伊豫漫遊書庫(Blog)

伊豫漫遊書庫(Blog)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

カテゴリ未分類

(4)

河野氏と湯築城

(8)

道後公園の内と外

(1)

道後の神社・寺院・墓地

(0)

道後あれこれ

(0)

中世石手川の流路探索

(0)

南予の風土・歴史

(0)

歴史全般

(11)

伊豫の今と昔の資料と考察

(26)

ニュースや話題

(5)

(1)

地域興し

(2)

Comments

Amandasoice@ Children's pool in Moscow! Welcome to our website dedicated to…
Novinki pesen v mp3_hvpn@ Новинки песен в мп3 скачать музыку mp3 &lt;a href= <small> …
imajou @ 歴史の解明は一次史料に基づいて &gt; まさか・・・! とはどういう意味…
ゆうあいママtosa @ 藤田達生教授の話 昨年、高知で講演お聞きしました。 時間…
ゆうあいママtosa @ imajouさん > 高知県史が「土佐物語」など軍記物の…
imajou @ 今頃何を寝ぼけたことを  あの記事は少々呆れました。十何年も前…
ゆうあいママtosa @ おはようございます 我が、長宗我部フアンクラブでも話題にな…
imajou @ Re[1]:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) 小川さん うっかりしていて、コメントを…
小川@ Re:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) こんばんは祐忠の子孫20代目です
小川@ 小川土佐守は可能性が無なそう 小川祐忠の子孫20代目です15歳です今…

Favorite Blog

ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
アルパカ日記 アルパカ日記さん
芝生化奮闘記 Kiwiasさん
February 16, 2007
XML
 「土州様」と書かれた墨書土器について、現時点での考えを整理しておく。

1.墨書土器の説明文
 『土師質土器に文字を書いたものが出土しています。「月」「太」「仲」「洗」などはっきり読み取ることができます。
 墨書土器が捨てられていた土器溜りでは、「妙祐」「土州様」など人の名前と、「茶」「泉」「仙」などの文字が書かれた杯が出土しています。行司のあとに、使用した皿や杯に、その場で文字を書いて捨てたものと思われます。』

2.この説明文に関する疑問点
 捨てるものに何故文字を書いたのか。理由があるのか、単なる落書きか。

3.使われた時期
 土師質土器は一度使ったら捨てるのが普通。出土した場所が湯築城の拡張区域であるので、使われた時期は湯築城拡張後、1535年以降と推測するのが自然である。

4.土州様とは誰を指すか


5.該当する人物は
 長曽我部元親と延原土佐守の二人。これ以外に居たかどうか。

6.土佐守を名乗る人物が伊豫に来たことがあるか
 元親が土佐守になったのはいつか。その後、伊豫に来たか。来たとすればいつか。
 延原土佐守は伊豫に来たか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 16, 2007 02:38:06 PM
コメントを書く
[伊豫の今と昔の資料と考察] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: