全31件 (31件中 1-31件目)
1

定年退職後、紹介されて始めた仕事が、〇〇バイトのエキストラ。契約上の守秘義務があり、公表できず、某日、某所、など、全て「某」です。その為、これまでの環境と違い、初めてのことばかりで、言いたいこと、新しい職場での気づき等々、山ほどありますが、発表できません。但し、毎年自費出版している、年1回のブログ本作成の時に忘れてしまうといけませんので、記録は残しておきます。さて、今回初めて、初めての有名人との共演?です。これまで有名人と拘わることは無かったのですが、今回、やっとです。有名人はオーラが違います。有名人との最短距離は1m位です。新しい経験が出来て、嬉しい限りです。そして、ロケ終了後には、有名人への花束贈呈があり、全員で拍手喝采です。これまで数多くの有名人に近づき、握手・ツーショットも実現してきましたが、これは一般人ならではの特権であり、仕事では、掟を破ることは何も出来ません。折角のチャンスですが・・・後悔は残ります。昨日、早くも、次の来月の仕事の決定通知が届きました。。。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<事務所から届いた来月のお仕事のメール>XXXXXX さまお疲れさまです。お世話になっております。こちらは、先日エントリーして頂きました YYYYYY 出演決定のお知らせです。XXXXXX さんで決定しましたので、10/ZZはこちらで確定して下さい。時間などの詳細はまだ先になりますが、進捗がありましたら随時お知らせさせて頂きます。それでは、こちらの内容を確認してご返信をお願いします。引き続きどうぞよろしくお願い致します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、お祝いです。シャンパン「モエ」で乾杯です。今年2回目の吉永小百合さんを目の当たりに出来たことにも、乾杯です。【今日のLifeHack:(仕事について)未だに女優の仕事が合ってないなというのを抱えてるの。欲が深いのかなぁ、いや欲は深いんだろうけど深さの場所が違うのかなぁ、樹木希林】<我々のロケ終了時は、有名人に花束を渡し全員で拍手!・・・こんな感じ><今年2回目の吉永小百合さんを目の当たりに出来ることに、ツタンカーメンで前祝いの乾杯!><間もなくはじまり、はじまり><この舞台で、吉永小百合さんがご挨拶!><シャンパン「モエ」で乾杯!!>
September 30, 2025
コメント(2)

喪中はがきが届きました。差出人は、夢グループの石田重廣社長と、橋真由美様。はじめ分かりませんでしたが、よく見ると、夢グループの社長と、橋幸夫さんの奥様です。そう、先日葬儀・告別式に参列しましたが、新たな年の喪中のご挨拶状です。心からお見舞い申し上げます。【今日のLifeHack:昔はたとえチョイ役で出た作品だったとしても、的外れな評価をされれば、その人の首根っこ掴んで「この映画はこういうことなんだよ!」って言わずにいられない性分でした、樹木希林】<橋家からの喪中はがき>
September 30, 2025
コメント(4)

昨日のテレ東「池上彰×吉永小百合 昭和100年」、18時半から21時まで興味深く観ていました。吉永小百合さんは「テレ東」初出演とのことです。番組で、池上彰さんから、吉永小百合さんが当時の大阪万博に関わっていた話題を振られると、吉永さんは「坂本九さんと私が、いろいろどういうものをやったらよいか、という委員に選ばれ、「実際に会議の時に一言、言ってしまったのは、広島・長崎の原爆のこともきちっと展示して、世界の人に知ってもらいたいということ」と言い、「ただ、全く取り上げられずにがっかりして、それからどんなお国のいろいろ大変なことがあってもお引き受けするのはやめようと思って…。以来、やることはなくなりました」と自身の思いを明かしていました。更に大阪万博について「行ってないんです」と告白。「そこで挫折して行きませんでした」と語っていたのが、印章的でした。特に4日前に東京国際フォーラムの映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』完成披露試写会の抽選に当選し、前の方の席で吉永小百合さんを目の当たりにしたのを思い出します。今年、吉永小百合さんを目の当たりにするのは、東日本大震災を切っ掛けに、坂本龍一さんの呼びかけで編成された「東北ユースオーケストラ」のコンサートが開催された3月21日のサントリーホール以来2回目です。橋幸夫さんの葬儀に彼女が参列されていれば3回目でしたが・・・。映画は、我々が2009年1月10日に聴講したセミナーの主、登山家・田部井淳子さんのお話です。因みに、彼女は1975年、女性初のエベレスト登頂に成功しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■池上彰×吉永小百合 昭和100年>テレ東9月28日(日)夜6時30分昭和100年となる今年、“昭和を知って未来へ繋げる”をコンセプトにこの100年間で日本が歩んできた成功と失敗の軌跡を振り返る特別番組。今回は、吉永小百合が演じた昭和という時代を大きなテーマに、 また最新主演映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」(10月31日公開、キノフィルムズ)で吉永小百合が演じた登山家、田部井淳子の半生なども振り返りながら、未来へとつなぐキーワードを探って、日本の次の100年につながる番組。【MC】池上彰【パートナー】吉永小百合<池上彰>吉永小百合さんとご一緒できるなんて、至福の時でした。吉永さんはどの作品に出演されても、とても活動的で素晴らしい方で、その“活動”に繋がる秘訣は一体何なんだろう?と常日頃思っていました。吉永さんは言葉をひとつひとつ慎重に考えて紡ぎだされます。今回番組を通じて、吉永さんの平和への思いや反骨精神など、知らなかった一面を伺うことができて良かったです。過去“女だてら”といった言葉が使われていた時代がありました。登山家の田部井さん含め、過去に多くの女性が辛い環境を突破してきたからこそ今の社会があるのだということを、この番組を観て知っていただきたいと思います。<吉永小百合>池上さんとのテレビ番組での対談は初めてで、今回池上さんとご一緒できかけがえのない時を過ごさせていただきました。池上さんのことは普段テレビで拝見していて、どのように調べてお話しされているのか興味があったのですが、実際に隣で色々な思いや知識を口にされているのを見て興奮してしまいました。また、お忙しい中で私の出演作を観ていただいたようで、感想をお話しくださりとても嬉しかったです。「てっぺんの向こうにあなたがいる」では女性として世界で初めてエベレストの登頂に成功した田部井淳子さんを演じています。映画で描く田部井淳子さんという女性の半生を、この番組でも昭和100年という視点を通して紐解きます。ぜひご覧ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■番組内容>昭和100年となる今年、“昭和を知って未来へ繋げる”をコンセプトにこの100年間で日本が歩んできた成功と失敗の軌跡を振り返る特別番組の第2弾。今回は、吉永小百合が演じた昭和という時代を大きなテーマに、また最新主演映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」で吉永小百合が演じた登山家、田部井淳子の生涯なども振り返りながら、未来へとつなぐキーワードを探る。(1)◆吉永小百合フィルモグラフィ吉永小百合が演じた作品から昭和という時代を見る。映画「キューポラのある街」には伝書バトやチキンラーメン、パチンコ店など当時の流行りモノが満載。池上の時代背景解説も必見。(2)◆吉永小百合が演じた田部井淳子が昭和に残したもの「女のくせに」と言われながらも山に登り続け、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した田部井淳子とはどんな人物だったのか。そして彼女を突き動かす原動力とは何だったのか?夫と息子のインタビューも交えながら構成する。(3)◆特製年表「昭和の女性の社会進出史」女性初の国務大臣、女性初の裁判所長、女性初の国連公使、女性初の党首…女性の社会進出に焦点をあてた特製年表を前に池上彰と吉永小百合が昭和を語りつくす。(4)◆第一回大阪万博が大転換点になった“外食”大阪万博にセントラルキッチン方式を使ってレストランを出店したロイヤル。これを機に外食は「ハレの日に食べる特別なもの」から「家族で気軽に楽しめるもの」に変わった。(5)◆再現ドラマ「計量カップを開発した香川綾物語」女性医師がまだほとんどいなかった時代、「栄養学で病気を予防する医者になろう」と心に誓った香川綾が計量カップを開発するまでの苦労を再現ドラマ化。池上彰の香川綾の孫へのインタビューも交えて構成。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■吉永小百合 国の行事の委員を一切引き受けない理由明かす「全く取り上げられずに。がっかりして」> 俳優の吉永小百合が、28日放送のテレ東系『池上彰×吉永小百合 昭和100年』(後6:30~8:50)に出演し、引き受けないようにしている仕事を明かした。 昭和100年となる今年、“昭和を知って未来へ繋げる”をコンセプトにこの100年間で日本が歩んできた成功と失敗の軌跡を振り返る特別番組の第2弾。吉永が演じた昭和という時代を大きなテーマにしつつ、最新主演映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』(10月31日公開、キノフィルムズ)で吉永が演じた登山家・田部井淳子さんの半生なども振り返りながら、未来へとつなぐキーワードを探った。 池上彰から「当時の大阪万博に関わっていらっしゃったそうですね」と話題を振られた吉永は「坂本九さんと私が、いろいろどういうものをやったらよいか、という委員に選ばれたっていうか、やりなさいって言われまして…。どういうものをやるかわからずにOKしてしまったんですけど…」と振り返った。 続けて「実際に会議の時に一言、言ってしまったのは、広島・長崎の原爆のこともきちっと展示して、世界の人に知ってもらいたいということ」と言い、「ただ、全く取り上げられずにがっかりして、それからどんなお国のいろいろ大変なことがあってもお引き受けするのはやめようと思って…。以来、やることはなくなりました」と自身の思いを明かした。 吉永の告白に池上は驚きながら「政府に対する不信感を抱いたわけですか?」という問いかけ。吉永は「いえ、力がなかったんだと思うんです。そういう場所で言うことではなかったかもしれないですけど…ただ願いとしてはそういう思いがあった」と話した。 さらに大阪万博について「行ってないんです」と告白。「そこで挫折して行きませんでした」と語った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人から評価されるのは危険、樹木希林】<池上彰X吉永小百合「昭和100年」>
September 29, 2025
コメント(2)

9月も椿山荘、アップグレードでガーデン・ビューの御部屋です。椿山荘で迎えた朝は快晴、気持ちの良い朝です。朝からワインで、朝酒!!。非日常、いい気分です。そして、シンデレラ・タイムになり、チックアウトです。【今日のLifeHack:この年になると、がんだけじゃなくていろんな病気にかかりますし、不自由になります。~中略~ でもね、それでいいの。こうやって人間は自分の不自由さに仕えて成熟していくんです。若くても不自由なことはたくさんあると思います。それは自分のことだけではなく、他人だったり、ときにはわが子だったりもします。でも、その不自由さを何とかしようとするんじゃなくて、不自由なまま、おもしろがっていく。それが大事なんじゃないかと思うんです、樹木希林
September 28, 2025
コメント(4)

9月も椿山荘、アップグレードでガーデン・ビューの御部屋です。スイートルームゲスト専用のエグゼクティブラウンジ「ル・シエル」でビールやワインを片手に琴の演奏を楽しみます。次は「うなぎ」、庭園を散策し、冠木門の近くにある「うな菊」へ向かいます。ここの「うなぎ」は、6月にクラシックH「奈良ホテル」近くの「うな菊本店」でいただいて以来です。店内に入ると、前回とは違うテーブルにご案内です。飲み物は・・・このところ、シャンパンが続いているので、妻のリクエストで「日本酒の飲み比べ」、お酒は、「篠峯」・「花巴」・「睡龍」の3種です。うな重、白焼き共に美味しくいただきました。白焼きは、タレに邪魔されず、鰻本来のうまみが滲み出ていて良かったです。ボリュームがあり、満足、満腹です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■うな重・季節の一品・茶碗蒸し・白焼・お吸い物・香の物・甘味>(江戸前うなぎを使用、舌触りを良くするため、腹ビレや背ビレを綺麗に取り除き、蒸して余分な脂を落とし、ふっくらとろっと柔らかく仕上げている)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■日本酒 3種飲み比べ(篠峯・花巴・睡龍) ><SAKE tasting set (3 types)>奈良のお酒を少しづつ楽しみたい方におすすめ■篠峯 (千代酒造/純米):ふわっと華やかな香りを感じながら、最後にキリッと引き締まる辛口のお酒。■花巴 (美吉野醸造/純米):酵母本来の酸味や旨味を感じるお酒。■睡龍 (久保本家酒造/純米):サラッとした飲み口が特徴の香りも穏やかなお酒。奈良本店・東京店共に人気の飲み比べ。テイストが異なる奈良の地酒をお猪口に入れて3種類ご用意いたします。皆様こちらをお試しいただいた後にお気に召した日本酒をおかわりされています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:全て期待というのは自分側から見た「こうあって欲しい」でしょ?、樹木希林】
September 27, 2025
コメント(4)

9月も椿山荘、アップグレードでガーデン・ビューの御部屋です。数時間前に利用させていただき酒気帯びですが、妻が到着し、再びスイートルームゲスト専用のエグゼクティブラウンジ「ル・シエル」(“Le Ciel”)へ、向かいます。支配人情報で、夕方に琴の演奏があるとのことで楽しみです。庭園の三重塔が見えるガラス窓を背景に琴が置かれています。我々は、今月発売で数時間前にいただいたエビス「和奏」や、この時間になると許されるスパークリングワインを楽しみます。オードブル、食べ物も充実してきます。そして、着物姿の女性が現れて琴の演奏、素敵な音色を響かせてくれます。曲目も、老若男女問わず楽しめるものが多く嬉しくなります。そして、紹介されたのは、偶然なのか、我々の向かい側に座る3組のカップル、新婚さんです。良い記念になったことでしょう。普段は味わえない非日常、更に密度が濃くなりました。【今日のLifeHack:抱えられるものには限界があって、それ以上、抱えようとしても抱えきれない、樹木希林】
September 26, 2025
コメント(4)

昨日は東京国際フォーラム、吉永小百合さん等の舞台挨拶付き映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』完成披露試写会の抽選に当選!、幸運の女神が微笑みました、吉永小百合さんが微笑みました。今年、吉永小百合さんを目の当たりにするのは、東日本大震災を切っ掛けに、坂本龍一さんの呼びかけで編成された「東北ユースオーケストラ」のコンサートが開催された3月21日のサントリーホール以来2回目です。橋幸夫さんの葬儀に彼女が参列されていれば3回目でしたが・・・。映画は、我々が2009年1月10日に聴講したセミナーの主、登山家・田部井淳子さんのお話です。因みに、彼女は1975年、女性初のエベレスト登頂に成功しています。昼、早めに家を出て、東京国際フォーラムAホールの受付が14時ですが、30分前で既に長い列が出来ていました。そして定刻、座席指定券と交換!比較的前の方の席です。妻の名言「偽物でなく、ホンモノを目の当たりに」を、今日も実行!です。https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202509180000/昨夕、東京国際フォーラムで妻と合流し、エジプト好きの妻に合わせ、「ツタンカーメン」(現地語の発音は、トタンカーモン)というお店に入り、吉永小百合さんに会える前祝い、ワインで乾杯!です。18時半開演に対し13時半に並んだお陰で比較的前の席の指定席券で、舞台がよく見えました。始まると舞台にホンモノが勢揃い、若葉竜也、天海祐希、佐藤浩市、工藤阿須加、阪本順治監督作、木村文乃、吉永小百合、のん、茅島みずき、の9人の皆さんが中央に用意された舞台に並び、圧巻でした。今朝、芸能ニュースを観たら、客席が少し映っていましたが、我々は、もう少しのところで映っていませんでした。(笑)俳優の挨拶後に映画の試写会、終了は21時40分、会場は割れんばかりの拍手で、そこに吉永小百合さんと監督が再び登場し、終わる迄待っていたのだと驚かされ感心しました。家に戻り床に就いたのは次の日、お陰様で昨日12,502歩!歩きました。映画もとても良い作品でした。田部井淳子さんは強い女性です。2009年1月10日に田部井淳子さんのお話を聴いた時、握手ツーショットをお願いすれば良かったと残念でなりません。また、田部井淳子さんを支え続けた夫の政伸さんはホンダで働いていたことは知っていましたが、映画ではCB750を造っていました。我が愛車はK2ですが、映画は新しいK4でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■吉永小百合の新作が凱旋上映 「実は先にアメリカで映画化の話あった」登山家・田部井淳子さんを演じ、意外な事実を明かす>9/24(水) 19:37スポーツ報知配信主演映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」完成披露試写で舞台あいさつした吉永小百合(カメラ・頓所 美代子) 女優・吉永小百合(80)が24日、東京国際フォーラムで行われた主演映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」(10月31日公開、阪本順治監督)の完成披露試写会で舞台あいさつした。 「てっぺん―」は吉永の124本目の映画出演作で、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子さん(2016年没、享年77)の成功と苦悩が描かれる。阪本監督らは、スペイン最大の「第73回サン・セバスティアン国際映画祭」での世界初上映から22日に帰国したばかり。現地での大反響を見届けての凱旋上映となった。 邦画界の女優の“てっぺん”に立つ吉永。この日を迎え、何度も涙ぐみ、涙をこらえようと口を一文字にする姿が。田部井さんと実際に会って話したときを改めて振り返り「明るく力と決断力がすごい人。こんな風に生きられたら。私は山登りはあまりできないけれど、一歩一歩、前を向いて歩いていきたい」と人生に大きな影響を与えた人物であることを強調した。 ステージ上に設置されたエベレストの大看板が目に入ると「この頂に田部井さんは立ったんだな」の思いを新たに。映画祭では「上映後は(観客に)360度囲まれた。『山登りを通して人生が描かれている』と言われたのが印象的だった」と阪本監督。そしてオーストリアの世界的な女性登山家ゲルリンデ・カルテンブルンナー氏から、田部井さんの映画をつくって欲しいと思っていたのでうれしい、と感激されたという。 この報告を受けた吉永は「本当は…」と切り出し、「アメリカが作ろうとしたんですね。その権利が切れたことで、今回のような形になった。ラッキー。天国から田部井さんが応援してくださっていたんじゃないかと思う」と意外な事実を明かし、田部井さんに感謝した。今作は韓国、ハワイの映画祭でも上映。10月27日開幕の東京国際映画オープニング上映作にも決まっている。報知新聞社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:豊かな時代に生きていると、どうしても死というものを忌み嫌うみたいなものがある、樹木希林】<今朝、テレビで・・・>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■追加:舞台挨拶の様子>https://www.youtube.com/watch?v=lscuDReOBH8<舞台挨拶で吉永小百合さんのが新幹線に一人飛び乗って話をした瞬間>
September 25, 2025
コメント(6)

9月も椿山荘、アップグレードでガーデン・ビューの御部屋です。遅れて椿山荘に入る妻を待っている間、ライトミールサービス時間帯のスイートルームゲスト専用のエグゼクティブラウンジ「ル・シエル」(“Le Ciel”)で、ちょっと一杯です。バチカン市国「サン・ピエトロ大聖堂」にも納められたという、山形「オリエンタルカーペット」のオリジナル段通を踏みしめて中に入ります。この緞通を目にする度に、心が洗われます。14:30~17:00は、スイーツ&セイボリー&ソフトドリンク、ビールが提供されます。支配人からのご案内で、今月発売されたばかりのエビス、「和奏」(わかな)をいただきます。グラスに注いでみると、泡の量が多いのか、泡が消えません。泡を楽しみながらいただきます。正に、至福の時、非日常を味わいます。スイーツも美味しくいただきます。いい気分です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■エグゼクティブラウンジ「ル・シエル>伝統文化が薫るエグゼクティブラウンジライトミールサービスやくつろぎのテラスをお楽しみいただけるスイートルームゲスト専用のラウンジをご用意しております。東京の中心で、めぐる季節の絶景に抱かれ、癒しのひとときを過ごしに是非おでかけください。<伝統と文化が息づくアート&インテリア>ホテルゆかりの意匠や、日本の伝統文化を織り込んだこだわりの詰まった空間で皆さまをおもてなしいたします。<伝統工芸や芸術に触れるエグゼクティブラウンジ内10基のショーケースには、日本有数の工芸品である漆器の他、江戸切子、山縣有朋公出身地 山口県の萩焼など、陶芸・漆芸・金工・木竹工・ガラスなどの優れた作品を、一部季節毎に入れ替えながら展示。工芸品を身近に愛でる場をご用意しております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■今月発売されたエビス「和奏」><商品概要>3種の国産ホップが織りなす優美な味わい。日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして、世界を驚かせるかもしれない新星「フラノマジカル」。特長の異なる3種の国産ホップの個性を最大限に引き出すために3段階に分けて添加し、ヱビス酵母によって醸すことで、力強く優美な味わいに仕上げました。ホップの個性を存分に引き出した優美な味わいのヱビスをお楽しみいただけます。<味へのこだわり>力強く優美な味わいの、和奏(わかな)のこだわりをご紹介します。3種のホップの個性を最大限に引き出すために添加タイミングを調整特長の異なる3種の国産ホップの個性を最大限に引き出すために3段階に分けて添加し、ヱビス酵母によって醸すことで、力強く優美な味わいに仕上げました。①日本固有の伝統品種「信州早生」明治時代の1910年に開発が開始されて以降、100年を超えてもなお主力品種として扱われている、日本の伝統的なホップ。深みのある(奥深い)苦みが特徴。②伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」最高級と称されるファインアロマホップに属し、伝統的なホップ「テトナンガ―」を親に持つホップ。上品で、ハーバルな香りが特徴。世界を驚かせるかもしれない新星「フラノマジカル」2021年品種登録され、フルーティな香りをもたらす4MSPというチオール含量が世界最高水準※であるホップ。フルーティーでトロピカルな香りが特徴。<ヱビス クリエイティブブリュー 和奏、力強く優美な味わいのヱビス>日本の原料・醸造技術への情熱を結集した、国産ホップ100%※のヱビス。日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして、世界を驚かせるかもしれない新星「フラノマジカル」。この3種のホップの個性を最大限に引き出すために添加タイミングを調整し、「ヱビス酵母」によって発酵させることで、力強く優美な味わいを醸しだします。「国産ホップ」の可能性を追求したどりついた逸品はこころを満たすひとときをお届けします。3種の国産ホップのみを使用、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:大して美しくないことでも思いがけず美化されたり、大して醜くなくても、目を覆いたくなるほど、酷く写ることもあります、樹木希林】<山形緞通><エグゼクティブラウンジ「ル・シエル」><今月発売になったばかりの「和奏」・・・なかなか泡が消えない・・・><今月発売になったばかりの「和奏」・・・泡がやっと消えて・・・>
September 24, 2025
コメント(4)

9月も椿山荘です。部屋に入ると、アップグレードでガーデン・ビューのお部屋が用意されています。また、テーブルの上にはフルーツの盛り合わせと、いつものように、総支配人名でお便りが置いてあります。有り難いことです。妻が遅れて到着するので、その前に一杯・・・。支配人からのお気遣いで、スイートルーム専用のラウンジを利用させて貰います。更に、更に、有り難いことです。椿山荘、やめられません。100回超えても・・・【今日のLifeHack:みんなを驚かせるのが私たちの目的だからね、芸能界にいるってことはそういうことだと思う、樹木希林】<アップグレードでガーデン・ビューの御部屋><テーブルには、フルーツの盛り合わせと総支配人のお便り><東京雲海>
September 23, 2025
コメント(4)

秋の味覚、、紅環(べにたまき)、福島県産BKシードレス、伊達市梁川(やながわ)産のシャインマスカットが届きました。紅環、BKシードレス、珍しい葡萄、初めてです。紅環(べにたまき)は、読めません・・・。伊達市梁川(やながわ)は読みづらい・・・美味しい葡萄、ありがとうございます。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■紅環(べにたまき)>AI による概要山梨県で「カッタクルガン」というブドウの実生から誕生した、種なしで皮ごと食べられる赤いブドウ品種です。シャインマスカットの親戚とも言われ、弾けるような肉質、独特の強い甘み、爽やかな酸味、そして果汁の多さが特徴で、シャインマスカットを超える食味と評価されることもあります。<特徴>外見:黄緑色と赤色のグラデーション、または赤みがかった黄緑色が特徴です。食感:口の中で果肉が弾けるような食感で、歯ごたえがあり、渋みが少ない洗練された味わいです。味:果汁が豊富で、強い甘みと爽やかな酸味のバランスが絶妙です。種なし・皮ごと食べられる:ジベレリン処理によって種なしになり、薄く柔らかい皮ごと食べることができます。<その他>人気の秘密::種なし・皮ごと食べられること、そしてシャインマスカットにも匹敵する、あるいはそれ以上の優れた食味が観光農園などで人気を呼んでいます。収穫時期::9月上旬から中旬頃に収穫されます。注意点::着色が不安定で茶色っぽく見えることがあるほか、樹上で干しぶどうになってしまうことがある点には注意が必要です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■BKシードレス>(BK Seedless)本種は(国立大学法人)九州大学が「マスカットベーリーA」に「巨峰」を交配し、未熟種子を人工培養して作出した3倍体の種なし品種である(種苗登録 第20373号)。 果皮はやや厚い紫黒色で、ジベレリン処理により果粒は10~16gになり、裂果はほとんどない。肉質は歯ごたえのある崩壊性で完熟すると22~25度に達し、非常に高い糖度になる。酸度は低い。ベーリーAと巨峰の味を混ぜたような独特の食味である。熟期は九州で8月中旬。種なしのため、レーズン、ジャム、シャーベットなどの加工用としても期待できる。巨峰より棚持ちがよく、2か月間くらい保つが、後期には脱粒しやすくなるので密着房にすべきである。 樹勢は両親より強く、旺盛であるが、花穂の着生が良好であり、短梢栽培に適す。ジベレリン処理は満開~満開3日後、及び満開10日~15日後にそれぞれ50ppmで行う。また満開後100ppmで1回処理でも栽培できる。果房は上下を落とし7~8段に整形し、巨峰に似た房形になるよう摘粒する。はなはだ豊産で、着色もいい期待品種である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分が素敵になれば、それに見合った出会いも訪れる、樹木希林】
September 22, 2025
コメント(2)

世界の自動車アルバム「1976年」、将来の我がミュージアム所蔵?。ヤフオクで見つけた1960年~70年代の世界の自動車アルバムに続いて、1976年版を見つけ、落札しゲットです。古本の、いい匂い?がします・・・。1976年の古本・・・49年前の本になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■1976年>(AI による概要)1976年(昭和51年)は、ロッキード事件発覚、モントリオールオリンピック開催、ナディア・コマネチ選手の10点満点、ピンク・レディー『ペッパー警部』の大ヒット、村上龍の『限りなく透明に近いブルー』の芥川賞受賞、ベータ規格とVHS規格による家庭用ビデオデッキの「ビデオ戦争」開始、貝島炭鉱の閉山、大和運輸(現ヤマト運輸)による宅急便の開始などが主な出来事として挙げられます。<主な出来事>≪社会・事件≫ロッキード事件発覚::アメリカのロッキード社による旅客機導入を巡る汚職事件が発覚しました。田中角栄元首相逮捕::事件の中心人物として田中角栄元首相が逮捕され、政界に混迷をもたらしました。新自由クラブ結成::田中派から離党した議員が新自由クラブを結成しました。日本初の五つ子誕生::鹿児島で日本初の五つ子が誕生しました。学校給食に米飯導入::学校給食に米飯が導入されました。大和運輸宅急便開始::大和運輸が「クロネコヤマトの宅急便」のサービスを開始しました。≪国際的な出来事≫モントリオールオリンピック開催::カナダのモントリオールでオリンピックが開催され、女子体操のナディア・コマネチが史上初の10点満点を記録しました。ベレンコ中尉亡命::ソ連のミグ戦闘機パイロットがアメリカに亡命しました。毛沢東主席死去::中国の毛沢東主席が死去しました。≪文化・スポーツ≫ピンク・レディー『ペッパー警部』ヒット::ピンク・レディーが『ペッパー警部』でデビューし、大ヒットしました。村上龍『限りなく透明に近いブルー』芥川賞受賞::村上龍氏の小説が芥川賞を受賞し、ベストセラーとなりました。ビデオ戦争開始::ソニーのベータマックスに対し、日本ビクターがVHS規格の家庭用ビデオデッキを発売し、2つの規格による「ビデオ戦争」が始まりました。アントニオ猪木対モハメド・アリ戦::アントニオ猪木とモハメド・アリの異種格闘技戦が行われました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どれだけ人間が生まれて、合わない環境であっても、そこで出会うものがすべて必然なんだと思って、受け取り方を変えていく。そうすると成熟していくような気がするのよね。それで死に向かっていくのだろうと思う。でも人間ってだらしないから、あんまりいい奥さん、あんまりいい旦那さん、いい子供で楽だと、成熟する暇がないっていうか、樹木希林】<渡米時、13台運転した中の1台「マスタング・マッハ1」>
September 21, 2025
コメント(2)

ヤフオクで見つけた1960年~70年代の世界の自動車アルバムを見つけ、落札しゲットです。古本の、いい匂い?がします・・・。1974年の古本・・・51年前の本になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■1974年>(AI による概要)1974年(昭和49年)は、日本が石油危機の影響で戦後初の経済マイナス成長を記録し、インフレが深刻化した「狂乱物価」の時代でした。また、ニクソン米大統領の辞任、長嶋茂雄選手の引退、ユリ・ゲラー来日による超能力ブーム、セブン-イレブンの第1号店開店など、国内外で大きな出来事が起こりました。<主な出来事>石油危機と経済:1973年のオイルショックの影響で、日本は戦後初のマイナス経済成長を記録し、卸売物価が20%を超え「狂乱物価」と呼ばれる状態になりました。ニクソン大統領の辞任:ウォーターゲート事件が原因で、ニクソン大統領は弾劾勧告を受けて8月に辞任しました。長嶋茂雄選手の引退:日本のプロ野球で「ミスター」と呼ばれた長嶋茂雄選手が、17年間の現役生活に終止符を打ちました。超能力ブーム:ユリ・ゲラーの来日をきっかけに、スプーン曲げなどの超能力が社会現象となるブームが起きました。金脈問題と田中角栄首相の退陣:日本の「金脈問題」が表面化し、田中角栄首相が辞任に追い込まれました。セブン-イレブン1号店の開店:東京都江東区にセブン-イレブンの1号店が開店し、コンビニエンスストアが日本で普及するきっかけとなりました。モナ・リザ展の開催:東京国立博物館でモナ・リザ展が開催され、多くの人が訪れました。ハローキティ誕生:世界中で愛されるハローキティが誕生しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:健康な人も一度自分が、向こう側へ行くということを想像してみるといいと思うんですね。そうすると、つまんない欲だとか、金銭欲だとか、名誉欲だとか、いろんな欲がありますよね。そうしたものからね、離れていくんです、樹木希林】
September 20, 2025
コメント(2)

今朝、「個人保有の預金・株式など金融資産 2238兆円で過去最高更新」のニュースが流れました。個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことし6月末の時点で2238兆円となり過去最高を更新、日銀が3か月ごとに公表する「資金循環統計」によると、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産はことし6月末の時点で前の年の同じ時期と比べて1%増加して2238兆円で過去最高に、株価の上昇に伴って株式や投資信託の残高が増えたことが要因とのとこです。このうち「株式など」は前の年の同じ時期より4.9%増えて294兆円「投資信託」は9%増えて140兆円となっています。これは個人投資家を対象にした優遇税制の「NISA」の拡充で新たに取り引きを始める人が増加傾向にある中、株価の上昇に伴って株式や投資信託の残高が増えたことが主な要因。一方「現金・預金」は前の年の同じ時期と比べて0.1%減って、1126兆円となりました。これはキャッシュレス化の動きが続いていることに加えて、足もとでは手持ちの資金を株式や投資信託などの投資に振り向ける動きが出ているためだとしています。その時のニュースの背景は日銀の、あの「円マーク?」の屋根です。先々月、憧れのマンダリンオリエンタル東京のホテル38階のレストランで3回目の誕生会、71歳を祝って貰った時、初めて日銀の屋根を目の当たりにしたのを思い出します。この位置から日銀の屋根を眺める機会はなかなか無いかと思います。・・・日本橋三越の屋上も・・・因みに、初回が椿山荘、同じ誕生日の次女孫との合同誕生会は焼肉店、そして初めてのマンダリンです。【今日のLifeHack:年をとってパワーがなくなる、病気になる。これは神の賜物、贈り物 、樹木希林】<NHKニュース><今年7月マンダリンオリエンタル東京38階から日銀の屋根を>
September 19, 2025
コメント(2)

・・・映画は映画館で観るに限る、映画館以外では観ない。・・・去る9月10日、橋幸夫さんの葬儀・告別式に、吉永小百合さんが参列されなかったので、目の当たりにすることは出来ず、当然お話する機会も無く、残念に思っていました。2011年に彼女を目の当たりにしてから12年が経った頃、東日本大震災を切っ掛けに、坂本龍一さんの呼びかけで編成された「東北ユースオーケストラ」のコンサートを知り、2023年からは、毎年、彼女を目の当たりにしています。そんな時、大人の休日倶楽部主催で10月8日に、JR福島駅近くで映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』の舞台挨拶付き特別試写会に400名招待との記事を見て、遠いので迷っていたら妻から「福島に行って来たら」と言われたもの決断出来ずにいました。そこへ、その日より早い9月24日に、国際フォーラムで開催の舞台挨拶付き試写会募集を見つけ、応募したところ、みごと当選したハガキが届きました。更に2名まで有効です。・・・幸運の女神が微笑んだようです、吉永小百合さんが微笑んだ?ようで・・・有り難いことです。9月24日の映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』の舞台挨拶付き試写会が楽しみです。また、1975年、女性初のエベレスト登頂に成功した登山家の田部井淳子さんが、2009年1月10日に開催された講演会を最前列で聴講したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』1975年、女性初のエベレスト登頂に成功した登山家の多部純子/<田部井淳子役>(吉永小百合)は、女性登山家のパイオニアとして注目を浴びる。次々と山に挑戦する純子だが、そんな彼女に反発する息子・真太郎とのすれ違いや登山仲間との決別に悩み、病にも襲われる。しかし東日本大震災で被災した高校生たちの様子に心を痛めた純子は、病を押して富士山に登ることを決意し、自分の姿を通して彼らを励ますプロジェクトを立ち上げる。純子の夫・正明(佐藤浩市)は、純子とすれ違ったままの真太郎にプロジェクトへの参加を持ち掛ける。登山家・田部井淳子のエッセイ「人生、山あり“時々”谷あり」を原案にしたドラマ。女性初のエベレスト登頂を果たした登山家が、家族との衝突や登山仲間との別れ、病との戦いを乗り越えながら、山に登り続ける。メガホンを取るのは『冬薔薇(ふゆそうび)』などの阪本順治。阪本監督作『北のカナリアたち』などの吉永小百合、『私にふさわしいホテル』などののん、『LOVE LIFE』などの木村文乃のほか、若葉竜也、天海祐希、佐藤浩市らが出演する。出典:シネマトゥデイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:(吉永)小百合さんは見かけよりもずっと頑固ですから、樹木希林】<・・・幸運の女神が微笑んだようです、吉永小百合さんが微笑んだ?ようで・・・><2009/1/10><夫・田部井政伸さんの著書><橋幸夫さんの葬儀に現れず、お話出来なかった吉永小百合さんは、弔電を><田部井淳子さんの著書><2023年の吉永小百合さん><2024年の吉永小百合さん><2025年の吉永小百合さん>><完成披露試写会の招待状>
September 18, 2025
コメント(4)

今朝テレビを見ていると、『鬼滅の刃』興収330億円突破 『千と千尋の神隠し』抜き歴代2位!前作超えペース維持で全世界興収は680億円突破とのニュースが流れました。予想を超え、素晴らしい興行収入で、驚かされます。竈門炭治郎を演じた花江夏樹さんも嬉しそうです。2023年2月3日、『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』の公開記念にあわせ、浅草寺で行われる「節分会」(せつぶんえ)にサプライズ登場し、他キャストとともに観客に向けて豆まきするのを目の当たりにして、ちょっと遠いツーショットが実現したのを思い出します。益々のご活躍を祈っております。FMilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■『鬼滅の刃』興収330億円突破 『千と千尋の神隠し』抜き歴代2位!前作超えペース維持で全世界興収は680億円突破 9/16(火) 12:00オリコン配信 アニメ『鬼滅の刃』の最新作となる劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』(7月18日公開)の興収情報が発表された。公開60日間で観客動員2304万2671人、興収330億5606万6300円を突破し、国内歴代興収は『千と千尋の神隠し』の316.8億円(2001年)を抜き、2位にランクインした(興行通信社調べ)。また、日本を含む全世界で累計観客動員5500万4375人、総興行収入680億1524万3965円を記録したことが、『鬼滅の刃』公式Xより発表された。 9月12日に公開開始となった北米では、歴代No.1となる日本アニメ映画オープニング記録「観客動員600万8511人・興行収入7060万ドル(約102億3700万円/1ドル=145円換算)」を達成し、26年ぶりに記録を更新。9月11日~12日に公開開始となったその他海外各地域においても、様々な記録を更新している。 劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』は、公開3日間で興収55.2億円を突破し、日本で公開された映画史上でオープニング成績、初日成績、単日成績という3つの記録を更新。 さらに興収100億突破は公開から8日間(「無限列車編」は10日間)、興収200億突破は公開から23日間(「無限列車編」は24日間)、興収300億突破は公開から46日間(「無限列車編」は59日間)で、国内歴代1位となる興収407.5億円を突破した前作『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年10月公開)を上回る興収ペースを維持しており、歴代1位の記録更新も十分に狙える。 今回の大ヒットに配給のアニプレックスは「劇場にお越し頂いたお一人おひとりに、そして、作品を届けて下さっている劇場関係者の皆様に心より御礼申し上げます」とファンに感謝している。 『鬼滅の刃』は、2016年2月から20年5月まで『週刊少年ジャンプ』で連載していた人気漫画が原作で、大正時代の人喰い鬼の棲む世界を舞台に、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、鬼になった妹の禰豆子を人間に戻すため<鬼殺隊>へ入隊し、家族を殺した鬼を討つ姿を描いた物語。コミックスの全世界累計発行部数は2億2000万部を突破している。 2019年4月から9月にかけてテレビアニメ「竈門炭治郎 立志編」が放送され、大きな話題となり、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が2020年10月に公開。全世界での興行収入は約517億円を突破するなど社会現象となった。 その後、ゲーム化や舞台化もされ、2021年12月にテレビアニメ「遊郭編」、2023年4月に「刀鍛冶の里編」、2024年5月~6月に「柱稽古編」が放送。そして劇場版『鬼滅の刃 無限城編』が3部作で制作され、『劇場版「鬼滅の刃」 無限城編 第一章 猗窩座再来』では、炭治郎たち“鬼殺隊”が鬼の根城<無限城>を舞台に、宿敵・鬼舞辻無惨、上弦の鬼との最終決戦が描かれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:嘘のような本当の出来事に出会った時、どんな人でも心を動かされます。それは一瞬でも人々に「和」をもたらします。それはどんな教育にも勝る、樹木希林】<NHKニュース><2023年2月3日、「鬼滅の刃」への公開にあわせ、浅草寺でサプライズ登場><竈門炭治郎を演じた花江夏樹さん>
September 17, 2025
コメント(2)

ヤフオクで見つけた1960年~70年代の世界の自動車アルバムを見つけ、落札しゲットです。古本の、いい匂い?がします・・・。1972年の古本・・・53年前の本になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■1972年>(AI による概要)1972年(昭和47年)は、札幌冬季オリンピックの開催、日中国交正常化、連合赤軍のあさま山荘事件、パンダの初来日など、国内外で多くの重要な出来事があった年です。また、この年に生まれた人々は「花の47年組」と呼ばれる競走馬が活躍した世代で、東京オリンピックから20年ぶりに開催された札幌オリンピックでは日の丸飛行隊の活躍が話題となりました。<国内の主な出来事>札幌冬季オリンピック開催::アジア初の冬季オリンピックであり、笠谷幸生・金野昭次・青地清二の「日の丸飛行隊」による表彰台独占が注目を集めました。連合赤軍によるあさま山荘事件:が発生しました。パンダの初来日::上野動物園でパンダが一般公開され、大きな話題となりました。日中国交正常化::日本と中華人民共和国(当時の中国)との国交が正常化されました。川端康成が死去:しました。桜島が噴火:しました。自動車に初心者マークが登場:し、**日本初の高速道路ジャンクション「小牧JCT」**が開通しました。<世界の主な出来事>ミュンヘンオリンピックが開催:されました。ニクソン訪中::アメリカのニクソン大統領が中国を訪問しました。ウォーターゲート事件:が発生しました。アポロ16号が打ち上げ:られ、有人月宇宙船として5機目となりました。<その他>1972年は、西暦では土曜日から始まる閏年でした。日本で活躍した「花の47年組」と呼ばれる競走馬がクラシック三冠の年(数え4歳)を迎えました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分にとって不都合なもの、邪魔になるものを全て悪としてしまったら病気を悪と決めつけるのと同じで、そこに何も生まれてこなくなる、樹木希林】
September 16, 2025
コメント(2)

大阪万博会場を訪れ、イタリア舘を楽しんでいる友人から、珍しいクルマを観たとのラインが届きました。私も見たことはありませんが、「2022 Ken Okuyama Cars Kode 57 Berlinetta」 です。良いものを目の当たりにされ、羨ましい限りです。イタリア人以外で初めてフェラーリのデザインを担当した、奥山清行さんの作品です。2022年、お願いして、お約束した時間より長く、奥山清行さんとお話出来たのを思い出します。偶然ですが、このモデル「2022 Ken Okuyama Cars Kode 57 Berlinetta」 と同じ2022年で、ご縁を感じます。また後から知りましたが、このクルマが万博「イタリア館」に展示されたのはこの日(9月6日)だけとのことです。友人は目の当たりにすることが出来て、ラッキーでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<奥山清行氏のHP、NEWS 9/52025>大阪万博イタリアンパビリオンにKen Okuyama Cars Kode57 Berlinetta が9/6(土) 限定で展示されます!Ken Okuyama Cars ワンオフカー Kode57 Berlinetta は世界で最もエレガントで注目すべき自動車が展示されるカリフォルニア ペブルビーチ・コンクール・デレガンスにて、2022 年ワールドプレミアを果たしております。大阪万博へ訪問される方はぜひこの機会に足をお運びください!関西方面では初のお披露目です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ONE OFF CARS 1957年の名車が、21世紀に復活 kode57>レースシーンが世界的に盛りあがり、不朽の名車が多く誕生したアイコニック・イヤーである1957年へのオマージュを表現するモデルです。デザインコンセプトは「現代に蘇った’57 フェラーリ250TR」。そのオーラは、人びとを魅了してやみません。<STYLING,MODELING>削りだされた彫刻のような存在感を湛えるスタイリング。ノーズからリヤフェンダーへと走るラインは、美しい躍動感に溢れています。<DEVELOPMENT IN YAMAGATA FACTORY>すべてのワンオフカーが、日本唯一のカロッツェリアKEN OKUYAMA DESIGN山形ファクトリーで一台一台製作されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人間としての尊厳をきちっと保って映画を作るというのは、非常に大事、樹木希林】<友人が万博会場から送ってきた奥山清行さんデザインの車「Kode 57 Berlinetta」><友人から送られてきたライン<奥山清行さんのインスタグラム><9月6日、この日限定で万博会場「イタリア館」に展示されて様です>
September 15, 2025
コメント(2)

御返しで、友人からフランス産ワイン「レ・カーヴ・ド・タイユヴァン」(TAILLEVENT)が届きました。伝統のボルドーワイン紅白セットです。届いた日が私の休刊日だったものですから、1日おいて翌日いただきます。まず、赤から・・・赤はフルボディ、美味しくいただきます。因みに白はほぼ辛口です。たいそうなお礼をいただいてしまい、海老で鯛を釣ったようで恐縮しております。ありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■伝統のボルドーワイン紅白セット>「ル・タイユヴァン」は、1973年から30年以上にも渡り3つ星を守り続けてきた、フランス・パリの歴史あるレストラン。提供する料理はもちろん、そのワイン・セレクションはワインのプロや愛好家達から高い評価と信頼を得ており、生産者にとっても自分のワインがタイユヴァンのワインリストに選ばれることは最高の栄誉となっています。2018年、タイユヴァン監修のワインショップ「レ・カーヴ・ド・タイユヴァン」を日本橋高島屋S.C.にオープン。フランスワインを中心に個性豊かな品ぞろえと併設しているカフェ&バーコーナーでは、実際に厳選されたワインをお楽しみいただけます。2020年には横浜高島屋に2号店をオープンいたしました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■超一流の技術を注ぎ込み造られるプレミアム・ブランド>ボルドー格付けの頂点に輝く五大シャトーの一角、シャトー・オー・ブリオンを所有するクラレンス・ディロン・ワインズ社が手掛けるクラレンドルワインの2本セット。赤ワインは、格付けシャトーのブドウを贅沢にブレンドし、プロも認める格調高い味わいを備えた、ワンランク上のクラレンドル。白ワインは、爽やかで気品溢れるボルドーブラン。ミネラルが全体を引き締め、バランスが良く食事に合わせやすい1本です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■レ・カーヴ・ド・タイユヴァンについて>1946年にオープンした「タイユヴァン」は、重厚さと優雅さを兼ね備えた最も伝統のあるレストランの一つに数えられます。その料理、サービス、そしてワインのセレクションは世代を超えて評価されており、現在パリで最も予約の難しいレストランの一つとして知られております。元オーナーのジャン・クロード・ヴリナ氏はフランスを代表するワイン専門家であり、自身のワインに対する情熱と、お客様により素晴らしいワインを提供したいという想いから、1987年ワインショップ「レ・カーヴ・ド・タイユヴァン」をパリにオープン。2008年にヴリナ氏が亡くなった後も、 優良ワインの発掘と紹介に努めております。これらの優れたワインは、「タイユヴァン」のオリジナルラベルをまとった「コレクション・タイユヴァン」をはじめ、フランス全土の優良なワインを中心に、パリと日本に展開する「レ・カーヴ・ド・タイユヴァン」を通してご紹介されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:医療が発達してるから、命は長くなるんだけど命の質が悪くて、ずっと長く寿命が延びても意味がない、樹木希林】<伝統のボルドーワイン紅白セット>
September 14, 2025
コメント(4)

雨が降りそうな空模様に中、橋幸夫さんの葬儀・告別式に参列の為、後楽園の「無量山傳通院」へ出掛けました。途中、雨が降り出してしまい、大変でした。特に、カメラマンの方々は機材が濡れるのを避けるように、色々努力されていました。本堂から、葬儀委員長を務めた夢グループの石田重廣社長、三田明さん等で御棺が運び出され、キャデラックの霊柩車に納められ、その後、本堂の石段前で、ご挨拶されました。目に付いたのは、夢グループの石田重廣社長、林よしこ、加藤高道(狩人)、三田明、三善英史、徳光和夫、清水アキラ、加藤和也(ひばりプロダクション社長)、三崎ゆきこ、古都清乃、柳家さん枝、田中花乃、の皆さんです。特に、加藤高道さん林よしこさんご夫婦はこれが公の場での初ツーショットだったようで、話題になっていました。林よしこさんは、「トゥナイト2」(テレビ朝日系)でリポーターとしてブレーク、結婚後も芸能活動を続けているとのことです。・・吉永小百合さんは、弔電のみで現れませんでした。1962年に「いつでも夢を」をデュエットした女優・吉永小百合さん(80)からの弔電は、前日の通夜に引き続き、司会を務めた宮本隆治元NHKのフリーアナが、読み上げました。「突然の悲しいお知らせを受け、茫然としております。橋さんと初めてデュエットさせていただいた時、お互い10代でした。忙しくてなかなかご一緒に歌うことができませんでしたが、舞台では明るく、優しく、私をリードして下さいました。今も深く感謝しております。ご冥福を心からお祈り申し上げます」と。出棺の際、吉永小百合とのデュエットで大ヒットした「いつでも夢を」を合唱、合掌し橋さんを見送りました。キャデラックの霊柩車に納められた御棺は火葬場へ。安らかに旅立たれたかと思います。香典返しには、米などが入っていました。橋さんは6月11日、滋賀・東近江市でのコンサートが最後の公演になり、その公演終了後にロビーで石田氏と米の販売を行って、ファンと交流していたといいます。ご冥福をお祈りいたします。FMilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■橋幸夫さん告別式で代読された妻のラブレター「私を支えてくれてありがとう」>2025年9月10日 東スポWEB 認知症が進行し4日に肺炎のため他界した大御所演歌歌手・橋幸夫さん(享年82)の告別式が10日、東京・文京区の傳通院でしめやかに営まれ、遺族や芸能界の仲間たち、中高年ファン約600人の参列者が最期のお別れをした。 霊柩車に棺を運び入れる際には、集まったファンから「橋さ~ん」「ありがとう~」と声が飛び、拍手が巻き起こった。位牌を持つ真由美夫人や石田社長と並ぶ、橋さんの後進ユニット3人組「二代目橋幸夫yH2」がお別れに「いつでも夢を」を歌い始めると、急に大粒の雨が降りだした。ファンたちはずぶ濡れになりながら、大合唱。 続けて弟分の歌手・三田明(80)は「ホントに悲しくて、涙雨になりましたね。すごいわ、やっぱり先輩は。すごい力をもってるね。こうやって清めていただいてるんだと思います」と驚き、弔辞を読み上げた。 昭和、平成、令和と駆け抜けた大スターを送るにふさわしい、ぬくもりのこもった葬儀になった。東スポWEB・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私は死ぬ時、夫が「おう、大丈夫か」と言ったら「まぁご親切に。おたく、どちらさま?」って、これだけは言ってやりたいと思って(笑)、樹木希林】<清水アキラさん、徳光和夫さん><橋幸夫さんの祭壇><突然、大粒の雨が・・・><吉永小百合さんは弔電><出棺><二代目橋幸夫・yH2の3人が「いつでも夢を」を歌唱、参列者たちも合唱><キャデラックの霊柩車><狩人/加藤高道さん、三善英史さん、林よしこさん><歌手・林よしこさん、三田明さん>
September 13, 2025
コメント(4)

湯島天満宮の「落語協会謝楽祭」 in 2015。太鼓橋での、落語協会会長の柳家さん喬師匠、実行委員長の柳家三三師匠、そして林家正蔵師匠、のご挨拶が終わり、目的の春風亭一之輔師匠とのツーショットに成功し、他の出店を見て回ると有名な方々が沢山・・・林家つる子師匠、三遊亭金馬師匠、蝶花楼桃花(ちょうかろう・ももか)師匠、五代目江戸家猫八師匠、古今亭志ん五師匠、等々・・・お昼は、湯島天満宮の隣の「鳥つね」です。この日、特別にお店を開いたとのことで、メニューは2つ。親子丼と、親子丼セットで、単品を注文します。卵がトロトロで、美味しくいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■鳥つね>鳥一筋の名店が守るとろとろ半熟卵の親子丼が楽しめるお店≪湯島駅から徒歩3分≫大正元年創業、100年以上の歴史を誇る鶏料理の老舗「鳥つね湯島天神前本店」。湯島天神前に佇む当店は、江戸時代から続く鳥料理の伝統を守り続けています。当店の看板メニュー「親子丼」は、初代が考案した「汁で味わう」独自のスタイルが特徴です。鶏肉は、その都度良いものを仕入れ、弾力のあるモモ肉とやわらかいムネ肉の両方を使用しております。とろとろの半熟卵と絡めてお楽しみいただけます。信頼できる生産農家との直接取引により、最高品質の鶏肉を確保しており、卵、醤油、みりんなど、すべての食材に徹底的な吟味を重ね、その選び抜かれた材料を最高の状態でお客様に提供しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:基本はね、皆さんが先生。世の中にいる人間、皆さんが先生、樹木希林】<湯島天満宮の隣の「鳥つね」><この日特別にお店を開けた「鳥つね湯島天神前本店」><湯島天満宮>
September 12, 2025
コメント(4)

湯島天満宮の「落語協会謝楽祭」 in 2015。太鼓橋での、落語協会会長の柳家さん喬師匠、実行委員長の柳家三三師匠、そして林家正蔵師匠、のご挨拶が終わり、目的の春風亭一之輔師匠とのツーショットに成功し、他の出店を見て回ります。お店には、有名な方々が沢山・・・林家つる子師匠、三遊亭金馬師匠、蝶花楼桃花(ちょうかろう・ももか)師匠、五代目江戸家猫八師匠、古今亭志ん五師匠、等々・・・楽しく回ることが出来ました。【今日のLifeHack:私が今日まで生きてきて、自分で得したなと思うのはね、言葉で言うと不器量というか、不細工だったこと、樹木希林】
September 11, 2025
コメント(2)

湯島天満宮の「落語協会謝楽祭」 in 2015。太鼓橋での、落語協会会長の柳家さん喬師匠、実行委員長の柳家三三師匠、そして林家正蔵師匠、のご挨拶が終わり、目的の一之輔 師匠のブース?、出店に近づこうとすると長い列、なんと最後尾は先ほど登ってきた石段「夫婦坂」の下、更にその先まで並んでいます。・・・暑い中・・・知っている人、慣れている方は、お練りや挨拶を無視して、並び始めたようです。流石です。そして、そして、やっと一之輔 師匠の出店、握手ツーショットに成功です。折角にチャンスなので、カメラのシャッターを何度も押していたら・・・一之輔師匠から「何枚撮るんだよーーー」と言われ、つい100枚と返しましたが、「座蒲団、10枚」と応えておけば良かったと・・・後から思い・・・・・・この日の夕方に放送される「笑点」を意識して・・・【今日のLifeHack:言葉ってものは、傷つけもするし、幸せにもする単純な文法です、樹木希林】<春風亭一之輔師匠は人気者、我々が終わった後も、石段の下までの長い列が・・・><笑点メンバーと>
September 10, 2025
コメント(2)

9月7日は、恒例の「落語協会謝楽祭」、湯島天満宮へ向かいます。目的は春風亭一之輔 師匠とのツーショットです。お練りは見えませんでしたが、太鼓橋での開会挨拶では、落語協会会長の柳家さん喬師匠、実行委員長の柳家三三師匠、そして林家正蔵師匠、のお顔がはっきり見えました。いよいよ、「落語協会 謝楽祭」の、はじまり・はじまり・・・・【今日のLifeHack:宇宙の流れに順応していないものが悪なのです、樹木希林】<湯島天満宮の「落語協会謝楽祭」><「謝楽祭」のご挨拶が始まる太鼓橋の前><落語協会会長の柳家さん喬師匠のご挨拶><落語協会会長の柳家さん喬師匠のご挨拶><林家正蔵師匠><林家正蔵師匠と、実行委員長の柳家三三師匠><林家正蔵師匠のご挨拶><昔、浅草寺で撮影した林家三平師匠と、林家正蔵師匠と>
September 9, 2025
コメント(0)

世界の自動車アルバム「1964年」、将来の我がミュージアム所蔵?。ヤフオクで見つけた1964年の自動車アルバムを見つけ、落札しゲットです。古本の、いい匂い?がします・・・。1964年の古本・・・61年前の本になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■1964年>(AI による概要)1964年(昭和39年)は、東京オリンピックが開催された年であり、東海道新幹線が開業し、東京モノレールも開通しました。海外旅行が自由化され、東京には水不足が発生するなど、戦後復興と高度経済成長のシンボルとなる出来事が数多く起こりました。<主な出来事>東京オリンピック開催::10月10日にアジア初のオリンピックが開催され、日本中が熱狂しました。東海道新幹線・東京モノレール開業::国民の移動手段を飛躍的に向上させました。海外旅行の自由化::多くの国民が海外へ旅行できるようになりました。東京の水不足(東京砂漠)::深刻な水不足が都市を襲いました。日本武道館開館::日本の文化の新たな拠点となりました。<文化・社会の動き>高度経済成長:好景気の中、国民の生活は豊かになり、文化も活気にあふれていました。みゆき族:銀座の「みゆき通り」に集まったアイビー・ルックの若者たちが流行しました。これらの出来事を通じて、1964年は日本の歴史において、戦後から高度経済成長期への大きな転換点となった重要な年として記憶されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:必要のない人なんて、いないんだから、樹木希林】<排気量で分類。3001cc以上><排気量で分類。2001~3000cc>
September 8, 2025
コメント(2)

世界の自動車アルバム「1962年」、将来の我がミュージアム所蔵?。ヤフオクで見つけた1962年の自動車アルバムを見つけ、落札しゲットです。古本の、いい匂い?がします・・・。1962年の古本・・・63年前の本になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■1962年>(AI による概要)1962年(昭和37年)は、東京の人口が1,000万人を突破して世界初の1000万都市になった年であり、日本国内では後楽園ホールが開場、ジャニーズ事務所が創業されたほか、ファイティング原田がボクシング世界チャンピオンになったり、戦後初国産旅客機YS-11が完成したりといった出来事がありました。世界では、キューバ危機が発生し、マリリン・モンローが謎の死を遂げ、ビートルズがデビューした年でもあります。<主な出来事>東京の人口1,000万人突破:他地域からの流入・転入が増加し、東京は世界初の1000万都市となりました。後楽園ホールが開場:スポーツ施設やイベント会場として利用される後楽園ホールが開業しました。ジャニーズ事務所が創業:元祖アイドルの「ジャニーズ」が誕生しました。ファイティング原田の王座獲得:ジャニーズがボクシング世界チャンピオンになりました。戦後初国産旅客機YS-11が完成:日本製として、初めて量産された旅客機が完成しました。キューバ危機発生:ソ連とアメリカの核戦争一歩手前の緊張が高まりました。マリリン・モンローが謎の死を遂げる:アメリカのセクシースターとして活躍したマリリン・モンローが亡くなりました。ビートルズがデビュー:伝説的なロックバンド、ビートルズがイギリスでデビューしました。<その他>昭和37年(1962年)::西暦の1962年に相当し、和暦では昭和37年です。干支は寅(とら)::昭和37年生まれの人は、干支でいうと寅(とら)年になります。【今日のLifeHack:一人でいても二人でいても、十人でいても寂しいものは寂しい、樹木希林】<ヤフオクで私が落札!><私が落札した値段よりも高い金額で出品>
September 7, 2025
コメント(2)

先日、憧れの奈良ホテルに泊まるツアーに参加し、自由時間に訪れた奈良ホテル近くにある日本一古い墨のお店「古梅園」に立ち寄り、そこで色々と親切に教えて貰い、更に作業場に通じる線路まで見せて貰ったので、心ばかりの御礼の気持ちを送ったら、御返しで、「古梅園」と和菓子の「天平庵」とのコラボ商品「紅花墨クッキー」と、職人さんの世界を取材した本「炎はつなぐ」が届き、驚かされました。早速、御礼電話を入れると、この本がドキュメンタリー映画になり、今、中野で上映しているとのことで、関東では小山と東京の東中野駅近くの「ポレポレ東中野」2か所で、上映とのことで、急いで東中野へ行って観てきました。更に、お送り頂いた「水になった村」などのドキュメンタリー作品で知られる写真家・映画監督の大西暢夫氏の著書「炎はつなぐ」を読みます。速読の妻は半日ほどで読み終えましたが、私はもっともっとかかります。後半で登場する、「墨職人」(p.340)の「古梅園」のお話を興味深く読むことが出来ました。もっと強烈だったのが「墨職人」も使っている真綿に繋がる「養蚕農家」(p.382)のお話。蚕の人工孵化させる為、塩酸などを使いコントロールされている。蚕は自然界で生きのびることが出来ない、人の都合に合わせた生き物であり、人間の経済に仕える命でもある。『養蚕という仕事は、命を育てる仕事なのか、それとも命をモノとして扱う仕事なのか、考えて続けている。が気になります。また、どの職人技も仕事は厳しく、高齢化もあり、これから先、技術継承がうまく進むのか、心配です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■「炎はつなぐ」>解説・あらすじ日本の職人たちの技が結集した「和ろうそく」を題材に制作したドキュメンタリー。大西監督がライフワークとして15年以上にわたり取材を続けてきた、日本全国150カ所以上の職人の中から30カ所に絞り込み長期取材を敢行し、最終的に14の職人の技を映画にまとめた。お蚕さんと呼ばれる養蚕農家、蝋の原料であるハゼの実を収穫するちぎりこさん、ハゼ蝋職人、藍染職人、藍をの原料を生産するすくも職人、和紙の原料であるミツマタを栽培する農家、和紙職人、極薄の和紙を使って金箔を打つ金箔職人、仏具に金箔を漆で貼り高級仏壇に仕上げる塗師(ぬし)、漆を集める漆かき職人、灯芯草から和ろうそくの芯を取り出す灯芯引き職人、灯芯を燃やして煤を集め墨を作る煤職人、蚕から取った生糸を重ねて真綿の布団を作る真綿職人、そして、職人たちの手を経て集められた材料から和ろうそくを作る和ろうそく職人まで、1本の和ろうそくを完成させるまでに全国の職人たちの技術がつながっていく様子をとらえ、廃材すらも人々の生活の道具として再利用する「循環する日本の伝統工芸」を映し出す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■シルクと真綿の違い>シルクと真綿は、どちらも蚕から作られる素材ですが、その製造方法と用途に違いがあります。・シルクシルクは、蚕の繭から糸を引き出し、それを織り上げて布にしたものです。主に衣類やシーツ、枕カバーなどの素材として使用されます。その光沢や滑らかな肌触りが特徴で、高級感を演出します。・真綿真綿は、繭をお湯で煮て柔らかくした後、繭を引き伸ばして薄いシート状にしたものです。これを何層にも重ねて中綿として使用します。真綿は布ではなく、繊維そのものがふとんやクッションの中材として使われます。シルクの柔らかさを活かしながらも、空気を多く含む構造が保温性と湿度調整能力を高めています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<目次>目次山村の知恵第一章 和〓燭の〓~ハゼ編~(和〓燭職人 愛知県岡崎市;木〓職人 長崎県島原市 ほか)第二章 和〓燭の芯~和紙編~(和〓燭の芯 愛知県岡崎市;和紙職人 岡山県津山市 ほか)第三章 和〓燭の芯~灯芯草編~(灯芯引き 奈良県安堵町;灯芯草農家 福岡県筑後市 ほか)第四章 和〓燭の芯~真綿編~(真綿職人 滋賀県米原市;養蚕農家 愛媛県大洲市 ほか)お蚕さんと呼ばれる養蚕農家、蝋の原料となるハゼの実を収穫するちぎりこさん、ハゼ蝋職人、藍染職人、藍染用の藍を生産するすくも職人、和紙の原料であるミツマタを栽培する農家、和紙職人、和紙職人が漉いた極薄の和紙を使って金箔を打つ金箔職人、仏具に金箔を漆で貼り高級仏壇に仕上げるヌッシャと呼ばれる塗師、その漆を集める漆かき職人、灯芯草から和ろうそくの芯をとり出す灯芯引き職人、灯芯を燃やして煤を集めて墨を作る煤職人、蚕からとった生糸を何重にも重ねて真綿の布団を作る真綿職人。そして、こうした職人たちの手を経て集められた材料を使い1本の和ろうそくを作る和ろうそく職人まで、日本の技術と文化を底辺で支えてきた伝統工芸の職人技が、謎解きのようにつながり、最後に和ろうそくの炎のゆらぎの意味が明かされる。1本の和ろうそくを作るまでに、全国の職人たちがそれぞれのパーツを作り、それらの廃材すらも人々の生活の道具として再利用される。現代社会が忘れてしまった“循環する日本の伝統工芸”がどのように今も息づいているのか。これは、そんな問いを抱えて大西暢夫が日本全国を駆け巡った旅の記録にもなっている。和蝋燭の職人によると、パラフィンを原料とする西洋蝋燭に比べて、温度が低い。芯の部分が円筒状に空洞になっているから、絶えず新しい酸素が供給され、炎は常に揺らいでいる。和蝋燭の材料は多岐にわたり、櫨(はぜ)の実から取れる木蝋、接着剤の役割を果たす漆、芯にする和紙、和紙に巻き付ける燈心草、燈心草が和紙から外れないように巻く真綿(まわた)など。芯にする和紙は、金箔を保護する箔合紙で、金箔を使う仏壇職人も登場。和蝋燭の煤は、西洋蝋燭に比べて、仏壇の金箔を傷めにくい。石油原料のパラフィンに対して、和蝋燭の製造過程では、温室効果ガスを発生させることはない。もちろん燃えるときには二酸化炭素を出すが、和蝋燭は植物性だから、植物が呼吸するときに出す二酸化炭素の量と、同程度。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私、役を選ばないのよ。何でも演っちゃうの、樹木希林】<炎はつなぐ>
September 6, 2025
コメント(4)

双子を妊娠中のタレント・「しょこたん」中川翔子さんが9月3日、自身のインスタグラムを更新し、大きなおなかの最新ショットを公開しました。彼女のインスタグラムを眺めていると、時々椿山荘を訪れているようです。・・・100回超の私も会ったことがございません・・・母子ともに順調、お元気そうで、何よりです。楽しみに待ちたいと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■双子妊娠中の中川翔子 まん丸おなかの最新ショット披露「胎動のおかげで大変さすら楽しめてる気がする」> 「双子お腹観察日記」と記し、「もうスーパーいくのも控えてな絶対安静だから 安静にアニメみてます まんまるお腹、双子がんばれ~」とまん丸な大きなおなかの最新ショットを投稿。「お風呂が重労働だったりさらなる細かいトラブル 体勢つらいし大変だけど 胎動のおかげで大変さすら楽しめてる気がする がんばろう」とつづった。 「おかあさんおとうさんから 欲しかったピジョンの電動搾乳機がとどきましためちゃくちゃ嬉しい!!手動のもあるけど双子だと電動ほしいなぁと思ってたから感動してます!わーーい」と喜び。「赤ちゃんのためのアイテムを目にすると いよいよなんだなぁとワクワクしてきました」と記した。 「あった方がいいよな便利アイテム アドバイス引き続きお願いします!」と呼びかけた。 中川は2023年4月に同年代の男性会社員との結婚を発表。今年5月5日に妊娠を発表。8月に入り、子供が双子であり、性別も2人とも男の子であることを公表。また、出産は計画帝王切開にすることを報告。今月2日の投稿では検診「左の子は逆子」と判明したことも明かしている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■shoko55mmts>shoko55mmts 9週間前7月1日ですね!7月って緑が濃くて爽やかで大好きです子供の頃から思い出いっぱいの大好きな場所椿山荘で、日本庭園の雲海と風鈴🎐の涼しい音色、そしてフルーツティーを堪能しました!すっかりお腹がどんどん大きくなってきたから、ちょっとだけお散歩して涼しい風鈴の音色を浴びて穏やかに時間を味わうことができました雲海の涼しさが最高!気持ちよかったです 歴史深い椿山荘、なにもかもが大好き母や祖父母と、親子三代でよく来ていたから ついにお腹の子と来られて四代に 思い出がアップデートされました不思議な気持ちだなぁ日本の美しさ素晴らしさ 静かにたおやかに荘厳にいつも在り続けてくれる大好きな椿山荘アフタヌーンティーやレストランもお部屋もスパも大好き壁も空気の香りも全部がたまらなく好き!素敵な夏の日になりましたぜひお散歩しにきてね海外の方にニッコリしていただき嬉しい気持ちになりました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:若い時には「当たり前」だったことができなくなる。それが不幸だとは思わない、樹木希林】<9月3日の しょこたん><7月に、しょこたんが、椿山荘へ><同じ場所での娘、お腹が大きかったのは遠い昔・・・><風鈴><同じ場所で娘も・・・><東京雲海><我々も・・・><ルジャルダン><我々も同じ所で・・・><娘を生む前の妻は、15kg増量・・・出てきたのは3kg><東京オリンピック時のしょこたん、私もトーチを・・・>
September 5, 2025
コメント(2)

映画は映画館で観るに限る、映画館以外では観ない。六本木ヒルズにて『遠い山なみの光』公開記念舞台挨拶 開催決定!!を知って、早速申し込みました。結果の連絡が届きました。・・・落選・・・残念です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■六本木ヒルズにて『遠い山なみの光』公開記念舞台挨拶 開催決定!!TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて『遠い山なみの光』公開記念舞台挨拶の開催が決定いたしました。2025.08.27実施日:9月6日(土)実施時間:■12:25~の回(上映終了後に舞台挨拶)、■16:00~の回(上映開始前に舞台挨拶)ゲスト:広瀬すず、二階堂ふみ、吉田羊、石川慶監督【予定】※登壇者の予定は変更になることもございますご了承下さい。チケット販売:チケットぴあにて販売実施劇場:六本木ヒルズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■作品名:『遠い山なみの光』>2017年にノーベル文学賞を受賞した作家カズオ・イシグロが王立文学協会賞を受賞した長編小説デビュー作品の映画化。原作者もエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ねる。日本人の母とイギリス人の父を持ち、ロンドンで暮らすニキ。大学を中退し作家を目指す彼女は、自著執筆のため、異父姉の死以来足が遠のいていた、母が一人で暮らす郊外の実家を訪れる。母の悦子は長崎で原爆を経験し、戦後イギリスに渡ってきていたが、その過去について何一つ聞いたことがないニキ。夫と長女を亡くし、想い出の詰まった家で一人暮らしていた悦子は、ニキと数日間を共にする中で、最近よく見るというある「夢」について語り始める。それはまだ悦子が長崎で暮らしていた頃に知り合った、とある女性と、その幼い娘の夢......。第78回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門正式出品作品原作:カズオ・イシグロ「遠い山なみの光」(ハヤカワepi文庫刊)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どの場面にも善と悪があることを受け入れることから、本当の意味で人間がたくましくなっていく。病というものを駄目として、健康であることをいいとするだけなら、こんなつまらない人生はない、樹木希林】<『遠い山なみの光』><六本木ヒルズにて『遠い山なみの光』公開記念舞台挨拶 開催決定!!><申し込み><落選!!>
September 4, 2025
コメント(2)

毎年ですが、秋の味覚、今年も梨「幸水」が届きました。ありがとうございます。梨特有のみずみずしさ、美味しくいただいきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■幸水>(こうすい)日本ナシの一品種。病害に強いナシとして作り出されたもので、新水・豊水とともに「三水」とよばれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■梨の歴史>日本でナシが食べられ始めたのは弥生時代頃、アジア大陸から人の手によって持ち込まれたと考えられている。文献に初めて登場するのは『日本書紀』であり、持統天皇の693年の詔において五穀とともに「桑、苧、梨、栗、蕪菁」の栽培を奨励する記述がある。記録上に現れるナシには巨大なものがあり、5世紀の中国の歴史書『洛陽伽藍記』には重さ10斤(約6キログラム)のナシが登場し、『和漢三才図会』には落下した実にあたって犬が死んだ逸話のある「犬殺し」というナシが記述されている。江戸時代には栽培技術が発達し、100を超す品種が果樹園で栽培されていた。松平定信が記した『狗日記』によれば、現在の市川市から船橋市にかけての江戸近郊では、江戸時代後期頃には、既に梨の栽培が盛んだった事がわかっている。明治時代には、現在の千葉県松戸市において二十世紀が、現在の神奈川県川崎市で長十郎がそれぞれ発見され、その後、長らくナシの代表格として盛んに生産されるようになる。太平洋戦争後になると1959年に幸水、1965年に新水、1972年に豊水の3品種(この3品種をまとめて「三水」と呼ぶこともある)が登場し普及した。そのため、現在では長十郎の生産はかなり少なくなっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:嫌な話になったとしても顔だけは笑うようにしている、樹木希林】<届いた秋の味覚「幸水」>
September 3, 2025
コメント(4)

暑い中、浅草、第40回目の浅草サンバカーニバル、更に日本とブラジルの国交樹立130周年記念のアニバーサリー・イヤーです。サンバカーニバル パレードを満喫、神谷バーで電気ブランも飲めて満足です。さて、ブロ友maki5417さんから結果の質問があり、調べてみました。S1優勝は「サウーヂ」でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■灼熱のダンス、華やかアレゴリア 40回目の浅草サンバカーニバルでS1優勝は「サウーヂ」>東京新聞 「北半球最大」ともいわれるサンバの祭り「浅草サンバカーニバル」が30日、東京都台東区の浅草寺周辺で開かれた。東京都心で38度を超え、今年一番の暑さを記録した中、華やかな衣装をまとったダンサーが演奏に合わせて華麗な踊りを披露。「灼熱」のサンバで観衆を沸かせた。◆今年一番の暑さ、都心は38度超 表現力を競うコンテストには、2つのリーグに計12チームが出場。それぞれ約800メートルのコースを踊り歩いた。バテリア(打楽器隊)がリズムを奏で、ダンサーがステップを踏んで観客にアピール。アレゴリア(山車)の上からもダンサーが笑顔を振りまいた。 カーニバルは今回で40回の節目。最高峰のS1リーグでは横浜市中区を拠点に活動するエスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂが優勝した。 ◇◆人間の根源、難しいテーマのパレード評価され 「エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ」メンバーは抱き合って、34回大会以来の優勝を喜んだ。 S1リーグには6チームが参加。ボサノバ歌手の小野リサさんら審査員が躍動感、衣装、ダンスなどの6項目で採点した。 チームは「いのちめぐる」をテーマにパレードした、カエルのアレゴリアのほか、キツネやハエなど生きものにふんしたダンサーが踊り歩いた。 同日夜に区内であった表彰式で優勝が告げられると、メンバーは手を挙げ、ステップを踏み、抱き合って喜んだ。「実感がない」とつぶやく人もいた。 チームの代表の山上陵太さん(39)は「人生や人間の根源をテーマにすることがチームのモットー。今回のパレードでは難しいテーマを表現したいという思いがあった」と話した。(加藤裕治)灼熱のダンス、華やかアレゴリア 40回目の浅草サンバカーニバルで猛暑吹き飛ばす S1優勝は「サウーヂ」厳しい日差しの下で行われた浅草サンバカーニバル。都心は38.5度で今年一番の暑さだった=30日、東京都台東区で(七森祐也撮影)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:他人の芝生は青いもの。一見、不公平のようでも誰もが何かを背負っている、樹木希林】<40回目の浅草サンバカーニバル S1優勝は「サウーヂ」(七森祐也撮影)><第40回 浅草サンバカーニバル パレードコンテスト 審査結果■S1><2010年サウーヂ発足から25年目にして、浅草サンバカーニバル初優勝>
September 2, 2025
コメント(4)

暑い中、浅草、第40回目の浅草サンバカーニバル、更に日本とブラジルの国交樹立130周年記念のアニバーサリー・イヤーです。サンバカーニバル パレードを満喫。但し暑い、暑い、日陰を探しながら移動しましたが、暑い!。そして仕上げは、いつもの様に「神谷バー」で電気ブランです。浅草サンバカーニバルに、乾杯!。・・・ワイン・ロゼも・・・。【今日のLifeHack:男にとって女というのは、なんかとっても必要ないもの、絶対にいなくちゃいけないような気がするけれども、女から見て男は、それほどでもなくなってる人があちこちにいる(笑)、樹木希林】
September 1, 2025
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1