伊豫漫遊書庫(Blog)

伊豫漫遊書庫(Blog)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

カテゴリ未分類

(4)

河野氏と湯築城

(8)

道後公園の内と外

(1)

道後の神社・寺院・墓地

(0)

道後あれこれ

(0)

中世石手川の流路探索

(0)

南予の風土・歴史

(0)

歴史全般

(11)

伊豫の今と昔の資料と考察

(26)

ニュースや話題

(5)

(1)

地域興し

(2)

Comments

Amandasoice@ Children's pool in Moscow! Welcome to our website dedicated to…
Novinki pesen v mp3_hvpn@ Новинки песен в мп3 скачать музыку mp3 &lt;a href= <small> …
imajou @ 歴史の解明は一次史料に基づいて &gt; まさか・・・! とはどういう意味…
ゆうあいママtosa @ 藤田達生教授の話 昨年、高知で講演お聞きしました。 時間…
ゆうあいママtosa @ imajouさん > 高知県史が「土佐物語」など軍記物の…
imajou @ 今頃何を寝ぼけたことを  あの記事は少々呆れました。十何年も前…
ゆうあいママtosa @ おはようございます 我が、長宗我部フアンクラブでも話題にな…
imajou @ Re[1]:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) 小川さん うっかりしていて、コメントを…
小川@ Re:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) こんばんは祐忠の子孫20代目です
小川@ 小川土佐守は可能性が無なそう 小川祐忠の子孫20代目です15歳です今…

Favorite Blog

ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
アルパカ日記 アルパカ日記さん
芝生化奮闘記 Kiwiasさん
February 17, 2007
XML
 「土州様」とは誰かと言う件で、遊行笑人さんから「小川土佐守」なる人物が居るとの指摘があり、その人物に関して調べた結果を談話室ゆづきに投稿した。以下2本の破線の間はその投稿記事である。

#5419 小川土佐守は可能性が無さそう   今城  02/17 19:59

 小川土佐守のことがウィキペディアに載っていました。

 ウィキペディアの小川祐忠の項に次のように記されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E7%A5%90%E5%BF%A0 参照)

小川 祐忠(おがわ すけただ) : 天文18年(1549年) - 慶長6年(1601年)
 戦国時代の武将。通称は左平次、孫一郎。官位は土佐守。左近太夫。正室は一柳直高娘。子に右馬允、小川祐滋(右馬允、光氏と同一人物か?)、小川良氏、千橘らがいる。大名とも日田代官とも言われる小川光氏は長男と言われる。

 慶長3年伊予今治7万石を与えられ、国府城を居城とした。



 この前後の伊豫の状況を年表形式で纏めると、次のようになります。

 1585(天正13年) 小早川隆景、豊臣秀吉の命により伊予に侵攻。河野通直、湯築城を開いて降伏する(予陽河野家譜)。

 1587(天正15年) 福島正則が伊予を拝領し、湯築城は廃城となる(予陽河野家譜)。河野通直、伊予を離れて安芸の竹原で死去。

 1595(文禄4年) 加藤嘉明、正木(松前)城主として伊予に入部。

 1598(慶長3年)  小川祐忠、慶長3年伊予今治7万石を与えられ、国府城を居城とした。

 1600(慶長5年)  小川祐忠、関ヶ原の戦いでは当初、西軍に与していたが小早川秀秋の寝返りに呼応して東軍に寝返るも、戦後、改易された。

 1602(慶長7年) 加藤嘉明、松山城の建設をはじめる。

 以上から見ますと、小川土佐守が伊豫に来たのは湯築城が廃城になった後ですので、湯築城を訪れる機会は無かったと考えられます。従がって小川土佐守は、出土した墨書土器の「土州様」では無いと結論づけて良いでしょう。一人消えました。


 しかしよくよく考えると、小川土佐守が湯築城に来た可能性が全く無いわけではない。福島正則は湯築城を廃城としたが、建物が壊されたのは加藤嘉明が松山城を築いた時であったとすれば、小川土佐守が今治の国府城に入った時、湯築城はまだ壊されていなかったことになる。その時から関が原の合戦までの2年間に加藤嘉明を訪ね、嘉明は小川土佐守と共に湯築城を訪れ、そこで酒宴を催したことは無かったか。もしあったならば「土州様」と書かれた土師質土器がこの時に残った可能性はある。何らかの記録は無いものか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 17, 2007 08:31:03 PM
コメント(7) | コメントを書く
[伊豫の今と昔の資料と考察] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: