碁盤を囲んで

碁盤を囲んで

January 16, 2008
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁ボケ

第53回新囲碁ボケ結果発表その1

最初は投稿の出足が鈍く、「やっぱり、ローテンションだったのかあ?」と心配しましたが、総裁のリンクも効いたようで、20を越える作品が集まりました。

ところで昔、某社内報のページで、囲碁部の活動が紹介されたとき、
対局中の部員の写真の下に「悩む人々」の一行が添えられていました。
「会社が大変でみんなが悩んでいるというのに、
君たちはそんなことで悩んでいるのか?」
と、渇を入れられたような気がした部員は私だけではないでしょう。
「おまえ、前振りが長いぞ」、と苦情がきそうなので、本題に入ります。

今回の囲碁ボケは、「お悩み」と「解決法」がセットのお題でした。
前振りの「お悩み」で、「あるある・・」と軽くくすぐっておいて、
意表をつく解決法でオチをつけるという回答を期待していました。

笑店形式のお題で似たものに、「で、どうなりました?」というのがありますね。
作品を見ていて気になったのですが、これを混同したものがいくつかありました。
「で、どうなりました?」で尋ねているのは結果ですね。
「どげんかせんといかん」で答えてほしいのは、
どうやって解決したかという「方法」なんです。
碁が弱っちいヘキサが言うのもなんなんですが、
勝っても負けても、どうやって勝ったか、どうして負けたか、それが気になります。

お題発表で、>「広範に使える」というところが、大賞たる所以かもとヒントを入れておいたのですが、バラエティのある作品が集まりました。

ヘキサは「碁会所の貼り紙」での副審査委員長のとき以来の講評ですが、
自信が無いので、「講評の批評」も受け付けてます、コメント欄にどうぞ。
今回は、なりふり構わず「質より量」で、目標は一本5行以上です。


Don Quixoteさん

勝ちたいんや!     
「三連星対策は困りものでねえ」
「どげんかせんといかん」
「最近は握りの練習をしています」

これはアマチュアがよく経験する悩みですから、碁会所での会話にありそうですね。
普通は「小ゲイマにカカると一間にハサまれるし・・・」と困ってしまうところを、
対局以前の段階で対策を立ててしまう発想が軽くて、好きです。
不敵な笑みを浮かべながらおもむろに握り、
「おまえはすでに負けている」(ケンシロウ)。
「先番でした」の本因坊秀策も毎日握っていたんでしょうか?
ところで、どうしてプロは三連星がほとんどないのでしょうね、
ただ一人の教祖さんとその息子さんを除いて。


asunarouさん

大賞返し(無理筋?)     
「アレルギー性鼻炎は困りものでねえ、対局もままなりません」
「どげんかせんといかん」
「ハナカミ王子って呼ばれてます」

これが、「新語流行語大賞」のサイトにある証拠写真ですね。

ハニカミ王子.jpg

asunarouさんは地道に現場に足を運ぶ性格の方なのでしょうか。
先にオチを発見し、前振りを後付けしたのではと思わせる作品です。ところでプロ宣言をして、ますます注目を集める石川遼クンですが、
「エリエール」の大王製紙さんからCMのオファーは来てないんでしょうか?


筋違い
「碁会所のお客さんからの喫煙に対する苦情は困りものでねえ」
「どげんかせんといかん」
「そこで碁会所内LAN・完全個室制のパソコン対局にしました」

これに自動対局申し込み機能もつけるとしたら、脅威ですね。
これをやると手合い係も席亭もいなくていいことになってしまい、
kyonchnさんをはじめ全国の碁会所関係者からクレームが来そうです。
そのあたりも配慮して、「筋違い」というタイトルを入れたasunarouさん、
さすがに大人ですね。
反対に、全国のネットカフェがこうなったら、
日本の囲碁人口がもの凄いことになりそうです。
日本棋院に教えたくなるアイデアですね、相手にされないでしょうけど。


大局的見地 
「若者の囲碁離れは困りものでねえ」
「どげんかせんといかん」
「日本棋院初段免状所有者は査証免除されることになりました。
発想の転換で、囲碁を覚えた人を海外から呼び込むのです。」

職を求めて日本へいらっしゃる人々にとってはうれしいニュースでしょうか。
堂々と合法就業できるわけですからね。
ところが、日本へ来たとたん、碁会所という夢の環境を見つけて、
碁にのめりこんでしまって仕事が出来なくなる入国者が急増しそうです。
そして、みなさん失意の帰国...。
しかし、母国の熱烈な歓迎を受け、諸国で「囲碁の父」と呼ばれるようになる...
これぞ「大局的見地」でしょう。


名前を呼んではいけないあの人
「例のあの人の碁盤割りには困りものでねえ」
「どげんかせんといかん」
「幸子さんの顔写真を碁盤にプリントしました」

数年前、ヘキサは銀座の丸八碁盤店で垂涎ものの日向榧木裏4寸盤を、
じっくりとなめ回すように観察したあと、「これください」といって、息子のために
「ヒカルの碁盤セット」を買いましたが、こちらのボケは「サチコの碁盤」ですね。
やっぱり前振りが長い?
いやあ、ひそかに期待していたネタがホントにきてしまいました。
pgさんの歴史的超絶ボケ「W大囲碁部の合宿で依田九段が全部割った」以来、
浪曲と並んで、困ったことの代名詞に定着していましたからね。
ただですね、「サチコ」を右上隅にプリントした場合、
依田九段は黒番の第一着を力いっぱい打てなくなる可能性があります。
そしてこう呻くことでしょう、「今日の那智黒は重い」。
梶原九段「依田クンも、ようやくわしの境地に辿りついたらしいのう」


kyonchnさん

皆様はいかがですか?   
「老眼は困りものでねえ。碁盤の線が2重に見えてきたり。」
「そりゃどげんかせんといかん。」
「ところが『筋の隣はヘボ筋』の逆で、いい手が連発しちゃってもう。」

アマチュアの碁を知り尽くした白江先生の名セリフを使ったんですね。
自分の判断の逆が真なり、というのも悲しいですが、
効果はあるでしょうね...って、それがまた悲しい...。
達人は言った、「汝の目に映るそのままを信じよ」。
相場格言では「(人が)売りたいと思うときこそ買え」というのでしょうか?
そんな格言あったっけ? 知りません。


○ッくん 
「『扇子に揮毫を』っていう要望は困りものでねえ」
「どげんとせんといかん。」
「とりあえず場つなぎに詰め碁なんか描いてみちゃったりしたら
余計にウケてさらに困ってます。」

かえって悩みが増幅してしまう、
つまりそもそも人気と実力が困りものなんですね。イチローさんみたいに、メディアもファンも
うまくコントロールしてしまうようにならないと...。


出るかジャンパー!? 
タモリ「誰が呼んだか知らないが、
言われてみれば確かに聞こえる空耳アワーのお時間です。
安斎くんの遅刻は困りものでねえ。
ということで今日は代わりに武宮さんにお願いしました。」
武宮「私レコード出しちゃってますからね。音楽にはうるさいですよ。」
タモリ「この2人だと頭のあたりがやけにすっきりした絵面なんですがね。」
武宮「安斎さん毛が多いからね。」
タモリ「それでは最初のお便りです。東京都の『破壊神ヨーダ』さんより」
♪どげんかせんといかんー
タモリ&武宮「ちょっと無理気味かもねー」
タモリ「えーと、Dog enters Saint , it can. どげんたーせいんと、いっきゃん」
武宮「『いっきゃん!』のとこが『いっかん!』って
ちょっとオーストラリアなまりになってるんだ。」
タモリ「なんかきわどいんだけどな」
武宮「お、出ますか?」
タモリ「じゃ、手ぬぐいで。」
武宮「あちゃー」

言わずと知れた 「空耳アワー」 ですが、
この場合ホントにスッキリした画面になりますね。
この二人のやりとりだけでも笑えました。
欲を申せば、音にあわせて流す映像の描写が欲しかったですねー。
例えば、サンタクロースの衣装の『そのまんま』モードの東さんが、
犬に追われて電柱に登るとか、逆にいろいろ想像してしまいますが...。
今回の囲碁ボケ期間中体調をくずされていたkyonchnさん、
力作をありがとうございました。
どうぞお大事に、といいつつ次回の囲碁ボケをよろしくお願いします。


superlineさん

何がしたい?
「自分の白番というのが困りものでねぇ、どうも勝てる気がしないのよ。」
「どげんかせんといかん。」
「この白石、黒のペンキに漬け込んでおくか?」

盤上以外のことで解決しようという発想ですが、
これがホントの「漬け物石」?
とにかく色を変えようとしたかったんですね、
それなら赤のサングラスをかけて、「わしは赤番じゃ」と思うとかもあり?
よくある茶色のサングラスなら、「そんなの、茶番じゃねえか!」
爆撃機に使う燃料価格が高止まりで...ということなのでしょうか?
superlineさん、大量の爆弾投下期待していますよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2008 09:01:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
[囲碁ボケ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: