全35件 (35件中 1-35件目)
1

今年も沢山のいただきもの、ありがとうございます。これで、暑い、暑い、今年の夏を乗り越えられそうです・・・。この場を借りて心から御礼申し上げます。FM ilovecb【今日のLifeHack:(他人から)どう思われても平気なの、樹木希林】
July 31, 2025
コメント(2)

今年3回目の誕生日のお祝いは、憧れのマンダリンホテルです。初回が椿山荘、同じ誕生日の次女孫との合同誕生会は焼肉店、そして初めてのマンダリンホテルです。予約時刻より少々早めですが、快く中に入れて貰い、一番奥の角窓際(一番良い席?)にご案内です。遠くに富士山が見え、眼科を見下ろすと、日銀の屋根が見えます。これまでテレビ・新聞では見て知っていましたが、本当に屋根の形は「円マーク」、初めて見ました。・・・なかなか日銀を上から見る機会は無く・・・更に、「三越の屋上も見えますよ」と教えて貰いました。確かに、少し前までウロウロしていた日本橋三越の屋上が手に取る様に分かります。気分良く・・・私の71歳の誕生日に乾杯です・・・3回目の・・・。(笑)次々に運ばれてくるお料理に舌鼓を打ちながら、会話も楽しみます。初めてのマンダリンホテルでのディナー、美味しくいただき、パンをおかわりし満腹、満足です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ニュー>■前菜はまちのタリアータ エスカロール タンジェリンスカモルツァクリーム 松の実とオリーブ■スープあさり ムール貝 海老 ひめじのスープとパセリ クルトン■パスタ もしくは リゾット自家製カンデーレ6時間煮込んだ和牛ジェノヴェーゼのラグー カチョカヴァッロチーズ orカルナローリ米リゾット アッラ ネラーノズッキーニ ストラッチャテッラ 鰯と唐墨■メインディッシュ石鯛のプッタネスカ風 ローストトマト ケッパー オレガノ アーモンドor 国産牛ほほ肉の煮込みローストした赤ピーマンのアグロドルチェ マスタードリーフ ポテトピュレ■ドルチェケシキ オリジナル ティラミスホテル38階に位置し、東京の大パノラマと富士山を借景にするドラマチックな空間でお食事をお愉しみください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:幸せというのは、常にあるものではなくて、自分で見つけるもの、樹木希林】<ここの一番奥、窓際の席にご案内><お店の一番奥の席(一番良い席?)にご案内です><窓の外、遠くに富士山が見えます><眼下に、日銀の屋根「円マーク」が見える・・・初めて!!><「日本橋三越」の屋上を眺めて・・・><乾杯!・・・富士山は、夕暮れまで日除けに隠れて・・・><一番奥の席から><バースデー・プレート><「ハッピーバースデー!>><富士山><手前に日銀の屋根「円マーク」、奥に富士山>
July 31, 2025
コメント(2)

いよいよ、憧れのマンダリンオリエンタル東京、お部屋に入ります。東京の景色を眺めながら過ごす、最上のひと時を味わいます。尚、浴室は、「ホテルオークラ」や「ホテルニューオータニ」と同様、シースルーです。初めての「ホテルオークラ」では驚きましたが、外国人に人気なのでしょう、今は驚きません。(笑)今年3回目の我が誕生日祝いはここで過ごします。贅沢です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■宿泊プラン>「Mandarin Oriental, Tokyo」現代的なラグジュアリーさと、その土地ならではの魅力を融合した当ホテルの157の客室と22のスイート。和の趣を取り入れた雅やかな空間に、日本の美意識が体現されています。息をのむほどに美しいパノラミックな眺望、贅をつくした客室、卓越したサービス。これらすべてを東京の中心でご堪能ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日本橋に位置する6つ星ホテルで、最上級のおもてなし>マンダリン オリエンタル 東京 は、最高峰の評価を得る世界屈指のラグジュアリーホテル。400年の歴史が育む伝統と革新が交錯する日本橋のランドマーク38階に位置するフロントからは、東京スカイツリー®、隅田川から東京湾、皇居や副都心、そして遥か富士山までをも見晴らします。全てのゲストルームからメトロポリスのダイナミックな眺望をお楽しみ下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:見本になるのも一つの生き方、樹木希林】
July 30, 2025
コメント(4)

憧れの奈良ホテル宿泊の次は・・・こちらはクラシックホテルではありませんが、我々にとって憧れの高級ホテル、初めてのマンダリンホテル宿泊です。今年3回目の誕生日のお祝いで泊まります。1回目が椿山荘、私と同じ誕生日の次女孫姫との合同誕生会で息子一家との焼肉会食、そして今回3回目の誕生会でマンダリン・ホテルです。ランチを済ませた千疋屋の上の方へ・・・「日本橋三井タワー」の38階、史上初の6ツ星ホテルの称号を与えられたマンダリンオリエンタル東京へ向かいます。公式な星の格付けとしては5つ星が最高位ですが、その上のホテルを指して「6つ星」と表現することがあり、アメリカの格付け機関、インターナショナル・スター・ダイアモンド・アワード によるもので、マンダリンオリエンタル東京を「日本国内唯一の六つ星を獲得している日本最高峰のホテル」と評しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■マンダリン オリエンタル 東京>東京都/日本橋/三越前駅直結、ダイヤモンド会員特典最高峰の評価を得る世界屈指のラグジュアリーホテル。400年の歴史が育む伝統と革新が交錯する日本橋のランドマーク38階に位置するフロントからは、東京スカイツリー®、隅田川から東京湾、皇居や副都心、そして遥か富士山までをも見晴らします。すべてのゲストルームからメトロポリスのダイナミックな眺望をお楽しみください。東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」地下通路直結でアクセスも抜群。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:これから私たちに問われるのは、人としての基礎力でしょう。では、どうすれば基礎力を鍛えられるのか。残念ながら、哲学書を読んでも答えは書いてありません。大切なのは、その先です。本を読むだけでなく、それをきっかけに自分の頭で考えるのです。日本のエリートは、記憶力勝負の、答えのある問題には強いですが、それでは地頭は良くならず、答えのない問題に対応できません。竹中平蔵】<「日本橋三井タワー」><「日本橋三井タワー」の38階へ向かいます><「日本橋三井タワー」の38階><遠くに富士山が見えます><ウェルカム・ドリンク><遠くにスカイツリーが見えます>
July 29, 2025
コメント(6)

NHK朝ドラ「あんぱん」の主人公、若松のぶの東京進出に合わせて銀座で銀行周りです。途中、ロールス・ロイスのSUV「カリナン」を発見、もちろん「仮ナンバー」ではありません・・・。(笑)お天気も良く、人も沢山出ています。特にインバウンド、外国人の姿が目立ち、外国語が耳に入ります。暑い中、銀行巡りながら結局、銀座から日本橋まで歩いてしましました・・・。7000歩ほど・・(笑)日本橋三越で、ランチタイムのパイプオルガン演奏と特集「ルパン三世」の原画等を楽しみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・モンキー・パンチ先生原作の大人気アニメ「ルパン三世」と、日本橋三越のライオン像の111周年を記念した展示会『ⅢRD展 ルパン三世のはじまり』が、日本橋三越本店にて開催。<ルパン三世展―ルパン三世のはじまり―>日本橋三越本店の1階ステージでは展示、2階イベントスペースでは限定グッズや劇場公開記念グッズを販売。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、ランチは、いつもの千疋屋でのリーズナブルなマンゴーカレーです。いぜんは、800円位でしたが、今回は1320円になっていました。・・・中に高級なフルーツが入っているのと思えば・・・。(笑)【今日のLifeHack:母からも影響を受けました。母は短い教訓を使って、いろいろなことを私に教えてくれた。中でも覚えているのは「遅いことなら、猫でもする」という言葉。「何事もテキパキやらないといけない」といった意味ですが、以来、物事に集中してテキパキとこなすことが自然と体に染みついています。「人のふり見て我がふり直せ」も、よく言われました。人の批判をする前に、自分の行動を正せ、と。世の中には悪口や陰口を言う人がいますが、母にこの言葉を教え込まれ、そうならないように努めてきました。竹中平蔵】<「七七銀行」は「七七銀座ビル」内><ロールス・ロイスのSUV「カリナン」を発見、もちろん「仮ナンバー」ではなく><日本橋三越><ルパン三世のはじまり><原画><「千疋屋総本店」でランチ>
July 28, 2025
コメント(2)

憧れの奈良ホテル宿泊。前日のディナー前に添乗員は仕事を終えて帰り、ツアーの集団行動は終了、全て自由です。最終日はホテル内と庭園「大乗院」を見て回り、興福寺を参拝、「うな菊」本店でランチをいただき、歩いてJR奈良駅へ向かい、そこから京都駅へ勝手に移動です。京都に着くと、目の前に見える「京都タワー」は、なんと「Nidecタワー?」に変っていて、驚かされました。・・・昨年の4月に変更したようです。・・・寄付と広告はしないモットーのあの会社が・・・体質が変ったもので・・・新幹線発車までの待ち時間は、初めての「最中つくり」に挑戦、美味しくいただきました。そして指定された新幹線で東京へ移動です。無事、東京駅着、予定通りです。憧れのクラシック・奈良ホテル宿泊に、シャンパン「モエ」で乾杯!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ニデック京都タワー>(ニデックきょうとタワー)京都府京都市下京区にある塔である。京阪グループの京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営している。後述の通り、ニデックがネーミングライツを取得し2024年4月1日から現在の名前で営業している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私はいい加減な人間ですけどね、すぐに謝らないんですよ、樹木希林】<奈良駅><なんと京都タワーが「Nidec京都タワー」に><2024年4月1日、「Nidec京都タワー」に><新幹線発車までの待ち時間に初めての「最中つくり」に挑戦><憧れのクラシック・奈良ホテル宿泊に、シャンパン「モエ」で乾杯!>
July 27, 2025
コメント(2)

憧れの奈良ホテル宿泊です。ホテル内と外のチャペルや庭園「大乗院」を回り、ホテルに戻ります。そして次は歩いて直ぐの「興福寺」へ向かいます。途中、鹿が自然に歩いていて、奈良公園まで続いています。興福寺に着き、先を眺めると、なんと、五重塔が保存修理工事中、残念です。中金堂へ向かいます。そしてランチは、椿山荘に入っている鰻の「うな菊」の本店に入ります。お昼時、予約していなかったので、待たされるかと思いきや、意外と早く呼ばれて、個室で二組の御部屋にご案内です。係の方が外国人の女性で、スパイン人の方でした。ここでも味をごまかせない白焼き、あいのせ重を注文です。そして椿山荘の「うな菊」同様、美味しくいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■興福寺>(こうふくじ)奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。南円堂(本尊・不空羂索観音)は西国三十三所第9番札所、東金堂(本尊・薬師如来)は西国薬師四十九霊場第4番札所、菩提院大御堂(本尊・阿弥陀如来)は大和北部八十八ヶ所霊場第62番札所となっている。また、境内にある一言観音堂は南都七観音巡拝所の一つである。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■菊水楼>(きくすいろう)奈良県奈良市高畑町にある料亭。創業は1891年(明治24年)で、同年建築の旧本館、1901年(明治34年)建築の本館、円成寺塔頭から移築された表門(1615年建築)と庭門は、2000年(平成12年)12月に国の登録有形文化財に登録されている。運営会社は東京都千代田区に本社を置く株式会社プラン ドゥ シー(株式会社Plan・Do・See)で、ホテル・レストラン・ウェディング等の事業を行っている企業である。レストランは本館「料亭」、かつて皇室宿泊のために建築された客室を改装したうなぎ「うな菊」の2つ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:今なら自信を持ってこう言えます。今日までね人生、上出来でございました。これにて、おいとま致します、樹木希林】<近鉄奈良駅><奈良公園><五重塔は、保存修理工事中><菊水楼「うな菊」へ><椿山荘「うな菊」の奈良本店でランチ><味のごまかせない「白焼き」も>
July 26, 2025
コメント(2)

憧れの奈良ホテル宿泊です。ゆっくり、時間をかけて朝食をいただき、昨日に続き、館内散策です。クラシックホテル「日航金谷ホテル」の時は館内を説明してくれるツアーがありましたが、ここは各場所に掲示してあるQRコードにスマホをかざして、スマホの動画で説明を受けます。・・・ちょっと味気ない気もします・・・。1983年、オードリーヘップバーンが訪れた時と同じような場所で我々も威年撮影します。そして、館の外の庭園「大乗院」へ行ってみます。本来は有料の様ですが、我々には無料券が配られています。入口がちょっと分かりずらいのですが、中に入ると、結婚式用のチャペルがあり、入ってみます。この日は快晴で、ステンドグラスも輝いています。式の準備が始まるギリギリまで見学させて貰います。次は庭園「大乗院」です。広々とした空間で良い雰囲気ですが、松などの手入れがもう一つ、といったところでしょうか・・・園内をひと回りして本館に戻ります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■大乗院>(だいじょういん)、 (門跡寺院)奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。<歴史>寛治元年(1087年)に隆禅(藤原政兼の子)によって創建された。その後、関白藤原師実の子・尋範が継承したことから摂関家特に九条家系の勢力が強かった。そのため、興福寺の塔頭の中でも高い格式を持っていた。第4代院主・信円(藤原忠通の子)の頃に門跡寺院とされ、院主は大乗院門跡と呼ばれた。中世には同じく門跡寺院である一乗院門跡とともに交代で興福寺別当を務めた[1]。院主は摂関家や後には征夷大将軍の足利氏の子弟から迎えていた。その間、治承4年(1180年)の平家による南都攻撃、宝徳3年(1451年)の土一揆によって建物は焼失したが、室町時代には経覚・尋尊という2人の実力のある院主が相次いで登場して奈良一帯の座を次々と支配下に収めて大いに栄えた。だが、戦国時代に入ると次々と所領を失って江戸時代にはわずか950石にまで縮小した。江戸時代初期以降、一乗院は皇子や皇族が入室して門跡となったため、門主は南都一乗院宮とも宮門跡とも呼ばれ、奈良の人達からは「一乗院さま」と呼ばれていたのに対し、大乗院は摂関家の子弟が門跡を務めることから摂家門跡と呼ばれ、奈良の人達からも「大乗院どの」と呼ばれた。そういったことからも分かるように大乗院は一乗院よりも格式は高くなかった。1869年(明治2年)の廃仏毀釈により最後の門跡隆芳(九条尚忠の子)が還俗し、大乗院は消滅した。隆芳は華族となって「松園尚嘉」と名乗り、男爵となっている。跡地は奈良ホテルとなったが、一部の庭園は公益財団法人日本ナショナルトラストにより復元され、旧大乗院庭園として国の名勝に指定されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:嫌な思いをするたびに、小伝馬町の小さな公園に行っていました。そこは江戸時代に牢獄があった場所で、安政の大獄で処刑された吉田松陰の辞世の句が石碑に刻まれています。「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」。たとえ、武蔵の地で朽ちようとも、この国を思う心は留めおくぞという気概に溢れています。昔は改革をしようとすると亡き者にされてしまったのです。今はどんな悪口を言われても、殺される事はありません。「なんと有難い時代ではないか」と決心がつきました。竹中平蔵】
July 25, 2025
コメント(2)

憧れの奈良ホテル宿泊です。前日、ホテルを抜け出し、自主オプションで、電車に乗り、天理まで出掛けて少々睡眠不足ですが、朝食会場「三笠」へ向かいます。ツアー客は旅慣れていて、開始前から並んでいます。そして定刻、朝食会場がオープンです。前日のディナーは廊下手前の壁側の席でしたが、今度は、外が見られるテラス席を案内されます。いい感じの席です。妻は和食、私は洋食をチョイスし、時々シェアします。ゆっくり時間を掛けて、美味しくいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■■3日目>奈良--<各自京都駅へ/交通費は各自払い>--京都(15:00~16:00発/復路新幹線は個々に乗車券をお渡しするためご集合なしにお帰り※乗車便は弊社指定便)--新幹線のぞみ号・普通車指定席--新横浜駅(途中下車)--品川駅(途中下車)--東京駅(16:50~18:20着)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:政治の世界で正しいことが理解されない経験がありました。それを突破するためには、何が事実かということよりもどう思われているかが重要だと考えるようにして、あるときは真摯に、あるときは巧みに相手を説き伏せていくということが大事だと考えています。竹中平蔵】
July 25, 2025
コメント(4)

憧れの「奈良ホテル」に宿泊し、「三笠」でディナーをいただいた後、まだ時間があるので、自主オプションで、出掛けます。次、ここへいつ来られるか分からないので、位置ゲー「コロプラ」の訪問先塗り絵で、新たな塗り絵をしに出かけます。そして近隣2ヶ所の領地をゲットです。・・・おバカな夫婦で・・・(笑)2022年9月3~4日の「香川・金刀比羅宮ツアー」に参加し、高知駅前でのディナーの後、ツアー・グループから抜け出して電車に乗り、今年のNHK「あんぱん」の舞台へ移動し、毎年恒例の「ミステリーツアー」のはじまり、50年前に出会った場所「ユースホステル」へご挨拶で訪れた時と同じような自主オプション決行です・・・。(笑)【今日のLifeHack:私の勤めている慶應義塾大学ももちろん初めからブランドというわけではありませんでした。福沢諭吉は当時物凄く批判されました。中でも彼が一番批判されたのが、日本で初めて授業料を取ったことです。「学問で商売をするのか」という批判に対し、彼は「学問だからこそ独立していかなければならない。だから授業料をとるのは学問を守ることになるのだ」と主張しました。竹中平蔵】<「奈良ホテル」のディナーの後に移動、奈良駅><コロプラ訪問先塗り絵、2ヶ所の塗り絵に成功>
July 24, 2025
コメント(0)

憧れのクラシックホテル「奈良ホテル」、「三笠」で、ディナーの時間です。中に入ると、係の方が、奥の席に案内してくれます。壁の前で、落ち着いて食事出来る良い席です。飲み物はスパークリングワインを注文、「憧れの奈良ホテルに乾杯!!」ツアーに含まれていますが、次々に料理が運ばれてきます。みな美味しくいただきます。デザートで終了です。・・・あたりまえですが、いつもの椿山荘ほどのサービスは感じられません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<MENU>・海の幸のサラダ仕立て 和風ヴィネグレットソース・スープ・オマール海老のポワレ アメリケーヌソース・牛肉のステーキ 茸添え デミグラスソース・オレンジとミルクチョコのムース・プティフール・パン・コーヒー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私は、イノベーションの本質はライフスタイルの提案ではないかと考えています。時代が移り変わると、お客様から要請されることも変わってくる。その新しい要請に、新しいライフスタイルを提案することによって応えていく。それこそ、本物のイノベーションではないでしょうか。竹中平蔵】<奈良ホテル><三笠><憧れの「奈良ホテル」宿泊に乾杯!!>
July 23, 2025
コメント(4)

憧れのクラシックホテル「奈良ホテル」に着き、自由時間は周辺散策です。JR奈良駅・近鉄奈良駅に近いロケーションは動きやすく、最高です。自由時間に行きたかった、日本一古い墨のお店「古梅園」へ向かいます。因みに、毎年恒例のミステリーツアーで2012年11月10日、浜松「本田宗一郎ものづくり伝承館」を訪れた時、妻が、本田氏も古梅園の墨を愛用していたことに気づきました。古梅園、地図では近いのですが、慣れない道が入り組んでいることもあり、ちょっと時間が掛かります。お店を訪ね、「奈良ホテル」に泊まるツアーで来ている旨を告げ、2012年に訪れ浜松「本田宗一郎ものづくり伝承館」に本田氏が愛用している墨がここ製のものであることを告げると、色々と親切・丁寧に教えて貰いました。更に、見たいと思っていた工場内の輸送用線路も見せて貰い感激です。またお店の方との記念撮影も出来ました。次は、古梅園の向かい側にある明治5年(1872年)に創立され、今年で153年目、奈良市内で最も古い歴史を持つ小学校「奈良市立椿井小学校」です。記念撮影で、カメラのシャッターをお願いすると、椿井小学校の校長先生で、驚かされました。最後は、約125年もの歴史を刻む奈良最古の市場、「椿井市場」です。錆びついたトタン屋根のバラック式アーケードがどこまでも続くその独特の風景は、昭和へとタイムスリップさせてくれます。見た目は営業しているお店がなさそうな雰囲気ですが、奥に入ると52年営業しているという中華料理屋さんがあり、他にもおばんざいやコーヒーショップ、自由に出入りできるお花畑もあり、現在7店舗が営業している商店街です。人気テレビ番組「ナニコレ珍百景」でその唯一無二の姿が紹介され、さらに大ヒットした京都アニメーション制作のアニメ「境界の彼方」の舞台として登場したことから、“聖地巡礼”に訪れるファンも後を絶たない話題のスポットになっているとのことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■古梅園>株式会社古梅園(こばいえん)は、日本の文具メーカー。創業1577年、日本最古の製墨業の会社である。店舗など複数の建築が登録有形文化財に登録されている。<歴史>江戸時代に代々の当主は和泉掾を名乗った。6代目当主の松井元泰(1689年 - 1743年)は享保13年(1728年)、松尾芭蕉の『おくのほそ道』の旅の39年後に、奥羽名勝探訪の旅に出かけた。当時つぼのいしぶみと信じられていた多賀城碑を訪ねた元泰は、仙台で紙を商っていた頓宮仲左衛門、塩竈の菓子屋越後屋喜三郎と協力して、砂押川にかかる市川橋のたもと、塩竈街道から分かれる道に「つほのいしふみ 是より二丁四十間 すくみちあり」と記した石の道標を立てた。やや位置を変えて現存する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■椿井小学校>奈良市立椿井小学校(ならしりつつばいしょうがっこう)は、奈良県奈良市椿井町にある公立小学校。<沿革>[icon] • 1872年6月 - 漢国町念仏寺境内に一学舎を設立し、「陶化舎」と称する[1]。• 1872年7月 - 東城戸町大國社東側に「嚶鳴舎」設立。• 1873年4月 - 学制により私小学校から「陶化舎第六番小学」となる。• 1873年11月 - 同じく「嚶鳴舎第四番小学」となる。• 1876年4月3日 - 椿井町他42町村で連合して椿井町の酒造業菊屋長左衛門の屋敷跡に校舎を新築移転し、嚶鳴舎を合併して椿井小学と改称する。• 1883年9月 - 西之阪分校(1872年7月「支学舎」として設立)を椿井小学校に統合。• 1886年4月 - 「小学校令」により椿井尋常小学校となる。• 1898年2月1日 - 奈良市制施行により、奈良市立椿井小学校となる。• 1907年4月 - 敷地拡張改築工事が完成する。• 1910年4月 - 奈良市立小学校の再編成により「奈良市立第一小学校」となる。• 1922年4月 - 高等科を併設し「奈良市立第一尋常高等小学校」となる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私が子供の頃は、和歌山の田舎でしたが、多くの人が新しく商売を始めてもなんとか食べていけました。なぜならば、経済全体が大きくなっていたからです。しかし、今のようにほとんどゼロ成長になってしまうと、商売の才能を持っている人か、人並みはずれた感性を持った人でないと成功できず、普通の人が食べていけなくなってしまいます。英国の政治家チャーチルは「成長はすべての問題を解決する」という言葉を残しています。だからやみくもな成長は必要ないというのはまったくその通りなのですが、最低2%くらい成長していないと社会はすごく荒んでくると私は思っています。竹中平蔵】<2012/11/10「本田宗一郎ものづくり伝承館」、本田氏愛用の「古梅園」の墨><「古梅園」がテレビ放送><中まで見学させて貰い、見たかった工場内の線路を><「古梅園」でお店の方と一枚><「古梅園」の向かい側は「椿井小学校」><「椿井市場」がテレビで放送><京都アニメ「境界の彼方」の舞台で、“聖地巡礼”に訪れるファンも後を絶たないスポット>
July 22, 2025
コメント(4)

室生寺、長谷寺、安倍文殊院、岡寺の「四寺巡礼」、そして飛鳥「石舞台古墳」を訪れて予定終了。いよいよ憧れの9つのクラシックホテルの一つ、「奈良ホテル」にチェックインです。我々は、日光金谷ホテルに次いで2回目のクラシックホテルの利用です。明治42年(1909)開業、「関西の迎賓館」として、国内外のロイヤルファミリーや、ヘレンケラー、アインシュタイン、オードリーヘップバーンなど名だたるVIPを数多く迎えてきた老舗ホテルです。建築は東京駅や日本銀行本店などを手掛けた建築家 辰野金吾氏が担当し、雅な大和の街並みとの親和性も高く、瓦葺き建築で、内装は桃山風の豪奢・華麗な意匠で、重厚感溢れ、和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらないとのことです。ホテルの中に入ると、いい感じの古さです。中央階段で新郎新婦の前撮り?、撮影している姿が見えます。廊下には天皇陛下皇后両陛下はじめ皇室関係者の方々が利用された様子のお写真が飾られています。またロビーラウンジには、1922年(大正11年)12月17・18日に宿泊したアルベルト・アインシュタイン博士が弾いたピアノが置いてあります。博士が演奏してから103年が経ったピアノです。そして我々の部屋は新館、窓の外に緑が広がるお部屋、新館の方がお部屋が広いとのことで、いい感じです。新館の客室はロビーが1階で、客室は地下3階になっていて、迷います。ホテルが小高い丘の上に建っていて、地下が外の地上レベルになります。・・・クラシックH「日光金谷ホテル」では、天皇陛下がお泊りになったお隣でしたが・・・(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■奈良ホテル>奈良県奈良市高畑町にある、1909年(明治42年)10月に営業開始したホテルである。本館は辰野金吾、片岡安の設計による。<概要>春日大社一の鳥居前から天理方面へ向かう国道169号(天理街道)沿いにある、荒池と呼ばれる農業用灌漑池の畔、かつては興福寺の塔頭である大乗院が所在した跡地の小高い丘に建っており、天理街道から本館玄関に至るアプローチ道路南方に旧大乗院庭園が所在する。興福寺、春日大社、奈良公園などの観光地にも近い。第二次世界大戦前には国営(鉄道院→鉄道省直営)の時代が長く、近畿において国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設としての役割をになっていた。このため「関西の迎賓館」とも呼ばれる。今日でも著名人が多く宿泊し、皇族の奈良宿泊の際にはこのホテルが利用されることが専らである。現在本ホテルは株式会社奈良ホテルが経営しており、資本金は4億円。後述する歴史的経緯から、うち西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が50%、近鉄グループホールディングス株式会社(近鉄GHD)が50%出資していた。インバウンドへの強化を目的に、2018年8月31日付けでJR西日本が近鉄GHDから全株式を取得して完全子会社化した。ただし、JR西日本ホテルズと都ホテルズ&リゾーツの両方に加盟を続けるなど、近鉄グループとの協力関係は続けるとしていたが、2018年11月10日に翌2019年3月31日を以て都ホテル&リゾーツから退会する旨が発表された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<宿泊した海外の著名人>セルゲイ・プロコフィエフ 1918年(大正7年)5月19日 - 27日 ロシアの作曲家バートランド・ラッセル 1921年(大正10年)7月19日 イギリスの数学者アルベルト・アインシュタイン 1922年(大正11年)12月17・18日 物理学者エドワード8世 1922年(大正11年) 英国王(当時は皇太子)グロスター公ヘンリー 1929年(昭和4年) 英国王子チャールズ・リンドバーグ 1931年(昭和6年) アメリカの飛行家愛新覚羅溥儀 1935年(昭和10年) 満州国皇帝ヘレン・ケラー 1937年(昭和12年)・1948年(昭和23年) アメリカの社会福祉事業家ホセ・ラウレル 1945年(昭和20年) 元フィリピン大統領 亡命の為に2ヶ月間滞在リチャード・ニクソン 1950年 後のアメリカ合衆国大統領ジョー・ディマジオ アメリカのプロ野球選手マーロン・ブランド 1956年(昭和31年) アメリカの俳優 MGM映画「八月十五夜の茶屋」撮影の際に宿泊グレン・フォード 1956年(昭和31年) アメリカの俳優 MGM映画「八月十五夜の茶屋」撮影の際に宿泊ハイレ・セラシエ1世 1956年(昭和31年) エチオピア帝国皇帝。戦後初の国賓ジャワハルラール・ネルー 1957年(昭和32年) インド共和国初代首相インディラ・ガンディー 1957年(昭和32年) 後のインド共和国首相。父・ネルー首相に随伴して宿泊オリヴィエ・メシアン 1962年(昭和37年) フランスの作曲家イヴォンヌ・ロリオ 1962年(昭和37年) フランスのピアニストカールハインツ・シュトックハウゼン 1966年(昭和41年)3月 ドイツの作曲家マーガレット王女 1970年(昭和45年) 英国王女鄧小平 1978年(昭和53年)オードリー・ヘプバーン 1983年(昭和58年)3月31日 - 4月2日 女優ダライ・ラマ14世 2003年(平成15年)11月 チベットの仏教指導者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:企業は成功を収めて成長するとどうしても官僚主義に陥ってしまい、イノベーションの活力をなくしていずれ事業に失敗する。竹中平蔵】<アインシュタイン博士が演奏したピアノ><ピアノ><アインシュタイン博士が演奏してから103年が経ったピアノ>
July 21, 2025
コメント(4)

2012年ロンドン・オリンピック(五輪)のレスリング女子48キロ級で金メダルを獲得した小原日登美(おばら・ひとみ)さんが18日、死去したとのニュースが流れました。04年アテネ、08年北京の両五輪で55キロ級の出場がかなわず、初出場となったロンドン五輪で48キロ級の金メダルに輝きました。まだ44歳の若さだったとのこと、残念です。2012年11月3日、入間基地で、ブルーインパルスの飛行とともに、小原日登美さんの姿を目の当たりにしたのを思い出します。小原日登美さんのご冥福をお祈りいたします。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ロンドン五輪金メダルの小原日登美さん死去、44歳 レスリング女子>2025年7月19日 20時37分 2012年ロンドン・オリンピック(五輪)のレスリング女子48キロ級で金メダルを獲得した小原日登美(おばら・ひとみ)さんが18日、死去した。44歳だった。19日、所属する自衛隊体育学校が明らかにした。死因は非公表とし、「遺族の心情への配慮や亡くなられた隊員のプライバシーを保護する必要があるため、回答は差し控える」とコメントした。 青森県八戸市出身。八戸工大一高から中京女子大(現・至学館大)へ進んだ。04年アテネ、08年北京の両五輪で55キロ級の出場がかなわず、初出場となったロンドン五輪で48キロ級の金メダルに輝いた。 世界選手権では、51キロ級で6度、48キロ級で2度の優勝がある。 ロンドン五輪後に引退。自衛隊で後進の指導にあたり、25年からは28年ロサンゼルス五輪をめざす女子日本代表のコーチを務めていた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■小原 日登美(おばら ひとみ(旧姓・坂本)、1981年〈昭和56年〉1月4日 - 2025年〈令和7年〉7月18日)は、日本の女子レスリング元選手。2012年ロンドンオリンピック女子レスリング48kg級・金メダリスト。青森県八戸市出身。八戸工業大学第一高等学校-中京女子大学(現・至学館大学)卒。陸上自衛官(2021年4月現在の階級は3等陸佐[1])。選手として在籍していた自衛隊体育学校でコーチを務めていた。女子レスリング48kg級の坂本真喜子は妹、また女子レスリング67kg級の坂本襟はいとこである。身長155cm。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:先日、国内マーケットか海外マーケットのどちらを重視するか社内で議論している企業の役員会に呼ばれ、講演をする機会がありました。そこで、私はシンプルな質問をしました。「あなたの会社は、トヨタになりたいですか。NTTになりたいですか」と聞きました。日本には国内では大変な存在感を持っているのに、国外に出たとたんに競争力を持っていない組織が多い。竹中平蔵】<2012年ロンドン五輪レスリング女子48キロ級で金メダルを獲得した時の小原日登美さん><2012年11月3日撮影>
July 20, 2025
コメント(2)

部屋に戻って二次会です。庭園の東京雲海を眺めながら、差し入れていただいたシャンパン「ニコラ・フィアット 」の栓を抜きます。いつものことながら、気持ちが良いものです。そして、再び!、71歳に「乾杯」!!椿山荘、やめられません・・・。翌朝もお酒、赤ワインに始まります。そして白も・・・庭園にそびえる三重塔をグラスに映してみます・・・。そして「悠」、プールと温泉を楽しみます。まず、プール、久しぶりで泳ぐと、身体が重い、思うように進まず、スピードも出ず、直ぐに疲れてしまいます。但し、我々二人だけで貸し切り状態、気分よく泳ぐことが出来ました。次は温泉、箱根の湯を運んできているという本物の温泉。気持ち良く湯船に浸かります。ヒノキの香りがします、いいものです。ごくらく・ゴクラク・・・。【今日のLifeHack:日本が省エネ大国になったのは、オイルショックで石油の値段が数倍に上がったからです。日本には石炭が無かったため、大きく影響を受けました。欧米諸国は国内資源によってまかなうことができたので、日本ほどに値段は上がりませんでした。日本は輸入に頼っているため、値段が上がるとその瞬間は大変です。しかし結果的には、エネルギー効率を高く保っています。竹中平蔵】<窓の外の雲海を眺めながら・・・><差し入れて頂いたシャンパン「ニコラ・フィアット 」で二次会、美味しく・・・><額縁効果?><朝から赤ワイン、前日夜のシャンパン「ニコラ・フィアット 」は当然空に・・><庭園には朝の雲海が発生・・・><次は、白ワインを・・・><プールへ><静岡県・伊東から直送したお湯の温泉へ>
July 19, 2025
コメント(4)

7月も椿山荘、今回は、私の誕生日記念です。今回、アップグレイドで、ガーデンビューのスイート、そして部屋に用意された冷えたシャンパンを見ながら、気分を良くしてレストランへ向かいます。お店の前まで来ると、いつもの様に、お店の方が並んで、「おかえりなさいませ、〇〇様」、とのご挨拶をいただきます。いつもの指定席?に案内され、ディナー開始、飲み物は・・・シャンパンをお願いします。部屋にシャンパンが届きましたが、夜の二次会分、レストランでもシャンパン、「ローランペリエ ラ」です。次々にお料理が運ばれ、美味しくいただきました。最後は、誕生日祝いのチョコ・プレートが乗ったデザートです。更に、ピンクの薔薇がプレゼントされます。恒例とはいえ、嬉しいものです。美味しく、満腹、満足です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■季節のディナーコース【前菜】茄子のマリネと海の幸のサラダ仕立て スイカのガスパチョソース【スープ】とうもろこしの冷製スープ トマトのソルベとピスタチオを浮かべて【魚料理】鱸のポワレ アンチョビとキャベツのブレゼ 焦がしバター風味のクリームソース【肉料理】・国産豚ロースのロースト マンゴーを使ったグリビッシュソース【デザート】オレンジのパンナコッタとエルダーフラワーのグラニテコーヒー、紅茶またはハーブティー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:日本はもともと、非常にオープンな国だった。だけれども、今は極端に内向きになっている。だから歴史から学ぼうと言いたい。竹中平蔵】
July 18, 2025
コメント(2)

さて、7月も椿山荘です。今回は私の誕生月、アップグレードで、ガーデンビュー・スイートのお部屋です。テーブルには、いつもの様にフルーツ盛り合わせとシャンパン「ニコラ・フィアット 」、支配人とスタッフの皆さんからのお祝いメッセージカードが添えられています。有り難いことです。やめられません・・・。既に100泊を超えて半年、さっ、非日常のはじまりはじまり・・・【今日のLifeHack:これまでは普通のことをやっていても人口が増えていくことによって食べていくことが出来た。特別美味いラーメンではなくても、人口が増えていく時は潰れることは無かったのです。しかし、現在では他と違う個性を出せるかなどマーケティングが上手くないと潰れてしまいます。竹中平蔵】<アップグレードでガーデンビューのスイートルーム><テーブルの上には冷えたシャンパン「ニコラ・フィアット 」とフルーツ><庭園の雲海>
July 17, 2025
コメント(2)

次は、飛鳥「石舞台古墳」です。墳丘は一辺約55mで、日本最大級の方墳です。被葬者は、飛鳥時代の権力者・蘇我馬子(そが の うまこ)であったとする説が有力です。蘇我馬子は聖徳太子とともに、仏教の取り入れに反対する物部(もののべ)氏を滅ぼし、蘇我氏の全盛時代を築きました。石舞台古墳は内部に入ることができる珍しい古墳です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■石舞台古墳(いしぶたいこふん)奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されている。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。<概要>墳丘は現在失われているが、下部は方形で、20-50センチメートル大の花崗岩の貼石を約30度の傾斜で積み並べられていた。墳丘の周りに幅5.9-8.4メートルの空堀がめぐり、幅約7.0メートルの外堤が設けられている。外堤を復元すれば一辺約80メートルで、高さは約1.2メートルである。封土(盛土)の上部が剥がされているため、その墳形は明確ではなく、2段積の方墳とも上円下方墳とも、あるいは、下方八角墳とも推測されている。また、一辺51メートルの方形基壇の周囲に貼石された空濠をめぐらし、さらに外提(南北約83メートル、東西81メートル)をめぐらした壮大な方形墳であるという。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、西南方向に開口している。花崗岩で作られた石組みである。玄室は、長さ約7.7メートル、幅約3.5メートル、高さ約4.7メートル、羨道は長さ約11メートル、幅2.5メートルの規模を有する。また、石室内部には排水施設がある。約30の石が積まれ、その総重量は2,300トンに達すると推定されている。石は古墳のかたわらを流れる冬野川の上流約3キロメートル、多武峰のふもとから運ばれた。石室はすでにほとんどの埋葬品が盗掘に遭った後であり、石棺の欠片等が発見されるに留まった。羨道部と外堤から土師器と須恵器や銅の金具などが見つかり、時代が下る宋銭や寛永通宝も出た[1]。外提の北西隅の外には刳坂(くりぬき)石棺を納めた横穴式石室があり、発見当初は陪塚(ばいちょう)であろうと推測されていた。しかしその後の調査で西側にも7基の横穴式石室が見つかり、いずれも石室内が整地されていたことなどから、石舞台古墳の築造にあたって周辺にあった古墳を削平し、土などを移したものと考えられている[2]。1952年(昭和27年)3月29日、国の特別史跡に指定された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:チームやパートナーは大切です。パナソニック、ソニー、ホンダの創業期の共通点は相棒がいることです。ソニーに盛田昭夫、井深大あり。松下幸之助には井植歳男という名番頭がいました。技術屋の本田宗一郎は名参謀、藤澤武夫に経営を任せました。また、シリコンバレーではパートナーとともに起業している人が多いのです。竹中平蔵】
July 16, 2025
コメント(4)

「奈良大和四寺巡礼」の最後は「、岡寺」です・岡寺は真言宗豊山派(ぶざんは)の寺院で、山号は東光山(とうこうさん)。岡寺は7世紀末、奈良時代の僧・義淵(ぎえん)によって創建されたと伝えられています。正式名称は龍蓋寺(りゅうがいじ)と言い、日本最初の厄除け霊場としても知られています。境内には、あじさい目当てに朝早くから多くの参拝客が訪れていました。本堂には、ご本尊の如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)が祀られています。国内最大の塑像(そぞう)で、如意輪観音像としては最古の像とのことです。帰りに気が付いたのが、「十三重石塔」、いい感じで建っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■岡寺>(おかでら)奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山。院号は真珠院。本尊は日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺というが、宗教法人としての名称は岡寺である。また、日本最初の厄除け霊場でもある。西国三十三所第7番札所。本尊真言:おん はんどめい しんだまに じんばら うんご詠歌:けさみれば露(つゆ)岡寺の庭の苔 さながら瑠璃(るり)の光なりけり<歴史>『東大寺要録』「義淵伝」、『扶桑略記』等によれば、当寺は天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んでいた岡宮の跡に、義淵僧正によって堂舎が創建されたのがその始まりであるという[2]。この時、同時に龍門寺なども建立された。史料上の初見は、天平12年(740年)7月の写経所啓(『正倉院文書』)である。現在の寺域は明日香村の東にある岡山の中腹に位置し、そのために飛鳥の岡にある寺ということで岡寺と呼ばれるようになったのだが、寺の西に隣接する治田神社(はるたじんじゃ)境内からは奈良時代前期にさかのぼる古瓦が発掘されており、創建当時の岡寺は現在の治田神社の位置にあったものと推定されている。かつての岡寺の跡地は2005年(平成17年)に「岡寺跡」として国の史跡に指定されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:面白いことに政治のリーダーはある日、突然、降ってくるんです。つまり、資質も大切なのですが、それ以上に舞台によってつくられるんです。最近の大宰相といえば、小泉さんと中曽根さんの名前があがりますが、お二人が総理になられたとき、あれだけの名総理になるとは誰もが予想しませんでした。中曽根さんは「風見鶏」、小泉さんは「変人」ですから、むしろ批判され玩具にされていました。そういう意味では、リーダーになる人を予測するのは難しいといえます。竹中平蔵】<「岡寺}>
July 15, 2025
コメント(4)

「グランヴィリオホテル奈良 和蔵」で迎えた朝は、快晴。絶好の旅日和、暑いくらい・・・。朝食バイキング会場は「四季の蔵」、窓際の良い席が確保出来ました。種類が多く所狭しと料理が並んでいて、迷ってしまいます。おかゆ、炊き込みご飯、カレーライス、奈良漬け、三輪そうめんエビフライ、オクラ、奈良漬け、蓮根などの揚げたての天ぷら、肉じゃが、しらす、ししゃも、明太子、鍋物もあってデザートにはフルーツ、パイナップルが甘くて、抹茶わらび餅、プリンがあってとても美味しくてリピ決定です。特に目を引いたのは揚げたての天ぷら、その場で揚げて提供してくれます。そしてホテル出発、「奈良大和四寺巡礼」の3番目は、大河ドラマ「光る君へ」にも登場する「安倍文殊院」、安倍晴明ゆかりのお寺です。安倍晴明と言えば、羽生結弦選手が演じた「SEIMEI」や野村萬斎さんが演じた映画「陰陽師」が有名で、ユースケ・サンタマリアさんが演じた安倍晴明あべのはるあきらは、超能力をもつ人物ではなく、平安時代に生きる役人として描かれます。安倍晴明は「あべのせいめい」と呼ばれることが多いのですが、この時代の名前は訓読みが基本で、正式な読み方不明ですが、「光る君へ」では「はるあきら」と呼ばれています。さて、広間に案内され、前日いただいた清浄な巡礼衣を着用、これまでは暑くて着なくてもよいとのことでしたが、ここは四寺の中で冷房が効いているお寺なので、ここだけは着用しお参りします。背中には、四寺各寺院の名が記されています。ここでお寺の説明があり、抹茶をいただきます。そして本堂へ移動しお参りします。外に出ると、「西古墳」があり、国の指定史跡の中で、特に重要である「特別史跡」に指定されているとのことです。また金閣浮御堂・霊宝館が見えてきて、ここは開運弁財天(大和七福神)、安倍仲麻呂、安倍晴明の御尊像、安倍晴明の御尊軸をはじめ陰陽道に関する宝物をお祀りしている御堂です。堂内の六面の壁面には秘仏の十二天御尊軸(室町時代)がお祀りされています。十二天とは四方(東・西・南・北)と、四隅(東北・東南・西北・西南)の八方、天と地、日と月、すべての方角を司る守護神です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■安倍文殊院>(あべもんじゅいん)奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。日本三文殊のひとつに数えられる。宗教法人名は文殊院。<歴史>大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂が大化元年(645年)に孝徳天皇の勅願もあって安倍氏の氏寺として安倍山崇敬寺(安倍寺)を建立したのが始まりである。創建当時の寺地は現在の文殊院の西南300メートルほどのところにあったが、平安時代末期に多武峰の妙楽寺(現、談山神社)の僧兵に焼き討ちされ、全焼する。旧寺地(桜井市安倍木材団地1丁目)は「安倍寺跡」として国の史跡に指定され、史跡公園として整備されている。発掘調査の結果、安倍寺は東(右)に金堂、西(左)に塔が建つ法隆寺式伽藍配置をもっていたことがわかり、出土した古瓦の様式年代からも創建が7世紀にさかのぼる寺院跡であると見られる。『東大寺要録』巻6には、東大寺の末寺の1つである「崇敬寺」が安倍倉梯麻呂の建立であることと、「崇敬寺」の別名が「安倍寺」であったことが記載されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■2日目> 天理(8:00出発)--【移動:約35分】-安倍文殊院[一般開門前の優先拝観/お抹茶の拝服]【約60分】--【移動:約20分】-岡寺[日本最初の厄除け霊場]【約40分】--【移動:約10分】-石舞台古墳【30分】--【移動:約70分】-奈良【S】(泊) ※早めの14:00頃到着後(チェックインは15時から)は、各自自由行動をお楽しみ。夕食はクラブツーリズムオリジナルフランス料理のディナー宿泊:奈良ホテル 0742-26-3300・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:銀行問題というのは、これを監督する「当局」、つまり金融庁がすべてを握っている。不良債権がどうなっているのか、検査の結果がいいのか悪いのか、これは金融庁以外に誰も知ることができないのである。経済財政担当大臣であった私にも、検査結果の詳細は知る術がなかった。竹中平蔵】
July 14, 2025
コメント(4)

私の誕生日と同じ日に生まれた息子夫婦の次女孫姫との合同誕生会です。はじめに、恒例の記念撮影・・・孫姫二人は毎年どんどん大きくなります・・・あたりまえですが・・・。昨年はうなぎでしたが、今年は焼肉です。まず、お祝いの乾杯!運転手には申し訳ないですが・・・妻と私はお酒です・・・。そして次々に注文、テーブルがいっぱいです。美味しくいただきました。最後に、我々が、次女孫姫にバースデープレゼントの絵本を渡します。今NHKの朝ドラ「あんぱん」関連です。そして私にも、長女孫と次女孫から、プレゼントを・・・。なんと、片手に収まる全長11.7cmの雨傘・UV加工日傘、そのコンパクトさに驚かされます。更に、氷のう、これで今年の夏対策はバッチリです。娘からもプレゼント、カフスが届きました。ありがとうございます。大事に使わせて貰います。【今日のLifeHack:常に問題意識を持ち続けていると、ふとしたときにその答えとなる言葉が見つかる。竹中平蔵】
July 14, 2025
コメント(2)

奈良ホテルに泊まる旅、一日目の「四寺巡礼」は、室生寺と長谷寺で終了で、ホテルへ向かいます。流石に我々が選ぶお安いツアー、謳い文句のクラシックホテル「奈良ホテル」は二泊ではなく、一泊。この日のホテルは、「グランヴィリオホテル奈良 -和蔵-」です。2023年6月1日リニューアルオープンした、立派なホテルです。フロントの背面に広がる圧巻の組子細工に驚かされます。奈良を象徴する大仏殿や大仏、五重塔がデザインされている「組子細工」。このホテルの特注品で、出来上がるまでに3年かかった大作だとのこと、杉や檜などの作品に使用された材料は、全て木のもっている天然の色です。大浴場は天然温泉「睡蓮(すいれん)の湯」、本物の温泉、気持ちよく入浴出来て満足です。そして風呂上がりのビール!、最高!です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■グランヴィリオホテル奈良 -和蔵->「もみじの森」をイメージした風情豊かな佇まいに天然温泉の大浴場を備えた和のホテルで、華やかなひとときを。世界遺産登録されている仏閣が集まる奈良市、各種スポーツ大会のメイン会場となり、また初代天皇とされる神武天皇が祀られている橿原市の中間に位置し、西名阪自動車道・郡山インター、京奈和自動車道・郡山南インターからのアクセスも良好。【おすすめポイント】■天然温泉の大浴場完備。天然温泉「睡蓮(すいれん)の湯」は男女別天然温泉の大浴場。【効能】神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性の消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進など■地元食材にこだわり★約80種の朝食バイキング■毎日焼き立てのパンや、シェフによる実演料理は天婦羅・卵料理を日替わりでご用意。■全客室 加湿機能付き空気清浄器完備♪■無料駐車場138台完備。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「反対派を押し切り、組織に新しいものを持ち込む人」が、リーダーになる。竹中平蔵】<奈良を象徴する大仏殿や大仏、五重塔がデザインされている「組子細工」>
July 13, 2025
コメント(6)

「四寺巡礼」の2番目は長谷寺です。仁王門へ向かいます、大きく立派です。仁王門をくぐると登廊が待っています。本堂まで繋がっているので、雨の日でも濡れません。最初の登廊を突き当りまで行くと、階段にあじさいがきれいに並べられています。ここには、記念撮影スポットで、長い行列ができています。次に曲がってまた階段で、このような雰囲気で本堂まで繋がっています。ご本尊の十一面観世音菩薩立像のお御足に触れて願い事をしてきました。本堂前は、舞台のようになっていて、清水寺を思い出します。また本堂から遠くに五重塔が見え、五重塔まで歩いて向かいます。最後、バスに乗る前に、鈴木亮平さんも食べていた草餅を美味しくいただきます。蓬は1年分春に採って冷凍しておくそうです。太宰府天満宮の参道でいただける「梅ヶ枝餅」を思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■長谷寺>(はせでら)長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。<概要>大和国と伊勢国を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬から5月上旬は150種類以上、7,000株といわれる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する「二本(ふたもと)の杉」は現在も境内に残っている。一年を通して様々な花が咲き誇り「花の御寺」として名高いお寺。本堂へと続く399段の登廊は、心をしずめ、参拝の気持ちを高めてくれます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:小さな問題でも、解決することで組織は大きく前進することがよくある。竹中平蔵】
July 12, 2025
コメント(2)

テレビを見ていると・・・画面に小林幸子さんと野口健さんが登壇、新製品の発表会です。過去に、小林幸子さんと野口健さんとお話したのを思い出します。お二人とも、とても気さくで良い方でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<【小林幸子】豪華衣装は「膝にくる、腰にくる」苦労を告白 「言っちゃいけないんですけどね」裏側もボソり>7/8(火)TBS NEWS DIG Powered by JNN歌手の小林幸子さん、アルピニストの野口健さん、ランニングプロデューサーの坂本雄次さんがビタブリッドジャパン『アクティブリッチ5』新製品発表会に登壇しました。『アクティブリッチ5』は、年齢とともに気になる「ひざ・腰」の悩みに、その原因からアプローチできる新発想の機能性表示食品です。「年齢を感じさせずアクティブに活動している」として呼び込まれた3人。幸子さんは、“人間、何があっても健康で丈夫で元気にいるのが1番。(今回の商品は)力強い相棒でございます”と、挨拶しました。「足腰がツラかった」エピソードを聞かれると、幸子さんは会場のスクリーンに豪華衣装を纏う自身の写真を投影。“これは紅白の時の衣装。高さ8メートルあったかな。ヘッドドレス、これが重たい。膝にくる、腰にくる。足は踏ん張っていないと維持することができなかった。そんな衣装でやっていました”と、華やかさの裏にある苦労を語りました。さらにもう一枚、“これ上に上がっていくので、高所恐怖症の人は無理な衣装ですね”と懐かしみながら、巨大な鶴の上に立つ豪華衣装の写真を公開した幸子さん。“横揺れはないんですか?”と興味津々な野口さんに、“横揺れはないです。リフトがあって...言っちゃいけないんですけどね(笑)。リフトがあって...”と、お茶目に仕組みを説明して会場を笑わせました。そんな幸子さん、日々の健康維持については、 “ストレッチは毎日やっています”と告白。続けて“ノドも筋肉なんです。適度に使っていないと声も出なくなります。歌いながら、がなったり酒飲んだり騒いだりしたらダメ”と、気をつけていることを語りました。それを聞いた野口さんは“酒飲んで歌うのダメなんですか?! 僕の知ってるミュージシャンめちゃくちゃそれやってるなぁ〜”と驚いた様子。幸子さんは“良くないのよ〜”と諭しながら、“でもそれが1番楽しい”とウキウキで話して笑いを誘いました。イベントでは、ゲスト3人が膝や腰などのストレッチを実践。ストレッチ準備中には、“みなさんも一緒にやればいいんじゃないですか?”“カメラも重いですからね”と、報道陣を労った3人。幸子さんは、時折“イテテ...”と呟きながらもストレッチを完遂すると、イベントの最後には“小林幸子の10年後は、歌ってます!”と、元気に宣言していました。【担当:芸能情報ステーション】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:長期的には今後の社会保障の在り方の選択肢を国民に示すべきです。福祉を最低限に抑えるならば小さな政府で、消費税もそんなに上げる必要はありません。逆に手厚くするなら、消費税の大幅アップもやむなしとなります。私は小さな政府がいいと思いますが、最終的には国民が決めることです。竹中平蔵】<坂本雄次さん(ランニングプロデューサー)、小林幸子さん、野口健さん(アルピニスト)>
July 12, 2025
コメント(2)

『憧れの奈良ホテルに宿泊し優雅なひととき 個人では行きにくい「長谷寺・室生寺」へ あをによし奈良3日間』のはじまりです。謳い文句は、奈良の四寺を参拝できる充実のツアー。いずれも1200年以上の歴史を誇るお寺。いにしえから変わらず人々に寄り添い、暮らしを見つめてきた御仏に手を合わせ、その御心に想いを馳せてみましょう。・・・きっとご利益がありそうなコースで・・・奈良に着いて暑い中、「奈良大和四寺巡礼」の最初は「室生寺」です。太鼓橋を渡ると、山門があり、「女人高野室生寺」の石柱もあります。高野山では室生寺だけが女人が参拝できたそうです。仁王門をくぐると、池があり、周りに紫陽花が咲いています。鎧坂の石段を登り、その先に金堂があり、金堂から石段登って本堂があり、また石段を登ると五重塔です。奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院で、山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)です。本尊は如意輪観音で、「女人高野」の別称があります。本堂、五重塔、金堂、ともに立派です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■室生寺>(むろうじ)奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在する。平安時代前期の建築物や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。平安時代を通じて興福寺別院としての性格が強く、俗世を離れた山林修行の場、また、諸宗の学問道場としての性格も持っていた。中世以降の室生寺は密教色を強めるものの、なお興福寺の末寺であった。興福寺の傘下を離れ、真言宗寺院となるのは江戸時代のことである。真言宗の拠点である高野山がかつては女人禁制であったことから、女性の参詣が許されていた室生寺には「女人高野」の別名があるが、この別名は江戸時代以降のものである[1]。なお、山号の「宀一」は「室」のうかんむりと「生」の最後の一画だという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:金融庁が絶対的な情報と権限を持ち、それ以外は、たとえ閣僚でも手だしのしようがなかったのである。竹中平蔵】<お迎えのバス><室生寺>
July 11, 2025
コメント(4)

先日、ブログアップしましたが、ヤフオクで1500円で落札され、悔しい想いをして、「世界の自動車アルバム2025」(定価2,300円)を探していました。そして、メルカリで発見し、1600円で購入です。ラッキーです。意外と早く入手出来ました。新品から中古の古本に切り替えてから何年か経ちますが、タイミングが悪いと半年以上も待つことがあります。1960年代から2冊ほどを除いて2025年分までほとんど揃っている、世界の自動車アルバムのシリーズです。将来、我が愛車「CB750」を中心にしたミュージアムをつくり、モルフォ蝶やヘラクレスオオカブト等と一緒に所蔵する予定で・・・【今日のLifeHack:成長戦略に「マジック・スティック」はない。なるべく税金を増やさず、地道に行政改革と規制緩和を進めて企業に大きな自由を与えていくしかない。竹中平蔵】<「世界の自動車オールアルバム in 2025」を入手<メルカリ><購入した金額よりも高い商品も・・・最高値は新本以上の3,189円><1960年代から揃っている我が蔵書?>
July 10, 2025
コメント(4)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奈良は「日本のはじまりの地」と言われています。一つは、正史「日本書紀」において、初代天皇「神武天皇」橿原宮(橿原市)で即位したことにより、日本の建国の始まりとされていることがあります。もう一つには、奈良が国家の基盤として必要な、法令や行政機関づくりが始まり、完成したことが大きいと考えられます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・憧れのクラシックホテル、「奈良ホテル」に泊まるツアーのはじまりです。現存する日本最古のリゾートホテル「日光金谷ホテル」で、天皇皇后両陛下がご利用された隣の部屋に泊まって以来のクラシックホテルです。ツアーの集合場所、東京駅「日本橋口」に着くと、人・人・人・・・これほど混んだのは初めてです。なんと、ツアーの添乗員がいる場所を案内してくれる専用の係の方がいて、驚かされました。・・・へ行くツアーの添乗員はあちら・・・コロナ以降、ツアーは大盛況のようです。やっと我々の添乗員を見つけて受付終了です。そして新幹線の座席につくことが出来ました。ツアーのはじまり・はじまり!!『憧れの奈良ホテルに宿泊し優雅なひととき 個人では行きにくい「長谷寺・室生寺」へ あをによし奈良3日間』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■日本クラシックホテルの会加盟の9ホテル>日光金谷ホテル(栃木県日光市)、富士屋ホテル(神奈川県足柄下郡箱根町)、万平ホテル長野県軽井沢町)、奈良ホテル(奈良県奈良市高畑町)、東京ステーションホテル(東京都千代田区)、ホテルニューグランド(神奈川県横浜市中区山下町)、蒲郡クラシックホテル(愛知県蒲郡市竹島町)、雲仙観光ホテル(雲仙観光ホテル)、川奈ホテル(静岡県伊東市川奈1459)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本のはじまりの奈良。1909年明治42年に創業した「奈良ホテル」、「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生。100年の歳月に思いを馳せながら、百年のホテル「奈良ホテル」ならではの優雅なひとときを ...・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■1日目>東京駅(8:00~9:30発)--品川駅(途中乗車)--新横浜駅(途中乗車)--新幹線のぞみ号・普通車指定席---名古屋駅--【移動:約120分】-室生寺【約50分】--【移動:約30分】-長谷寺[回廊が美しい花の御寺]【往復徒歩移動時間30分を含め約80分】--【移動:約45分】-天理【A】(泊) ※三輪そうめん・柿の葉寿司・大和ポークなど奈良名物の夕食宿泊:グランヴィリオホテル奈良和蔵 0743-64-6211・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:経済成長が全てではないというのは正しいと思います。しかし、社会というのは運動メカニズムを持っていて、ある程度成長しないと物事を解決していけないのも事実です。竹中平蔵】<日本の9つのクラシックホテル><東京駅に集合><無事、新幹線に乗車>
July 9, 2025
コメント(4)

ヤフオクでカメオを探していると、ヤフーショッピングで、良さそうな黒瑪瑙オニキスが見つかりました。早速、注文です。そして届きました。まっ、こんなものでしょう。・・・妻、次回、椿山荘へ着けて行くと・・・。【今日のLifeHack:新たに金融担当大臣の「兼務」を命じられた。このときから、いよいよ金融監督「当局」の大臣として、いわば不良債権問題の責任者として、銀行改革に取り組むことになった。竹中平蔵】
July 8, 2025
コメント(4)

ミュージアム講座「私の音楽人生 第7回 萩田光雄」の講座。最後に、南野陽子さんの「楽園のDoor」、萩田光雄さんの「シクラメンのかほり」生歌が披露され、貴重なそして愉快な講座で、素晴らしい昼下がりを堪能しました。・・・「物販購入者には萩田さんのサインを差し上げます」とのことで、私も列に並びます。そこへ、休憩時間にお話出来た、「ひとりぼっちの部屋」の高木麻早さんがお別れのご挨拶にみえました。「明日また」との言葉を残して・・・。調べると、翌日もここで「音楽の料理人・萩田光雄伝説」、萩田光雄さんがご出演とのことです。更に、出演者が豪華、【出演】 萩田光雄/阿木燿子/高木麻早/三浦祐太朗/辰巳ゆうと/富岡美保/岡村孝子(ビデオ出演) 他【日時】 2025年6月29日(日)、開場 13:30/開演 14:00【会場】 古賀政男音楽博物館 けやきホールそう、この日、お話出来た高木麻早さんもご出演です。・・・知りませんでした・・・。そして、「『ヒット曲の料理人』 編曲家・萩田光雄の時代」に日付入りで、サインして貰いました。編曲?それに対する答えがこの本「ヒット曲の料理人 編曲家 萩田光雄の時代」の冒頭に書かれています。「カラオケ屋であなたが歌っているメロディは、作曲家が作ったもの、それ以外に鳴ってる部分が編曲です。」と。ある曲があり、その曲をどういうテンポで、どういうイントロで、どういうキーで、どういう楽器編成で演奏するのか、などをまとめるのが編曲家であり、作詞作曲された素材をどういう味付けにしてどう盛り付けしてどう提供するのか?、料理に例えるならさながら料理人ということになるでしょう。本の帯にもありますが、これまでに編曲を手掛けた曲は4000以上、「プレイバック Part2」「少女A」「異邦人」「木綿のハンカチーフ」など。保田早紀の「異邦人」、中近東風のイントロは衝撃的でした・・・。萩田光雄さんとのツーショットに、シャンパン「モエ」で乾杯を!!高木麻早さんとのツーショットに、シャンパン「モエ」で乾杯を!!【今日のLifeHack:厳しい時代ですが、働く人たちに言いたいのは、どんな時代でも、生きる基本は自助自立ということです。それをきちんと実行する人がたくさんいればいるほど、「本当の弱者」を助けることができるのです。「自分でやる」というのを、家族でも企業でも社会でも、大原則にしなければなりません。自分の力を高めること。これに尽きます。竹中平蔵】<会場の外で、萩田光雄さんがご自身の本にサインを><萩田光雄さんとツーショット><「ひとりぼっちの部屋」の高木麻早さんが、萩田光雄さんにご挨拶を><翌日の予定、萩田光雄さん、高木麻早さん共にご出演><萩田光雄さんとのツーショットに、シャンパン「モエ」で乾杯!!><高木麻早さんとのツーショットにも、シャンパン「モエ」で乾杯!!>
July 7, 2025
コメント(4)

ミュージアム講座「私の音楽人生 第7回 萩田光雄」の講座休憩を挟んで、NANNOこと、南野陽子さんが、作編曲家・萩田光雄さんと、司会の半田健人さんに加わり、トークショーが始まります。間近で南野陽子さんを観ることができ、幸せです。「デビュー40年」とのことですが、やはり、おきれいです。アイドル時代から、そのまま成長した感じで、変わりません。彼女の、また萩田光雄さんとの色々なエピソードが紹介され、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。そして最後に、NANNOは今日はトークゲストだと思っていたのに、最後に1曲披露となって騒然、「楽園のDoor」を歌ってくれました。南野陽子さんが数年前、「日・カンボジア友好70周年」の親善大使に委嘱されたと聞いて、昨年、カンボジアを訪れたお話をしたかったのですが・・・更に、最後の最後で、萩田光雄さんの「シクラメンのかほり」生歌があり、開錠が盛り上がりました。これで、150分2,000円、得した気分です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆ゲスト:南野陽子18歳の誕生日に『恥ずかしすぎて』で歌手デビュー。1985年『スケバン刑事II少女鉄仮面伝説』で主役の麻宮サキを演じ、一躍トップアイドルとなる。歌手としては、オリコンチャート9曲1位獲得。女優としては、TVドラマ『西郷どん』『半沢直樹』『ネメシス』、映画『はいからさんが通る』『私を抱いてそしてキスして』『いのちの停車場』などに出演。舞台も『細雪』『罠』『なくなるカタチとなくならないキモチ』など大小様々な板の上に乗る。最近では歌手活動も再開し、日本とカンボジアの友好を願う『明日への虹』、京都舞鶴市の市歌『飛揚-Hiyoh-~再会の似合うまち舞鶴~』の作詞と歌唱を担当。幅広い活躍をみせる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■南野 陽子>(みなみの ようこ、1967年〈昭和42年〉6月23日 - )日本の女優、タレント、歌手。愛称は、ナンノ。兵庫県伊丹市出身。ケイダッシュ(1999年から2022年末まで)を経て、サザンフィールド所属。略歴<歌手デビューまで.>1967年6月23日、近畿中央病院で産声を上げる[12]。父親が島田陽子のファンであったことと、太陽のように明るく育って欲しいとの思いから、「陽子」と名付けられる[13]。尼崎市立塚口小学校・伊丹市立伊丹小学校を経て[14]、神戸市の私立松蔭女子学院中学・高校へ入学[15]。同校在学中、友人と大阪の公開番組を観覧したときスカウトされる[16][注 2][注 3]。両親から猛反対を受けるが、「私の人生なんだから、私が決める」と芸能界入りを決意[16][18]。衣替えしていたのを見た母親は娘が家出すると勘違いし学校に相談。教師が「南野が歌手になるらしい」と他の生徒に発表して級友からお別れのカードを贈られるなどあとにひけない状況になったため、やむなく上京したという[19]。高校2年生の夏に上京し、CBSソニーのオーディションを受けて合格する[20]。CBSソニーでは山口百恵をプロデュースした酒井政利のセクションの担当となる[21]。堀越高等学校に3学期から編入。1984年秋、テレビドラマ『名門私立女子高校』<(日本テレビ系)の生徒役で女優デビュー>18歳の誕生日である1985年6月23日に「純だね、陽子」「可憐だね、陽子」のキャッチフレーズのもと、CBSソニーから「恥ずかしすぎて」で歌手デビュー[22][23][5]。この時講談社の週刊少年マガジン[24]で表紙を、「DELUXEマガジン」[25]でいきなり36ページの巻頭ページを飾る。1985年8月:日生劇場「リトルウィミン-若草物語」で舞台デビュー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:流れを変えるために、真っ先に政治がやるべきは、国民の将来に対する期待感を明るいものに変えることです。いまは期待が暗いから、国民はお金を使わない、企業は設備投資をしない。だから経済がパッとしないのです。方法は簡単です。強い政治のリーダーが出てきて「いまは辛いけど頑張ろう。痛みを乗り越えてやるべき改革はやろう。そうすればこんな希望が出てくる」とやればいいのです。竹中平蔵】<南野陽子さんが私の音楽人生『第7回 作編曲家 萩田光雄』にゲスト出演><2025/6/8、テレビで><南野陽子さんとカンボジア>
July 6, 2025
コメント(4)

ミュージアム講座「私の音楽人生 第7回 萩田光雄」の講座の休憩です。ロビーで、作編曲家・萩田光雄さんのデビュー曲「ひとりぼっちの部屋」を歌った高木麻早さんを見つけました。彼女に、スマホで「ひとりぼっちの部屋」のレコード・ジャケットの画像を見て貰いながら、声を掛けさせていただきました。そして、時間も無い中、私とのツーショットに応じていただきました。有り難いことです。とても優しく素敵な方でした。因みに、彼女は、私より一つ年上です。感激のあまリ、直ぐ、友人等にラインすると、一人は、当時のコンサート・チケットを、もう一人は、レコード・ジャケットを撮影して送信してきました。驚きです、まさか当時のものを大切に保管していたとは・・・私とは違います・・・高木麻早さま貴重なお時間を頂戴し感謝致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■高木麻早>(たかぎ まさ)、1953年〈昭和28年〉12月31日 - )ジャンル:ニューミュージック、レーベル:キャニオンレコード・ビクターレコード。日本の女性シンガーソングライター。愛知県名古屋市東区出身。「ひとりぼっちの部屋」のヒットで知られる。<略歴>愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知淑徳高校、愛知淑徳短期大学国文科卒業。高校生の頃から歌唱力が注目され、名古屋出身のデュオ「チェリッシュ」の担当番組に出演依頼されるほどだった。1973年5月、ヤマハ第5回ポピュラーソングコンテストに出場し、「ひとりぼっちの部屋」で入賞、最優秀歌唱賞。『キューピットのささやき』を愛称に関東ポニーからソノシートでプレキャンペーン。同年9月10日、同曲で「ヤマハ音楽振興会」所属でキャニオンレコードからデビュー。キャッチフレーズは「フォーク界のアイドル」であった。「ひとりぼっちの部屋」は40万枚を超える売り上げとなり、ファースト・アルバム『高木麻早』はオリコン新人賞を受賞した。1985年、音楽活動を休止。2002年、アルバム「MASA☆夢」を発売し、音楽活動を再開。2004年にはライブを開始した。<人物>ピアノは小学1年生の頃から習っていた。コンサート、ライヴを中心に活動するほか、ディスク・ジョッキー、司会など幅広い活動を展開する。FM東京、FM大阪、名古屋CBCラジオ(『サタデーワイド』など)でパーソナリティを勤めた。また、ニック・ニューサー、岡崎友紀、名高達郎らに楽曲を提供した。一般に30歳を過ぎると声のキーが低くなるが、自身の声は10代の頃とまったく変わっておらず、活躍していた当時と同じ声と音であるという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:基本を疎かにしないものが勝つ。竹中平蔵】<高木麻早さんのオフィシャル・サイト><高木麻早さんの代表作品><友人に伝えたら、撮影して送られてきた当時のコンサート・チケット><友人に伝えたら、撮影して送られてきた当時のレコード・ジャケット>
July 5, 2025
コメント(2)

14時、いよいよミュージアム講座「私の音楽人生 第7回 萩田光雄」の開講です。会場は満席、補助席も出るほどで、その人気の高さに驚かされます。「シクラメンのかほり」や「異邦人」など、数多くの編曲で日本の歌謡界を彩っている作編曲家・萩田光雄が自らの声で音楽人生を語るミュージアム講座で、司会は仮面ライダーで有名な半田健人さんです。・・・因みに南野陽子さん・半田健人さん・萩田光雄さん、全員6月生まれのようで・・・。・・・尚、ゲストの南野陽子さんは後半に登場です。ヒット曲をBGMで流しながら、萩田光雄さんの編曲家人生を振り返るというイベントです。デビュー曲の高木麻早「ひとりぼっちの部屋」(1973)に始まり、雨だれ(1974)、木綿のハンカチーフ(1975)、シクラメンのかほり(1975)、横須賀ストーリー(1976)、サンタモニカの風(1979)、異邦人(1979)、少女A(1982)、セカンド・ラブ(1982)、はいからさんが通る(1987)、空を見上げて(2021)等々・・・編曲者はメロディ以外を担当する裏方、イントロ・アレンジャー、黒子、総合商社、半田健人さんの軽妙なトークが先生の魅力を引き出し、また萩田光雄さんんも正直に答える、物腰柔らかに、いかに自分が偉いか、とは思わせず、人々に微笑みを与える、その作品と共に愛されるべき人物であると思いました。貴重で愉快なトークを楽しみながら、濃厚な昼下がりを堪能することが出来ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■私の音楽人生>流行歌の名曲の数々は、偉大な作詩家・作曲家の手によって生み出されました。この講座では、日本の音楽史に大きな足跡を残してきた作詩家・作曲家の方々をお招きして、ご自身の「歌」と「人生」を、生の声で肩っていただきます。第7回目は、作編曲家 萩田光雄さんを講師に迎えます。司会は半田健人さん、ゲストは南野陽子さんです。◆講師●萩田光雄(作編曲家)慶應義塾大学に入学、同大クラシカルギタークラブに在籍。ヤマハ音楽振興会の作編曲コースを修了し同社録音スタジオに勤務。研鑽を積み作編曲家を志す。昭和48年「ひとりぼっちの部屋」の編曲でデビュー。昭和50年「シクラメンのかほり」で日本レコード大賞を受賞。同年、51年、平成25年、令和6年と四度にわたり日本レコード大賞編曲賞を受賞。ポップスをはじめ、映画やアニメなど幅広い分野で活躍。またJCAA常任理事など多くの要職を務める。令和6年、古賀政男音楽博物館「大衆音楽の殿堂」に編曲家として顕彰された。代表曲:「シクラメンのかほり」「異邦人」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■萩田光雄>(はぎた みつお)、1946/6/16-)作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。静岡県出身。血液型A型。<来歴>疎開先の福島県信夫郡信夫村(現在の福島市)で生まれた。戦後、そこから一家は東京に戻ろうとしたが、まだ焼け野原だったため、埼玉県浦和に引っ越す。両親はともに静岡の生まれで、家業は電子部品を作る会社の経営で、家は東京の大森にあった。父は音楽には興味はなかったが、母は琴を弾き、11才年の離れた兄は、自分で電蓄を作り、ベートーヴェンやモーツァルトのレコードを聴いていた。上の姉はピアノを習っていたので、自宅にはピアノがあったが、幼少期の音楽体験はなかった。中学校に入りブラスバンドの応援で打楽器を担当し、その後正式部員となり3年に進級する際、先生から「(管楽器の)トランペットとホルンとチューバの欠員が出たので、どれかやってみないか」と言われ、チューバだけ音が出せたので、担当した。このとき、低音楽器のチューバを担当したことが後のアレンジに活きたという。父の経営している会社に入るつもりだったので、慶應義塾志木高等学校を卒業後、慶應義塾大学工学部電気科を進学するも、在学中も音楽三昧だったので、途中で跡継ぎに進むことは考えなくなり、そのまま卒業する[1]。大学在学中にはクラシカルギタークラブに在籍していた。音楽の道に進もうと決めたのは22歳の頃に、ある音楽雑誌が主催する作曲コンクールに応募し、一等賞をもらったことがきっかけである。その後、「オーケストラみたいなことがやりたいので専門知識を勉強しよう」と、24歳の時にヤマハ音楽振興会の作・編曲教室に入学した。修了後ヤマハに勤務し、ポピュラーソングコンテストの応募作品のミキシングなどの仕事をする。1973年、高木麻早の「ひとりぼっちの部屋」で編曲家としてデビューした。1975年に布施明の「シクラメンのかほり」と、翌1976年に梓みちよの「メランコリー」で日本レコード大賞編曲賞を2年連続で受賞した。1988年頃から1994年頃まで萩田光男(読み同じ)の表記で活動していた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆司会:半田健人『ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』のファイナリストに選ばれたことをきっかけに芸能界入り。2003年『仮面ライダー555』乾 巧(いぬい たくみ)/仮面ライダーファイズ役で初主演を飾る。高層ビル、鉄道や昭和歌謡といったジャンルへの造詣も深い。2016年にはビクターエンタテインメントからメジャー・デビュー・シングル「十年ロマンス」をリリースする。俳優のみならず音楽のフィールドでも精力的に活動を行っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私の父は関西の商売人です。丁稚奉公の叩き上げで、私はいくつになっても父に敵わない。現場で仕事をしてきた人間は世の中のことをよく見ている。竹中平蔵】<「古賀政男音楽博物館」に飾られた、萩田光雄さんのレリーフ><萩田光雄コーナー><プログラム>
July 4, 2025
コメント(4)

5月は雨の中、「古賀政男音楽博物館」でのアグネス・チャンさんトークショーでしたが、今回は、晴れて暑い中、入場料2,000円で、作編曲家・萩田光雄さんのミュージアム講座、ゲストの南野陽子さんに会いに?行きます。タイトルは、「私の音楽人生 第7回 萩田光雄」、申込は電話で、当日朝10時から座席指定券が配布されます。・・・14時開講なのに・・・4時間前に行かないと良い席が確保できません・・・さて、代々木上原駅から3分?・・・10時受付に対し9時45分、「古賀政男音楽博物館」に着くと、既に100人以上、並んでいます。結果100数十人目で、何とか前方の席を確保出来ましたが、中央ではありません。・・・最前列中央の席を確保出来た方は、朝6時から並んだようです。さて、前回同様、「古賀政男音楽博物館」の中、2階へ上がります。因みに、入場料に館内見学料金も含まれています。貴重な品々が所狭しと並べられています。今回は、目的の萩田光雄さんのコーナーを丁寧に見て回ります。・・・それでも時間が余り・・・(笑)・・・暑くて、「東京ジャーミイ」もちょっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■古賀政男音楽博物館>古賀政男が1932年から自邸を構えた渋谷区上原の敷地に一般財団法人古賀政男音楽文化振興財団によって1997年に開設された。建物は日本音楽著作権協会(JASRAC)が本部を構えるオフィスビルと博物館付属のコンサートホール「けやきホール」と一体化している。建設にあたってはJASRACから財団への融資で費用を賄い、JASRACが入居するオフィスビルの賃料を柱とする財団の事業収入から返済に充てる形態が採られている。 館内には古賀の来歴紹介や自邸のモックアップ、「大衆音楽の殿堂」受賞者のレリーフの展示、古賀作品と「大衆音楽の殿堂」顕彰者の楽曲音源がビデオオンデマンド方式で試聴することができるタッチパネル式のPCや、音楽関連図書を配架した音楽情報室が設置されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■私の音楽人生>流行歌の名曲の数々は、偉大な作詩家・作曲家の手によって生み出されました。この講座では、日本の音楽史に大きな足跡を残してきた作詩家・作曲家の方々をお招きして、ご自身の「歌」と「人生」を、生の声で肩っていただきます。第7回目は、作編曲家 萩田光雄さんを講師に迎えます。司会は半田健人さん、ゲストは南野陽子さんです。<講師●萩田光雄(作編曲家)>慶應義塾大学に入学、同大クラシカルギタークラブに在籍。ヤマハ音楽振興会の作編曲コースを修了し同社録音スタジオに勤務。研鑽を積み作編曲家を志す。昭和48年「ひとりぼっちの部屋」の編曲でデビュー。昭和50年「シクラメンのかほり」で日本レコード大賞を受賞。同年、51年、平成25年、令和6年と四度にわたり日本レコード大賞編曲賞を受賞。ポップスをはじめ、映画やアニメなど幅広い分野で活躍。またJCAA常任理事など多くの要職を務める。令和6年、古賀政男音楽博物館「大衆音楽の殿堂」に編曲家として顕彰された。代表曲:「シクラメンのかほり」「異邦人」<ゲスト:南野陽子>18歳の誕生日に『恥ずかしすぎて』で歌手デビュー。1985年『スケバン刑事II少女鉄仮面伝説』で主役の麻宮サキを演じ、一躍トップアイドルとなる。歌手としては、オリコンチャート9曲1位獲得。女優としては、TVドラマ『西郷どん』『半沢直樹』『ネメシス』、映画『はいからさんが通る』『私を抱いてそしてキスして』『いのちの停車場』などに出演。舞台も『細雪』『罠』『なくなるカタチとなくならないキモチ』など大小様々な板の上に乗る。最近では歌手活動も再開し、日本とカンボジアの友好を願う『明日への虹』、京都舞鶴市の市歌『飛揚-Hiyoh-~再会の似合うまち舞鶴~』の作詞と歌唱を担当。幅広い活躍をみせる。<司会:半田健人>『ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』のファイナリストに選ばれたことをきっかけに芸能界入り。2003年『仮面ライダー555』乾 巧(いぬい たくみ)/仮面ライダーファイズ役で初主演を飾る。高層ビル、鉄道や昭和歌謡といったジャンルへの造詣も深い。2016年にはビクターエンタテインメントからメジャー・デビュー・シングル「十年ロマンス」をリリースする。俳優のみならず音楽のフィールドでも精力的に活動を行っている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:場合によっては、返せる余裕のある相手先から無理やりに返済させようとする。「貸し渋り」や「貸し剥がし」という表現は、このことを端的にしめしている。竹中平蔵】<古賀政男音楽博物館><古賀政男音楽博物館「2F」><古賀政男音楽博物館「3F」、古賀政男邸>
July 3, 2025
コメント(4)

既に何度もアップしていますが、私が二十歳の時にバイクで日本一周をし、高知県土佐山田で愛知から友人と出会い、昨年50周年を迎えました。2011年からは、毎年、互いに夫婦で日本中を旅するようになり、昨年は出会った土佐山田を訪れました。5年前の2019年に自費出版していますが、2024年の古希祝い記念で、また自費出版です。タイトルは、ミステリーツアー「冒険と歴史ロマンの旅 2.0」(「神の壺」が縁で出会いから50年・古希記念 in 2024)(2011年から2024年までの旅日記<ブログ転記>)特に、今回は、友人と出会った「土佐山田駅」で「あんぱん」ラッピング列車の出発式も行われ、その部分と、2022年9月3日に、四国・金比羅山ツアーを抜け出して妻曰く「自主オプション」で夕食の後に「土佐山田」を訪れ、その時の写真も表紙に載せています。【今日のLifeHack:教育というのは、君なら出来ると勇気付けることです。エンカレッジというのは、成功体験を積み重ねること。それが教育です。竹中平蔵】<ミステリーツアー「冒険と歴史ロマンの旅 2.0」>
July 2, 2025
コメント(4)

最近、仕事を離れ、人と話さなくなったせいか、老化現象が顕著です。先日の黒木瞳さんのセミナーでも紹介されていましたが、「オーラルフレイル<虚弱>(加齢に伴い、歯や口の機能が衰え始める状態)が、段々酷くなり、自分では勿論意識、妻からも指摘されるようになりました。・オーラルフレイルの主な症状:食べにくい::硬いものが噛みにくい、食べこぼしが増える。むせる::食事中や水分摂取時にむせることが増える。口が渇く::唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥する。滑舌が悪くなる::言葉がはっきり発音できなくなる。口の周りの筋肉が衰える::表情が乏しくなる、口角が下がる。そこで、妻の提案で、久しぶりに、カラオケでトレーニング、楽しみます。折角なので、過去にお話したことのある歌手の方々の歌を選曲し、大声で歌う様に心掛けます。リハビリ!、リハビリ!・・・【今日のLifeHack:日本の自動車産業はなぜ強いか。それは世界と競争してきたからです。日本の農業はなぜ弱いのですか。それは競争をしてこなかったからです。竹中平蔵】
July 1, 2025
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


