全24件 (24件中 1-24件目)
1

【実家の玄関前の鉢に植えた、アスターミステリーレディー】 【八重で鮮やかな色をしている】 実家の玄関前の花鉢に しばらくサフィニアを咲かせていましたが、 いよいよ終わりになってきたため、 ホームセンターで アスターミステリーレディーを買ってきて、 植え替えました。 アスターミステリーレディーは 宿根草と書かれていました。 やや乾燥気味を好むが、 乾いたらしっかりと水やりをして、 花殻はこまめに 取り除いてやるのがいいとのこと。 冬になり地上部が枯れてきたら、 株元から5cm残して切り戻せば、 また来年芽が出てくるそうだ。 宿根の花は、 あまり育てたことがなく 今から楽しみです。 (#^.^#) 冬になり地上部枯れても切り戻せば 来年再び新芽出てくる
August 31, 2016
コメント(0)

【台風に備えて収穫しておいたナス】 大型台風が上陸することが予想されましたが、 太平洋上を北上して、 関東地方への直撃は免れたようです。 昨夜は雨が降っていましたが 風はほとんど吹かなかったので、 野菜類の被害はほとんどありませんでした。 これは台風対策で収穫しておいたナスです。 ナスも少しづつ 収穫できるようになりました。 (#^.^#) 最強の大型台風北上し 関東地方への直撃回避
August 30, 2016
コメント(6)

【秋キュウリの台風対策】 大型で非常に強い台風10号が 近づいているようだ。 数日前から、できるものは しっかり台風対策をするように、 テレビで報道されています。 家の周りにある園芸用品や 収穫した野菜などは 風雨の被害に遭わないように 別の場所に避難させました。 畑は秋キュウリの周りをトンネルにして、 不織布で覆いました。 風で飛ばないように 周囲は土でとめました。 また、ナス、ウコン、夜来香、ミカンなどに 支柱を立て、ひもでとめました。 (*´ω`*) 大型で強い台風近づいて 畑の野菜に台風対策
August 29, 2016
コメント(8)

【台風の被害で傷んだ秋キュウリを修復する】 数日前の台風の風雨で 傷めつけられた秋キュウリを、 何とか修復して元気が出てきました。 新たな黄色い花も チラホラと咲き始めたところです。 ところが今度は、史上最大級の台風が 来週火曜日あたりに、 関東地方に上陸しそうだと言います。 このキュウリの台風対策は、 どうしたものか・・・ と、今から悩んでいます。 (´Д` )。
August 27, 2016
コメント(6)

【裏庭で咲いた夜来香】 数年前に近くのEさんからいただいた 夜来香が開花しました。 隣の奥さんがハーモニカクラブで 夜来香を演奏していたのを 近くのEさんと一緒に、聴きに行きました。 その後、Eさんが自分で育てている 夜来香を持ってきてくれました。 冬は枯れて全くなくなってしまいますが、 土の中に球根が残っていて、 春に芽を出し、 今は背丈2mぐらいになっています。 数日前に花が咲いていることに 気が付きました。 台風が来たのに、 あまり被害が少なく、 ホッとしました。 近づいてみると、 仄かに甘い香りがします。 ♬ 夜来香 李香蘭(山口俶子) 🎶 懐かしい歌声です。 (^^♪ (#^.^#) 裏庭の片隅で咲く夜来香 仄かに甘い香り漂う
August 26, 2016
コメント(4)

【紫の実が付いてきたムラサキシキブ】 まだ暑いものの、 今日は風がやや涼しく感じられます。 実家の庭のムラサキシキブが、 紫の実をつけていて、 秋の気配も少し感じられます。 先週応援をしていただいて、 庭の手入れをし、 だいぶさっぱりしましたが、 ムラサキシキブもかなり刈り込んでしまって、 残りの実が少なくなってしまいました。 でもまだ残っている実もあります。 これからさらに濃い色に変わっていきそうです。 ムラサキシキブの 名前の由来は諸説あるそうだ。 江戸時代の植木屋が 平安時代の女流作家『紫式部』になぞらえて 付けたという説もあるとか・・・。 (#^.^#) お盆過ぎ草刈り終えて紫の 涼し気な実は秋を匂わす
August 25, 2016
コメント(4)

【収穫したカボチャ】 今年は久々にカボチャの苗を2本植えましたが、 大きいカボチャが2つと、 小さいカボチャが3つで 収穫がいまいちでした。 これまでは1本の苗に、 ゴロゴロといくつも実ができましたが、 こんなに個数が少なかったのは初めてです。 受粉したのは4つぐらいだったと思います。 苗の影響か、天候か、 草を生やしてしまったせいか、・・・、 何か原因があったのでしょう・・・。 (´Д` )。
August 24, 2016
コメント(6)

【軒下で熟れてきたブドウ】 今日は台風が関東地方を直撃しています。 風が強く、時折、強い雨が降っています。 畑の野菜は、 風対策をしなかったものの被害が ありそうです。 軒下のブドウは 強い風雨にさらされても 枝から落ちることはありません。 今夏の猛暑のためか、 すでにかなり色づいているものもあります。 真っ黒に熟れたものは、 味見ができそうです。 直接雨が掛からないところのブドウは、 よく育ち、よく熟れています。 (#^.^#) 台風の強い風雨にさらされても ブドウは枝から落ちることなし
August 22, 2016
コメント(6)

【少しでも涼しい処を探して寝るマゴさん】 蒸し暑い日が続いています。 このところマゴさんは、 少しでも涼しいところを探して、寝ています。 毛皮を1枚身にまとっているようなもので、 きっと暑いと思います。 今日は私の部屋の 東の棚の上でじっとしていました。 竹のゴザが敷いてあるので、 幾分涼しいのでしょう。 エネルギーを使わず、 体力消耗を避けているよに見えます。 猫が生きて行くための 本能的行動なのかもしれません。 (=^ェ^=) 台風が来て大量の雨が降り 晴れ間が見えて蒸し暑くなる
August 20, 2016
コメント(6)

【次々に新しい花が咲くサフィニア】 毎日暑い日が続いています。 庭の鉢植えのサフィニアは、 新しい花が次々に出てきて、 元気に咲いています。 サフィニアは、 ペチュニアを品種改良して作られました。 花の大きさは、 ペチュニアに比べて小さいですが、 たくさんの花を咲かせます。 また、暑さや雨にも強く、 ガーデニングの定番の花だそうです。 (#^.^#) サフィニアは暑さや雨に強い花で ガーデニングの定番の花
August 19, 2016
コメント(0)

【合唱仲間が草刈りの手伝いにきてくれる】 今日は大きな台風が太平洋岸を北上して、 まだその余波が残っていましたが、 当初の予定通り実家の草刈りを実施しました。 今回は合唱仲間で、 M市の里山を守る会のメンバーら 4人が来てくれました。 日中は暑いので、朝7時集合で 暑くならないうちの作業となりました。 作業はかなり捗り、庭はすっきりしました。 天候は曇り時々雨でしたが、 雨はほとんど降らず、無事作業を終えました。 その後、近くの日帰り温泉「きぬの湯」で ゆっくり汗を流し、 食事をして散会しました。 (#^.^#)草刈りでたっぷり汗かききぬの湯でひと風呂浴びてゆっくりくつろぐ
August 18, 2016
コメント(8)

【昨秋に蒔いた春菊が畑に残っていて、今、花を咲かせています】 昨年の秋、鍋物用として蒔いた春菊で、 畑に取り残したものが冬を越して、 今、黄色い花を咲かせています。 草刈りの時に、 刈り取ってしまおうと思いましたが、 花が咲いていたので残しておきました。 時々水やりをしていたら、 次々に新しい蕾が出て来て花が咲いています。 まだまだ楽しめそうです。 (#^.^#) 鍋物に入れる具としては畑に蒔いた 春菊の花今咲き続ける
August 17, 2016
コメント(4)

【秋キュウリの、最初の1本】 秋キュウリに、黄色い花が咲いていたので、 実がなることを期待していましたが、 意外にはやく最初の1本目が育ってました。 まだ15cmぐらいですが、 なんとも嬉しい気持ちになりました。 雨が降らず、畑の土は カラカラに乾いていますが、 毎日水やりをしていた成果が出てきました。 今夜は台風が関東地方に近づくということで、 雨は降りそうですが、強風が心配です。 今は雨もなく、静かな夜を迎えています。 (#^.^#) 送り盆すませ畑に出てみれば キュウリ一本敷き藁にあり
August 16, 2016
コメント(6)

【庭の鉢で咲いた、カナダの花】 【茎の先に一輪咲いた】 6月にカナダ旅行をした時に買ってきた 花の種が芽を出し、1輪咲きました。 根から伸びた茎の先端に蕾ができて、 花が咲きます。 これからほかの花も 順次咲いてきそうです。 花の名前を調べましたが、 よく分かりません。 百日草に近いかな・・・。 ご存知の方、教えて下さい。 (#^.^#)
August 15, 2016
コメント(6)

【歌仲間からいただいたウコン】 歌仲間のSさんから ウコンの球根をいただいて、 冷蔵庫に保管していましたが、 植える時期が遅くなり、 球根はダメになってしまいました。 その話をSさんにすると、 Sさんの庭に、芽を出したウコンが 5つあるので、あげますよ・・・と言われ、 2ついただいてきました。 毎日畑も焼けつくような暑さに 見まわれていますが、 水やりをしていたら、根はついたようです。 出足が遅れましたが、 これからしっかりと 育てたいと思います。 ウコンはショウガ科の多年草。 紀元前からインドで栽培されていました。 胆汁の分泌促進、健胃などの 薬効成分が豊富です。 (#^.^#) 古くからインドで栽培されていた 薬効豊富な健康植物
August 14, 2016
コメント(2)

【お墓に花を供えました】 【仏様を迎える準備が整った仏壇】 今日も朝から蒸し暑い日となりました。 13日は迎え盆。 家内と二人で仏壇の準備をして、 お墓に仏様を迎えに行きました。 自分が幼少の頃は実家に 家族、親戚が集まり、 皆で賑やかに仏様を迎えたものでした。 当時と比べると、 今は、だいぶ様相が変わったな・・・ と思いました。 (#^.^#) 迎え盆仏壇整え墓に行き 提灯下げて仏様迎える
August 13, 2016
コメント(4)

【杏の木にとまっていたアブラゼミ2匹】 実家の杏の木の、 下から1mぐらいのところに、 アブラゼミが2匹とまっていました。 親子でしょうか、 それとも友達でしょうか、・・・。 ふつうはもっと高いところに とまって鳴いていますが、 どうしたのでしょう。 近づいても、 どちらのセミも 飛び立つ気配はありません。 もう、鳴く元気もなく、 ただ、とまっているだけのようにも見えます。 鳴き声が、 油で揚げ物をするときの音に似ているため アブラゼミと名付けられたそうです。 "(-""-)" 台所で精進揚げの音聞こえ 庭ではジイジイアブラゼミ鳴く
August 12, 2016
コメント(6)

【涼しげに咲くムクゲの花】 散歩の途中、 道端にムクゲの花が咲いていました。 自分の身長よりも背が高く、 涼しげな花をたくさんつけていました。 よく見ると、蕾もたくさん付いています。 これから次々に咲くのでしょう。 つい立ち止まって、写真に収めました。 ムクゲは落葉性の花木で、 背丈は通常1~3mほど。 そのままにしておくと 10m以上に生長するそうです。 日本へは平安時代に渡来し、 古くから庭木や生垣として 親しまれてきたとか・・・。 (#^.^#) 日本には平安時代に渡来して 庭木・生垣として庶民親しむ
August 10, 2016
コメント(2)

【少しづつ育っている秋キュウリ】 ホームセンターで 秋キュウリの苗を買ってきました。 暑さ、病気に強く、霜が降りる頃まで 収穫することができるそうだ。 そんなキュウリがあるのだろうか・・・ と思いつつ、 苗を2本買ってきました。 暑い時期に植え付けるので、 根が張るまでは水切れに注意する 必要があると書かれていたので、 朝か夕方に、 なるべく水やりをするようにしています。 しかしここ数日の暑さの中で、 日中は苗がぐったりと萎れています。 ι(´Д`υ)アツィー
August 9, 2016
コメント(4)

【リオオリンピック開会式の模様 NHK-TVより】 2016年8月5日、リオオリンピックが開催されました。 204の国、地域から10,500人の選手が集まり、 30の競技種目を戦います。 今回は国旗のない難民チームが参加しています。 難民となっている選手を支援し、 世界のすべての難民に 希望のメッセージを送ろうとして 構成されたチームです。 南スーダン、シリア、コンゴ、エチオピアから 10名参加していて、 国旗の代わりに五輪旗が 国歌の代わりに五輪讃歌が使われます。 リオデジャネイロは、南半球で季節は冬、 日本とは12時間の時差があります。 オリンピックにはドラマがあり、 つい熱中して見てしまいます。 これから2週間余り テレビから目が離せなくなりそうです。 (#^.^#) その国の情勢により難民になってる選手も五輪に参加
August 7, 2016
コメント(6)

【庭木の先端まで這い上がる】 【塀につかまって飛び立ったセミ】 今日は猛暑のようです。 ☀ ι(´Д`υ)アツィー 庭でセミの抜け殻がいくつも見つかりました。 この庭で生まれ、7年間土の中で過ごして、 今年地上に出てきたセミ。 さぞかし外の光は眩しかったことでしょう。 精一杯大きな声で鳴いています。 セミは1週間ぐらいの命と言われていますが、 緑の木々や花、野菜畑などの中で、 元気に過ごして欲しいと思います。 (#^.^#)七年間土の中で生きていて 暑い夏の日地上に出てくる
August 5, 2016
コメント(2)

【火鉢の池で咲いた睡蓮】 【今年はクリーム色の花だった】 しばらく睡蓮の花が咲いていませんでしたが、 うだるような猛暑日、 火鉢の池で咲いているのに気が付きました。 早速写真に納めましたが、 咲いていたのはこの日一日だけでした。 あとはつぼんでしまって、 その後、咲く気配がありません。 写真を撮っておいてよかった・・・と思いました。 赤やピンク、白い花が咲いたこともありましたが、 今年はクリーム色でちんまりと咲いています。 池の水は一度も交換したことがなく、 雨水がたまるままにしていますが、 綺麗に澄んでいます。 エジプトでは、 ナイル川のそばに たくさん咲いていることから 「ナイルの花嫁」と呼ばれ、 国花になっているとか・・・。 (#^.^#) 猛暑日に火鉢の池の片隅に 睡蓮の花一輪開く
August 4, 2016
コメント(4)

【「サライ」を歌う】先日、ティアラこうとう・大会議室で、合唱の仲間達「あなたが主役みんなのステージ第9回」が開催されました。男声合唱、女声合唱、混声合唱など7グループが参加して、Ⅰ部の各団演奏と、Ⅱ部のシングパーティーを楽しみました。我々は「高校三年生」「北酒場」「サライ」を歌いました。Ⅱ部のシングパーティーはお酒が入り、60名余りで懐メロなどの愛唱歌、最近の歌で「365日の紙飛行機」などを、みんなで一緒に歌い、楽しいひと時を過ごしました。 (#^.^#) お爺さんたちでも高校三年生 歌って楽しむシングパーティー
August 3, 2016
コメント(6)

【畑で見つけたトンボ】 毎日暑い日が続いています。 畑で野菜に水やりをしていたら、 トンボが支柱に止まっていました。 今年初めて見るトンボです。 ゆっくりと近づいて行きましたが、 飛び立つ気配はありませんでした。 しばらく畑で遊んでいって欲しいな・・・ と思いました。 トンボは空中で静止(ホバリング) することができます。 また宙返りをする種もあるそうだ。 (#^.^#)
August 2, 2016
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1