万事適当

万事適当

2008年02月19日
XML
カテゴリ: 32バス
日曜日の 練習試合 ジジーズ ババーズ が多かった。集まった4チームの中で最も人数が多かったのではないかな。 子供達は大いに励みになった だろう。更には、 TOの指導をして下さった ジジーズ も居た。有難い事である♪

元々親御さんには、 褒める 励ます 話を聞く 子供達は励まされる 。試合を見たから家に帰ってから 褒める事も出来る だろうし、 話も弾む と思う。これで子供達が やる気 になってくれれば更に有難い♪

ただ 手放しで喜ぶ訳にもいかない 。拙者の記憶に間違いが無ければ、第1試合の時より第2・3試合の時の応援の人数が多かった。これはチームとは別行動で、後から応援に駆けつけた事を意味している。

試合会場に依っては、 車の台数制限 がある場合もある。先の 新人戦 の時は、1チームに付き3台以内だった。駐車スペースにも限りがあるという事。 路上駐車なんてもっての外 。停めた車はキップを切られる可能性があるし、通行の邪魔になって、 会場を用意して下さったチームに迷惑が掛かる
会場の別施設を利用しようとした人が車を止められずに迷惑が掛かった り、自チームの試合に合わせて次から次へとやって来る応援の対応で、駐車場誘導を担当して下さった会場チームの方が 1日目一杯駐車場から動けなかった という事例もあった。場合によっては、後から会場に応援に来る父兄は、公共交通機関を利用するよう通達の出た大会もあったくらいだ。最悪の場合、 会場を用意して下さったチームが、後にその会場を使えなくなる 事もあり得るのである。

会場提供チームをはじめ、他チームに御迷惑をお掛けしないのは最低限のマナー 。そして、車のダッシュボードには、 チーム名を記したネームプレートを置くのがルール である。後から応援に来てくれた車にも置いてあったかな?


後から応援にくるのはタブーだからやらないでくれとは言わない。ただ、それが出来ない場合があるという事。 今後はスケジュールや車の台数制限を世話役さんに確認した上でマナー・ルールに照し合せて行動して頂きたい

応援、大歓迎 である。 これからも時間・都合の許す限り、試合・練習の分け隔てなく子供達を見守り応援してあげて欲しい


banner2
NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月19日 19時45分19秒 コメント(6) | コメントを書く
[32バス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎狂師

田舎狂師

コメント新着

田舎狂師 @ Re[1]:インフルエンザ流行警報(11/13) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
登歩十歩 @ Re:インフルエンザ流行警報(11/13) ワクチン接種13日に済みました。(予約…
田舎狂師 @ Re[1]:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
田舎狂師 @ Re[1]:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 登歩十歩さん、こんにちは。 この日記を…
登歩十歩 @ Re:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) やっと修復しましたね。やれやれです。
登歩十歩 @ Re:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 心配ですね。以前私が腰痛に成った時、何…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 登歩十歩さん、こんにちは。 はい、ドジ…
登歩十歩 @ Re:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 最後まで魅せてくれますね。素晴らしいの…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第3戦は総力戦(10/28) 登歩十歩さん、こんにちは。 両チームと…

お気に入りブログ

ポポラマーマでパス… New! 登歩十歩さん

練習試合 大好きバスケさん

バスケットボール … まる秘かぼちゃんさん
はばたけ!ぴよぴよ… piyopiyohcさん
We l☆ve BASKETBALL てんこもり2号さん
With HIDEKI… 玲子0413さん
ぶぶ′S  ルーム ぶぶ♪さん
浜寺昭和PIRAT… pirates1015さん
かつぴよ もろブログ katsupiyoさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: