全24件 (24件中 1-24件目)
1
Bluetoothのスピーカーが欲しいなと思い、手頃で、音質の良さそうな物を探すと、ダイソーのスピーカーの評判が良いようなので購入しました。2個、Bluetoothで繋ぐと、ステレオになるので、2個、購入しました。結論から言うと、まずまずです。・大きさが手頃、バッテリー内蔵で持ち運びが可能。・音質は、2000円スピーカー並。・注意点は、充電器は付属していないので、別途、用意する必要があります。5V/1A以上で充電してはいけないと書かれているので、昔の充電器の方が良さそうです。推奨されない急速充電器で充電すると、どうなるのか気になりますが、私は、危ない橋は渡りません。スペックを確認すると、Bluetooth 5.0マルチペアリング 5台A2DP AVRCP HEP HSP対応。SBC。使用の目的は、iPhoneの音楽を、スピーカーで聴くことです。車での移動ですから、イヤホンは論外です。カーステレオは、通話用のiPhone SEと接続して、ハンズフリーにしているため、音楽など娯楽用のiPhone7 plusとは接続していません。このあたりは、接続機器の設定で、ハンズフリーと音楽を、別々に接続することで、同時利用もできそうですが、仕事でも使うハンズフリーを優先するため、面倒なことはしません。普段は、カーステレオで、SDカードに入れた音楽を聴いています。今回、スピーカーを使おうと思ったのは、youtube musicを聴くためです。SDカードの場合、音楽をコピーするという作業が意外に面倒で、そこまでして聴きたいと思う音楽は、年に何度もないからです。youtube musicは使い始めたばかりで、よく分かっていませんが、ながら視聴には、ちょうど良いかなと思っています。ステレオは、正直、不要でしたが、これは、好奇心です。できることは、やってみたいじゃないですか(笑)音質当然ながら、iPhone7 plusで音量を上げて聴くより、良い音が出ています。でも、ネットの評判ほどではないというのが、正直なところです。例えば、Macbookの場合は、わざわざ、このスピーカーを繋いで聴こうと思うほどの違いは感じません。一方、ThinkPadなら、このスピーカーを繋ぎたくなります。1万円クラスのスピーカーには劣りますから、音楽をしっかり聴きたいなら、もう少し奮発して、良いスピーカーを買った方が良いです。私は、これを車内で使うつもりですから、コストパフォーマンス的に、十分です。使い勝手iPhoneの音量調整とは、別に、スピーカーで音量の調整ができるようになり、使いやすくなりました。これまでは、iPhoneの音量を上げていたため、車から降りるときに、音量を下げないといけませんでしたから。スピーカーの電源を入れると、自動的に、bluetoothで、iPhoneと繋がります。複数の機器とペアリングしていたら、優先順位がどうなるのか気になりますが、そのあたりは、マニュアルに記載されていません。たぶん、新しくペアリングした機器が優先されるのでしょう。車内での利用を考えるなら、バッテリーがないスピーカーの方が便利だと思います。バッテリーがなければ、エンジンを掛けたときに、スピーカーの電源が入り、Bluetoothが繋がりますから。バッテリーがあると、電源のオン、オフは、手動で行う必要があります。私は、キャンプでの利用も考えていますから、バッテリー内蔵の方が良いです。興味本位で、2個、購入しましたが、やはり、1個で十分でした。そこは、好奇心を満たしたということで良しです(笑)
2022.01.29
コメント(0)
太陽光発電を自作していましたが、この冬、停止しました。作ったのは、今から、7年前。詳しくは、こちら、本家のHP。https://www.hushigi.net/index.php/solar/バッテリーの寿命は、とうに過ぎていました。夜、インバーターの電源を切っておかないと、朝にはバッテリーが空になるくらい、容量は落ちていました。それでも、タブレットぐらいの充電なら可能でした。毎日、夜には、インバーターの電源を切っていましたが、切り忘れました。バッテリーが放電してしまい、充電ができない状態になりました。この段階では、コントローラーを動かす容量は残っていたようです。さらに、数日経つと、コントローラーが動かなくなりました。バッテリーが空になると、太陽光をパネルに受けていても、コントローラーは動かないようです。完全停止。春になって、暖かくなれば、復活する可能性がありますから、それまでは、このままにするつもりです。バッテリーを交換すれば復活できると思いますが、今の時代、太陽光パネルの発電を充電に利用できるモバイルバッテリーがありますから、もう、役割を終えています。復活しなかったら、それまでです。
2022.01.28
コメント(0)
「高校2年の女子生徒」を名乗る人物が、家庭教師紹介サイトを通じて知り合った大学生に、大学入学共通テストの問題を送り、回答を求めた事件。容疑者が出頭したようなので、すぐに、詳しい手口が分かると思いますが、現時点で、思うこと。以前、海外で似たような事件があったように思います。それを真似たのでしょうか。手口としては、どうやって、テストの画像を送ったのか気になります。家庭教師(仮)に、単に、画像を送るだけでは不自然ですから、何らかのメッセージを添えたと思われます。試験開始前に、「これから、画像を送ります」とメッセージしてから、写真を送ればできますが、ちょっと、難しい気がします。どうやって、撮影したのかも気になります。スマートフォンでは、目立ちすぎます。スパイカメラの類いを使ったのでしょうか。回答を受け取った後、それを、どうやって確認したのでしょうか。スマートウォッチを利用したのでしょうか。調べてみると、試験会場には、辞書や電卓などの機能のあるものは持ち込めないようですが、監督官がチェックしているのか、チェックしたとして区別が付くのかは疑問です。スマートウォッチの文字盤を、アナログ時計にしていたら、見逃す可能性は高いと思います。監督者に気づかれないように行うなら、外部に協力者がいるのではないかと思います。試験中は、動画の撮影だけを行い、協力者が、外で、その動画から静止画を切り出し、家庭教師(仮)に送ったのではないか。回答は、協力者が、LINEあたりで、受験者に送ったのではないかと思います。ワイドショーでは、組織的な犯行ではないかと言っていましたが、私も、最初、そのように思いました。でも、カンニングを商売として行うには、少々、やり方が稚拙なような気もします。商売にするなら回答者は、協力者として用意しておかないと、時間内に回答できない可能性がありますから。それとも、複数の家庭教師(仮)を用意することで補うつもりならできるかな。では、この犯罪を防ぐには、どうすれば良いか。携帯電話を使えなくする機器はありますが、その設置費用が意味のあることかと考えると、お金の無駄だと思います。監視カメラを複数、置いて、抑止力にするあたりが、現実的なところかと思います。スマートフォンを置いて、「監視カメラ動作中」と貼り紙を貼っておけば、この手の犯罪を思いつく人なら警戒するはずです。それにしても、映画の題材になりそうな事件です。近い将来、人は、IT機器を体に埋め込むようになると言われていますが、そうなったら、試験を、どう行うのでしょうか。脳に限らず、問題を解く手段を持っていれば良いと割り切るなら、何でも持ち込み可になるかもしれません。
2022.01.27
コメント(0)
おじいちゃんが、携帯の機種変更を行いました。ドコモからの勧誘に根負けしたようです。機種は、二つ折り携帯。まず、おじいちゃん。電話帳を確認することはできたものの、そこから、通常画面に戻る方法が分からず、悩んでいました。ここは、前のFOMA携帯と同じだと思うのですが。。。電話の音量調整が分からず、四苦八苦。物理的な音量ボタンがないのは困ります。今後、予想される問題は、ドコモからのDMメールが、頻繁に届き、文句を言うようになるでしょう。今までは、メールを使っていませんでしたから。さて、おじいちゃんの携帯が変わったということで、おばあちゃんと電話ができるか確認。おじいちゃんから、おばあちゃんへ、電話が掛かりました。が、おばあちゃん、電話を切りました(笑)未だに、電話を”切る”と、”出る”のアイコンの区別が付きません。スライドして出るのは、ようやく、要領がつかめてきたようですが、iPhoneの操作中に電話が掛かってくると、やり方が分かっていないようです。スライドの方は、スライド開始時に、一旦、停止することを覚えたことで、出ることができるようになりました。以前は、スライドしながら触れていたため、iPhoneが反応せず、「意地悪する!」と嘆いていました。次は、逆。おばあちゃんから、おじいちゃんへ電話。繋がりません。相手先を間違って、電話を掛けていました。かけ直し。おじいちゃんは、電話が鳴っても、耳が遠いので気づきません。白ヤギさんと、黒ヤギさんか(笑)
2022.01.27
コメント(0)
![]()
象印の炊飯器 炎舞炊きを一ヶ月使用しました。象印 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き(5.5合炊き) KuaL 炎舞炊き 濃墨 NW-PH10E8-BZ [NWPH10E8BZ]【RNH】【FMPO】当初、気になっていたプラスティックの臭いはなくなりました。現在は、美味しいご飯を求めて、試行錯誤中です。というのは、炊けたご飯は、上が軟らかく、下が、お焦げになる傾向があり、あまり、良くありません。お焦げは、美味しいので良いということはありますが、歯の弱い両親には厳しいようです。これは、炊飯器による違いだけではないのが難しいところです。1 同じところで収穫された米を食べていますが、今年の出来は、どうも、堅めになる傾向があるようです。 これは、購入しているお米屋さんの話でもあり、家でも、炊飯器を買い換える前に、そのように感じました。 冷めると、固くなるのが顕著で、これは、安いお米の特徴ですから、品質が落ちたのかなと思っています。2 家は、玄米を食べている。 お米屋さんで、玄米を購入し、自宅で精米して食べています。杯が残るくらいの精米にしていますが、時に、白米にもします。炊飯器は、白米については、いろいろ調整できますが、玄米については調整できません。水加減でしか調整できないので、調整が難しいようです。3 炊飯器の大きさを小さめにした。 普段、4合を炊くので、5.5合炊きにしましたが、これで、余裕がなくなった可能性があります。 炊き上がりは、結構、満杯状態に近くなり、これで、5.5合炊けるのか?と疑問に思うところです。 以前と同じ、一升サイズなら良かったのかなと思っています。白米の設定にして、炊き方を変えてみようと考えています。
2022.01.25
コメント(0)
昔は、「ググれ」(Googleで検索すること)なんて言葉がありましたが、今は、死語なのでしょうか?私は、今も、日常的にGoogleで検索していますが、どうやら、世の中は違ってきているようです。youtubeや、twitterを検索する方向になっているように思います。これは、感覚的に分かります。知りたいことが、例えば、科学的な用語や、歴史上の人物であれば、Googleなどの検索サイトを利用します。芸能人の動向を知りたいなら、twitterで検索する方が便利です。Googleで検索しても、古い記事ばかり出てきて、今は分かりませんから。料理やメイクの方法を知りたい人は、youtubeを検索するようです。このあたりは、googleも心得ていて、検索すると、一定の枠は、youtubeや、twitterの検索結果を表示するようになっています。google検索で、不便になったと感じるのは、昔は、検索すれば、個人のブログも出てきましたが、今は、ほぼ、出てきません。この影響なのか、自分で書いた、このブログの過去記事を検索しても、検索結果がないと状態になっています。昔は、備忘録として書きつつ、少しは他の人に役立ってもらったらいいかなと思って書いたこともありますが、もう、備忘録としては使えません。それが分かっているので、ほぼ、愚痴っています(笑)IT業界の流れに気づいたので、自分のスタイルを見直そうと思っています。そのひとつとして、昔、パソコン関係のブログは、他に分けましたが、こちらに書くことにして、他の方は止めようと思っています。もしかすると、noteなどのサービスに移行するかもしれません。本家のHPの更新も、ずっとしていないし、自分、停滞していたなと感じます(笑)
2022.01.24
コメント(0)
![]()
Chromecast with Google TVを購入しました。Google Chromecast with Google TV目的は、家で暇にしている高齢の両親へのプレゼント。田舎なので、テレビ局が少ないところに加えて、最近は、若者向けの番組が増えていることから、見る物がないと嘆いています。タブレットを渡してみましたが、youtubeまでは見ることができますが、「ひかりTV」や、「TVer」などの操作は無理のようでした。リモコン操作なら大丈夫かなと購入してみました。セットアップは、タブレットを使ってみましたが、Wifiの接続を、タブレットは、2.4G帯、Chromecastは、5G帯にしたいことから、途中まで進めて、だめになりました。タブレットと、Chromecastの性能を活かすには、それぞれの最高速の規格で繋ぎたかったのですが、残念。取扱書は、不親切で、Google Homeアプリを使って、セットアップとだけあり、「デバイスの追加」を行うことまで書かれていません。アプリのインストール後、何をすれば良いのか分からなかったので、ここまでは、書いて欲しかったです。リモコンでのセットアップは、予想通り、面倒でした。アプリは、ひかりTV 4K、TVer、GYAOをインストールしました。「ひかりTV 4K」アプリは、正常に動きません。Wifiの速度不足でもあるのでしょうか?「ひかりTV」アプリがあれば、とりあえず、十分なのですが見つかりませんでした。使ってみて、これは、高齢者には厳しいかもという印象です。しばらく、自分で使ってみて、使いこなせそうか、見極めます。
2022.01.23
コメント(0)
コビット19(新型コロナ)を、ただの風邪という人もいますが、それは、甘く見すぎではないでしょうか。そのようなことを言う方には、コビット19(新型コロナ)を、インフルエンザ並だという方もいますが、そもそも、「インフルエンザを、ただの風邪と思うな」と言われていましたから、インフルエンザ並という時点で、深刻です。以前、新型インフルエンザの発生で、どれだけ、心配したことか。今後も、危険な新型インフルエンザの発生が危惧されていますし。インフルエンザを軽く見るようになったのは、特効薬ができてからです。「インフルエンザになっても、病院で、注射を打ってもらえば、すぐに治るよ」という認識が広がっています。逆に言えば、治療しなかったら、大変な思いをするわけです。新型コロナの治療薬が承認されていますが、まだ、実績の少ない薬ですから、どこまで効果があるのか不明です。治療薬のあるなしは大きな違いです。コビット19(新型コロナ)の怖さは、症状が、仮にインフルエンザ並だとしても、感染力が桁違いに強いことです。昨年も、今年も、インフルエンザは、ほぼ、流行していません。それほどまでに、日本人は、個々で感染対策をしっかり行っています。それでも、オミクロン株は、感染を広げています。更に、悪い方に変異しないことを祈るばかりです。とはいえ、そろそろ、光が見えてきたかなと思っています。感染対策と、ワクチンの効果で、ピークを抑えた分、多少、長引くかもしれませんが、来年は、マスク無しで過ごせそうと、根拠はありませんが思っています。
2022.01.22
コメント(0)
通販で注文した品が、隣の家に届けられました。まず、仕事をしていると、不在連絡メールが届きました。帰宅すると、不在連絡票がありません。この時点で、間違って届けたのではないかと、かすかに思いました。隣の家から、電話があって、間違って受け取ってしまったとのこと。配達員は、2度、間違って、配達しようとしたようです。間違って、隣の家に届けられたり、逆に、隣の家の品が届けられたりすることは、これが初めてではありません。似たような名字の家が多いので。今なら、GPSでのチェックや、あるいは、よく間違う家の注意喚起などあっても、良いのにと思います。
2022.01.20
コメント(0)
![]()
Ubuntu 20.04で、USBのWifiアダプタが、無線LANルーターに繋がらなくて困りました。使ったのは、WN-AC433UAです。WN-AC433UA I/Oデータ 11ac(draft)対応 433Mbps アンテナ型無線LAN USB子機以前、使って問題がなかったので、再び、使ったのですが、はまりました。まず、ドライバは、システムレポートアイコンをクリックして、指示に従って操作すれば、インストールできます。しかし、このドライバでは、アダプタが認識されません。別のサイトで提供されているドライバを使うことで、認識されました。$ sudo apt install git$ git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au$ cd rtl8812au/$ sudo make dkms_installこれで、基本的に動きます。しかし、DHCPで自動設定にしたため、これが原因で、繋がりませんでした。固定IPを指定することで繋がりました。DHCPサーバーが、ネットワーク内になかったのが原因でした。分かれば、単純なことですが、これに気づくのに、遠回りしました。
2022.01.20
コメント(0)
気温-2℃。車で帰宅しましたが、滑ること。滑ること。信号で停止中から、発進するときに、もう、スリップしました。私は、ゆっくり、発進する方ですが、さらに、慎重に発進していても滑りました。右折時、十分に、スピードを落とし、ほぼ、停止ぐらいまで減速しても、スリップして、歩道の雪に、タイヤを引っ掛けました。歩行者用の信号機の点滅を見て、安全のために止まろうと、ブレーキを踏みました。ところが止まりません。交差点に進入し、道路を塞ぎそうになったため、やむなく、黄色から赤に変わっていたかもしれませんが、直進しました。ここまで、滑ったのは、人生で初めてです。初心者マークを付けていた頃、思いっきり、滑ったことはありますが、それは、運転が未熟で、減速が足りなかったためです。今日ぐらいに、慎重に運転しながら、スリップしたことはありません。アイスバーンの怖さを、今更ながら知りました。
2022.01.18
コメント(0)
マイナンバーカードの更新手続きを行ってきましたが、その時の詳細をメモ。まず、市役所に行くと、第一窓口で、書類に、名前、住所などを書かされました。それから、しばらく、順番待ち。第二窓口で、タブレットを見ながら、担当者との手続きを行いました。まず、「パスワードを入力してください」と言われました。この時、私は、「どのパスワードですか?」と返答。担当者は、しばらく、意味が分からないようでしたが、しばらくして、パスワードが複数あることに気づき、「パスワードを、別々にされているのですね?」と聞いてきました。確か、住民基本台帳用のパスワードが必要だったように思います。その後は、署名用のパスワードの入力を求められました。そんな感じで、複数回、パスワード入力を行い、手続きを終わりました。私は、従来の暗証番号を入力しましたが、おそらく、システムを作った方の考えとしては、新しい暗証番号に変えて欲しかったはずです。でも、担当者の言うとおりにやると、従来のパスワードを入力することになります。参考までに、暗証番号4つ。よく使うものから順に。・署名用 これは、インターネットでの署名に使いますから、システムの肝です。これこそが、デジタル化の鍵です。・利用者用 利用者を確認するためのものでしょう。銀行のカードの暗証番号と同じ役割でしょう。・住民基本台帳用 行政の窓口で利用するためのもののようです。利用者との役割の違いは、よくわかりません。推測ですが、住民基本台帳時代の名残ではないかと思います。・券面事項入力補助用 意味不明。使われておらず、将来、何かに使うためにあるらしいです。役所では、4桁の番号を使う3つの暗証番号は、同じにすることを勧められます。私は、「それは、セキュリティ的に、どうなの?」と思います。少なくとも、システムを設計した人は、別々の暗証番号の方が良いと判断していたはずです。もっとも、私も、「結局、2つにまとめればいいじゃない」と、思いますけど。私が感じたのは、担当者が、私の代わりにパソコンを操作しているだけなのではないかと。これは、インターネットで、自宅からでもできたのではないかということです。実際、免許の確認など、本人確認は行っていませんし、市役所に出向く意味がわかりません。おそらくは、暗証番号を忘れた人を前提にして対応を決めているのではないかと思います。ですから、手続き前に、免許証の用意を求められました。実際には使いませんでしたが。私は、比較的、市役所に近い場所に住んでいますから、手続きに出かけて帰ってくるまで、2時間経ずに済みましたが、田舎の方でしたら、半日掛かります。e-Taxを行っても、税制面の優遇はありません。初年度、3000円だったか、安くなるだけです。カード読み取り機を購入していますから、赤字です。(古いカードリーダーは使えなくなり、買い換えが必要)利用者が、面倒で、損をするデジタル化なんて、誰が望むでしょう。誤解のないように書きますが、私は、デジタル化に大賛成です。でも、進め方が、あまりに稚拙で、これは、アナログ保守主義者の陰謀なのではないかと思うくらいです(笑)行政手続きを自宅で済ませられるのが、デシタル化でしょう。それなのに、市役所に行かないと、カードの更新ができないなんて、なんなのでしょう。
2022.01.18
コメント(0)
マイナンバーカードの電子署名を更新してきました。デジタル化のツールを更新するために、市役所に出向くという、なんとも、奇妙な手続きでした。インターネットで申請して、完了とはいかないものなのでしょうか。ここ10年で、市役所に行った用事は、マイナンバーカードだけのような気がします(苦笑)私は、e-Taxで利用しますから、その点で、便利で良いと考えていますが、確定申告を行わない人にとっては、基本的に使い道のないカードです。無理やり用途を広げる意味があるのでしょうか。今なら、スマートフォンアプリにした方が、使いやすいと思います。次の更新は、5年後ですが、その頃には、なくなっているような気がします。前例として、住民基本台帳カードは、マイナンバーカードに替わりました。
2022.01.17
コメント(0)
楽しみにしているyoutubeの番組「Win Win Wiiin」が公開されました。今回のゲストは、宮迫(元雨上がり決死隊、元MC)雨上がり決死隊の解散と、今、起きている炎上騒動についての話が中心でした。オリエンタルラジオの中田は、悪魔か神か。4本目の動画を見終わって、「PERFECT HUMAN」だと思いました(笑)宮迫は、テレビでは、嫌いな部類の芸風だったので、あまり、興味を持っていませんでした。ですから、宮迫は、「クズ」とか、「良いやつ」とか、ニュースに書かれていても、全く、理解できませんでした。youtubuの企画は、いくつも見ているのに。今回、「Win Win Wiiin」を見て、どんな人なのか理解できました。「責任は、俺が持つから、好きにやってくれ」と言い、「問題が起きたときは、自らの頭を下げる」これだけ、聞いたら、理想の上司なんじゃないかとも思える人です。問題は、芸人としての能力も高いために、面白おかしく、話を盛ってしまう人ということです。話を大袈裟に言う、ちょっと、言い方は悪いのですが、嘘を言ってしまい、それを、よく知らない人が信じてしまう。これにより、宮迫にかばわれた人が、今度は迷惑を被るという、とても、不思議なことになるようです。かばわれた人にしてみれば、「かばってくれるのは、ありがたい。でも、それで、逆に、迷惑しているのだけど」という複雑な心境になります。品川が言う「宮迫さんはタイミングブス」というのが、よく分かった回であり、今回の「Win Win Wiiin」でもやらかしています。確かに、吉本は、こんな人をマネージメントしたくはないよなと思うし、こんな人を相方に持ちたくないなと分かりました。でも、悪いやつではない。よかれと思ってやったことが裏目に出るという、天然の芸人の素質が、周りに迷惑を掛けてしまう。宮迫も、周りの人間も、誰も悪くないというのが、理解できました。それにしても、後輩芸人が、大先輩を公開説教するなんて、初めて見ました(笑)説教された側も、得をするのがよく分かり、これが、理想の説教だよなと思いました。
2022.01.16
コメント(0)
昨日、トンガで火山が噴火しました。この時、日本への津波の影響はないと聞いていました。しかし、朝、起きてみると、津波警報が出ていました。なぜ?どうやら、これまでに経験したことのないメカニズムで、日本での海面水位が上昇しているようです。気象庁では、「通常の津波とは違う」と説明しています。これは、推測の域だとは思いますが、噴火による現地の潮位の変化が日本へ届くという通常の津波ではなく、日本で気圧が変化していることにより、津波のような現象が発生しているようです。これは不気味です。「日本沈没」なんてワードも頭をよぎります。オーストラリアや、他の国の津波?の状況が伝わってこないと、なんとも言えないことですが、学術的には興味深い現象が発生しているようです。
2022.01.16
コメント(0)
今期、二度目の大雪。外は、真っ白です。(雪は、毎日のように降っています。大雪が2度目)冬用のタイヤを履いていても滑るのに、夏のタイヤでやってきて立ち往生し、国道を止めてしまったトラックには、なんともはや。予防的処置で、高速道路が止められましたが、こんな不届きな輩がいなければ、止めなくても大丈夫だったと思います。高速道路が止められて、車が国道に流れ、流れが悪くなったところに、トラックの立ち往生でストップ、そこに大雪で脱出できずという話で、もう、悪循環。雪国に出かけるなら、冬用タイヤは必須です。
2022.01.14
コメント(0)
コビット19(新型コロナ)の変異株、オミクロン株によると思われる感染が拡大しています。感染拡大を見ると、日本人だから感染しにくいということはなく、日本人の生真面目さによる感染防止策が功を奏していたこと、水際対策がそれなりに機能していたということでしょう。年末年始や3連休で、行動が緩めば、感染は拡大しますし、また、海外渡航者やアメリカ軍関係からの感染で、水際を破られてしまったということだと思います。「オミクロン株」による重症化リスクが、デルタ株より低いと思われていますが、これは、まだ、よく分からないというのが、正しい見方のようです。ひとつには、ワクチンの効果により、重症化が抑えられていること、免疫の強い若年層に感染が広がっていることから、従来の株との比較は、単純ではありません。また、日にちが経ってから、重症化しますから、感染初期の症状が軽くても、2週間経ったら、重症化している可能性もあります。どの程度の後遺症が残るかも分かっていません。感染者が増えて、データが増えてきたことから、1ヶ月ほどすれば、「オミクロン株」による重症化リスクが分かってくるのではないかと思います。皮肉なことですが、薬の許認可も進むでしょう。私は、臆病なので、年末年始から、既に、行動自粛中です。私が倒れれば、仕事がストップすると思うと、軽々しい行動はとれません。「オミクロン株」が、単なる風邪の症状に弱まったとしても、この感染力を考えると、気楽に考えられるものでもありません。コンビニの店員が、せきをしていたら、どう思いますか?私は、そんな店には行きたくありません。従業員が、せきをしていたら、どう思いますか?「単なる風邪だから働け」とは言えません。仕事を休む人が増えれば、世の中が動かなくなります。医療関係だけでなく、あらゆる分野に影響が広がります。例えば、マックのポテトは、販売縮小です。さて、沖縄のニュースで気になったのは、医療関係者が感染や濃厚接触のために休んでいるということです。医療関係者の濃厚接触者は、何人なのでしょうか?ここが、謎というか、心配な点です。医療関係者が、患者の様子を見ていたのなら、濃厚接触者にはならないと思います。また、医療行為では、厳重に注意していますから、感染する可能性は低いでしょう。そうなると、患者からの感染ではなく、おそらくは、家族からの感染や、感染の疑いということが考えられます。その場合、医師不足を補うために、「医療関係者は、濃厚接触扱いしない」としてしまうと、感染している医療関係者が、病院内に感染を広げる可能性が出てきます。それはいかんと、これまで通り、隔離すると、人手不足で、医療崩壊してしまいます。このバランスをとるのは、かなり難しそうです。現実的には、「3回目のワクチン接種を受けた医療関係者は、濃厚接触者扱いしない」あたりが、落としどころになるのかなと思います。でも、これは、半年ぐらいの期間限定です。半年先には、4回目の話になると、もう、げんなりします。
2022.01.13
コメント(0)
医者のすすめで、遠近両用眼鏡を作りましたが、使いどころがありません。私の場合、運転に眼鏡は必要で、近視用の眼鏡を使っていました。今回、遠近両用眼鏡を作りましたが、左右の映像が歪んで見えることに耐えられず、元の眼鏡を使っています。老眼の度合いは低いので、近くを見るのに、眼鏡は必要ありません。もちろん、老眼はあるので、細かい字は見にくいのですが、そのようなことで困ることは、ほぼありません。強いて、困ることをあげると、半田付けなどの作業ですが、このようなことは、滅多にやりませんし、そのような時は、拡大鏡を使いますから、眼鏡の出番はありません。たぶん、これからの時代、遠近両用眼鏡の出番はなくなると思います。今は、書類を読むということがありません。私は、新聞を読みますが、これからは、読まれなくなるでしょう。タブレットを使って、文章を読むことが主流になりますから、細かい字は、大きな字に変えれば良いだけです。老眼が進めば、どうなるか、分かりませんが、軽度の老眼ぐらいでは、老眼鏡が必要になることはなくなります。こんなところにも、IT時代の影響があるのだなと思います。
2022.01.12
コメント(0)
しくじり先生で、コットンというお笑いコンビを知ってから、注目しています。コットンは、youtubeで、ラジオのような配信をしていて、私は、リアルに視聴している50人の1人です(笑)先日、オールナイトニッポンに出演していましたが、最近、2回のyoutube配信は、ラジオに出て大丈夫なのか心配になる内容でした。推測ですが、オールナイトニッポンに出るために、面白エピソードを温存していたのではないかと思います。オールナイトニッポンを見て、コットンに興味を持たれた方は、過去のyoutube配信は見ない方が良いと思います。がっかりするので。その代わり、今後の配信を見ましょう。彼らが、面白くなるのは、きっと、これからです。さて、今週は、チャンスの時間にも出演しています。以前から、西村は、愛王に、はまりそうだと思っていましたが、頑張っていました。西村得意の「ごめん。(西村が)君のそばにいてあげられたら良かったのに」といったセリフを言うチャンスがなかったのか、カットされたのか、90%の西村という感じでした。100%の西村(主人公キャラ)なら、平子と互角に戦えるのではないかと思うのは、ひいき目かもしれませんが期待しています(笑)愛王の3人目は、いつも、苦戦しているイメージですが、今回のコットンの2人は、面白かったです。
2022.01.11
コメント(0)
テレビ番組「すっきり」で、ラバーハンド錯覚が紹介されていました。これは、体の前に、鏡を置いて、鏡に映った左腕が、右腕に見えるようにします。左腕のところに、スライムを置いて、スライムを伸ばすと、右の手の皮膚が伸ばされているように錯覚するそうです。検索すれば、取材元の動画見られそうですから、それで確認すると良いです。現在は、アクセス集中で見られません。この錯覚は、確か、脳の障害による麻痺の治療に利用されていたと思います。この錯覚を利用して、脳に新たな認識や制御の部分を作り、体を動かせるようになるという原理だったはずです。テレビでは、鏡を使っていましたが、今なら、VRも利用できますし、指を強制的に動かす手袋のような物もありますから、脳梗塞による体の麻痺の治療方法も、進展していくように思います。一方で、悪用されると怖い話でもあります。たぶん、SF小説あたりでは、このネタは使われていると思います。
2022.01.10
コメント(0)
仕事関係で気づかされたことですが、SSDの壊れ方は、予想外でした。SSDの場合、半導体ですから、いきなり、認識できず、アクセスできなくなるものと思っていました。最近、経験したのは、書き込みに、かなりの遅延が発生するという故障でした。SSDのスマートチェックで、この不具合が発見されるのかは、不明です。これにより、パソコンは、「動いているように見えるのだけど、なんだか、おかしい」という状態でした。普通、書き込みは、メモリにキャッシュされますから、多少、SSDへの書き込みに遅延が発生しても変わりなく動きます。これが、故障に気づくのを遅らせました。データベースへの書き込みに、タイムスタンプ項目を用意していたので、気づきましたが、そうでなければ、完全に壊れるまで気づかないところでした。自分のパソコンだったら、すぐに分かると思いますが。
2022.01.07
コメント(0)
スマートウォッチを半年以上、使っています。日中は、左手に巻き、寝るときは、右手に巻いて、24時間の利用です。利用してみて、これは良かった、便利だったと感じるのは・睡眠の管理・タイマー・ウォーキング、サイクリングの記録です。結局、必須と言えるのは、睡眠の管理ぐらいで、これだと、あまり、スマートウォッチの意味がないかなと思います。他に、少々、気になる点は、24時間使うことを前提とすると、・丸形の大きめのサイズは、邪魔になる。 腕立て伏せをしたり、自転車で、手首を動かすと、時計本体が甲の部分に当たって、痛いです。 形状は、四角の方が良いと思います。・少し、重い。45gは、重さを感じます。30g程度なら、良いかもしれません。日中、普通の時計代わりに使うだけなら、気にならない点も、24時間使う場合は、いろいろなシーンがあり、邪魔に感じることがあります。次に買い換えるなら、「70mai Saphir Watch」の機能を強化した製品が出たら良いかなと思っています。機能としては、録音機能が欲しいです。良いアイデアが思いついても、車の運転中は、どうしようもなく、信号で停車中に、メモを取り出す頃には、忘れてしまうことがあるので(笑)後は、今時のスマートウォッチの機能が、それなりにあれば良しです。
2022.01.04
コメント(0)
iPhoneを持って、おばあちゃん、やってきました。「絵文字は、どうやったら出る?」私は、びっくりしました。iPhoneを見てみると、メール相手から絵文字入りのメールが届いていました。相手も、同じ年齢ですが、やるものです。おばあちゃん曰く、「いつもなら、絵文字が変換候補に出るけど、今日は出ない」という趣旨のことを言ってきました。正直、お年寄りを甘く見ていました。ごめんなさいの気分です。絵文字の前に、「メール」と打てないとの質問。見てみると、「。め」と、未確定になっていました。「め」を入力する前に、「。」が未確定で残っているため、変換候補が意味不明になっていました。これは、「。」を確定させて解決。絵文字については、「分からない」と、お茶を濁しました。実際、私は、スマートフォンで、メールを書かないので、やり方は知りません。でも、たぶん、「あぁやればできるだろうな」という推測はできました。が、教えません。絵文字モードにしたら、今度は、「ひらがな」が打てずに困ることが予想できたからです。変換候補に出てきた絵文字を使うことだけ教えました。
2022.01.02
コメント(0)

抱き枕を試しています。市販の物は、いろいろあって、どれが、自分に合っているのか分かりません。毛布を巻いて、抱き枕にして、どんな形、サイズが合っているか、試しています。抱き枕を使ってみて、良かったこと。横向きに寝たときに暖かい。横向きに寝ると、布団の胸元部分から風が入り、お腹の方の暖かい空気が逃げていきます。それが、抱き枕で抑えられ暖かいです。これは、使ってみて、初めて知りました。抱き枕で、いまいちと感じたこと。寝返りがやりにくい。抱き枕のある方向に、体が固定されてしまうので、反対向きには、寝返りしづらいです。枕ごと寝返りすることもできますが、それには、枕の大きさが問題です。サイズを試してみて、長さは、足を掛けられるくらい長いと、心地よいです。ただし、長いと枕を抱いての寝返りは難しいです。腰ぐらいの短さだと、足の置き場が欲しくなります。寝返りはできるようになります。太さは、自分の肩幅の半分くらいあれば、十分な気がします。太くなると、枕ごと寝返りをうつことが難しくなります。
2022.01.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


