ふゆゆん亭

ふゆゆん亭

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

ふゆゆん

ふゆゆん

Comments

ふゆゆん @ Re[1]:お返しにお茶漬けセット お茶の荒畑園(06/16) 散歩中の雨雲さんへ ↑何故か私の名前が散…
散歩中の雨雲様~★@ 散歩中の雨雲様~★ 急激な暑さと湿度にへきえきしております…
散歩中の雨雲様~★@ 散歩中の雨雲様~★ うっかりしておりました。 どうやら一般人…

Favorite Blog

頑張れるかしら? New! あけみ・さん

ワクチン pandanandaさん

MapleNatural  まてん☆さん
teami kago あっちゃん☆*:・さん
Boiling Point boiling pointさん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
June 13, 2005
XML
カテゴリ: 娘の不登校
― 娘の不登校の発端・5 授業中の出来事 ―

これは私個人の経験、感想、考えです。
気分を害してもお許しください。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*

担任の先生は本当に不思議な方でした。
一度だけ生徒をほめた事がありました。

とても真面目な硬い顔で真っ直ぐ前を見ながら
「皆さんは大変立派でした。とても偉かったです。」

ニコリともせず、そのような事を言いました。


あんな風に言われたのでは、喜びようが無く、
まるで洋画に出てくる修道院でお説教されているみたいな固さだけが残りました。

生徒達はシーンとしていて、全く反応がありませんでした。
なんとも不思議な「褒める」「褒められる」シーンでした。


ある時廊下で揉め事が起きました。
蹴り合いがひどくなり、止めに入った方が良いと思われました。

すぐ側に先生がいたのに素通りして行きました。
先生は止めませんでした。泣いている子もいました。
それで私が止めに入りました。


ある時は授業が始まる直前に、給食袋が宙に舞っていました。
四人の子供達の間で些細な揉め事があったのです。


先生は関係者を立たせて質問を始めました。

「だって、Tが投げてよこしたから返しただけです」
「え~、いつもYがひどい事を言ってくるから」
「誰かがぶつけてよこしたんです」
「僕は関係ないのに、僕の給食袋を投げられました」



質問しても、それぞれに言い分があり、かつ単に巻き込まれただけだったりで、
私にはそれほど重大な事だとは思えなかったのですが
先生は質問を止めませんでした。

「だって、ぶつけられただけだし」「オレだって返しただけだ」
「え~いつもTは廊下でふざけているよ」
「そてはお前がいつもオレを蹴飛ばすからだ」
「そんな事無い~~~」(Y子ちゃんは泣き出しました)

すると女子が男子の元気すぎる子達に向かって、
日頃の不満を言い始めました。

男子もワイワイ言い返しました。
教室中に子供達の騒ぎ声が充満し、阿鼻叫喚の模様になって来ました。

何故か先生は仁王立ちで黙っています。
子供達は勝手に、てんでに言いたい放題になって大騒ぎです。

私はこのような騒ぎはとても苦手です。
耐えられずに逃げ出したくなります。

まさか担任がいるのに私が「静かに」と言うわけには行きません。
どうしようもなくて、私は思わず耳を手で塞ぎました。

すると先生が「Y子さんはどうして投げたんですかっ!」
ときつく質問しました。

教室は一瞬にして静まり返りました。
先生の一言で皆静かになるのです。

だったら何故先生は黙っていたのだろう?
謎は深まるばかりです。

Y子ちゃんはめそめそしながらも、不満を話し始めました。
するとT君が反論します。他の子も反論します。

無関係なのに自分の給食袋を使われたせいで立たされているK君が泣き出します。
このK君は穏やかで優しい子です。実に気の毒でした。

そのうちに他の子も加勢して、教室がまた大騒ぎです。
こうなると喜んで騒ぐ子も出てきます。阿鼻叫喚の教室です。

しばらくすると先生がきつく質問します。
「K君は何故給食袋を投げたのですか!」

K君が話しているうちに不満を言い出し・・・・・・・・。

これを3回繰り返しました。
この質問、返答、不満、加勢、大騒ぎ、質問・・・・・・。

そして授業終わりの音楽が流れました。
その時に言った先生の言葉は、私の予想外でした。

先生はこう言いました。
「皆さんのせいで授業が一時間潰れました!」

えっ?!!生徒のせい?!!そうかな?違うんじゃないかな?
いくら鈍い私にしても、これはおかしいとすぐに思いました。

●休み時間に関係者を呼んで話を聞き出し、
 以後注意するように言えば済むのではないだろうか?

●仮に問題点があるとしたら、
 HRや道徳の時間に皆で話し合う時間を取るべきではないだろうか?

●止むを得ず問題点がつかめずに授業に食い込んだとしても、
 一人一人に言い分を話させて注意をして終わるのではないだろうか?

●なぜ大騒ぎになっても先生は放置して生徒達を指導しないのだろうか?

●同じ事を三回も繰り返して実の無い時間を無為に過ごし、
 それを生徒達のせいにするというのはおかしくないだろうか?

でも、私は一保護者で部外者ですし、何かを言うべき立場には無いわけです。
しかも自分の子供の担任ですから、下手な事を言えません。

所が一番驚いたのは、子供達の反応でした。

ショックを受けた私が娘や近くの子達に「ビックリしたー、何あれ?」と聞くと
「いつもの事だから。それより一時間授業が潰れてうれしかった。
だってあの先生の授業つまんないんだもん」と言いました。

驚いて数人の子達に確認しました。
皆同じような返事でした。絶句してしまいました。

こんな事がしょっちゅう起きている。
こんな収集の付かないような事が平気になっている。

これでは娘が担任を恐いと言う訳だ、ととても合点がいきました。
娘は恐いと言う言葉で表現したけれど、
これは人間不信ではないか?と思いました。


注意すべき所で注意しない。
些細な事を大問題にして、自分の処理能力の無さを生徒のせいにする。

私だって不信感を持ってしまうだろうと納得しました。
娘の気持ちが随分と判った気がしました。

これが三週間の中で一番ショックを受けた出来事でした。



夕空・1
6月12日の夕空です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 8, 2005 11:34:39 PM
コメント(10) | コメントを書く
[娘の不登校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: