2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
200億の話題で持ちきりです。こんな凄い発明に対する対価としては???が拭えないのですが、本人のコメントを聞く限りどーも気がついてしまったようですね。でも結果論だと思うのですよ。1200億という金額はきっかけは中村さんかも知れませんが商品化は会社が努力した事でしょうし、販路開拓や、販売そのものは営業が頑張ったからでしょうし・・そうなると600億の価値は???ですね。裁判官様達は恐らく会社勤めをした事がないからわからないのかも知れません。一人で出来る事は限界があります。会社は組織力で闘っています。80:20の法則を知っている方はご存知だと思いますが、20%の人、モノ、顧客が残りの80%を支えています。が、この80%も不要というわけではないのです。必要なわけですね。特に日本は終身雇用と年功序列で維持したわけですからね。なので実績の高い人は低い人よりチョビットいい。これだけで良かったわけですね。*こんな例がまかり通ると結構大変な事になりますね。間違いなく貧富の差が拡大します。金持ちサラリーマンと貧乏サラリーマンに分かれます。しかも評価の基準はマチマチですからね。好き嫌いだったりもするわけですから・・会社の在り方を見直す大きなきっかけにはなりますね。足りなかったのは「魂のご馳走」@小阪裕司先生ではないのでしょうか?中村さんはお金も少々欲しかったとは思います。が「ねぎらい」や「感謝」がなかったから怒っているのではないでしょうか?
January 31, 2004
コメント(0)
▼海風2003さんの日記よりhttp://plaza.rakuten.co.jp/umikaze2003/ --------------------------------いつもお世話になっている会社が次年度より社員すべて個人事業主となり仕事に応じてチームを組みながら仕事をしていく予定 とを聞いた。→寝耳に水とはこのことだ。会社が軸ではなく、仕事を軸にしていくとのことで、会社組織は残すが事務所は無くす。仕事場は各自で確保。------------------------------------海風2003さん大きな気づきをありがとうございます。私の単なる推測なんですが、今後もっと一人でやって行こう!と決意される方は増えると思いますし。雇用する会社側も社員にプロを求めて来るようになるでしょう。団塊の世代が去るとともに完全終身雇用は終わりを告げるのでしょう。それが「いい」とされて来て、多少事は我慢を強いられた時代は終わりを告げようとしています。知ってますか?日本も100年前は90%が自営業者で10%が給与所得者だったのです。高度成長の波に乗り一部の大企業が大量に社員を雇用し、そして組織力で売上げを増大させて来ました。が、放漫経営のツケで大会社でも倒産する時代です。自分の事は自分で守らなくてはいけないのです。ベストセラーで「13歳のハローワーク」が取り上げられてました。様々な職業が紹介されていました。皆さんも小学校の文集に将来の夢を書きましたよね?その夢を実現できている人はどのくらいいるのでしょうか?「夢を実現する人生こそ本物」と担任の先生から言葉を当時頂きました。夢を実現する一歩を毎日踏み出していき続けたいと思います。
January 30, 2004
コメント(1)
本日2件商談がありました。んで、いっぱい話して自己満足に浸りました。わーい、物知りだぞーボクは・・・が、近々の収穫はなし・・・落ち着いて考えるとこれって意味ないよな。多分電話で済んだだろうし・・私は時間で給料を貰っているわけではない。サラリーマン時代の「どうですか?」訪問をしてはいけない。地域・時間・・いくら勉強しても実践で応用できなくては意味がないのである。ショボン
January 29, 2004
コメント(1)
松山千春ですっ!え?違う?今日税務署に申告書を貰いにいった帰りに大きめの図書館に寄りました。ここに松山千春のCDがあったので、25年前に戻りたくて借りて聞いてたわけです。昔は趣があったな・・・「めーぐーるー、めぐる季節の中で・・あーなたーは何を見つけるだろう。」・・・気づくと平成16年・・ということは平成元年生まれは16歳・・高校生か中学3年か・・早いな。でも不思議だと思いません?当時聞いていた曲を聴くとその当時を思い出しませんか?んで続き・・爆風スランプですっ!え、これも違う?「あの大きな玉ねぎの下で、初めて君とあえるー。」ってペンフレンドなんて今ではいるのでしょうか?メル友程気楽ではなかったな・・あー、なんて便利な世の中なのだろうか・・
January 28, 2004
コメント(5)
おー、どこまでいけるか。10回までは行こうと思っています。起業家支援連絡協議会もそろそろ本格活動開始です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■4.初めの一歩を踏み出すには・・・その4-小さな一歩が大きな変化に繋がって来ているでしょうか?-「どーすればうまく経営ができるのか?」「どーすれば成功のきっかけが掴めるのか?」と我々は行った事がない事に不安がつきまといます。知識のない事はできないわけですね。なので準備段階では当然勉強が必要です。日頃お客様と接している人は違った視点でお客様を見てみましょう。もしあなたが起業した時にお客さんになってくれるかも知れない。。。そんな視点で見てみましょう。また、大企業に勤めている方は起業した場合とても小さなところからスタートするわけです。その感覚に慣れる事も必要です。またまた1冊の本を紹介します。「小さな会社 儲けのルール」竹田陽一、栢野 克己(著)フォレスト出版・小さな会社「弱者」が大きな会社「強者」と効率よく闘うには?・ちまたの成功物語は全て「強者」のものである。「弱者」が真似をすると必ず失敗する。・「強者」と「弱者」は根本的に戦法が違うのである。*ご一読を・・勉強は「本」を読む事が先人の知識を吸収するもっとも効果的なものですが、読むのが面倒・・と言う人にお勧めなのがテープ学習です。初めてみると「なるほど・・」となるのですが、テープ学習ってどこでも出来るのです。本屋さんにも、ネットにも様々な「経営」のテープがあります。お勧めなのは・・・・神田昌典先生、竹田陽一先生ですね。両方ともインターネットより購入できます。(回し者ではありません。)▼中小企業経営者をターゲットにしているフォレスト出版のサイトでも購入可能ですが、皆さんも調べてみてください。http://www.forestpub.co.jp/audio-s.html 電車待ち時間や電車内でラッシュでとても本なんか読めない時でもテープなら聞くことができます。ぜひお試し下さい。
January 25, 2004
コメント(0)
現在支援しています「起業家支援連絡協議会」にて独立を考えているFP(ファイナンシャル・プランナー)向けのセミナーを行う事がたった今決まりました。2月4日、または7日に池袋サンシャイン60 損保ジャパンひまわり生命保険内 会議室で行います。 詳しくは、http://www.kigyoka-shien.org/seminar/seminar20040204.html まで・・
January 23, 2004
コメント(1)
と感じるあなたへ・・・画期的な銀行サービスが誕生しました。(本当)新生銀行です。http://www.shinseibank.com/ サービス・24時間365日入出金可能・手数料無料さらに・振込み手数料無料・・素晴らしい!Excelentです。Yahooとかで落札したときいっつも「手数料なんとかならんのか・・・無駄だし・・」なんて思っていたのですね。今日からもう大丈夫です。え、店舗が近くにないから・・セブンイレブンか郵便局はありますか?ならば上記条件で利用可能!もちろん手数料無料!万歳!*ごたらさん、ありがとうございます。感謝です。東京スター銀行といい、なかなかいいサービスですね。現在 みずほと三井住友なんですが本格的に新生に移そうかなとも考え中。*みずほの法人カードサービス悪いし・・・・
January 22, 2004
コメント(1)
本日はこれで3つめ!今日は子供を迎えに行った際に吉野家の牛丼が無償に食べたくなりました。子供との夕食は「吉野家の牛丼っ!」早速行って来ました。ほう、特盛禁止なんですか・・カレー丼はいいとして・・え、マーボ丼、いくら丼もあるの???うーん・・・どうなんだろと思っていたら・・来る客皆・・マーボ丼下さい、いくら丼、カレー丼 下さいなんだもん(本当)7人中牛丼は私だけ??へ??てな感じでした。うーん。珍しいのか、それともBSE予防か・・牛丼の吉野家は永遠に不滅ですっ!インターネットバンクというものを使ってみました。非常に便利ですね。コレみずほ銀行、三井住友銀行を利用しています。両方とも便利なのですが、どちらかというと三井住友のが簡単かな?みずほ銀行は複雑すぎるんですね。(しっかりしてるというのだろうか???)ま、いいとしまして・・複雑なのでみずほ銀行は早速パスワードを失念しました。(大爆)が、サポートの方が非常に丁寧で先日のDELLに引き続き好感度アップです。(嬉)*最近テレフォンサポートどこも対応がいいのですが気のせいでしょうか?珍しく2度書いてます。あなたが今まで一番キツかった仕事はなんでしょうか?私は、肉体面はマック、精神面は人材派遣営業でした。マックは凄いですよ。ピークを迎えると当時はひたすらハンバーガーを焼くことになります。4時間グリルに立ちっ放してのもかなりありました。今は製造方法が変わったみたいですが、当時バイト終わって大学に行くと・・「お前・・全身からハンバーガーに匂いがする・・・」と言われました。(大爆)人材派遣営業の時は丁度日本がバブル絶頂期だったもんですから、とにかく人集めが大変・・へそまげて「もう!行きません!」なんて言われた日には代わりはいないもんですから・・・・・ホント大変でした。「当時の私の引止めの方法」殆どお願いでしたね。・後1ヶ月なんとか・・・・1ヶ月に1回おいしいもの食べに連れて行ってあげる。・次は必ずいい会社紹介するから・・うーん、良くコレでうまくいったな。(大爆)*最大の時160人スタッフ管理をしていたんですが、ほぼ毎日・・・コレでした。*きっと今なら状況違うんだろうな・・・
January 21, 2004
コメント(0)
今は亡きフレディ・マーキュリーが不死鳥の如く蘇った。-Born To Love You-と、まあかっこいい出だしですが、月9のドラマ「プライド」のテーマがコレなんですね。ノエビアのコマーシャルに20年前くらいに使われていた名曲です。*すいません今でも良く聞いています。私はめったにドラマはみないのですが、昨年のGood Luckに引き続きキムタク2連発ですね。(特にファンというわけではありません・・)▼フジTVのサイトhttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/m9_pride/ 結構激しいカメラワークのおかげで臨場感溢れる期待以上のアイスホッケーの試合。竹内結子、坂口憲二(字はあってるか?)Megumiとグラビア系まで揃えた配役。脚本は野島伸司とまあこれで当たらないわけがないだろう。*うーん、やはりキムタクはかっこいいね。いつまで独身の役をやるのだろうか?石田純一を抜けるか!頑張れ!さて、I was born to love you. これほどの言葉はないだろう。私はあなたを愛するために生まれました。▼歌詞を紹介-I was born to love you-http://www.codehot.co.uk/lyrics/efgh/freddie/iwasbornto.htm*あなたは誰を愛するために生まれましたか?
January 18, 2004
コメント(0)
今でも子供と一緒に観ています。今日は仮面ライダー555の最終回でした。http://www.tv-asahi.co.jp/555/ このライダーは画期的で変身ベルトを持っていれば誰でも変身できてしまいます。しかも今の時代らしく携帯電話で変身です。最初びっくりしました。さて、最終回は悪者の王様を協力して倒すというありきたりのパターンなのですが・・・・主人公仮面ライダー555乾 巧の最後の言葉・・・巧「俺も夢を持てるようになったよ。」真理「どんな夢?」巧「洗濯物が全部真っ白になるように・・・世界中の人が幸せになることかな・・」(彼は本職がクリーニング屋なんですね)
January 17, 2004
コメント(1)
取引社数が増える度に当たり前だが業務量が増えて来た。ありがたいことですね。感覚的には ・仕事・家事・買い物・子供と遊ぶ・友人と会う これらが私の中では同一である事に気がつきました。(驚)うーん・・不思議だ。自宅でしかも自分の好きなCDを聞きながら仕事をしているせいか・・・はたまた上司や同僚がいないせいか・・・仕事と家事や子供と過ごすことが同じだとは・・同じ人いますか?
January 16, 2004
コメント(0)
先日DELLのPCが逝ってしまった話をしました。http://plaza.rakuten.co.jp/hyperit/diaryold/20040109/ ・14日に佐川急便が箱を持って取りに来ました。・今日16日ですが午前中に来ました。(驚愕!)うーん1週間は掛かると思っていたのだが・・・思うに・・・TELサポートの段階で・回収日の手配だけではなく、修復内容の予測、スケジュールまでしていたんですね。脱帽です。DELLさま・・・・デスクトップPCはDELL以外は使いません。ありがとうございます。と言える位のサービスでなきゃいかんということですね。
January 15, 2004
コメント(2)
「何故儲かっているのか?」その理由を末端の社員まで理解させること・・・これが真の情報共有である。結果各自創意工夫を自ら行うようになり、もっと儲かるようになる。(昨日の石原明先生のお言葉)*小阪裕司先生は角度が違うが、こういうことを言っている。著書「仕事ごころにスイッチを」にて・・「お客様からのねぎらいは最大の魂のごちそうである。」結果普通の人々達が伝説のチームになる。
January 14, 2004
コメント(0)
このシリーズも3回目 どこまで伸びるか!!---------------------------■■■3.初めの一歩を踏み出すには・・・その3このシリーズを初めてから3回目です。1ヶ月経過しました。いかがでしょう?あなたの中の小さな変化が段々大きくなった手ごたえは感じますか?人が変われるのは二つしかないと思ってます。一つは前回紹介した「本」を読むこと、二つ目は「出会い」です。今あなたが満足できる状態でないしたら出会うべき人に出会っていない・・事になります。では、どうすれば「出会える」のでしょうか?今回はこれについて考えてみましょう。あなたは今どんな仕事に就いていますか?程度の差はあるにしろ「やってみたい」という気持ちから就いた方が殆どではないでしょうか?そうです、何でもそうですが「やってみたい。これならできる。」と思わない限り前進できないということですね。人との「出会い」もそうではないでしょうか?たまたま同じ学校だった、同じ職場だった。でもそれは偶然ではないのです。卒業してからも頻繁に連絡を取っているのはごく僅かの人ではないでしょうか?また職場であれば退職をきっかけに殆どの付き合いは切れますよね。人と人との「ご縁」はとても大切なものです。だからこそ大事なのです。あなたを支援してくれる人、またおおきなきっかけをくれる人は今どこにいるのでしょうか?よく「俺は人脈がないから・・・」とおっしゃる方がいますが、最初からある人なぞどこにもいません。人脈はたぐりよせるものなのです。それには目標を明確に持つことです。目標を持つことにより、それを達成するには自分が何を出来るようになればいいか解ります。当然それに向かって準備をし始めます。すると、様々な場所で自分が必要だと思った人に次々会えるようになりますよ。お勧めなのが経営者向けの勉強会です。懇親会まで参加すると様々な経営者の意見・体験が聞け非常に勉強になります。この世は所詮助け合いです。あなたの持っている能力でそれを解決できれば、これで立派な仕事になります。では今週もお勧め本を・・・前回も紹介しました小阪裕司先生の本を紹介します。失われた売上げを探せ フォレスト出版・お客様は神様ではない、あなたの弟子なのである。・マスターになろうと思うな。既にマスターであると知れ。・ネーミング、メッセージ、コミュニティ 一生の収入の流れはこの3つから生まれる。仕事ごころにスイッチを フォレスト出版・人が働く原動力は「お金」ではない。モチベーションも「お金」だけでは維持できない。・「ほめる」「おこる」「ねぎらう」・・・・「ねぎらい」は魂のごちそうである。・その瞬間ココロにスイッチが入る。普通の人達の集まりが伝説のチームになる。
January 13, 2004
コメント(0)
実は私は成人式に行ってない、当時新聞屋専業であったのと地元にいなくて、しかも身分も不安定といおうこともあり恥ずかしかったのである。きっと親はもっと恥ずかしかっただろう・・・と、自分の事はこのぐらいにして・・・成人式の酷さがニュースとして流れていたが、今の若者を憂うより反省しなければならないのは、誰がそんな若者にしてしまったか?と言うことである。我々の頃はそこそこ品行方正だったのは・・そのように育てられたからである。ということは成人式に大騒ぎする若者達もそのように育てられてということになる。反省しなくてはいけないのは彼らではなく、そのようにしてしまった大人達である。親・親戚・はもちろん先生や、その若者を知る人達も同じである。3年前小学校の恩師に会った。先生はこんな事を言っていた。「あなた達は幸せだ・・今の子供は可哀想だ。昔はみな幸せな家庭だった。今はそうでない家庭が増えて来ている。」また学校の先生による不祥事・懲戒免職処分も過去最高である。そんな人達に子供は教えられていたわけである。となると若者が反省するというのは当然の事として、近い将来にその子の親になる我々や、その子供に関わる大人の意識変革が重要ではなかろうか?*何故正しいことを伝えなかったのですか??
January 11, 2004
コメント(1)
10日は西村さんのところで「商品戦略」を学んだ。▼こちらです。http://plaza.rakuten.co.jp/number1/diary/ #2004-01-1115人程の方が参加されていてびっくりしました。また2時間以上かけて来られている方もいました。素晴らしいです。内容は実際の自分の商品、サービス、これからのサービスも含めて可能性を探る内容で様々な気づきも頂戴しました。ありがとうございます。懇親会でも先輩方のお話が伺え非常に勉強になりました。週1回が楽しみです。今後ともよろしくお願いいたします。
January 10, 2004
コメント(0)
うーん、久々に大変な一日でひた。(号泣)現在1時ですがまだ寝れません。(涙)本日はWEB構築支援にごたらさんにお伺いビジネスヒントをもらって来たのはいいのですが・・・ごたら家風すきやき ご馳走様です。(嬉)21時頃自宅に付き、ご飯の後無線LANの調整をしていたら、PCの画面が真っ黒に・・・これは単なる接続コードの問題だったのですが、慌てて電源をOFF・・しかも2度も・・・したらPCのハードディスクそのものが逝ってしましまいまひた。CDからも起動できん状態・・・DELLのサポートにTELし結局自力回復不能と診断され、取りに来てくれることになったのですが・・・奥さんと息子のデータがパー・・(号泣)私のメインマシンでなくて良かったのですが、メインマシンはダブルディスクなので片方を完全なバックアップにしているのですが、両方逝ってしまうことも考慮して体制をマジで考えます。んなことしていたら代行運営中サイトへお客様から問い合わせメールが山・・・こっちも自動化せんとなあ・・・・・(泣)
January 9, 2004
コメント(2)
お昼を食べていたらニュースで、マニラの「あしたのジョー」をやっていた。まだ10歳にも満たない子供が・・・「プロになって親を楽させたいんだ・・」ま、まじですか?んで、いい言葉をご紹介!「ちょっと怖いけど、挑戦しなければ夢は叶えられない。」*ココロに響きました。--------------------------今日のBGMは、セリーヌ・ディオン(なんか殿堂入りしたらしい)ギルバート・オサリバンリック・アストリージェームス・イングラムと、セリーヌ除き恐らく廃盤でしょうでした。。
January 8, 2004
コメント(0)
本当は誰もがみんな 翼を持って生まれてきてる。 私はどうして今まできづかなかったのだろう・・ 飛べる人が飛ぶんじゃないって 飛ぼうと思った人が・・ 自分は飛べると信じてる人が飛ぶんだって・・ 私も初めから・・ 翼を持って生まれてきてる *週刊少年マガジン 1月6日発売号 「エア・ギア」より
January 7, 2004
コメント(0)
昔のCDを仕事中にかけるのが私のマイブームだったりします。今日もそうしていました。今日は岡村孝子様の「After tone」多分15年前だと思われます。うーん、15年前あなたは何をしていましたか?なんか微妙にいいです。ココロが洗われるようです。どーもツボに嵌りました。*持っていらっしゃる方!ぜひ聞いてみてください。特に 美辞麗句 BabyBaby ピエロ・・・若い頃購入したのだが、あの時はこんな思いはなかったのに・・・・・・最後に霞んだCDブックの岡村孝子様よりありがたいお言葉を紹介します。「毎日、私の前をたくさんの人々、そして数々の出来事が通り過ぎていきます。もう記憶の彼方に消えてしまったものもあれば、つい昨日のことのように鮮やかに蘇ってくるものもあります。これからも多分つまずいたり、転んだりしながらこうしていろいろなものの中を旅していくんだと思います。」
January 5, 2004
コメント(1)
11月のリベンジ!と、意気揚々にゲーム会に参加していきました。今回は、101、202両方ともファーストトラックに出れましたが、運だけでしたね。・・・ん、でもこれって重要なのでは??101でのポイントは株が買った直後に6倍になり・・その資金+借金で30戸マンションを購入。(ローン5万ドル)んでそれがすぐ一戸あたり4万ドルで売却・・・*とくれば、もう決まりですわな。(時間切れで上がれませんでしたが・・(爆))んが、初めてファーストに出れました。ばんざーい!202は、ネットワークビジネスシニアに昇格!んでいきなりキャッシュフローが7000となり、支出が少なかった為、ファーストトラックへ・・・うーんあっけなかったな。引きだけの問題でしたね。次回はネットワーク以外でファーストトラックへ・・・と、まあ運だけで行ってしまいました。前回なんてなーーんも買えないまま終了だったのが嘘のようでした。でも運とかツキとか大切だよな・・としみじみ思いました。*この日は、、G徳駅ですぐ電車が来た。9段下ですぐ電車が来た。しかも乗ったところが下車駅の階段の真ん前でした。初めての場所なので・・と歩いていたらY田氏に遭遇。。と、まあ 不思議なシンクロもありました。あなたはツイていると感じている人ですか?
January 4, 2004
コメント(0)
新しい事が話題としてはいいなと思っていたら、ヒット!!▼会長2001さん いつも勉強させて頂いてます。http://plaza.rakuten.co.jp/kigyo/diary/ ▼ぜひお読み下さい。羽富さん心の経営です。http://plaza.rakuten.co.jp/rocolady/diaryold/20040103/ ▼こちらもドゾ。五月風さんです。起業志望者は必須です。http://plaza.rakuten.co.jp/windlab/diary/ *今年も勉強です。感謝!
January 2, 2004
コメント(1)
んですね。では行きます。・地域戦略を活性化し固定サポート5社半年以内に獲得する。・密着サポート顧客を常に10社保つ。それ以外は基本的に受けない事を徹底する。・リモートサポート(メール、電話)ユーザを30社年内に獲得する。・情報販売を開始する。ここからリモートサポートまでの道筋を3ヶ月で構築する。・個人起業を考えている人を支援する事業を立ち上げる。・1+1=∞プロジェクト発足。*楽しく頑張ります。*本年もよろしくお願いします。
January 1, 2004
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


