inatoraの投資日記

inatoraの投資日記

2004年10月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
数理ファイナンス学者が社会的に見て不要な存在であるということは、皮肉にも彼らが拠り所としている「効率的市場仮説」から言えることを前回の日記で説明しました。(ここでは、効率的市場仮説が正しいかどうかを議論するまでもなく、彼らは社会的存在価値がないというところが重要です。)

ところで、数理ファイナンスが新古典派経済学の流れを受けているというのは、数理ファイナンスが現実の世界とは無関係な「演繹的な論理展開」に終始しているということに他なりません。「演繹的な論理展開」とは「論理展開をするために必要な何らかの仮定(現実の世界とは無関係な仮定でもよい)を置いて、それを基に同値の結論を引き出すこと」という意味です。

まあ、数学の証明問題をやっているような状況を想像していただければ良いかと思います。例えば、「AならばBであることを証明せよ」という類の問題は中学や高校の数学の問題で出てきたかと思いますが、ここで問われているのは「命題Aが正しいと仮定した場合の命題Bの正しさ」であり、「現実の世界において命題Aが正しいか否か」ではないということです。論理学や数学で「AならばBである」というのは「命題Aは正しいと仮定せよ」という暗黙の前提があるのがポイントです。

例えば、「カラスは魚である。魚は水中を泳ぐ。よって、カラスは水中を泳ぐ。」という論理命題は正しいか?これは「正しい」のです。「カラスが魚であり、魚が水中で泳ぐ」ことを正しいと仮定しているので、「カラスが水中を泳ぐ」というのは正しいのです。

論理学や純粋数学の世界のように「現実の世界とは必ずしも無関係な閉じた世界での学問体系」ではこれで問題ないのですが、社会的実益を追求する学問領域では「カラスが魚であることは正しいか?」に関する検証作業が問われます。そうでなければ「ただの論理遊び」に終始しているだけです。

数理ファイナンス学者が罪深いのは、そうした「単なる論理遊び」を「現実の世界」に持ち込んでしまっていることです。すなわち、「まだ実証されていない仮説の段階に過ぎない」ことをあたかも「実証的裏づけがあるかのように」理論体系としてまとめていることが問題なのです。

現実と合致するかどうかが分かっていない仮定を使って理論体系を作り、それを現実の世界にさらすとすぐにボロが出るのは当然です。そして、すぐにボロがでるから後から取って付けたような説明しかできませんし、自分たちにとって都合の悪い証拠は見ようともしません。

そんな現実から逃げつづけていた数理ファイナンス学者たちですが、ついに数年前、彼らは言い訳も出来ないようなお間抜けなミスをやってしまいました。それはヘッジファンド「LTCM(ロング・ターム・キャピタル・マネジメント)」の設立です。これは、元ソロモン・ブラザーズの債券トレーダーであるジョン・メリウザーが音頭をとって立ち上げたものであり、「数理ファイナンスのモデルを使って高度な鞘取りをする」という謳い文句で立ち上がったファンドです。

このファンド設立には、広告塔としてマイロン・ショールズとロバート・マートンの2人が関わっています(いずれも、1997年にオプションの価格評価理論でノーベル経済学賞を受賞した数理ファイナンス学者です)。



効率的な市場では平均以上のリターンをとるためには平均以上のリスクをとらなければならないはずですから、LTCMは自ら「平均以上にリスクを取りに行くから、その分だけリターンを稼げますよ」という、およそ運用ビジネスでは考えられないような低レベルの説明をしているに他なりません。

そして、1998年の夏にこのファンドは破綻しました。破綻した理由は別の機会に述べたいと思いますが、そのときの数理ファイナンス学者達の反応がまた輪をかけてお間抜けだったのです。典型的には「LTCMは必要以上にリスクをとってしまったから破綻したのだ」というものです。そして、「数理ファイナンスを発展させて効果的なリスク管理が行われなければならない」と言うのです。

いやー、またもやってくれました。そのお間抜けぶりにあっぱれです。効率的な市場においては、全ての市場参加者が最適なリスク管理をしているはずですから「数理ファイナンスを使って人よりも優れたリスク管理が出来る」というのはおかしな話です。

馬鹿学者がついにボロを出した瞬間です。「数理ファイナンスを使って超過リターンを取るのは無理だけど優れたポートフォリオのリスク管理はできる」というよく分からない主張をしているのです。この馬鹿学者についてもっと良く知りたい方は以下の本などをご覧下さい。

(1)「金融工学の挑戦-テクノコマース化するビジネス」:今野 浩(著)、中公新書
(2)「金融工学 こんなに面白い」:野口 由紀雄、文春新書
(3)「金融工学とは何か-『リスク』から考える」:刈谷 武昭、

ちなみに、今野浩氏は中央大学(その前は東京工業大学)、刈谷武昭氏は明治大学(その前は京都大学)、野口由紀雄氏は青山学院大学(その前は東京大学)でそれぞれファイナンスの教授をしています。3人とも日本のファイナンス学会では有名な人たちだけにホントに笑えます。そして、「こんな馬鹿学者どもに貴重な金を使って印税など払いたくない!」という人は、図書館に行って探してみてください。それでもないときは?別に無理して読む必要はありません。

次回は最終回です。「日本のファイナンス学者のレベルとカモ学生について」です。

今日の言葉:
「一度嘘をついてしまうと、話の矛盾が起こらないようにするためにそれよりも大きな嘘をつかなければならず、しまいには取り返しのつかないことになる可能性がある。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年10月20日 17時36分23秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


効率的市場仮説  
sin さん
経済学部に在籍してしまっているsinと申します。
ファイナンシャルエコノミクスについて講義を
履修していましたが、私も効率的市場仮説には
懐疑的です。現に割安株と特殊需給投資で
株式投資を行っております。

経済学にしてもですが、ほとんど全ての基本モデル
の仮定は現実世界と乖離しています。
ただ私は仮定を緩めることである程度の予測は
出来るのではないかなぁと今も経済学を
見捨ててはおりません。

なにかで読んだのですが
効率的市場仮説にしても
効率的の度合を強(完全情報)
中、弱に分けることができるそうです。

個人的にそれをわが国の市場に当てはめて
考えると、まず強はありえませんw
機関投資家の手口公開してくださいw

中→東証一部及び流動性の高い銘柄
弱→二部、大証、名証など

東証一部銘柄には株価の理論値とかけ離れた
銘柄は存在しにくいが、理論値とかけ離れた場合
理論値に近づきやすい。

二部銘柄は株価の理論値とかけ離れた銘柄が
存在しやすいが、理論値に近づきにくい。

という風に考えています。
経済学のモデルは現実世界には必ずしも役立ちません。しかし応用して考えれば役に立つこともあるの
ではないでしょうか?
全否定は経済学部出身として悲しいので
小さい声で反論をしてみた次第です。

(2004年10月21日 00時31分38秒)

興味……  
okano1234  さん
マイロン・ショールズとロバート・マートンの2人が今どうしているのか気になりますね。 (2004年10月21日 01時45分08秒)

sinさん コメント有難うございます。  
inatora2  さん
>私も効率的市場仮説には懐疑的です。現に割安株と特殊需給投資で株式投資を行っております。経済学ほとんど全ての基本モデルの仮定は現実世界と乖離していますが、仮定を緩めることである程度の予測は出来ると経済学を見捨ててはおりません。

新古典派経済学のコアである「合理的期待形成仮説」を捨てない限り、いくら仮定を緩めても無駄な議論であることに変わりないと思います。また、効率的市場仮説に懐疑的であれば、新古典派経済学の理論体系にも懐疑的でなければ筋がとおっていません。

株式投資を実践していれば、学者より現実の世界を何歩も先を行っているので、それを逆戻りする必要はないと思います。

>効率的市場仮説にしても効率的の度合を強、中、弱に分けることができるそうです。

市場の効率性に関する議論はまた別の機会で取り上げます。しかしながら、学者が定義する効率性は成り立っていないというのが私の考え方です。

>東証一部銘柄には株価の理論値とかけ離れた銘柄は存在しにくく、二部銘柄は株価の理論値とかけ離れた銘柄が存在しやすい。

市場の効率性を「ある理論値へ近づく時間」という形で定義すればそういうことが言えるかも知れませんが、これは学者がいう効率性の定義とは少し違います。

>全否定は経済学部出身として悲しいので小さい声で反論をしてみた次第です。

2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが人間の行動特性を考えた経済モデルを提唱しています。合理性を前提とした経済学は限界が見えてきているので、路線を転換することで経済学の名誉を回復できる可能性はあると個人的には思います。

また「経済学は役に立たなかった」と知るだけでも、へっぽこ学者の強引な御託に騙されない基礎が出来上がったとプラスに考えるべきだと思います。 (2004年10月21日 11時08分08秒)

okano1234さん コメント有難うございます。  
inatora2  さん
>マイロン・ショールズとロバート・マートンの2人が今どうしているのか気になりますね。

マイロン・ショールズは、確か顧客相手に投資顧問をしていたというのをどこかで聞いたことがあります。「市場は効率的だけど俺達なら超過リターンを稼げるよ」なんて顧客に教えているのでしょうか?

ロバート・マートンは、最近日経金融新聞に出ていて新たなヘッジファンドを立ち上げるためにパートナーと準備中だとのことでした。「もう一回破綻したいのかなあ」って感じです。

あっ。そうそう。2000年に京都大学と日経新聞社の共同で「21世紀の金融と金融工学の役割」というシンポジウムで、マートンが「最新の金融技術を使ってデザインした金融システムなら、日本の経済システムは一層効率的になる」とほざいてました。

http://www.nikkei.co.jp/fe-kyoto/

なんか、懲りない連中ですね。この2人は何でLTCMが破綻したのかをぜんぜん分かってないですね。京都大学も日経新聞社も一応エリート集団(ってことにしておきましょう。決してそんなことないと思うのですが)なんだから、そんな詐欺に騙されてんじゃねえよって感じです。

おかげで、また書きたいネタが増えてしまった。でも、またの機会にしようと思います。

今後ともよろしくお願いします。 (2004年10月21日 11時28分38秒)

Re:ビジネススクールにおけるファイナンス教育の効用(学者のお間抜け事件簿)(10/20)  
とおりすがり(学生) さん
やたらに数理ファイナンスを否定されていますが、思うに、一般に「数理ファイナンス」という名称は稲虎さんの考えているものとは少しずれがあるように思います。

効率的市場仮説がどうこうというのは投資科学(Investment Science)や金融経済学などでぎろんされていることで、数理ファイナンスとはあまり関係がないように思います。

数理ファイナンスの本質は無裁定というものにあります。例えば、まったく同じペイオフの証券があったら価格が同じでないといけないというのは、ごく自然なことでしょう。
この考えにそってBlackたちは、「デリバティブの価値=それを複製(他の証券で同じペイオフを作り出す)した証券の価値」という関係を確率論のことばで表すことに成功したというわけです。

(うろ覚えですが)LTCM破綻話はこの無裁定の概念を過信しすぎたために起こったはずです。上の式の等号がイコールでないときは高いほうを売って安いほうを買えば(ペイオフがまったく同じなので)確実に利益が出るはずでした。しかし、現実には目に見えない信用リスクや流動性リスクがありこのような利益を確実に得られるとは限りません。LTCMは確か流動性リスク(ポジションが清算できなくなって)倒産したはずです。


#長々と駄文すみません

##私も効率的市場仮説は信じてません。というか経済学そのものを信じてません(爆) (2004年12月23日 21時23分07秒)

コメントありがとうございます(その1)  
inatora2  さん
とおりすがり(学生)さん
>数理ファイナンスを否定されていますが、一般に「数理ファイナンス」という名称は稲虎さんの考えているものとは少しずれがあるように思います。
>効率的市場仮説がどうこうというのは投資科学や金融経済学などで議論されていることで、数理ファイナンスとはあまり関係がないように思います。
>数理ファイナンスの本質は無裁定というものにあります。

数理ファイナンス、金融工学、投資科学、金融経済学、理財工学・・・

いろいろ呼び方はあると思いますが、新古典派経済学をベースとした既存のファイナンス学者が考えている理論体系の本質に違いはありません。

ちなみに、「効率的市場仮説」が成立するか否かをつなぎ止める重要な概念が「無裁定」ですから、「効率的市場仮説」と「無裁定」が関連性のない概念だというのは間違っています。両者はファイナンス理論のキーであり、ここが崩れると全てがダメになります。

>例えば、まったく同じペイオフの証券があったら価格が同じでないといけないというのは、ごく自然なことでしょう。

そんなことないでしょう。現実には同じものが違う値段で売られているのですから。一物一価の原則はあくまでも新古典派経済学の一つの仮定であり、実証的裏づけではありません。

>この考えにそってBlackたちは、「デリバティブの価値=それを複製(他の証券で同じペイオフを作り出す)した証券の価値」という関係を確率論のことばで表すことに成功したというわけです。

これは、仮定をした後の演繹的な理論展開による結果ですから、この理論展開そのものは間違っていません。ただし、「仮定」が現実にマッチしていないのですが。
(2004年12月23日 22時05分32秒)

コメントありがとうございます。(その2)  
inatora2  さん
続きです。

>LTCM破綻話はこの無裁定の概念を過信しすぎたために起こったはずです。上の式の等号がイコールでないときは高いほうを売って安いほうを買えば(ペイオフがまったく同じなので)確実に利益が出るはずでした。しかし、現実には目に見えない信用リスクや流動性リスクがありこのような利益を確実に得られるとは限りません。LTCMは確か流動性リスク(ポジションが清算できなくなって)倒産したはずです。

ファイナンス理論が想定している裁定取引が現実の世界では機能しなかったということですね。学者たちは決して認めないでしょうけど、ファイナンス理論が現実の世界で破綻した瞬間です。

既存のファイナンス学者は、LTCMが行った裁定取引にはファンダメンタルなリスク(信用リスクや流動性リスク)が存在したと主張しますが、実際にはファンダメンタルとは無関係なリスク、すなわち、ノイズトレーダーリスクが存在し、これが裁定取引に制限を与えたことになります。

ちなみに、ファンダメンタルリスクがある状態ではファイナンス理論がいうところの「裁定取引」にはならないことも付け加えておかなくてはなりません。

>私も効率的市場仮説は信じてません。というか経済学そのものを信じてません(爆)

学者の論理を信じているのか信じていないのか、今一つ矛盾していると感じるコメントですが、「効率的市場仮説」を信じていないならば「無裁定」も信じてはいけないはずです。
(2004年12月23日 22時12分28秒)

Re:コメントありがとうございます。(その2)(10/20)  
とおりすがり さん
とおりすがりのものの発言にわざわざ返信ありがとうございます。

>「効率的市場仮説」を信じていないならば「無裁定」も信じてはいけないはずです。

そうだったんですか?・・・もしそうなら勉強不足でした。この2つはあまり関係ないものだとかってに思い込んでました。。。(だまされてた?)

分散投資やポートフォリオ最適化の議論はうさんくさいと考えているのに、無裁定によるデリバティブのプライシング等を信じているのは、やはり矛盾しているのかなぁ。。。

#補足ですが、欧米のデリバティブプライシング関連のテキストには効率的市場仮説なんて言葉が一言もでてこないものがほとんどです。とりあえず無裁定&完備は仮定しておいて、あとは数学的議論にもっていくものがほとんどです。
(2004年12月24日 12時25分02秒)

コメントありがとうございます。  
inatora2  さん
とおりすがりさん
>>「効率的市場仮説」を信じていないならば「無裁定」も信じてはいけないはずです。
>そうだったんですか?・・・もしそうなら勉強不足でした。この2つはあまり関係ないものだとかってに思い込んでました。。。(だまされてた?)

大学の教授はファイナンス理論の背後の仮定という根本的に重要なことを殆ど教えないで、いきなり数学的なテクニックのような話を始めるので学生のほうも騙されかねません。

私も大学院時代にファイナンスの授業を取っていたときにはそれを深く考えていなかったです。

>分散投資やポートフォリオ最適化の議論はうさんくさいと考えているのに、無裁定によるデリバティブのプライシング等を信じているのは、やはり矛盾しているのかなぁ。。。
>欧米のデリバティブプライシング関連のテキストには効率的市場仮説なんて言葉が一言もでてこないものがほとんどです。とりあえず無裁定&完備は仮定しておいて、あとは数学的議論にもっていくものがほとんどです。

「無裁定&完備」こそ効率的市場をベースにした話なので、表現こそ違いますがそうした世界を基礎に理論構築されているという点には相違ありません。

デリバティブの理論というと、知らない人から見れば「なにやら最新の理論を使って高度な技術である」と勘違いしがちなのですが、ベースとなっている理論が新古典派経済学の合理性(すなわち、期待効用最大化)ですから、これ自身は50年以上も前の話です。(デリバティブのプライシングも含む)数理ファイナンスは、その50年前から一歩も発展していないのです。

しかも、「投資で利益を上げるための理論であるか?」という点から見れば全くずれた議論ばかりです。
(2004年12月24日 14時51分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

マークラインズ(3901… New! 征野三朗さん

伸ちゃんの投資日記 伸ちゃん4723さん
ビバどっさりw R-331Gさん
映画を見ながら昼夜… アルコール先生さん
元IT系リーマソのバ… ほっしー425さん
投資の余白に。。。 ペスカトーレ7さん
宮木京子の さらさ… 宮木 京子さん
不労所得ライフ tagayuさん
床屋の株 ひげ123さん

コメント新着

人間辛抱 @ Re:最後の日記(05/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
Prankster @ 気が向いたら また書いてください。RSSして待ってますき…
MEANING @ Re:まぁ、(05/31) そろそろ潮時じゃないでしょうか。 初心…
MEANING @ まぁ、 そのうち、初心に戻ってこのサイトに戻っ…
-こたはる- @ 新事業がんばって下さい!  最期の日記ということで、毎日このブロ…
宮木 京子 @ Re:最後の日記(05/31) 少し前から、メールマガジンを購読したり…
ぴよママ55 @ Re:最後の日記(05/31) 最近リンクさせていただいたばかりだった…
keepvalue @ お疲れ様でした。 稲虎さんのブログには本当に感心させられ…
inatora2 @ コメントありがとうございます まちけん.Jrさん ありがとうございます…
Mr.Ryu @ こういった考え方は 商人的な意識を持つと理解しやすいですね…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: