田舎狂師さん、こんばんは(^O^)
「コーディネーション」なる言葉、初めて聞きました(>_<) 幼児期の子どもを二人も持つ親としては、大変興味ある話題でした(^O^)

大学の時、運動神経とは「運動能力」と「運動センス」と「巧緻性」と勉強した覚えがあります( `ー´)ノ
この「コーディネーション」とは「巧緻性」と同意語なんですかね?もう一度、大学時のノートを引っ張り出して勉強してみますσ(^_^;)アセアセ...
(2006年07月07日 22時06分29秒)

万事適当

万事適当

2006年07月07日
XML
カテゴリ: 32バス
コーディネーション研究 が1歩前進したので書き留めておこうかな。
コーディネーション って何じゃいという方は、過去の日記、 新たな研究課題発見! コーディネーション研究を急がねば (コメントも含む)を参照して頂けると有難い。

コーディネーション とは、 調整力 といった意味だそうである。
運動をする時、 目や耳などの五感でその場の状況を察知し、次に何をしたらいいかを脳が判断して、筋肉を動かす。この一連の動きを行う能力が、コーディネーション能力で、あらゆる運動の基本になる そうだ。

人が体を動かす原理は、パソコンの動く原理と比較すると理解しやすい。次のように対応させることが出来る。

系統分類 人間 パソコン
命令系
能ミソ パソコン本体
・CPU
・記憶装置
入力系


全身の神経
キーボード
マウス
出力系
全身の筋肉 液晶ディスプレイ
プリンタ等


コーディネーション 未熟な子が多いと感じている。拙者は、上の表の 記憶装置 に問題があると思っている。
人は、身近に居る人の動作を目にし、真似ることによって体を動かすことを覚えていくと考える。すなわち、入力系から入ったデータを、命令系は記憶装置に蓄えると同時に、出力系であるどこの筋肉を動かすとうまくいくのかというプログラムも記憶装置に蓄えていく。命令系は、蓄えられたプロクラムとデータを駆使して、出力系を動かし、目的の動作を行うのである。では、過去になんらかの経験があった動作しか出来ないじゃんと思われるかもしれないが、そこが人間様のパソコンより優れたところ、類似するデータを利用して、新たなプログラムをつくってしまうのだろう。初めは上手くいかないかもしれないが、練習を重ねることでプログラムとデータを最適化し、ついにはマスターしてしまう。う~む、人間って素晴しい!

過去に、 コーディネーション の未熟は、 幼児期の運動不足が原因であろう と書いた。幼児期には、 日常生活・遊びの中で、自然にデータやプログラムが蓄えられて行く と考える。 日常生活での行動パターンの不足・遊びの不足から、 記憶装置 に本来蓄積されて然るべきデータやプログラムが不足している のであろう。また逆に、 これが限界という誤ったデータが記憶されている かもしれない。

過去記事の事例に加え、 ダッシュすべきなのに全力で走れない。走った後に息が上がることがない。サイドステップでひざが曲げられない。リバウンドで競り合った時に、ボールを見ることが出来ない。サイドキックで逆方向に跳ぶ 等の事例は、拙者は コーディネーション の未熟が原因と考える。

コーディネーション の未熟に対して、どのように対処してあげれば良いのか・・・ 可能なかぎり多様な動きのパターンのデータ・プログラムを 記憶装置 に記憶させてあげれば良い ・・・と書くのは簡単なのだが、その対象は、パソコンではなく生身の人間の脳ミソの中身である。 これが難しい 。(T_T)

最近、対処法につながるかもしれない事例があった。
  1. 久しぶりの筋肉痛(苦笑) で書いた通り、4往復45秒走の罰ゲームで強制的に速く走るよう、尻の辺りを右手で押しながら一緒に走った時の事。押してあげた1人に聞いてみた。
    いつもダッシュしている時と、俺が押してあげた時のスピードは、どっちが速かった?
    押された時
    やっぱりなと思った。この子の場合、全力で走るプログラムと自身の最高速のデータが記憶装置になかったのである。今回の経験で、最高速データは更新された・・・筈である。後はプログラムを修正するのみ。

  2. ハーキーをさせると、踵は浮かせることが出来るが、爪先は浮かない子が居る。これではハーキーの意味がない。聞いてみたら「 足を上げられない 」のだと言う。ハーキーの姿勢で足を上げるプログラムがない、または、辛いことはやらないプログラムが形成されていると思われる。プログラムを修正する練習メニューを考えてみた。チャンスがあったらやってみよう。
これだけ見つかって1歩前進かなぁ。(苦笑)
コーディネーション研究
コーディネーション研究 は更に続く・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月07日 20時21分31秒
コメント(6) | コメントを書く
[32バス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コーディネーション研究 1歩前進(07/07)  
mocomoco6068  さん
思わずうなずくような話だなぁ・・・
最近の子供は、子供もだけど、親も、「そんな高いとこ登っちゃだめ!」「そんなとこから飛んじゃだめ!」「そんなに走ったら危ない!」などなど・・・親自体がさせないよなぁ・・・
あっ!!私はそういうタイプじゃないけど・・・
でも、うちの子も、人の動き見て・・・なんてこと、できないよなぁ・・・
でも、最近までドリブルシュートするとき、踏み切りがどうしても反対になってたけど、クンちゃんが言うには、「T君(キャプテン)の動き見てたら、わかった!!」らしい・・・
わかるの遅すぎだけど・・・(-_-;)
私もお尻押しながら、走ってみようかしら!?
でも、押すほうがついていけなかったりして・・・(*≧m≦*)ププッ
byガオちゃん (2006年07月07日 21時25分57秒)

Re:コーディネーション研究 1歩前進(07/07)  
sakura8sakura  さん
過去の記事も読んできました!
娘のウンチが治って、生まれつきの運動神経とは違う何かがあるはず、と最近思っていました。
コーディネーション能力、とても気になる概念です。
幼児期の過ごし方により、かなり運動のでき方が違ってくるのは我が子達で確認済み。
まだまだ子ども達は小さいので、今後も検証していきたいです。
私もコーディネーションの研究仲間に入れてください☆
(2006年07月07日 21時35分48秒)

Re[1]:コーディネーション研究 1歩前進(07/07)  
田舎狂師  さん
ガオちゃん、こんばんは。

なるほどねぇ~、親自体がさせないのかぁ~。
これも思わずうなずくような話だなぁ・・・

>あっ!!私はそういうタイプじゃないけど・・・

それは存じております。(*≧m≦*)ププッ

クンちゃんは、コーディネーション能力は普通についているようじゃのぉ。
見て、自ら理解して、出来るようになれば、プログラムとデータは、バッチリOKですからね♪
遅すぎなんてことはありませんよ。

>私もお尻押しながら、走ってみようかしら!?

これはキツイよ~。筋肉痛になることまちがいなし!
怪我させないように気を付けてやってね。
(2006年07月07日 21時40分36秒)

Re[1]:コーディネーション研究 1歩前進(07/07)  
田舎狂師  さん
sakura8sakuraさん、こんばんは。

>過去の記事も読んできました!

恐れ入ります。
お気付きの通り、我々素人がいう"運動神経"は、"コーディネーション"と"運動センス"に別けられます。
前者は後天的要因が強く影響し、後者は先天的要因が強く影響すると考えています。

>私もコーディネーションの研究仲間に入れてください☆

有難き幸せ♪ ぜひぜひ宣しくお願いします。
何か分かりましたら日記に書いて下さいね。
拙者も研究を続け、新たな事が分かったら日記に書きます。
(2006年07月07日 21時54分54秒)

Re:コーディネーション研究 1歩前進(07/07)  
ogihide  さん

Re[1]:コーディネーション研究 1歩前進(07/07)  
田舎狂師  さん
ogihideさん、こんばんは。

拙者は「巧緻性」がお初でした。早速ググッてみると・・・
巧緻性:自分のからだを意のままに操ることのできる能力です。と出てきました。
コーディネーションと同義または近い概念のようですね。

>大学の時、運動神経とは「運動能力」と「運動センス」と「巧緻性」と勉強した覚えがあります( `ー´)ノ

なるほど~。拙者が「"運動神経"は、"コーディネーション"と"運動センス"に別けられる」とレスしたのは、自らの経験・考察による研究なのですが、まんざら間違いでもないようですね。d(・_・)

>もう一度、大学時のノートを引っ張り出して勉強してみますσ(^_^;)アセアセ...

拙者も知りたいです。是非それを日記に書いて下さい。宣しくっ♪
(2006年07月07日 22時25分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎狂師

田舎狂師

コメント新着

田舎狂師 @ Re[1]:インフルエンザ流行警報(11/13) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
登歩十歩 @ Re:インフルエンザ流行警報(11/13) ワクチン接種13日に済みました。(予約…
田舎狂師 @ Re[1]:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
田舎狂師 @ Re[1]:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 登歩十歩さん、こんにちは。 この日記を…
登歩十歩 @ Re:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) やっと修復しましたね。やれやれです。
登歩十歩 @ Re:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 心配ですね。以前私が腰痛に成った時、何…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 登歩十歩さん、こんにちは。 はい、ドジ…
登歩十歩 @ Re:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 最後まで魅せてくれますね。素晴らしいの…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第3戦は総力戦(10/28) 登歩十歩さん、こんにちは。 両チームと…

お気に入りブログ

目撃情報 New! 登歩十歩さん

練習試合 大好きバスケさん

バスケットボール … まる秘かぼちゃんさん
はばたけ!ぴよぴよ… piyopiyohcさん
We l☆ve BASKETBALL てんこもり2号さん
With HIDEKI… 玲子0413さん
ぶぶ′S  ルーム ぶぶ♪さん
浜寺昭和PIRAT… pirates1015さん
かつぴよ もろブログ katsupiyoさん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: