosh OS9の起動マシン-その2★(09/23)  
Black and Blue  さん
happy-gaiさんへ。

言い方は悪いかもしれませんが、小型記録媒体を使用するということは家電メーカーの演出した舞台装置の上で踊らされているようなもので、私自身は積極的に使用していません(笑)

全てはハードディスクに保存して、他人とのやりとりが必要なときには
●ファイルバンク
●ファイルトラック
●宅ふぁいる便
の3個を使い分けしています。

でないと5年も経過しないうちに規格が変わる記録媒体は使えないですね(笑)
(2007年09月23日 23時18分50秒)

Re:光 ディスク。(09/23)  
Black and Blue  さん
山デジさんへ。

20年も30年後も使用出来る周辺機器は現時点では望み薄のような気がします。どう考えても大手家電メーカーでそのような製品を作ろうという機運も気構えも感じ取ることは出来ないからです。

地球規模でのリサイクルを考えると、それぐらいの設計思想があってもいいような気がしますが、まだまだ無理なのかも(笑)
(2007年09月23日 23時22分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: