全960件 (960件中 1-50件目)

『 石 花 人 碁会所に棲む言葉たち 』(津田沼囲碁クラブ編)が好評です。囲碁クラブのお客さんが、思い出の品としてお求めのようです。発売から5日足らずで大半が売れ、増刷となりました。同じ本なのに複数冊リピートする方もいらしゃいます。「おもしろいのあるから、見なよ」ということでしょうか。ぜひ、お友だちと笑ってください。ネットショップへの注文も入りはじめました。囲碁駄洒落 囲碁ダジャレ
March 23, 2025
コメント(0)

囲碁を好む多くの人びとに愛されてきた「津田沼囲碁クラブ」。昭和、平成、令和をまたぐ43年の歴史に幕がおろされます。今はなき席亭の遺志を継ぐかたちで記念書籍が出版されました。 『石 花 人 碁会所に棲む言葉たち 』津田沼囲碁クラブ編A6判 224 ページ 約 196 g 定価1,500円(税込)ネットからの購入は、こちらへどうぞ。囲碁駄洒落 囲碁ダジャレ
March 13, 2025
コメント(0)

『アマチュア必勝 新囲碁格言集』(相場一宏)文研出版 1970最近、この本の存在を知り、アカシヤ書店から送ってもらった。なんといっても、書き手が相場一宏氏である。『華麗 藤沢秀行』、『置碁 白の作戦』、『基本手筋事典』の編集が好みだったし、単著も構成や言葉の面白さが飛び抜けていた。この格言集は、「アマチュアは、いかにして囲碁から快楽をひきだせるか」との視点で編まれており、説はいちいちごもっともで、言葉の純度、精度ともに高い。格言本にありがちな、ウソっぽい建前や綺麗ごとがなく、世の棋客の悲喜こもごもに対峙し、率直に説き、問いを突きつけるもの言いが心地よい。もし20年前にでもこの本を読んでいたなら、囲碁ボケも碁言絶句も、二の足を踏んだだろう。既出を知らぬ気安さで300以上つくり散らかした碁言絶句には、本書の新格言に源流をみるものも多い。本と出会う時期に恵まれたと不思議に思いつつ、答え合わせのような感覚でページをめくっている。碁の本オールタイムベストテン
February 3, 2025
コメント(0)

「対局日誌」のGO!さんと始めた十番碁の記録です。2006年くらいから棋書の話などしていて、だいだい同じくらいの棋力かな、という感触から、2008年に互先でスタート。「猿十番碁」の命名は、囲碁ボケで「駄洒落棋聖」の異名をとっていたGO!さんによるもの。ヒカルの碁にでてくる「神の一手」の対極にある「猿の一手」と、アクロバットショーのCM「サルティンバンコ、する?」を混ぜたのでしょう。十番碁全30局のうち、私にとっての一番の思い出は、「ノゾキに津軽海峡冬景色」が、リアルに出現した第一次の第三局かな。はじめ画伯のカルタ画像とともに、印象深い結末でした。第三次の第八局を打ち終えて以来、長いブランクとなりましたが、GO!さんとは、その間もイベント絡みで3回ほど会い、数局打っていました。一昨日、最終局を打ち終えたあと、第四次猿十番碁もそのうち始めようか、となりました。そもそも碁に終わりはないので、猿十番碁も続いていくことでしょう。
August 20, 2020
コメント(0)

カラフル碁石の " ごもっくん。" を売っています。。彩木屋(さいもくや)っていいます。ぜひご来店を。。インスタグラムもね。。
November 25, 2018
コメント(2)
2007年1月にスタートした新囲碁でボケろ!(新囲碁ボケ)が、足掛け9年、ついに最終回を迎えました。全323回、総ボケ数は数えきれません。hexagobanは第2回より参加し、2008年から2010年末まで選者を担当させていただきました。ボケラーとしての私は、囲碁ボケオスカー像を獲得できないまま、2009年7月の「焼酎銘柄」の回にて燃え尽き、以後、ご無沙汰しておりましたが、このたび囲碁ボケ終焉との報を聞き、これまでの恩返しの気持ちも込めて、ボケ果てる所存です。私に数多の赦しと救いを与えてくれたボケラー並びに歴代選者の皆様、そして、たった一人で囲碁ボケを出航、推進し、毎週の出題と講評にあたり、また記念対局でご指導までいただいたnipparat総裁に、あらためて感謝申しあげます。いざ、投稿! http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/
December 3, 2015
コメント(0)
![]()
地球上で碁を打つモデルを作れないか?妄想したのは2004年の夏、日本科学未来館のGeo-Cosmosを見上げていた時。 中緯度なら、経線との交わりが碁盤の目のように見えるが、両極には、360度から経線が集中する。球面上に、完全に対称な網目があれば・・・想到したのは、1992年にモントリオールのサンテレーヌ島で観た風景。ジル・ビルヌーブ・サーキットの脇にそびえるフラー・ドーム、Bio-Sphereだ。囲碁からは遠ざかっていたが、フラーレン(C60)をゲストにしようと遊んでいた頃だったので、Spartan で描けば、碁が打てるかもしれないと思っていた。また囲碁に戻ってきた時、思い描いていた究極の碁場は、ペットショップで売っていた。プラッツ ホーリーローラーボール ミニプラッツ ホーリーローラーボール ミニ コルク抜きをねじ込んで吊るしてみた。あらゆる方向から眺めて考えたいので、PC上でクルクル回せるようにできれば、やりやすい。 試しに2色のシールで貼ってみた。”ピッタリ塞げば取れる”のルールに照らすと、ポン抜きは三つ目殺しになる。60路は全て等価だから、初手は猿が打っても「神の一手」だ。二手目にツケを打つと、 瞬く間に険しくなり、先手の優位が大きそう。とすれば、後手の二手目は、対極に打つのがいいのかな? まだ終局まで打っていないけれど、 石の生存を競う囲碁の本質がわかりやすいのではないかと思う。柔らかいラバーで作られているので、炭素原子の位置に切れ目を入れて鉄球を埋め込み、カラーマグネットで打つこともできるだろう。 これを眺めながら、ワインを飲むつもりだったが、コルク抜きを仰ぎ見て唖然としてしまった。
January 20, 2015
コメント(0)
2007年に、囲碁大喜利サークル、「囲碁でボケろ!」に出会い、言葉遊びの楽しさを知りました。 ボケラーの皆さんの多彩なバックグラウンド、ボケ風に触れ、大いに影響を受けました。2年余の囲碁ボケ修行の集大成が、2009年夏の「芋筋焼酎銘柄」の回です。週間364ボケ、スーパー囲碁ボケハイを体験し、その後、長らく燃え尽きておりました。 2012年から、碁会所に貼るキャッチコピーを作り始め、2014年から、初級教室でコピーフリップ芸を開始、碁会所に掲示するコピーも、貯まり始めましたので、ゴトノハ(碁言葉)を集めたTwitterアカウントを作りました。碁言絶句@Gopywriting Twitter はてなブログのコラムとともに、どうぞ碁贔屓に。 碁言絶句コラム 碁音絶句コラム
April 23, 2014
コメント(0)
会えて よかった2011年の暮れに、碁会所に貼り出したコピー。あまりにも小田和正的で、こっ恥ずかしいが、J-POPの王道手法をパクった。目的語を伏せることで、受け手が自分の物語を想像できる自由を湛えている。>その商品に会話を促す情報はあるか?仲畑貴志氏の言葉で、新たな視点に気づき、すぐに作ったもののひとつ。 http://blog-imgs-49-origin.fc2.com/t/s/u/tsudanumaigo/2011_12310005.jpghttp://tsudanumaigo.blog72.fc2.com/blog-entry-1277.html
February 27, 2014
コメント(0)
碁は多面的で、ゲーム、勝負、文化他、様々な見方がある。その捉え方は、心構えに繋がり、おのずと、対局に相応しい服装というものに、思い至る。昭和の時代に、七番勝負で見られた羽織袴は、人間同士が戦う厳しさと、礼節が、絶妙のバランスを保ち、それが、美しさにつながっていた。昨今、国際的な対局の場では、趣は異なる。それぞれの国の人々には、慣習、宗教的な意味も内包した正装というものがあり、特にペア碁で、かなり自由な色使いの服装も見られる。数年来、子供囲碁大会では、囲碁道場別のユニフォームが流行りだ。「紫」、「黄」、「青」、「水」、「黒」、「緑」を見たことがある。ここに来て、ネット上ながら、「赤」を見かけた。マンセルなら色相5Rで、明度は7.0くらいで、トーンは v(vivid)。「ついに来てしまったか」、と思った。この色には、相手への配慮というものがないな、と、私は感じた。さて、近々開催される東邦祭囲碁フェスタ2012では、子供団体戦の参加者に、「暖色系」の服装を推奨している。これは、東邦祭全体のテーマ、「暖色系ワンダーランド」に連動するもの。子供や父母が、どのような気持ちで、服装を選ぶのか?暖色系という言葉は、光の波長帯域で数値化し、定義することも可能だが、多分に、感性に即した響きをもっている。「相手を慮る」ということを、忘れないでほしい、そう祈るばかりだ。相手がどう感じるか、立場を変えて考えられるか、興味を持って、当日を待つ。
November 1, 2012
コメント(0)
学校対抗の囲碁団体戦は、小中高とも、同一校3名のチーム。 一番弱い子を主将に立てて、残り二人で勝つということも起こる。 十数年、あるいは二十数年前だったか、 その年の高校選手権女子団体の部で優勝した某県代表チ-ムは、 主将が全敗で、副将・三将が全勝だった。 表彰式の記念写真で、 真ん中でカップを持った3年生の主将の表情が微妙で、 副将・三将の子と対照的だったのが、印象に残っている。 当時、これは相当にアジが悪い、と感じたのを憶えている。 大学のリーグとなると、多人数でもあり、 局数も多く、総力戦だ。 回戦ごとにオーダーをいじれるなど、戦略的な色が濃いようだ。さて、小中学校囲碁団体戦の都道府県予選がたけなわだ。 とりわけ三将の棋力が二桁級というチームが多い。 そこで、”その子を主将に立ててみようか?” と、妄想する事態が発生する。 主催者による大会要項には、 ”選手三名は、棋力上位順に主将、副将、三将と記入する” とあるものの、 25級だろうが、3段と申告してしまえば主将になってしまうのである。 そもそも、こどものパフォーマンスは、安定しないし、 対戦相手の棋風との相性もあり、 棋力認定というのは、絶対とはならない。 副将も3段、三将も3段と申告するなら、むず痒い事態だ。 これを戦略と呼べるか? 強いところで戦い、弱いところでは戦わないというのは、兵法の常道。 ルール(法)に違反するかどうか、証明する手段はあるのか? 卑しかろうが、それは感じる人の勝手で、当事者判断なのである。 一番厄介なのは、 「あのチームの主将は、本当は弱いじゃないか」 と、 他のチームの親(選手)が文句を言い出した場合である。 その文句には、理がある。 つまり、正しいのだ。 言っておくが、ただ、正しいだけだが。 さて、棋力詐称で、全国大会へ行ったとして、 その子供たちには、何が残るだろうか? それぞれの子供にとって、また、見守る親にとって、 囲碁とは何か? そういう問題かもしれない。 冒頭の、高校選手権の表彰写真を思い出すと、 このチームの一人ひとりには、 遠い昔のあの夏が、どんな思い出として、残っているのかな? そう、思うのだ。
June 11, 2012
コメント(0)
鳩サブレをもぐもぐしながら、敗局を思い出す。じっくりと息の長い碁にしていた。弱石はひとつだけで、ひっそりの生きも見えており、生きる前にシメツケとしてキカシを打った・・・アタリ。そこで、相手は、私の捨て石を取り上げた。だが、その捨て石は、まだシメツケ仕事の途上でダメが空いている。抜き跡に欠陥のある、不思議な形が盤上に残っていた。数年前、棋士の手合いで、取り上げ忘れすら反則、と明文化された程だから、取れない石を取り上げた、となれば反則である。困惑しつつ、3秒ほど相手を観察していたが、動きがないので、私は次の手を打った。無論、相手が取れない石を取り上げた瞬間に、反則は成立しているが、事態が先へと推移したことで、碁会所の風景としてありがちな、いわゆる、なあなあで後戻りすることの、ハ-ドルが上がっている。相手は依然として気づかず、さらにその次の手を打った。それを見て、もはや、相手は言い逃れ不能の状況となった、と確信した。そのとき、隣の観戦者が、「いまのところ、アタリじゃなかったんだから、まだ取れないよね。」 (碁会所かよ!)相手は、「あっ、すいません」、と謝りながら、アゲハマを元の位置に戻した。 (やはり碁会所であったか)あれ、伊角くんのような大人の対応じゃないの? ご丁寧に、そのあと幾度と無く、「すいません」を繰り返していた。自分の心を鎮めるためなのか、周囲の空気を刺激しないように祈りながらなのか。 「すいません」を繰り返すたびに、自らの誤りを認めているわけだが。観戦者の助言によって、自らの反則行為に気づき、それを謝りながら、何事もなかったように、盤面を手直しした、というだけのことである。ここで、開会式の時、運営者によって告げられた、ご丁寧な注意どおりに、私が時計を止めて審判を呼べば、相手の反則負けになっただろう。ただ、なにかしら、ためらいがあった。法律より空気が優先されるこの国のありように、軽い失望を覚えるようなものか(苦笑)。私にとって、その地は完全アウエーであり、相手も、助言者を含めた観戦者も親しげで、仲間のようである。ここで県外からやってきた私が反則を主張したらどうなるか。審判長の九段の棋士を呼んでもらうことも、浮かんでいたが、運営スタッフ全員が、私と顔見知りであり、私が、年に数回は囲碁大会の運営をしていることも、よく知っている、という事情が、私を妙に厄介な気分にさせていた。反則がらみのトラブルは、対局者や関係者だけでなく、運営スタッフにも、極めて不愉快な苦味を残す。優勝を争っているト-ナメントだから、決勝戦も一回戦も重みに違いはない。大会の種類やレベルによっても重みは違わないだろう。数年前、世界アマ日本代表決定戦の3回戦で、元院生の選手が、ハガシをやり、自分に向かって、「何をやっているんだ」などと、いいながら、ア-モンド・チョコを食らってふかしこいている様子を目の当たりにして、私は唖然とした。それを見ていた元アマ本アマ名優勝者が、顔をしかめていたものの、椅子にあぐらをかいて打っていた相手が、大目に見ていたことに、「これが、日本の碁なのね」と苦笑するしかなかった。正確に言うと、「ひとりの元院生A組の対局態度」である。 「反則を主張してまで勝ちにいくのは、卑しい人」ということは、勝負の世界では、問題外だが、本人が、「卑しい人だ」と思う限り、それは「卑しい」行為なのである。反則をされた側の選手にとって、卑しい行為の対極にあるふるまいとは何か?「盤上の技芸を高めて、勝つだけだ」と、淡々と語るのであろう。事実、反則を許したこの相手は、世界アマの日本代表になっているから、さらに男前なのだが。 さて、私が審判を呼ばなかったことを後悔しているかといえば、あれで良かった、と思っている。その思いに、棋力は関係ないのである。ザル碁であっても、卑しくはなりたくないのである。 ところで、若者の「ら抜き」表現が拡散している。「食べられる」を、「食べれる」といってしまうわけだ。 要するに、私が言いたいのは、私が、「ら付け」表現を好むという点である。 私が、「いやしい人」ではない、ということを宣言したがるくらい、私は、「いやらしい人」なのだ、ということだ。 さきほどより、一升瓶から注いだ 『白壁蔵』を飲みながら、これを書いているが、別に酔っ払ってはいない。 相変わらず、「凄い」レベルの大会だ。
June 4, 2012
コメント(8)
![]()
どうも天の邪鬼なのだ。 天下五目というのは、アマの目標として名高いが、私は、天下七目を目指している。7目置いただけで、プロに勝てるなんて、大変なことと思うから。 というわけで、今年の宝酒造杯では、三段戦制覇を目指している。 勢い、京都へ行ってきた。受付で参加費3500円を7枚の500円玉で渡したら、棋院のスタッフさんが「す、すばらしい!」と、えらく喜んでくれた。これは、大会運営に関わった人なら、気づくことなんだけどね。 大会運営といえば、先週、千葉の大会を手伝ってくれた大学生が、 この京都大会でもスタッフをやっていて、囲碁界は狭いなあ、と。 三段戦の受付で待っていたのは、なんと純朴系イケメンの ”カヒョ~くん”。生カヒョ~くんは、2年ぶりで、おもわずサインを貰いたくなったが自重(嘘)。開会式で、坂口プロが、過弱申告防止の措置を講じた、と演説。「前年2段戦で4勝したのに、初段戦にエントリ-してきた人には、修正申告を促した」 との、官僚的な物言いが好ましい。昨年の対局カ-ドを全てチェックしたというから、本気だね。これで歯止めがかかれば良いのだが。三段戦は過去2年、初戦負けか2回戦負けで、いつも裏街道だった。 参加者の多くに喜びを、という宝さんのご好意で、お酒をいただいていたが、 簡単に言えば、回りのたった4人のアタマにすら立てないというレベル。京都大会は32人のトーナメントで、優勝には5連勝が必要。1回戦は同年代と。勝つには勝ったが、読み切れないまま攻め合いに突入した時点で、運に任せているのが実態。 2回戦は60代くらいの方。序盤、私はテ-ブルからはみ出しているゴム盤を、手で引っかけて、石を崩してしまった。早々のことで、すぐに復旧できたが、これは運営側には考えてもらいたいところ。その点、こちらの碁盤は、http://www.go-en.com/golax/taikai/goban.html ゲリラ的囲碁大会でよく使うテ-ブルからはみ出ない設計で、トラブルの心配がないすぐれものだ。 碁の方は、 団子にして大石を取ったものの、他所で大攻め合いとなり紛糾。相手がコウにする筋を逃して投了となったが、コウにされたら、投了するのは私の方だった。 文字通り運良く、出だし2連勝は初めてで、軽い満足を得、 昼は利き酒は自重して、鴨川縁まで桜を求めて散歩。 3回戦は、どこから見ても芳夫似の栖、いかにも理数系の仕事が出来そうな外見に威圧された。地を稼いで、模様にドカン作戦を仕掛けたが、封鎖され憤死。周囲の味からコウにしてフリカワリの蘇りを果たしてヨセ勝負、細かくなると思っていたら、あちらのコンピュ-タは計算をせず、勝ちました的アジ配慮の凡ヨセばかり。 最後はコミにかけて勝ち。 初めての決勝ト-ナメント進出。 準決勝は、ここにきてこういう人がいるか、と言いたくなるくらい、 何もやってこない芸風のお年寄りだった。 ひたすら囲い合って、盤十以上。 決勝は、名古屋から腕試しに来たという光樹似の同年代。 落ち着いた棋風で、踊らされて転んだ。ハッキリとした力の差を感じた碁。 碁会所の段位はインフレ気味だけど、宝酒造杯はキツいね。 これがホントの準米酒 ↓ たとえば、仮に優勝したとしても、京都代表とはならない。 京都の三段戦は32名×4ブロック、128名のてっぺんに立つには、 翌週、また京都まで出かけて、 4ブロックの優勝者による代表決定戦を勝ち抜かねばならない。 今回、決勝の相手とは、歴然とした差がある。 まだまだですな。 5月の東京大会、6月の仙台大会へ向けて、確かな知識を増やしたい。 三段戦は、知識が多い方が勝つというレベルでしょう。
April 9, 2012
コメント(2)
![]()
言葉は、使い方が難しい道具だ。きっかけは、年が明けて、囲碁の日にみかけた、つぶやきだ。 >いい(キャッチ)コピ-というのは、商品やサ-ビスの宣伝をするだけでなく、読んだ人に、ハッピ-やたのしさを提供してくれます。(カシミア広場: http://idetomotaka.com/ ) 言葉が受け手に浸透し、意識を変える、という企み。これが、年末から読んでいた本と、共鳴した。>広告表現は、商売のための表現です。 自己表現ではありません。>表現力の差は、他者の思いを想い、想い至る力の差。 受け手に伝わって、受け手に変化が起こって、はじめて意味を持つ。 >会話を促す情報はあるか? この問いは、碁会所のコピ- http://twitpic.com/83d2b1 をつくるとき、ヒントになった。また、週間363ボケをかました私を、一瞬でノックアウトしたのが、 >朝までにコピ-500本。 プロはまず量からして違うね。もっと早く読めば良かった一冊だ。 本書を読んで、意識を変えたら、すぐに書き始めなさい、といっている。 >人を変えるために書け>読む人の立場で書いているか>客観的に書かれた文章は使えない ↑ これは、 「瑠璃色の戯言」の記事に近い。 http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20110105#p1新書らしく、各項の見出しがよくできている。ところどころ矛盾させたり、逆説的な表現が多く、読者に引っかかり易くしている。 >まず、自分が驚け>異論があるか?あればことごとく却下だ>文章で自己表現はできない>削る作業に自分が出る>果たして言うほどの価値があるか ゴチャゴチャやらずに筋良く、ということ。『「やめること」から はじめなさい』(千田琢哉)に通じる。後半では、ライブ感、身体感覚を力説、書きながら新しい考えが湧いてくる状況が理想、と。囲碁ボケハイに通じるかもしれない。確かに、あの夏の終わりの一週間は、http://plaza.rakuten.co.jp/zeniki/diary/200907160000/以下の一節に通じる体験だった。 >踊りながら書け >これから10万字を超える文字を費やして書こうとすることは、実は4行で書き尽くせる。 冒頭の言葉は、それだけ言い聞かせても、分からない人が多い、ということ。4行どころか、1行でいい。 >受け手が言って欲しいことを言ってあげるだけ。 武宮先生は、こう言っている。 >技術は修正できますが、発想が間違っていると、何をやってもダメですね。 何を言うか、そして、如何に言うか。
January 22, 2012
コメント(0)
KGSにて、第三次猿十番碁を打ちました。今期は、これまで ××○○○×× と、七番勝負なら負けていた状況で迎えた第八局。観戦者数・・・秘密。 局後の雑談・・・極秘。 結果・・・教えない。
September 17, 2011
コメント(2)
今夜、7/22(金)21時から、こともあろうに「ハリ・ポタ」の裏で、 第三次猿十番碁第7局を打ちます。GO!さん(2子、6目半コミダシ;謎) vs hexagoban(白)KGS(棋聖堂)「猿十番碁」部屋にて。久々の対局で、おそらく雑談多し、ご容赦。
July 22, 2011
コメント(1)
突然だが、”無性に神保町に行きたくなった” のである。 出雲屋さん紹介の「有美のブログ」の秀甫の記事を読んだのが、きっかけだ。とはいうものの、私が十年くらい前に読んだ、秀行先生(『勝負と芸』)、坂田先生(『勝つ』)、呉先生(『以文会友』)の本の中に、各先生がかなりの思い入れを持って書かれていたのが、村瀬秀甫だったので、昔の棋士のなかで一番気になる存在だったという伏線はあった。だから、古碁で並べた碁の数では、秀甫が一番多い。といっても、『秀甫』(日本囲碁体系)と、『黎明秀甫』(古典名局選集)、それに『古典全集』(囲碁デ-タハウス)から、対秀和、対秀策、対秀栄をつまんだ程度だが。ただ、どれも3回は並べ替えしているので、古碁では最も多く並べた棋士である。さて、なぜ神保町か、といえば、「方円社」があったからである。呉先生の父が方円社に出入りしていたり、周辺の本屋で棋書を買いあさり、本国へ持ち帰ったそうで、清源少年は、その中にあった、世界初の囲碁雑誌「囲棋新報」を並べて勉強したという。その『囲碁新報』は、分厚い合本で、左右の手に持ち替えながら並べたとか、本が重くて、指が曲がったとか、そういう記述もあるわけで(『中の精神』)。方円社について、wikiや、それのもとになっているとおぼしき、日本囲碁体系の林裕氏の記述を見ると、神保町界隈を幾度か転居したようだ。これは、古地図の世界で、本因坊家や方円社、溜池、市ヶ谷など、ぜひ、「ブラタモリ」で取り上げて欲しい。最近、「タモリ倶楽部」でタモリ氏も囲碁に触れたのだから、望みなしともいえないだろう。「方円社跡」のようなものはないのだろうか。さて、方円社の例会の棋譜に秀甫が講評をつけた雑誌「囲棋新報」は、修業時代の秀行先生が、徹底的に考えながら並べたというものだが、ヤフオクなどでも、ほとんど見かけないが、それが、webにあった。『囲棋新報』合本上巻 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/861029中巻 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/861030下巻 http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/861031こういう作業は、目立たないが、立派なことと思う。江戸や明治の碁を並べたいという人は、世界中にいるだろうから、「明治碁譜」、「御城碁譜」なども、ぜひ載せていただきたい。それにしても、瀬越先生、これらの打碁集といい、手筋事典といい、後の世の役に立つ仕事していらっしゃいますね。
June 26, 2011
コメント(0)

レ-ティング対局だけど、お互い、遊び心がある感じ。マネ碁でもないのに、70手まで対称形というのは、めずらしいかも。私の白番で、左右同型の中央に手を探しながら打っていたんだけど、見つからなかったなあ。勝負は、黒さんが崩れてしまい、一方的でした。
May 1, 2011
コメント(0)

小さい実もついてきた。ザックザクの予感(微笑)。
April 15, 2011
コメント(0)

http://twitpic.com/49zcwy
March 17, 2011
コメント(0)
twitterのタイムラインhttp://twitter.com/hexagobanを眺めていると、 テレビや新聞から距離を置いている人々が、自分のアタマで考えているなあ、と感じる。被災しなかった自分だからできることを。とりあえず、ブックマ-ク。 『不謹慎』とは何か。http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10830934123.html 募金指導碁やりますhttp://blog.goo.ne.jp/igokishi-mimu/e/5186d3be6b5362572f6390a09b32caeb 私が週に3日でかける碁会所は、営業を続ける方針だ。碁を打つのもいいし、打たなくても、話をしに来るだけでもよいと思う。顔を見ればお互いに安心するだろう。 お客さんが享受する、碁会所の機能、効用というのは、盤上2割、対面5割、盤側+スタッフが3割、という感じではなかろうか? だから、今日もこれから碁会所へ向かう。
March 15, 2011
コメント(0)
![]()
徐奉洙(ソ・ボンス)の名を知ったのは、【送料無料】李昌鎬物語 ↑ この本の、「絶対王者」チョ・フニョンと、「完璧なナンバ-2」徐奉洙、という形での紹介だった。この本では、彼のエピソ-ドは、それほど多くなかったけれど、その発言もが、刺さるというか、引っかかるというか、もっと話を聞きたいなあ、と思わせる内容だったのだ。だから、徐奉洙の本が出るのを待っていたんだけど、 ↓ これは、正直ハズレ(おそらくGO!さん評も)。【送料無料】中盤戦マスター(上)今回もあまり期待はしていなかったけど、 ↓ これは「いいね!」【送料無料】天下四目(上)【送料無料】天下四目(下)徐奉洙スト-リ-というミニコラムが約40挿入されているのがうれしい。 置碁を打つ機会が劇的に増えたこともあり、置碁の本はいろいろ見たけど、下手に夢ばかり広げて見せて、「このあと正しく打てれば勝てます」なんて結んでいる、よくある本とは全く違う作りです。守りが基本と言い切って、格好付けずに勝つ。特に石が接触したときの処理法が勉強になります。ちょっと前に出た、【送料無料】星と三々打ち込みテクニック(part2)も、そうですが、死活の結論をきちんと書いている本は頼りになりますからね。
March 10, 2011
コメント(1)

ひさしぶりに庭で写真を撮ってみた。 奪還ならず・・・ではあったが、もうすぐ・・・ ”強い”プロになってください。 いろいろと、思い出した。
March 10, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料】盤上のアルファ『盤上のアルファ』という本が面白いという話を小耳に挟んだので、楽天ブックスで見て、「在庫あり」だったので注文して、それはもう、楽しみにしているのですが、まる一週間経っても、音沙汰なし。楽天ブックスのMyペ-ジには、購入履歴に本が載っているけど、注文配送状況の確認ができない状態が常態化している。メルマガ、「楽天ブックスニュ-ス」だけは、毎日のように陽気に届くけどね。いやあ、もう本屋で買えば良かったなあ。楽天ブックスは、注文キャンセルが事実上できない、という噂もあり、困ったものである。
March 9, 2011
コメント(2)
囲碁ブログ黎明期の臨界点伝説の「わ・リ-グ」が復活!開幕戦は、 だす師匠 vs たきぽりさん2月25日(金)21時 東洋囲碁”今夜、東洋囲碁がエンジに染まる”
February 25, 2011
コメント(0)

第三次猿十番碁第六局より 黒が上辺に構えたところで白番ですが、とても悩みました。
January 3, 2011
コメント(4)
師走の慌ただしい中、ヨセられたボケは21本、みなさん、ありがとうございました。お題「◆◆は△△、囲碁ボケは●●」音楽的なお題にしてみましたが、みなさん、語呂とリズム、韻と対位法を駆使した作品が多かったですね。最終回は、囲碁ボケハイにこだわって参ります。あっじょさん 囲碁は1年、囲碁ボケは2年そして囲碁ボケハイは3年です(喝)。郷禄介さん hexagobanさんの囲碁ボケは最終回ですが、囲碁ボケは永久に不滅です!!(┯_┯)そして囲碁ボケハイは永ちゃんにどうもです。郷禄介さん 囲碁は趣味、囲碁ボケは義務そして囲碁ボケハイは迷惑行為です。nipparatさん ボケはアルツハイマー 囲碁ボケはある日ハイになるそして囲碁ボケハイは、悪びれっくす新潟ひろさわさん 「酒は大関、囲碁ボケは序の口」そして囲碁ボケハイは放送時間を越えて投げられます。あっじょさん 沈黙は金、囲碁ボケは陳そして囲碁ボケハイガト-Maranay。nipparatさん 囲碁は運と進歩の芸、囲碁ボケは運と陳歩の芸。そして囲碁ボケハイは運指と散歩の芸nipparatさん 囲碁はアイちゃん、囲碁ボケはエミちゃん。そして囲碁ボケハイは困ったちゃん。nipparatさん 囲碁は神が創りし芸、囲碁ボケは神もネタにされる芸。そして囲碁ボケハイは紙がいらない芸DAGさん 囲碁は押す手なし、囲碁ボケは打つ手なしそして囲碁ボケハイは待ったなしあっじょさん 囲碁はりなちゃん、囲碁ボケはりなぽんザウルスそして囲碁ボケハイはまだはやいです。あっじょさん 囲碁は白黒、囲碁ボケは美絵子彦坂そして囲碁ボケハイは探り&ハイあっじょさん 囲碁は神の遊び場、囲碁ボケはヨーダの遊び場囲碁ボケハイは海馬の遊び場あっじょさん 劉暁波氏はノーベル平和賞、囲碁ボケはボケール平和賞そして囲碁ボケハイはカウンタ-もボケール。あっじょさん 投稿は361個、囲碁ボケはいHIGH~あの夏を忘れない。ひろさわさん 囲碁は方円、囲碁ボケは六角くすぐったいですね。ありがとうございます。GO!さん カナボーは攻め、囲碁ボケはウケそして囲碁ボケハイは受け手あっての遊戯GO!さん 歩様は素敵、囲碁ボケは恥的。そして囲碁ボケハイは秒記(病気)GO!さん 盤面は熱闘、囲碁ボケはネット。そして囲碁ボケハイはGO!さん キムタクは古代、囲碁ボケはヤマトそして囲碁ボケハイは波動砲GO!さん 鶴は千年、囲碁ボケはパーでんねんそして囲碁ボケハイはネタ伝染咲いたあと実った投稿賞(ヘキサ家庭産無農薬ゆずを進呈)7本 あっじょさん MVP賞(ス-パ-囲碁ボケくんを贈呈)nipparatさん 囲碁は神が創りし芸、囲碁ボケは神もネタにされる芸。神の立場をがらりと変えて劇的なオチです。優秀作品賞(囲碁ボケ君を贈呈)DAGさん 囲碁は押す手なし囲碁ボケは打つ手なしどちらも投げっぷりが評価されます。郷禄介さん 囲碁は趣味、囲碁ボケは義務選者の心情をよく表している作品。GO!さん カナボーは攻め、囲碁ボケはウケGO!さんらしい多層的な作品。タイゼム賞ひろさわさん 囲碁は方円、囲碁ボケは六角今回は、選者の花道を飾るボケを添えて下さった、ひろさわさんが受賞です。ありがとうございます。これをもちまして、ヘキサの囲碁ボケ、終了です。短い間でしたが、お付き合い下さり、ありがとうございました。今週もkyonchnさんの囲碁ボケでお楽しみ下さい。
December 18, 2010
コメント(4)
第203回新囲碁ボケお題発表桃栗三年、選者も三年(謎)ボケラ-の皆さんに支えられて、同僚選者のみなさんにくすぐられて、3年にわたり、35回のお題で楽しませていただき、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。というわけで、hexagobanの囲碁ボケ、最終回です。お題「◆◆は△△、囲碁ボケは●●」ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、12月14日の夜です。ぜひ、お楽しみ下さい。
December 8, 2010
コメント(25)
nipparatさん 「碁敵とかけまして、蝿取り紙とときます。」「そのこころは?」「どちらも、その力では蝿しか殺せないが粘りだけは凄い。」碁会所通いで得られる一番の秀格は、やはり碁敵ですね。nipparatさん 「碁敵とかけまして、上等なイクラとときます。」「そのこころは?」「完璧に筋がありません。」碁浸けと醤油漬け、さて、長持ちするのはどっち?nipparatさん 「碁敵とかけまして、明石家サンマとときます。」「そのこころは?」「いい所で突っ込んできます。」スッキリ!nipparatさん 「碁敵とかけまして、足を洗ったチンピラとときます。」「そのこころは?」「どちらも、詰めが甘い。」指でダメを詰めるのか、ダメで指を詰めるのか?kuroさん 「碁敵とかけまして、武宮先生の頭から出る光とときます」「そのこころは?」「どちらも、熱せんでしょう」いえ、あれは徹底こうせんです。kuroさん 「碁敵とかけまして、値切り交渉とときます」「そのこころは?」「どちらも、これ以上はまけられない」教科書に載ります。GO!さん 「碁敵とかけまして、夜空にたなびく雲と解きます」「そのココロは?」「どちらも星にカカってくるでしょう」GO!っちです。美しい!GO!さん 「碁敵とかけまして、ドリフ時代の志村けんのコントと解きます」「そのココロは?」「どちらもカトウとするでしょう」GO!っ茶です。ばかばかしい!GO!さん 「碁敵とかけまして、演奏会の奏者と解きます」「そのココロは?」「どちらもいないと一キョクも始まらないでしょう」碁打っちです。"碁打っち"がおかしいです。GO!さん 「碁敵とかけまして、ラーメンと解きます」「そのココロは?」「どちらものびるとまずいでしょう」GO!っちです。これは素晴らしいですね。うまい、意表を突かれました。GO!さん 「碁敵とかけまして、『それを踏み台にして大丈夫?』と解きます」「そのココロは」「どちらもヘィキさゴバンだもん」碁敵です。”勝つヘキサは踏まれる” 痛てぇ!GO!さん 「碁敵とかけまして、10月までの限定商品と解きます」「そのココロは?」「どちらも最近うってません」すみません。業務連絡「箱根あたりで一晩かけて、残り全部打ちますか?」ひろさわさん 「碁敵とかけまして、蓑(みの)と ときます」「そのこころは?」「みの傘碁です」・・・・だめだ、このタイプのナゾかけは、自分には向いてない・・・合宿に逝って来ます。あの、「笠碁」って、全部聴いたことないんです。なんとなく、どんな話かは知ってますが・・・もう打たない、といいつつまた打ってしまう。碁敵の鏡!GO!さん 「碁敵とかけまして、女の子と解きます」そのあとが知りたい~最多投稿賞今回の最多投稿は12本、もちろん「GO!っち」さんです。おめでとうございます。庭には、ツワブキがひっそりとしか咲いていませんが、今回、特別に、選者とネット碁が打てる権利をプレゼントします。12/31までの期間限定、ただし、5局まで。当ブログ右サイド「メッセ-ジを送る」からどうぞ。MVP賞kuroさん 「碁敵とかけまして、値切り交渉とときます」「そのこころは?」「どちらも、これ以上はまけられない」GO!さん 「碁敵とかけまして、夜空にたなびく雲と解きます」「そのココロは?」「どちらも星にカカってくるでしょう」GO!っちです。nipparatさん 「碁敵とかけまして、ステーキとかけます。」「そのこころは?」「どちらも、にくらしい。」郷禄介さん 「碁敵とかけまして、家族の大事な古本とかけます。」「そのこころは?」「どちらも、うったらけんかになるでしょう。」優秀作品賞あっじょさん 「碁敵とかけまして、不倫カップルとときます」「そのこころは?」「どちらも一緒に帰らない」GO!さん 「碁敵とかけまして、ラーメンと解きます」「そのココロは?」「どちらものびるとまずいでしょう」GO!っちです。タイゼム賞今回は、一番目に勇気ある投稿をして下さった、ひろさわさんです。おめでとうございます。東洋囲碁様のご厚意により、1000万Tポイントが贈られますので、受け取られるIDをお知らせ下さい(「メッセージを送る」からどうぞ)。また、満天下の注目を浴びる、nipparat総裁との記念対局をご希望の場合は、お知らせ下さい。 以上、第199回の結果発表、ひっそりとお送りしました。(YAZAWA風に)♪ いやあ・・・みなさん、ようこそいらっしゃい、どうも~でもね、人の出会いって、やっぱりあるよね・・・ほんとに初対面だったんだけど、偶然なんだけど、日本棋院の売店で、総裁とバッタリあってね、ヘキサ「いや~、総裁、どうもどうも」総裁「どうも・・・」そしたら、もう、その場でね・・・総裁「ヘキサさん、囲碁ボケ選者で遊んでみませんか?」ヘキサ「もう、ぜひ、プリ-ズ、ぜひやらせて」ってね、それで、3年も継続しました、どうもみなさん、ありがとう、センキュ-
November 28, 2010
コメント(0)
第199回新囲碁ボケこっそり講評ひっそり表彰「どんな音楽が好きですか?」と訊かれたら、最近は、「・・・矢沢永吉さん」と答えることにしています。大抵、「え~、意外!」っていうリアクションなんですが、それがまたうれしいわけです。それにしても、BankBandのサックス奏者、泣かせますねぇ。この「いつの日か」、「HERO」のときより、イケてると思います。まあ、「碁敵に会いたくて碁会所に来てる」、っていう人が多いわけですからね。みなさん、取り組みやすかったのではないでしょうか。謎かけは、意外なカラミがお楽しみどころ。脳みそ揉まれて、心地よかったです。お題「碁敵とかけまして、××とときます」「そのこころは?」「どちらも、~~~」ひろさわさん ほんとは30番目ぐらいに出すべきネタですな 「碁敵に溶き卵をかけます」「そのこころは?」「今は反省している。だが後悔はしていない」いきなりニュ-スできましたね。1番目だから価値ある作品です。郷禄介さん 「碁敵とかけまして、肛門科の待合室と解きます。」「そのこころは?」「どちらも"ぢ"の大小を競います。」病院の待合室って、独特の雰囲気ですからね。どのくらい大きいのか、どう証明するんでしょうか?ここで、模範解答が続きました。nipparatさん 「碁敵とかけまして、ステーキとかけます。」「そのこころは?」「どちらも、にくらしい。」まあ、うまいです。郷禄介さん 「碁敵とかけまして、家族の大事な古本とかけます。」「そのこころは?」「どちらも、うったらけんかになるでしょう。」これもまあ、うまいです。DAGさん 「碁敵とかけまして、日本と中国とときます。」「そのこころは?」「どちらも実態のない戦略的互恵関係です。」わざわざ「戦略的」と添えたがるセンスが恥ずかしいですね。DAGさん 「碁敵とかけまして、眠気とときます。」「そのこころは?」「抗えば抗うほど存在を強く感じます。」なるほど、いえてます。DAGさん 「碁敵とかけまして、増税とときます。」「そのこころは?」「憎さも憎し憎たらし」・・・GO!さん 「碁敵とかけまして、ゴルフのパットと解きます」「そのココロは?」「どちらも力加減が大事です。GO!っちです」碁敵は手加減しないものと思いますが。(カラミますね、苦笑)GO!さん 「碁敵と掛けまして、恋する乙女の言葉と解きます」「そのココロは?」「どちらもダメよダメよも好き(隙)のうち」GO!っちです。聖恵ちゃんの肩に、目玉おやじが乗るんですね、「紅白」で。あっじょさん 「碁敵とかけて小沢一郎とときます」「そのこころは?」「どちらもいなくなったら、ちょっと寂しい」たしかに、菅さんとしますね。GO!さん 「碁敵とかけまして、ZONEに入ったスポーツ選手と解きます」「そのココロは?」「丁度よい棋(気)力でしょう」GO!っちです。碁敵(きみ)がくれたもの、ホント、たくさんありますね。GO!さん 「碁敵とかけまして、阿久根リコール問題と解きます」「そのココロは?」「どちらもシチョウを狙っているでしょう」GO!っちです。世の中は多様なのに、論点を一つにしてしまう、なんともバカにしてますね。GO!さん 「碁敵とかけまして、ひな壇タレントと解きます」「そのココロは?」「(磯野)キリに手を焼くでしょう」GO!っちです。それもありますね。GO!さん 「碁敵とかけまして、上戸彩&内野聖陽主演のドラマと解きます」「そのココロは?」「どちらも『十年先も君とイゴをして』」「君に恋やろ」「いわゆるギョーカイ用語ってやつ?」なるほどあっじょさん 「碁敵とかけまして、巨人軍の監督とときます」「そのこころは?」「どちらもハラタツ」これは総裁から来ると思っていました(微笑)。あっじょさん 「碁敵とかけまして、終盤のコウ争いとときます」「そのこころは?」「どちらもハンモクです」なるほどです。あっじょさん 「碁敵とかけまして、不倫カップルとときます」「そのこころは?」「どちらも一緒に帰らない」芸の幅が広がりましたね。というか、大抵の人は、いっしょに帰りません。あっじょさん 「碁敵とかけまして、アンガールズ田中とときます」「そのこころは?」「碁的と間違えそう」あの活字は大きすぎたと思います。
November 28, 2010
コメント(1)
ついに199回ですか。皆さんのおかげです。最近、YouTubeを観ていて、この曲を知りました。秋元康さんが、こう書いています。♪ 一人きりでは生きられないそう、碁はひとりでは打てませんからね。今回は、なぞかけでお楽しみ下さい。お題「碁敵とかけまして、××とときます」「そのこころは?」「どちらも、~~~」ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、11月16日の夜です。今週もぜひ、お楽しみ下さい。
November 10, 2010
コメント(34)
そろそろ振り返る季節ですかね。あ~、「カミソリ」坂田、「石心」梶原、「語り部」アベ先生、「いろは」典之家元、これぞプロ!里菜初段(11歳入段)西高東低の棋圧配置・・・井山、坂井、結城・・・「単位あげます」(東邦、東京、慶応・・・)に刺激されたのは小中教諭 膨張する宇宙「棋譜でーたべーす」by YODA様なにはともあれ「不敗少年」セドルもはや碁も顔も勝てない?・・・中韓イケメン棋士強し碁的、洛式、碁カフェ、平田さん(84歳日本代表)、「天才?」玉城さん選者猛省、「スーパー囲碁ボケハイは遠くになりにけり」・・・あと、なにがありましたっけ?
November 2, 2010
コメント(2)

秋の庭で量産中!
November 2, 2010
コメント(0)
学園祭 あっじょさん 頭文字G 万波山の戦い なるほど、モナコとは贅沢な設定です。おそらく勝負はカナボ-を下るときのブレ-キングですね。ヒ-ル・アンド・トゥにふくらはぎが悲鳴を上げた方が投了です。 学園祭 あっじょさん カイ地 究極の縄張りゲーム You Tube に載せてミリオンを目指しましょう。就活学生が殺到するかも・・・逆境無頼 http://www.ntv.co.jp/kaiji/index2.html 学園祭 あっじょさん 単位あげます by 梅沢由香里 その手があったか。しかし、単位って、クレジットですからね、厳しいんですよ、ほんとは。センセの単位ってことは、「この人なら、この先、毎年100人くらい囲碁人口を増やせるだろう」という学生しか、認めないですからね(嘘!)。 学園祭 あっじょさん 陽光のアナウンサー養成講座。まずは秒読みから始めてみよう! 『秒読み士の思考術』PHP新書から。 魅惑的 nipparatさん 座談会グルメと温泉と犬の赤ちゃんと囲碁を語ろう いごトモCMに。白戸次郎「俺も入れろ」http://twitter.com/SHIRATOJIRO キャッチ nipparatさん 囲碁地獄からの生還 なんとなく幻冬舎から出そうなタイトルですね。総裁、執筆は進んでいますか? イベント kyonchnさん 就活で使える!接待囲碁講座 これは宝島新書のイメ-ジです。あらゆるビジネススキルの頂点が、これですね。 かわいい系で ひろさわさん どうぶつ囲碁go あれ、goo じゃないの? 「ちょっと覗いてみようかな?」 しゃばさん 空き間有りマス これはおもわず入りたくなりますね。『週刊CHINTAI』に紛れ込ませて、サブリミナル狙いで。 いべんと DAGさん 「古今東西の戦」展 一枚目のパネルは、宇太郎先生が温泉で首を洗っている白黒の写真を持ってきましょう。2枚目以降は、東西お笑い芸人対決の歴史が延々と続きます。 みなさん、たくさんの投稿ありがとうございました。では、各賞の発表です。 MVP賞 na4143さん 職員「理事長、ウソのキャッチコピーはだめですよ。」大竹「わかった、これは本当だ。"マイケルのビデオ上映中" すぐNHKに連絡してレドモンドの対局ビデオを借りてこい。」 DirtyHeroさん 京都の職人からの名品「妙花」をつかって囲碁入門!入り口はあちら⇒注:大変高価なため 一切お手をふれないでください 間違っていることが大嫌いな大竹先生らしいアイデアのna4143さんと、すばらしいオチを用意していたDirtyHeroさんに、ス-パ-囲碁ボケ君を贈ります。 優秀作品賞 西川 次郎さん ちょっと...寄ってかない?? ウロ烏鷺しようよ そもそも学園祭には、うろうろしたい人が、来るんですから、名コピ-。西川次郎さんに囲碁ボケくんを贈ります。 タイゼム賞 第195回タイゼム賞は、碁とは美しく、そして厳しいもの、という本質を、いきなり入門者に突きつける潔さをみせてくださった、DirtyHeroさんです。おめでとうございます。東洋囲碁様のご厚意により、1000万Tポイントが贈られますので、受け取られるIDをお知らせ下さい(「メッセージを送る」からどうぞ)。また、満天下の注目を浴びる、nipparat総裁との記念対局をご希望の場合は、お知らせ下さい。 これにて、結果発表を終わります。ありがとうございました。 既に佳境に入っている第196回は、kyonchnさんです。ではまた来月、お会いしましょう。
October 24, 2010
コメント(2)
第195回新囲碁ボケ結果発表お題学園祭での囲碁イベントを企画しました。おもわず足を踏み入れてしまいそうな、魅惑的なキャッチコピーとは?朝晩はめっきり寒くなってきまして、今年の秋は短いのかな。みなさんのボケ、バラエティに富んでいて楽しく、賞選考は悩ましかったです。今回は、イベントのメディア化のイメ-ジを添えてみました。 13路盤のイベント あっじょさん 碁ル碁13「ビッグコミック(小学館)」別冊で。お互いに交代で一発一発撃ち合うって、劇画にしやすいですね。でもちょっと微妙花な? 初心者向けイベント あっじょさん ポンヌッキー...ガチャピンとウックンも来るよ扶桑社ムックでいいでしょう。テ-マ曲「ご期待下さい」(わかるかなあ?)を添えたいところですが、真剣な表情で、いきなり『コウの考え方』から説明されそうで怖いです。 週刊碁協賛 あっじょさん ほぼ日刊イゴ新聞まあ、ほぼ日曜日新聞ということで、URLは、http://www.1515.com/ で決まりでしょう。 碁的? 郷禄介さん http://www.eonet.ne.jp/~igoboke/gotekiboke.htmlあの騒ぎの発端は、このボケだった希ガス。http://coffeewriter.com/101021.html ぼくらと遊ぼう! ひろさわさん 室内ゲームで遊ぼう! ・・・余談になりますが、ある学園祭の「室内ゲーム研究会」で遊んでもらった「ガイスター」というゲームは、非常にアブストラクトぽかったですね。完全情報ではないですが。囲碁部も、なんかやって欲しいんだけどなあ・・・ボ-ドゲ-ムに引き込む肝は、「びっくり」でたたみかけることだと思います。あとはおしゃれな感じですね。 キャッチコピー あっじょさん 生ボケしよう! 新鮮ですね。テレ朝系で「朝まで生ボケ碁」をやりましょう。「日本の棋士が世界戦で勝つためには?」というテ-マで、棋士や囲碁ファンがそれぞれ勝手に正論を吐きまくるわけです。みんな正しいことを言っているけど、ただ正しいだけ(内田樹風)。副音声で生ボケ碁をやりましょう。みんなを楽しませようというボケのほうが、ただ正しいだけの正論より、世の中の人々の役に立つと思います。 ちょっと...寄ってかない?? 西川 次郎さん ウロ烏鷺しようよ うまいっ!石を持って盤上をさまよっている人、いますよね。 大竹英雄 (理事長)プロデュース1 na4143さん 大竹「学園祭では、若者に囲碁を楽しんでもらわなければ」職員「理事長、何かいいキャッチコピーがありますか?」大竹「よし、"ハンカチ王子降臨"これでいこう。すぐ治勲に連絡だ。」 ハンカチ大王ですが。 大竹英雄 (理事長)プロデュース2 na4143さん 大竹「ついでに"少女時代も囲碁に参戦"はどうだ?」職員「万波姉妹や藤沢里菜さんを呼ぶんですか?」大竹「ばかもん、すぐ本多三姉妹の杉内八段に連絡して昔の写真を借りてこい。」 セピア色ですが。 大竹英雄 (理事長)プロデュース3 na4143さん 職員「理事長、ウソのキャッチコピーはだめですよ。」大竹「わかった、これは本当だ。"マイケルのビデオ上映中" すぐNHKに連絡してレドモンドの対局ビデオを借りてこい。」 解説ビデオのほうが人気がでると思います。海外の日本語教室の教材になっているそうです。 イベント kyonchnさん ぼくらの時代の白黒ショー!! We are... 文化祭 kyonchnさん 『石を打った時の振動で作った電力で何枚トーストが焼けるか大実験!!』 すぐに三木谷社長の顔が浮かびましたが、その電力でその碁の棋譜を何枚プリントできるか大実験!も楽しいでしょう。その二人の碁打ちで、何人の囲碁ファンを満足させられるか、という厳しくも崇高な企画です。 イベント kyonchnさん 『白黒はっきりつかない世界に生きる僕たちの 白黒はっきりつける夢の90分』 ~~囲碁オカマバー U-stで流しましょう。なんとなくイナバさんの香りがしますが、受付をよろしくお願いします。 新感覚カードゲーム DirtyHeroさん CACOMO!女性のやさしい指導のもとで!入り口はあちら⇒ ル-ルや道具がシンプルなほど、ゲ-ムは奥深いものになると思います。私、貧乏ですけど、幸せです・・って、違うか(笑)。 京都の職人からの名品「妙花」をつかって DirtyHeroさん 囲碁入門!入り口はあちら⇒注:大変高価なため 一切お手をふれないでください 石を持たずに、頭の中の碁盤で考えるわけですね・・・強くなりますね。
October 24, 2010
コメント(0)
第195回新囲碁ボケお題発表いよいよ秋の学園祭シ-ズンです。お題学園祭での囲碁イベントを企画しました。おもわず足を踏み入れてしまいそうな、魅惑的なキャッチコピーとは?ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、10月19日の夜です。今週もぜひ、お楽しみ下さい。
October 15, 2010
コメント(25)
第190回新囲碁ボケ講評・表彰いや~、84歳(?)の日本代表(世界アマ)とは・・・凄すぎる、というか、凄さがわからないのが口惜しいけど。昨日は一日中、碁ばっかりだったヘキサです。碁も、碁を打つ人も、ほんとにいいですね。では、まいりましょう。お題おっちゃん「『△△△(書名)』を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「~~~」na4143さん おっちゃん「『これからの「正義」の話をしよう』を読みました。「で、どうなりました?哲学と囲碁って関係あるの?」おっちゃん「大有りです。対局後の感想戦は無敵です。」全国大会に出ているみなさんって、局後の検討が長いですね。別室に移ってからがまた長い。それが基本なんですね。そのあと、居酒屋やビストロでマグネット碁盤広げますからね。、しかも楽しそう。とにかくその様子は、迷路を行きつ戻りつ辿りながら、道ばたの宝を探しているっていうのか、もう目に見えないものについて延々と語り合うっていう感じなんです。う~ん、哲学ですか。そうなんでしょうね。そんなことも思わせるタイムリーな作品でした。nipparatさん おっちゃん「デカルトの方法序説を読みました。」「でどうなりました。」「俺碁を打つ、ゆえに俺あり」世界アマ日本代表決定戦を見てきましたが、まさにそういう人ばっかでしたね。nipparatさん 「ヘルマンヘッセの車輪の下を読みました。」「でどうなりました?」「てやんでー、最後まで石の下が一つも出ねえなんて聞いてねえよ。」模様を蹂躙されたときなど、これが車輪の下か、と泣きました。nipparatさん 「カフカの変身を読みました。」「でどうなりました。」「朝起きたらハエに変身し、その直後に高川先生に潰されました。」傑作です。 kyonchnさん おっちゃん「『失われた時を求めて』を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「今は失われた眼形を求めて盤上をさまよっています」一杯の紅茶を口に含むと、いくつもの思い出が浸みてきます・・・『惜しみなく上手は眼を奪う』 kyonchnさん 「シェイクスピアを読みました。」「でどうなりました?」「あれ?石をひっくり返しても色が変わらん。」なんでかオセ~ロ! nipparatさん おっちゃん「シェークスピアを読みました。」「でどうなりました。」おっちゃん「生きるべきか死ぬべきか。それが疑問だ。」「死んでるよ!」あ~、その場面、棋譜を再現してみましょう、ハムレットで」「そら、アプレットやがな」nipparatさん おっちゃん「シェークスピアを読みました。」「でどうなりました?」おっちゃん「今が最悪の状態と言える間は、 まだ最悪の状態ではない。」「今日の碁は最高の出来だよ。」株価を見ていて、たしかにそうだなと思います。nipparatさん おっちゃん「シェークスピアを読みました。」「でどうなりました?」おっちゃん「あんちゃん、生きる手をオセーロ。」色でなく、駄洒落!その手がありましたか。 nipparatさん おっちゃん「スタンダールの赤と黒を読みました。」「でどうなりました?」おっちゃん「白石を赤貝にするつもりだよ。」「赤いのは身だけ!」ダメの詰まりは身の詰まり、う~ん、ジュ~シ~。あっじょさん おっちゃん「フランス書院全巻を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「いやらしい手ばかり打つようになりました」どちらも格闘技ですからね。あっじょさん おっちゃん「ドラえもん全巻を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「ボケーるって4次元ポケットから出てきたんだって知りました」「ボク七右衛門、息子は道策」あっじょさん おっちゃん「老人と海を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「上手に食われました」いそうでいなかったね、名人JAWS、本因坊JAWS。さあ、最初に名乗るのは誰なのか?kyonchnさん おっちゃん「『ああ無情』を読みました。」「でどうなりました。」「碁に粘りがでてきました。俺もガンバるじゃん。」まさに、テクニックと根性のユーゴー。kyonchnさん おっちゃん「『ライ麦畑でつかまえて』を読みました。」「でどうなりました。」「盤端で落ちそうな石を救うことができませんorz」やがて盤上から去りんじゃ~。郷禄介さん おっちゃん「『カラオケ上達法』を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「キカシ上手になりました」中野杯決勝へ景気づけの志田ックスGO!さん 「『竜馬がゆく』を読みました」「で、どうなりました?」「将棋指しに転向しました」なるほどGO!さん 「『三四郎』を読みました」「で、どうなりました」「小目ばかり打つようになりました」たしかにGO!さん 「『車輪の下』を読みました」「で、どうなりました?」「『石の下』を読めませんでした」つまり、石の上に乗り上げたというわけですね GO!さん 「ニーチェ『善悪の彼岸』を読みました」「で、どうなりました?」「ザル碁と闘う者は、その過程で自らがザル碁と化さぬよう心せよ」「おまえが長く相手の手を読むならば、相手もまた等しくおまえを手を読むのだ」これはいいですね。深い作品です。GO!さん 「『声に出して読みたい日本語』を読みました」「で、どうなりました?」「自分の読みを声に出すようになりました」それでも勝つところがすごい GO!さん 「竹本建治の『匣の中の失楽』を読みました」「で、どうなりました?」「盤の上では失笑されました」そして失意のまま、長崎に帰る長次郎。ユニオン号が下関に到着したのは11月の上旬であった・・・GO!さん 「『智恵子抄』を読みました」「で、どうなりました」「智恵子は碁会所に若者がいないという」「ほんとうの若者が見たいという」ボクの前に逃げ道はない、ボクのあとにヌキ跡はできる・・・GO!さん 「『自分をグーグル化する方法』を読みました」「で、どうなりました?」「グルグルマワシでやられました」『察知力』(中村俊輔)を先に読むべきでしたね。kyonchnさん おっちゃん「モーパッサンを読みました。」「でどうなりました。」「死亡の石の塊が・・・」ちょっとググったんですが、幻庵因碩が『囲碁妙伝』を書いたとき、モーパッサンは2歳だったんですね。ついでにドヴォルザークは9歳だったと。小説も、碁も、音楽も、仕掛けがあって、オチがあって、余韻もあるのがいいですね、もちろん囲碁ボケも。それにしてもみなさん名作、古典が多かった。古碁といっしょで、長い時を経て残ってきたものは素晴らしい、ということなのかな。では、表彰に移ります。MVP賞nipparatさん 「カフカの変身を読みました。」「でどうなりました。」「朝起きたらハエに変身し、その直後に高川先生に潰されました。」あっじょさん おっちゃん「老人と海を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「上手に食われました」GO!さん 「『声に出して読みたい日本語』を読みました」「で、どうなりました?」「自分の読みを声に出すようになりました」以上3名様にスーパー囲碁ボケ君をおくります。おめでとうございます。優秀作品賞kyonchnさん おっちゃん「『ああ無情』を読みました。」「でどうなりました。」「碁に粘りがでてきました。俺もガンバるじゃん。」nipparatさん おっちゃん「シェークスピアを読みました。」「でどうなりました?」おっちゃん「あんちゃん、生きる手をオセーロ。」以上2名様に囲碁ボケ君をおくります。おめでとうございます。タイゼム賞今回のタイゼム賞は、碁打ちの正義とは?という命題を提示した、na4143さんです。おめでとうございます。東洋囲碁様のご厚意により、1000万Tポイントが贈られますので、受け取られるIDをお知らせ下さい(「メッセージを送る」からどうぞ)。また、満天下の注目を浴びる、nipparat総裁との記念対局をご希望の場合は、お知らせ下さい。 既に佳境に入っている第191回は、kyonchnさんです。では、また来月、お会いしましょう。
September 19, 2010
コメント(1)
東京1、仙台に続いて、今年3度目の参加だ。直前調整のつもりで、前々日、前日と、碁会所で6局打ってきたが、5連敗のあと1勝したのみ。「相手の石を取った碁は負けやすい」と思った。あとから考えると、取らされたということなのね(涙)。そして、自分はこらえ性がないのだと感じた。そんな感じだったので、市ヶ谷へ向かう電車では、心の持ち方を説く本を読んでいた・・・のだが、気がついたら市ヶ谷を過ぎていた(爆)。棋院に着くと、仙台大会でお会いしたSさんとバッタリ、いやあ、遠路はるばるいらしたのですね。ほどなくGO!さんもいらして立ち話、GO!さんのテンションが高めなのは、優勝を狙っているせいなのか、『碁的』の表紙の”かなぼー”に興奮しているのか、微妙。2階へ行くと、asutoronさんが、静かにマイペースだった。3段戦は1Fだったので、開会式はパス。ただ、仙台大会の時は別室でも、スピーカーから会場の様子が流れていたのに、今回はそれもなく、小川誠子棋士会長(審判長)の話が聞けなかったのでやや残念。以前碁会所でよく打っていた方と隣の席になり、ここでも碁の話。さて今回は、白番両星、黒番高目高中国流もどき、と決めていた。1回戦白番5月の東京大会1に続いて、またしてもAMIGO世代。強すぎるね、普通に40目負けなんだもの。ほとんど指導碁っぽかったので、打ちながらあきれ気味。結局、この若者、3位になった。2回戦黒番さきほど隣だった碁会所で良く負かされていた方と。ほぼ3年ぶり位の対局だったが、守りを怠ったところ、打ち込まれて戦いに。結局大石を猛烈に攻められて撲殺された。この方は明らかにバージョンアップしていた。聞くと、今は地元の碁会所に行っていて、カジワラさんという10段の人に打ってもらっているらしい(実はその方、私も知っていたのだが、木谷道場で修行したことのある方なのだ)。2連敗で敗退決定のため、2階で心置きなく試飲し、お弁当をいただいて外へ出た。天気もいいし、9月だし、中央線を見下ろす公園で食べようと思っていたのだが、帯坂まで出たところで、「こりゃ、暑くていかん」 と断念し、2段戦のGO!さんの碁を離れたところで観ながら昼食をとった。この時点で、Sさん、GO!さんが勝ち残った。1階ロビーの掲示板で、藤沢初段の母子ロングインタビュー「プロになると決めた日、テレビを捨てました」(だったかな)を立ち読み、午後の部へ3回戦白番2連敗同志ということで、さすがに強くなかった(お互い様ではある)。中押し勝ちで、白壁蔵4合瓶に望みをつなぐ(結局それかよ)。GO!さんは3回戦で負けてしまい、「裏街道に入ってしまった」とポツリ。かなりの落胆振りだったので、私は「じゃあ、試飲へと参りましょうか?」(おいおい)と声をかけるしかなかった。Sさんはトーナメント進出、優勝が見えてきたという感じで、小川先生と一緒の写真などを。4回戦黒番AMIGO世代と。大胆に大模様を広げて、いい感じだったが、隅の折衝でポイントを上げられ、その後は若者による光速の収束が見事。まったく、流行のメガネかけてる計算高い若者はやだね(おじさんのグチ、苦笑)。5回戦黒番始まってまもなくasutoronさんがいらした。おそらく不戦勝だったのかな?お相手の方が、終始碁笥の石をじゃらじゃらさせていて、やや閉口。高目高中国流で、目論見通り、右下から白を攻めて乱戦になった。黒は3つにちぎられて三方がらみになり、黒の30子の大石が捕殺され、70目の白地が確定。しかし、その周辺は黒の石数が多くなり、右上と左下の二隅で白をにらみ殺しにして、10目以上残した。大石を取って負ける人の気持ちがよくわかるので、しんみりした感想戦だった。今年の3段戦、15局打って、8勝7敗。平凡ですね。思いの外、帰りのお土産が軽かったので(宝酒造さん、知心剣ありがとうございいます)、大量の『碁的』を袋の隙間に詰め込んだ。AMIGO世代は、まあ、碁敵ではあるが、囲碁普及という生き方では同志、というわけで。それにしてもグラビアものは重いね(詰め過ぎ!)。優勝を狙っていた皆さんだけに、敗退してしまって一様に元気がなく、今日はこれで、ということで別れ、私は神保町へ向かった。1時間ほど書店を巡り、御茶ノ水駅へ向かったのだが、明治大学を過ぎたあたりで、Sさんとバッタリ!なんでも新幹線の発車時刻まで時間が空き、アカシヤ書店を目指していたとのこと、じゃあこれもなにかの碁縁でしょう、と、居酒屋へ。思いがけず、楽しい時間とおいしい秋刀魚をいただきました。来年以降ですが、もはや、段位戦の参加者の棋力は相当にムラがあり、32分の1の優勝だけを狙う、というのは至難の業でしょう。仮に私が初段戦に出たとしても優勝できるかどうか、かなり怪しいし、6段戦と5段戦とどちらが難しいかわからん、とおっしゃる方もいたし、段位戦より名人戦のほうがスッキリしている、とおっしゃる方もいた。とりわけ級位戦はもうめちゃくちゃらしい。というわけで、いっそのこと5段戦に出て、私の悪いところを盤上で、感想で指摘してもらう、という気持ちで参加しようかと思う。序盤で潰れることもあるだろうが、悪い手をちゃんと咎めてくれるのは、ありがたいことですから。しかし、私って弱いね。 碁も心も。
September 12, 2010
コメント(4)
![]()
第190回新囲碁ボケお題発表ちょっとだけ涼しくなって、ちょっとした空き時間に本を読んでいます。「もしドラ」が売れているようですね。もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら弱小野球部の仲間達が、ドラッカーの教えを駆使して甲子園を目指す青春物語なんですが、本との出会い、そしてそこに描かれている人物や、その世界との出会いは、読み手の生き方を変える力がありますね。 今回は、万年初段の碁会所のおっちゃんが、本を読んで変わっていくという小話をつぶやいていただきます。お題おっちゃん「『△△△(書名)』を読みました」「で、どうなりました?」おっちゃん「~~~」ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、9月15日の夜です。今週もぜひ、お楽しみ下さい。
September 8, 2010
コメント(28)
第186回新囲碁ボケ結果発表・・・「恥の多い講評を送ってきました」(hexagoban著『選者失格』より)ど~んと遅れまして、結果発表です。目標は碁会所日報より早いアップということでご勘弁を。お題「ゲンを担いで、~~してきました」「あら、私なんか、××してきました」一行目が前振り、二行目でオトす、というのが定石です。そこで評も一行に凝縮させようと思います。あっじょさん 「ゲンを担いで、カツどん食べてきました」「あら、私なんか、10杯食べてきたわよ」これは量の碁、極めてしゅうほう的ですね。あっじょさん 「ゲンを担いで、ひげを剃りませんでした」「あら、私なんか、わき毛を剃らなかったわ」「ボクの出番は?」(まさき)あっじょさん 「ゲンを担いで、毎日ビールを抜いてきました」「あら、私なんか、毎日ビールの栓を抜いてきたわ」巧みですね。あっじょさん 「ゲンを担いで、風呂に入りませんでした」「あら、私なんか、トイレに入らなかったわ」・・・碁言絶句あっじょさん 「ゲンを担いで、毎日10キロ走りました」「あら、私なんか、毎日10キロ食べたわ」私なんか、いままさに選者人生のキロに立ってるわ(爆)na4143さん na「お盆も近いしゲンを担いで、お墓参りをしてきました。」総裁「あら、13日の金曜日の設定の意味がわかってないね 私なんか、ホラー映画10本見ているよ。 明日はジェイソンになるから・・・・ね。」5子のお手本のような、いい碁でしたあ。nipparatさん 「ゲンを担いで、昨日捨て石の問題解いてきました」「あら、私なんか昨日夫を捨ててきました。」インゲマル・ステンマルク(謎)na4143さん na 「総裁(浜松在住)、この対局は絶対に勝ちたいので、 ゲンを担いで、浜松餃子を食べました。 総裁(浜松)を食うなんちゃって^^。」総裁「あら、B級グルメですか。私なんか、 今この映画『羊たちの沈黙』を見てるんですが、 やっぱり、明日はレクター博士になろうかな」コウの仕掛けは見せ場でしたねえ。kyonchnさん 「ゲンを担いで、歩く時は全部右足から踏み出すようにしてきました」「あら、私なんか、左足を切り落としてきたわよ。」それでは地に足がついた碁は打てませんよあっじょさん 「ゲンを担いで、石の上に3年座ってきました」「あら、私なんか、石の下で3子取ったわ」きれいですが、もうひとヒネリを期待します。nipparatさん 「ゲンを担いで、昨日碁敵の金ちゃんを破って来ました。」「あら、私なんか昨日銀行破って来ました。」わたしなんか、銅場破ってきました。nipparatさん 「ゲンを担いで、昨日碁会所で切れる所は全部切って来ました。」「あら、私なんか昨日タイで急所を切ってきました。」なぜタイ?ひろさわさん ブニョ「おゝとりゲンを担いで、氷漬けにしてきました」ブラック指令「あら、私なんか、小学生たちにボコられてきましたわ」不思議な浮遊感があっていいですね。kyonchnさん 「ゲンを担いで、お茶を断ってきました。_」「あら、私なんか今あなたの石を断ちましたわよ。」でも「泣かないで」ね(断ちひろし)ひろさわさん 「ゲンを担いで、メイド喫茶に行ってきました」「あら、私なんか、冥土を見ましたわよ(盤上という意味で)」第一局は吹田市、駅前にあるんでしょうか?kuroさん 「ゲンを担いで、黒猫のいる道を避けてきました」「あら、私なんか、白虎の方角から入場してきましたのよ」大道無門ですな。kuroさん 「ゲンを担いで、3:33分に家でててきました」「あら、私なんか、メガネ外したら目が33こうなるわよ」私なんか、白番両三三よ。kuroさん 「ゲンを担いで、掌に必勝と書いてきました」「あら、私なんか、手の甲で痴漢してきましたよ」手のコウというのは様子見の手筋なんですねkuroさん 「ゲンを担いで、毎朝カレーを食べてますよ」「あら、私なんか、毎朝カレーを飲んでますわよ」私なんか、打ってて、アーレ~?を連発してますわよkuroさん 「ゲンを担いで、朝日と共に目を覚ますようにしてます」「あら、私なんか、武宮先生の腕の中で眠るのよ」陽光を懸けた心憎い作品、感動しました!郷禄介さん 「ゲンを担いで散髪してきました」「私なんか、その毛を拾ってカツラにしてきました」「ス、スジュン先生・・・(ToT)」ハ、ハジメ先生・・・GO!さん 「ゲンを担いで、盤上に音楽を奏でにきました」「あら、私なんか、ティンパニを担いできました」「『打』ったら、後には『ひけ』ないってね」GO!さんらしい多層系駄洒落作品、すばらしい!GO!さん 「ゲンを担いでパンツをはいてきませんした」「あら、私もフルチンブランしてきました」「あら、それはタマタマですね」オサエきれない衝動、青春ですね。GO!さん 「ゲンを担いで、高尾山でスクワットしてきました」「あら、私なんか、コニシキを担いでエベレストでバク宙してきました」高度10倍、荷重5倍、技難度3段階増し、大変な世界です帰還なう hexagobanさん 皆様投稿ありがとうございました。mOm結果発表は、今夜ということで、よろしくお願いいたします。(August 24, 2010 12:07:39)今夜っていったの、それ昨日やろ~以上で、一行評を終わります。間髪入れずに、各賞発表です。あまりに暑くて咲いている花がありませんので、最多投稿賞はお名前のみです。最多投稿賞 あっじょさん6本、次点は、kuroさん本でした。おめでとうございます。MVP賞kuroさん 「ゲンを担いで、朝日と共に目を覚ますようにしてます」「あら、私なんか、武宮先生の腕の中で眠るのよ」GO!さん 「ゲンを担いで、盤上に音楽を奏でにきました」「あら、私なんか、ティンパニを担いできました」「『打』ったら、後には『ひけ』ないってね」お二人とも濃厚な仕掛けをさらりとやってのけて、全然暑苦しくないのが、この夏にはうれしいです。スパ囲碁ボケ君を贈ります。おめでとうございます。優秀作品賞ひろさわさん 「ゲンを担いで、メイド喫茶に行ってきました」「あら、私なんか、冥土を見ましたわよ(盤上という意味で)」タイゼム賞kuroさんが受賞です。おめでとうございます。東洋囲碁様のご厚意により、1000万Tポイントが贈られますので、受け取られるIDをお知らせ下さい(「メッセージを送る」からどうぞ)。また、満天下の注目を浴びる、nipparat総裁との記念対局をご希望の場合は、お知らせ下さい。以上でど~んと遅れた結果発表を終わります。この責任を追及する声がありますが、"選者は、何があろうと出処進退"(某党最高顧問風)、年末にボケラー会見を予定しておきます(涙)。
August 25, 2010
コメント(4)
第186回新囲碁ボケお題発表碁打ちというのは、ゲンを担ぐ方も多いそうですね。たとえば、どうしても勝ちたいという大勝負の前に、どこぞの店に行って(あの人に会って)、こういうサービスを受けるというのもあるでしょう。そして、対局当日、お互いにそれを披露し合うとどうなるか?お題「ゲンを担いで、~~してきました」「あら、私なんか、××してきました」ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、8月17日の夜です。今週もぜひ、お楽しみ下さい。
August 11, 2010
コメント(26)
第182回新囲碁ボケ結果発表毎度の事ながら、遅くなりましてあい澄みません。お題夢の対決、●●対○○を占うパウル君がとった行動とは?この猛暑の中、20超のご投稿、ありがとうございます。選者としては、もっとアマの濃いネタが来るかと思っていたのですが、殆どが棋士対決、また、駄洒落系が多かったのも意外でした。凝りまくっている作品もあり、みなさんの熱心さにほんと、暑苦しいです(苦笑)。ゆうすけさん 武宮正樹九段対火星人の対決!!10月まで悩んだ。オクトーバー(ス)いきなりの駄洒落ですね。なかなか予想を述べんバー、でしたか。nipparatさん イーミンちゃんとカナちゃんとの対局。イーミンちゃん側の箱を8本の足で締めつけ破壊した。イーミンちゃんが毎日タコ焼100個消費する事への抗議と見られる。相手はカナちゃんじゃなくてもいいんですか?ただ、100個は少ないでしょう?kyonchnさんイヤマくんとイーミンさんの対決。口をとがらせさかんにチューをアピール。一瞬、脳裏をよぎりました、アピールしているkyonchnブロマイドが・・・kyonchnさん 寝切れで伝説となった牛之浜九段vs山部九段のリベンジマッチ。パウル君は水槽に入れた碁笥の中にすっぽり入って寝ちゃいました。おや墨なさい zzz・・・。kyonchnさん 秀行先生と高尾九段の書道対決。スミ吐きすぎてダウン。墨使いはうまい!笑点的名回答です。nipparatさん イーミンちゃんと某9段との対局突然油の中に飛び込んだ。結果に関わらず唐揚げにされて丸ごと食われる未来が見えたようだ。何事かと思ったら、丸ごとですか?一口サイズじゃ、ダメなんでしょうか?(必殺仕分け人)GO!さん 実況「今、パウルくんの水槽に巻幡プロと奥田プロが入ってきました」実況「をぉっと!パウル君、巻幡プロの胸にしがみついた!」パウル「だって巻幡タコでしょ」巻幡「タコじゃなくてタエコだっちゅ~の」パイ烈が見事にはまっています。なぜ相手があやちゃんなんでしょう?乳十番碁の相手のあっじょさんを意識されたんでしょうか?なんとも濃厚な作品です。nipparatさん 武宮9段対井山名人予想そっちのけで武宮9段をタコ壺に引きづりこもうとした。どっちがタコらしいか、微妙ですね。 nipparatさん 碁会所の田中さんと鈴木さんとの対局「予想に値しない」として再試合を命じた。これぞ西洋のタコ道。ここに来て、ようやくアマの登場です。nipparatさん 大竹理事長と武蔵川理事長との親善試合。予想中に突然、警察が踏み込んできた。パウル君、野球賭博で1億ほど儲けていたらしい。nipparatさん 高尾9段と三村9段との対戦パウル君、悪手を打つたびに両者の顔に墨を激しく吹きかけた。実はパウル君、勝敗予想が当たるかわりにタコに生まれ変わることを神と約束した秀行先生だった。意外性のタコ、Y捕手の生まれ変わりでしょうか?nipparatさん パウル君が大竹理事長の対局を事務所の応接室で予想中、顔を墨で真っ黒に塗られた大嶽元親方が若いタコ衆に引っ立てられてきた。パウル君が元締めだったらしい。えっ、パウル君って、床山だったんですか?なるほど、マゲを結うのも4倍足だったんでしょうね。nipparatさん パウル君が大物棋士の対局予想中、セイケンプロが若いタコ衆に引っ立てられてきた。セイケンプロ、パウル君の情婦に手を出してしまったらしい・・・予想と全く関係のない、バカバカシ系は、予想外の展開です。kyonchnさん 武宮九段VS山下本因坊のダンス対決。パウル君は吸盤をくねらせて妖艶な踊りを踊った。あっ、また一瞬、脳裏をよぎりました、くねらせるkyonchnブロマイド・・・na4143さん さぁnipparat総裁(浜松市在住)vskyonchn(京都府在住)どちらが勝つかパウル君に占ってもらいましょう。水槽に両者のブロマイドをいれると総裁のブロマイドにパウル君が激ネリを!!パウル君「浜松祭り(凧揚げ)に参加させて!!」こういうのを待っていたんです。いつもながら、不思議な発想力ですね。na4143さん さぁ張栩碁聖(台湾出身)vs坂井秀至七段(兵庫県出身)どちらが勝つかパウル君に占ってもらいましょう。水槽に両者のブロマイドをいれると、坂井七段のへパウル君が墨をかけた!!パウル君「明石のたこの恨みじゃ」パウル君、何歳でしたっけ?多足対決? GO!さん 実況「タコオとイカマンの対決に向け、今、パウル君が奥の手を伝授しました!」パウル「1手で4手の効果!これがホントのオクトの手なんてね」高尾&井山「誰がタコオ&イカマンやねん!」黒の第一着を、一瞬でポンヌかれちゃうんですね、おそろしや。でも、パウルくん、入門教室の講師になったら、この裏技が使えますね。あっじょさん チームゆうすけ vs 対戦高他校を3タコにした、チームゆうすけの優勝!頭脳の甲子園が近づいてきましたね。おじさん、今年もいくからね。ところでゆうすけさん、岡田監督モデルのメガネがいいんじゃないかと思うんですが、いかがですか(業務外連絡)?あっじょさん 張栩先生 vs パウル君無敵の張栩先生にパウル君自ら出陣。しかしながら、花六のところを蛸八にしてしまい、あえなく敗北。いや~、水槽内の小道具で想定していたのは、ツボを八ついれておいて、パウル君が、「とりあえず、生中!」って、言うのが、すぐ浮かんだんですが、つぼ八ではなく蛸八でしたか・・・。あっじょさん イーミン先生 vs メーエン先生イーミン先生は銛を、メーエン先生は謎の壺を持って共に水槽に入る。パウル君、イーミン先生から逃げまくる。やっとのことで安全な場所に隠れたと思ったら、そこはメーエン先生の壺の中。あ~、銛はモリって読むんですね。そもそも、大食漢というイメージは、いつからイーミンさんにつきまとうようになったのか、私にはブルーオーシャンがさっぱり見えてこないんですが・・・不思議な作品です。nipparatさん パウル君、頭をイーミンちゃんに足をカナちゃんに張り付けた。そして勝者はイーミン・・・・タコ足敗戦。最後は総裁の駄洒落でしたか。いい余韻です。全作品、おかげさまで楽しませていた抱き枕。では、間髪入れずに各賞発表です。MVP賞 nipparatさん 高尾9段と三村9段との対戦パウル君、悪手を打つたびに両者の顔に墨を激しく吹きかけた。実はパウル君、勝敗予想が当たるかわりにタコに生まれ変わることを神と約束した秀行先生だった。GO!さん 実況「今、パウルくんの水槽に巻幡プロと奥田プロが入ってきました」実況「をぉっと!パウル君、巻幡プロの胸にしがみついた!」パウル「だって巻幡タコでしょ」巻幡「タコじゃなくてタエコだっちゅ~の」お二方にスーパー囲碁ボケ君を贈ります。おめでとうございます。優秀作品賞nipparatさん パウル君、頭をイーミンちゃんに足をカナちゃんに張り付けた。そして勝者はイーミン・・・・タコ足敗戦。na4143さん さぁnipparat総裁(浜松市在住)vskyonchn(京都府在住)どちらが勝つかパウル君に占ってもらいましょう。水槽に両者のブロマイドをいれると総裁のブロマイドにパウル君が激ネリを!!パウル君「浜松祭り(凧揚げ)に参加させて!!」お二方に囲碁ボケ君を贈ります。おめでとうございます!タイゼム賞濃厚な作品で駄洒落棋聖の本領を発揮したGO!さんです。おめでとうございます。東洋囲碁様のご厚意により、1000万Tポイントが贈られますので、受け取られるIDをお知らせ下さい(「メッセージを送る」からどうぞ)。また、満天下の注目を浴びる、nipparat総裁との記念対局をご希望の場合は、お知らせ下さい。以上で結果発表を終わります。次回というか、すでに始まっている第183回は、「碁会所日報」のkyonchnさんです。今週も囲碁ボケでお楽しみ下さい。
July 22, 2010
コメント(2)

ベランダはとても暑いけど、それが彼らには、うれしいらしい。ゴーヤの根元には、バジル君たち。ちなみに、どちらも昨年採種したものから育っています。 庭には、こぼれ種から30本くらいの芽が出てきてしまい、ネット(180cm×180cm)を2枚買い足しました(210円、微笑)。庭からのゴーヤも、ベランダまで迫ってきて、1階のリビングからカーテンを眺めると、こんな感じ。今年は暑くなるね(汗)。棋院では、子供から大人まで、アマ碁の夏がいよいよ(というか、昨日、アマ名観に行くの忘れた、爆)。楽しみです。
July 19, 2010
コメント(1)
第182回新囲碁ボケお題発表スペインが亡命受け入れを表明した・・・といえば、W杯で、ドイツ戦と決勝の結果をすべて当てた、占いダコの「パウル君」ですが、今回の囲碁ボケに、こちらのパウル君が登場です。お題夢の対決、●●対○○を占うパウル君がとった行動とは?対局者を明記して下さい。水槽内の小道具等の演出も歓迎です。ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、6月20日の夜です。今週もぜひ、お楽しみ下さい。
July 14, 2010
コメント(23)

本田選手の「決まるときは、決まるなあという感じで・・・」のあとの大騒ぎも騒々しかったけど、GO!さんとの対局が始まる13時すぎといえば、我が家の目の前の本因坊道路が掘り返されていて、いや~、騒々しい、しかも熱い。これはもう、窓は勿論、トップライトも閉めて、カーテンも二重に閉めるしかないでしょう。サンアントニオ・ショコラを濃いめに抽出して、クーラーを入れて、完璧な引き籠もり状態で打ちましたよ。第三次(大げさ)猿十番碁第5局GO!さん(2子、黒6目半コミダシ) vs hexagoban(白) 持ち時間 各90分結果 223手完 白3目半勝ち 残り時間 黒 21分 白 55分 観戦者数 ゼロ(日本中が眠かった午後だからでしょう?)序盤に黒のやや性急な手があった模様で、黒はダメヅマリが祟る展開・・・となれば、筋悪の私はウキウキ気分で、ガリガリ、グリグリ、ゴリゴリの、「ガ行打法」を炸裂させつつ、黒陣へ乱入、「相当やったはず」という身勝手な達成感からか、終盤はユルミ気味(反省)。ここから黒は未開地を目一杯囲いに出て地合いは急接近!さらに逆ヨセまで打たれて、「こりゃヤバイかも?」と思ったものの、コミにかけて(というんでしょうか、謎)の3目半勝ち。
June 25, 2010
コメント(0)
第177回新囲碁ボケ結果発表お題●●の棋客「△△の人には負けないよ」△△の棋客「なんで?」●●の棋客「~~~」眠いです。エトーのグリグリの瞳が目に焼き付いて、寝不足気味のヘキサです。さて、今回、スローな立ち上がりで、中盤も静かな囲碁ボケでしたが、本田の「おれって、もってるよな~」あたりから国際ネタが投稿されて、これはくるかな?と思った瞬間、またしても静まりかえり、我が囲碁ボケ史上最少投稿数19が記録されるにいたり、感無情であります(涙)。しかしながら、高品質な作品が多かったですね。知っていたのか、検索しまくっていただいたのか、わかりませんが、よくこんなのあったなあ~というネタが目白押しでした。ゆうすけさん 「大阪の人には負けないよ」「なんで?」「だって、代表は僕だから!!」いわゆる、ならではの視点。夏に市ヶ谷で会おうね(笑)。こういう発想、うれしいですね。脳が喜んでいる感じでしょう。あっじょさん 「福島の人には負けないよ」「なんで?」「あたたた山なんてあるし」日本百名局いえ、百名山ですね。安達太良山http://www.h4.dion.ne.jp/~yamataro/adatarayama-atama.htmあっじょさん 「山形の人には負けないよ」「なんで?」「だって将棋ばかりしてるんでしょ」小学6年生の時、水無瀬に感動してました。確かにね、将棋ばっかり流行っ天童!あっじょさん 「山口の人には負けないよ」「なんで?」「だってカンでうってるんでしょ」ムズですね。缶を売っているということでしょうか?あっじょさん 「福岡の人には負けないよ」「なんで?」「途中でやめちゃうんでしょ」ウッホー! あっじょさん 「富山の人には負けないよ」「なんで?」「ドーピングにひっかかるんでしょ」イヤッホー!あっじょさん 東京の棋客「北海道の人には負けないよ」北海道の棋客「なんで?」東京の棋客「あんな大きな地まとめられないでしょ」北海道の棋客「あんただって連立まとめられなかったじゃないか」な~るほど(ポン)。郷禄介さん 滋賀県の棋客「京都、大阪のもんには負けへんで」京都、大阪の棋客「なんで?」滋賀の棋客「なんでもクソもあるかい。ゴチャゴチャ言うとったら琵琶湖の水、日本海に流したるぞ!!」バカバカシいですね~(琵琶法師法一)kyonchnさん 沖縄の棋客「福岡の人には負けないさー」福岡の棋客「なして?」沖縄の棋客「どんたく打っても勝ちやーしぃ」なかなかの力碁ですね。nipparatさん 岩○県の棋客「△形県の人には負けないよ」△形県の棋客「なんで?」岩○県の棋客「じゃ他にどこに?」(このボケはフィクションです)アマ碁界の勢力地図って、どうなっているのか、これからどうなっていくのか、興味深いですね。nipparatさん 「セルビアの人には負けないよ。」「なんで?」「だって石がビッチ・キッチ・アッチ・コッチ」薫和先生って、セルビアの方だったんですね。nipparatさん タイの棋客「マレーシアの人には負けないよ。」「なんで?」タイの棋客「そうタクシンしております。」駄洒落バカバカシ度最高です。やや苦しいところが何とも言えない味わいです。asutoronさん 中国の棋客「日本の人には負けないよ」日本の棋客「なんで?」中国の棋客「日本の名人が少年に負けるくらいだからねえ」桁違いの人口、桁違いの囲碁人口ですからね(負け惜しみ)新米刑事さん カメルーンの棋客「日本の人には負けないよ」日本の棋客「なんで?」カメルーンの棋客「アタリは弱いし、守りはガタガタでおまけに攻めてこないんだもん。」勝てばいいんです。ゆうすけさん 「金星の人には負けないよ」「なんで?」「そう言って油断してから金星を挙げられるんだよな......力が抜けた玄人の仕上がりです。さすが県代表ですね。asutoronさん 韓国の棋客「日本の人には負けないよ」日本の棋客「なんで?」韓国の棋客「競馬やゴルフにうつつを抜かす連中に負けるわけが無い」これは若き日のチクン先生の語録でしょう。『命がけで打つ』ゆうすけさん ギリシャ人「日本の人には負けないよ」日本人「なんで?」ギリシャ人「金利の話」いわゆる「市場関係者の話」ですね。asutoronさん 「徳島の人には負けないよ」「なんで?」「だって大ボケ・小ボケで有名だし」これぞ陳地名、いえ、珍地名ですね。ふ~ん、あるんだあ~。http://www.awanavi.jp/tokusyu/category/0000181.html以上、19(-x)作品、碁投稿ありがとうございました。では、引き続き、各賞発表です。今回は、発想の奇抜さ、意外性のあるものを高評価としました。MVP賞nipparatさん 「セルビアの人には負けないよ。」「なんで?」「だって石がビッチ・キッチ・アッチ・コッチ」授賞理由・・・タイムリーなW杯絡みで、「あるある」を誘ったところゆうすけさん 「大阪の人には負けないよ」「なんで?」「だって、代表は僕だから!!」授賞理由・・・ゆうすけさんにしかできないボケだからあっじょさん 東京の棋客「北海道の人には負けないよ」北海道の棋客「なんで?」東京の棋客「あんな大きな地まとめられないでしょ」北海道の棋客「あんただって連立まとめられなかったじゃないか」授賞理由・・・地も地元も大事だけど、三党合意の閣内不一致もお約束だから。以上、お三方にスーパー囲碁ボケ君を贈ります。おめでとうございます。優秀作品賞あっじょさん 「福島の人には負けないよ」「なんで?」「あたたた山なんてあるし」授賞理由・・・バカバカしい、実用度の高いボケである。新米刑事さん カメルーンの棋客「日本の人には負けないよ」日本の棋客「なんで?」カメルーンの棋客「アタリは弱いし、守りはガタガタでおまけに攻めてこないんだもん。」授賞理由・・・日本が勝ってしまうというオチまでついてしまったから。asutoronさん 「徳島の人には負けないよ」「なんで?」「だって大ボケ・小ボケで有名だし」以上、2名の方に、囲碁ボケ君を贈ります。おめでとうございます。タイゼム賞今回のタイゼム賞は、想定外の独創的作品をかましてくれた、ゆうすけさんが、文句なしの受賞です。授賞理由・・・高校生の県代表と大人の県代表の発想対決を見てみたい野次馬根性から。東洋囲碁様のご厚意により、1000万Tポイントが贈られますので、受け取られるIDをお知らせ下さい(「メッセージを送る」からどうぞ)。また、満天下の注目を浴びる、nipparat総裁との記念対局をご希望の場合は、お知らせ下さい。以上で、美人過ぎる、もとい、シンプルすぎる表彰を終わります。もう梅雨ですね。kyonchnさんの「碁会所日報」へ、じめっとしたネタをお送りください。では、また来月、お会いしましょう(どこであうねん?)。
June 16, 2010
コメント(9)
第177回新囲碁ボケお題発表先週末、ちょいと杜の都まで、碁を打ちに行ってきました。他県の方と面と向かって碁を打つなんていいますと、「そりゃ、県代表じゃないと無理でしょ」、なんてことはなくて、私なども昨年は、伊勢や京都に碁を打ちに行きましたし、これがまたとても楽しかったんです。そこで今週の囲碁ボケは、"他の都道府県の人と打つ場面での一言"をお題にしましょうか。お題●●の棋客「△△の人には負けないよ」△△の棋客「なんで?」●●の棋客「~~~」(但し、●●、△△には、都道府県名や、地名を入れてください)ルール説明 ボケてください。答えはこの記事のコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は次週水曜日を予定。毎回MVP作品を選出します。最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。 詳細 http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200708010002/ スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方は理事長となり、その証として理事長君を送ります。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~nipparat/igoboke1.html 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。締め切りは、6月15日の夜です。今週もぜひ、お楽しみ下さい。
June 9, 2010
コメント(20)
![]()
宝酒造杯の仙台大会のメモです。 前日、土曜子供教室を終えてから、新幹線の車中で、仙台縁の安永一さんの『碁キチ行状記』を読む。幸せな人生を送られた方だと感じる。その後、『打ち込み読本』(日本棋院)をめくる。この囲碁文庫は、実に使える1冊だと思う。頻出の定石、定型について、周辺の配石に応じて、どんな意図で変化を選ぶかまで、とても深く解説してあり、自分の碁はもちろん、初級教室で生徒さんと打つ置碁にも活かせるし、なによりわかりやすい説明のお手本として使えるのだから。本の構成は、先日の宝酒造杯東京大会の名人戦でも活躍していらした伊瀬英介氏。この本は、いくつもの囲碁ブログでも、とても良い本として紹介されている。打ち込み読本当日、コンビニでアーモンドチョコを一箱買って、会場入り、受付を済ませたところで、superlineさんと再会、珈琲をいただきながら、四方山話を少々。今大会の審判長は片岡聡九段、挨拶の途中で派手なシャッター音で写真を撮られた瞬間に、「上手く取れましたか?」と軽妙なリアクションで笑いを取ったものの、「あれ、しゃべること忘れちゃいましたよ・・・」とさらに笑いを誘う。三段戦結果第一局(珈琲) 白番両三三、1目半勝ち"行き詰まるヨセ勝負" いやあ、白番なら両三三と決めていたわけだけど、ほんと、これで勝つのは骨が折れるという感じです。とにかく地がちょっとしかできないんですよ。この碁は、中央のヨセが難しい碁で、お互いに首をかしげつつ延々百手くらいのヨセ合い、勝ちが見えたのは、本当に最後の最後だった。 第二局(アクエリアス) 黒番高中国流、中押し負け"シチョウを巡る駆け引き" 黒白ともに高中国流という序盤、白の方はよくつぶやいていて、「ノビるか、二段バネか・・・」などと考えていることをよく口にしていた。左辺の黒の眼が怪しいところ、「やっぱり無理かな」とトリカケを自重、私もシノギは読んでいたので、取りに来れば勝負は決まっていたと思う。中盤、シチョウを巡る駆け引きがあり、記憶が薄れているけど、できれば記事にしたいくらい面白い碁だった。私がフリカワリの判断を誤り、完敗だった。昼食休憩 この会場は窓がなく、どうも気分が落ち着かなくて参った。お弁当を食べていると、superlineさんが、お知り合いを紹介してくれた。その方はKGSで私と対局したことがあるというSさんだった。囲碁ボケ、子供囲碁(小中団体戦)、教室などの話、『勝利は10%から・・・』の話など、楽しい時間をいただいた。なんでもお子さんのチームが県代表になられたそうで、夏には市ヶ谷でまたお会いできそうで、それも楽しみ。第三局 (お茶) 白番両三三、中押し勝ち"急転直下の捕り物" お互い一敗を喫して力が抜けた感じの一局、中盤で黒の見損じがあり、種石が抜けて、大石を捕殺。負け碁にもかかわらず、それ以前の手どころなど、丁寧に検討してくれて、勉強になった。第四局 (珈琲) 黒番高中国流、半目負け”金箔入りの半目” 300手を越える長い碁だった。ヨセの手順がとても長く、そして最後は半コウを継いで半目負け。相手の方は、勝ちをヨミきっていたようだった。うーん、東北の三段は強い(苦笑)。この碁に勝っていれば、四合瓶が得られただけに、残念な敗局だった(苦笑)。第五局 白番両三三、19目半負け"手入れを怠る" この碁は、黒模様で二眼の生きを強いられ、その外側に新たな模様が出来るという、黒の名調子で、さすがに観念したのだが、形勢が大差と見て動揺したのは黒の方で、その後、黒氏に失着が続出、終盤で、形勢不明、最後は僅かに刺したようだった。非常に細かい最終盤、私は自陣に手入れを怠り、ダメを詰めた。その直後、地中に手在り!相手が言うには、手入れをしてい「れば」、白1目半勝ちだったとのこと。さらに、一部始終を見ていたsuperlineさんから、手を付けられてからでも、修復する余地があったでしょうと言われ、愕然。「言い訳をしているうちは、本当の力をつけることはできません」(張栩プロ)。あー、言い訳してますね~、いえ、すべて私の不徳の致すところでございます(総理風)。この結果を見るに、私は並の三段らしい(苦笑)。黒番高中国流で2敗、まあ、力がないから負けるんですが、逆に、白番両三三で2勝できたのは、意外だった。ただ、両三三は、本当に、勝つのがしんどいというか、厳しいというか、う~ん、今後この両三三を追求するかどうか、わかりません。まあ、スピード重視で、たまに星と三三の組み合わせを打つことはあると思うけどね。次は秋の東京大会、キツイとは思うけど、4段戦で3勝を目指したいですね。そのためにいまから(いまさら?)何をするか、それが問題です。
June 7, 2010
コメント(11)

よく、「碁はどう打っても一局」、という表現を聞きますが、そういうのは、プロの先生とか、強い人がいうから意味があるわけで、私などは、どう打っても弱いわけですから(爆)。なぜ、白番両三三なのか、というのは、あまり意味はないです。坂田先生が有名ですけど、それは坂田先生が碁が強いからですしね。「新布石がいいというより、呉先生、木谷先生が強い」というのと同じでしょう。両三三なんていう偏った(??)布石でも、坂田は勝ったものだ、という見方も出来るでしょうしね。ここ数年の私の布石を振り返ってみると、碁を再開した、日韓W杯の頃、治勲先生の打碁集『若き勝負師』を並べていました。なんというか、地という確かなものを稼いで、あとはヨミを頼りに厳しく打っていくような印象でした。呉清源全集の第一巻が秀策流が多かったこともあって、碁会所でも二隅の小目ばかり打っていました。ところが、武宮先生の碁を並べ始めると、黒番三連星ばかり、まあ、表面的な印象に影響されやすいんですね。武宮先生の白番にも憧れたけど、あんな霞を食っているような(そう言ったのは依田先生でしたっけ)碁は、とても打ち切れないなあと思ったわけです。でも、武宮先生の碁を繰り返し並べたことは、”碁って最初は目に見える地がなくても形が良い方が勝つ”という、不思議なゲームだな、という見方を知っただけでも良かったです。猿十番碁の最初の頃は、厚く打って最後に追い抜くという気持ちで打っていたんですが、だんだん変わってきましたね。やっぱり私は最初から地が欲しいヤツなんだ(苦笑)、というところに戻ってきた感じです。今度の宝酒造杯でも布石は決めています。黒番は高中国流、白番は平行でもタスキでも二隅は三三です。一貫性がないじゃないか、といわれそうですが、これはこれで、意味というか、事情と私情がありますが、それはまた、後日(いつだぁ?)。逆コミがあっても、私は両三三です。終盤までに盤面勝負に持ち込んで、コミ分はヨセで「頑張る」と、自分に言い訳をしました。私よりヨセがしっかりしているGO!さん対して、かなり不遜ですが・・・。さて、白2の直後に、GO!さんが、「サカタ」とつぶやきました。黒1、3、5の構えは、中国流の星を高目にヨセたものですが、GO!さん曰く、「( )ット・( )ー( )・アタック」だそうで。上達や、いえ、城達也さんと関係があるの?とボケてみたら、親切にツッコんではくれませんでした(涙)。とにかく、なんかGO!スペシャル的な感じですね。これを見たときの印象を書いておきますね(GO!さん向け)。高目にしたのは、白のカカリを上辺からに限定して、絶対右辺に向けて勢力を築くぞという意志が感じられます。ただ、5が低いのはちょっと違和感がありました。高中国流の大家、羽根泰正九段の解説によれば、低い中国流は、勢力でも地でもどちらでも、という柔軟性があるらしいですね。高目は辺より中央に向けた着点だと思うので、私なら、5も高く右辺星に打ちたいです。高目高中国流という言い方になるのかな?宝酒造杯の黒番、これでいこうかな、多分、相手はちょっと心が揺れるでしょう(ホントか)。ああ、本気になりそうです。とりあえず、東洋囲碁で10局くらい打ってみるかな・・・ ただ、このGO!さんスペシャル、中国流よりも一層右辺に進入しにくい印象を受けますね。右辺は5線にボーシして、黒がケイマなら、反対側にツケていく感じくらいしか思い浮かびませんでした。この黒の「逆向きくの字」のサブリミナル効果なのか、私は6と、くの字に打ちました。この第4局の前に、東洋囲碁で両三三を10局くらい打ったんですが(そればっか)、6の手で、何度か天元に打っていました。黒が白の三三のカタをついてくるのが多かったので、白が隅を確保したときに出来る黒の勢力をあらかじめ消しておく、という意図ですが、ちょっと甘い感じがしていたので、この碁では、左辺の星に打ってみたのです。しかし、白12は、定石とはいえ、左辺の星と繋がりにくいというか、バランスが悪いですね。さて、この場面で一番大きいのは下辺でしょうか?黒13は、GO!さんが局後、下図のように打つべきではなかったか、と教えてくれました。ただ、これは白が左辺に偏って黒の注文。だから、白は下図のように打つでしょうか。局後に、「実戦の左下の形はよくないんじゃないか?」(武宮先生風)と聞いてみると、「どっちが?」(光一先生風)と言われてしまいました。黒21は確かに要所ではあるけど、白22と攻防の一手を打たれると、左下の黒の壁はもったいないように思います。GO!さんは、「左下、オシきっちゃうのもあったかな」と漏らしていました。こういうコトでしょうか↓実戦のその後です。黒が左上を放置して、右上隅の地を主張したので、白は24に打ち込む気合いでしょう。黒は中央へ出て行きましたが、ダメを繋がった結果を思えば、上辺で早生きを目指すのもあったかもしれませんね。白は中央をポンヌキできたので、右辺へ打ち込む狙いが現実味を帯びてきて、それを楽しみに、まずは下辺の優位を主張すべく、白50といっぱいにツメて見ました。まだ目に見える白地は少ないのですが、黒の右辺はそんなにまとまらないだろうと思い、どちらも地が少ない碁になるだろう(逆コミの負担が重くなりそうではあるけど)・・・これは勝負になったかな、と感じていました。上の図ですが、一手一手、お互い問題があると思うので、別記事で検討してみます。
May 31, 2010
コメント(0)

昨夜、第三次GO!ヘキサ十番碁第4局を打ちました。結果は、257手完、白6目半勝ち(白逆コミ6目半)で、今期2勝2敗となりました。この碁は、白で逆コミ6目半ということで、私は、二隅で三三を打ってみようと決めていました。前日、東洋囲碁で10局ほど三三を打ち続けてみたんですが、結局、三三がどうだというわけではなく、その後の打ち方で、力が強い方が勝つという、当たり前のことしかわかりませんでしたが・・・(爆)。
May 30, 2010
コメント(2)
全960件 (960件中 1-50件目)


