全7件 (7件中 1-7件目)
1
夜中にちょっと思い立って、机の位置を移動させるプチ模様替えをしました。その机はもともと、裁縫などをするときにミシンやらなにやらを載せて使うために設置していたものです。しかし最近は子どもの服を作ることもなくなり(もう買ったほうが安いサイズになってしまった)、クマや人形を作ったり編み物するには必ずしも必要ではないので、いっそのことパソコン関連と合体させたほうがいいと判断しました。思い立ったらもう眠れない!家族がみな寝静まっているところ、モノや引き出しをのいたり、掃除したりしながら、机をぐいぐいと動かして、パソコンデスクの隣に持ってきました。自分のパソコンをパソコンデスクから机の方に移動すると、パソコンデスクがあくので、今まで床に転がっていたお古のパソコン(子ども用)をパソコンデスクにのせることができ、さらに今まで机のあった場所に長椅子を押しやると、テレビ鑑賞エリアとパソコンエリアが自然に分かれてしまいました。おぉ、なんでもっと早くこうしなかったんだろう?何はともあれ、自分の作業スペースは1か所に落ち着き、くつろぎたい人はあっち側に行ってもらって、仕事しながら子どもの顔も見えて無事解決。でも不思議なもので、机ひとつ動かしただけなのに、実にいろんなものが移動してます。しかも、どさくさに紛れて、行方不明だったのが半年ぶりに見つかったものや、逆に行方不明になってしまったものがあるんです…。なんで…???
2002年05月13日
朝から友人にメールで相談を受けてしまいました。「実は知り合いがデジカメで撮った写真を貼り付けたメールを送ってきたんだけど…」そのメールがHTMLメールだったらしく、容量も結構あったということで、友人はお礼を言いつつさりげなくアドバイスを差し上げたところ、画像なんて圧縮がかかってるんだからさらに圧縮書庫にしても意味がないと言われたそうな。その点は確かにおっしゃる通りなのだけど、友人が言いたかったのは圧縮じゃなくて、HTMLメールのことと、メールに適したピクセルサイズにしてくれということだったはず。ちぐはぐな会話になってしまったようです。友人の説明に間違いがなかったかを確認しあってみて、とりあえず嘘は言ってないということがわかり、その後自然解決したようです。さて、それから1時間もたたないうちに、電話がかかってきました。「実は知り合いがデジカメで撮った写真を貼り付けたメールを送ってきたんだけど…」げっ!またですか!!また同じようにピクセルサイズの説明を繰り返すことになるのかしらん。頭の中をさっきの説明文がよぎります。ところが今度の相談者の場合は重症でした。送信者が1時間半もかかったのを不審に思って調べたら、サイズが大きいままだった、と謝りの電話をかけてきたというところまではよかったのですが、その大きい添付画像ファイルが相談者のメールサーバにのったまま、受信しようとしても、途中でどうしてもエラーになってしまうというのです。ここまでくるともうお手上げ!多分他のメールがメールボックスに入ってこない状態になっていると思われたので、とにかく急いでプロバイダのサポートに電話をして、削除してもらうようにアドバイスさせていただきました。あとで「削除してもらったらOKだった」と無事解決のお知らせがあり、ほっとしました。なんでもフロッピー10枚分ぐらいありますと言われたとか…。よくそんな大量のデータがメールボックスに入ったなぁ。それにしても、デジカメって今やフィルムカメラを凌ぐ売れ行きだそうですが、いざ撮った写真を送ろうとして、このようなトラブルになるというのは、説明書にそのへんの記述が不足しているのではなかろうか…と思ってしまいました。メールも相当に普及して、写真を添付するという使い方は今やみんなの常識ですから、デジカメメーカーには一考を促したいところですね。
2002年05月10日
「またウィルスの話?」といわれそうな気もしますが、インターネットを楽しむためには、やはりウィルス対策は必須です。自分には関係ないと思っていても、気がつかないうちに加害者になっていることもあるので、どうぞ皆さま、コンピュータ・ウィルスを甘く見ないでくださいね。さて、今回は「クレズ」と呼ばれるワームについてお話します。もともとは「WORM_KLEZ.A」の流行でしたが、現在では「WORM_KLEZ.E」、「WORM_KLEZ.G」、「WORM_KLEZ.H」などの亜種が報告されています。これらのワームは、少し前に大流行し、フェミでも取り上げた「ニムダ」「バッドトランス」など同様に、Internet Explorer のセキュリティホールを悪用したもので、パッチを当てていない場合、メールのプレビューを表示しただけで感染します。この中でも「WORM_KLEZ.E」は、パソコンの日付が奇数月の 6日になると、特定の拡張子のファイルを上書きし、破壊する活動を試みるので、大切なファイルを失わないよう、注意が必要です。 ■クレズE/クレズG対策Web http://www.trendmicro.co.jp/klez/クレズはウィルスを発信するとき、送信者欄のメールアドレスを詐称し、また、送信履歴も残しません。いつもなら「あなたのパソコン、ウィルスにやられていますよ~」とだれかが教えてくれることもありますが、今回はその可能性も低く、また、自分で発信したことに気がつくことも難しいために、発見が遅れるという例も少なくないようです。さらにこれからのゴールデンウィーク後半、パソコンを立ち上げる回数が減ると、ますます発見が遅れてしまうことも考えられます。安心して休暇を楽しむために、連休の前後には、一度パソコンのチェックをしてみてくださいね。■ゴールデンウィーク中のウィルス対策(トレンドマイクロ社)■ゴールデンウィーク中のセキュリティ対策について(マイクロソフト社)
2002年05月02日
近頃、たくさんのウィルスが届くようになった。クレズEがほとんど。たちが悪いことに、差出人を詐称するので、発信元がわからない。奇数月の6日が発症日。ということは5月6日がやばい!-----各ウィルス対策ソフトメーカーでも、説明がありますが、フェミでは5月1日号で取り上げますので、よかったら読んでくださいね♪購読のお申込はインターネット・フェミのトップページから。
2002年04月27日
毎度毎度のことながら、フェミ編集部の面々は、お尻に火がつかないと、動き出さない。5月1日号の発行が近づいているのに、「お~い!みんなどうしてる?」って感じ。スタッフはそれぞれほかに本業を持っているか、あるいは、本業を持つにはかなりの覚悟がいる状況であるために、スキルアップを目指して編集に関わっているのだから、なかなか予定通りにはいかないのである。それでも実は、綿密な編集スケジュールは組んであるのだ。計画を立てるのが好きなんだなぁ、きっと。別に予定通り行かなくても大丈夫。子育てを経験すると、予定通りにことが運ばないのはあたりまえと、開き直ることができるようになる。なにひとつ、予定通りになんて運ばないのだから。子育ては。もし、読者のかたが読まれたら、「フェミっていいかげん?」って思われるだろうか。そんなかたがいたら困るので、弁解しておくが、フェミは中身のこ~~~い5日間で、出来上がりますので御安心を!
2002年04月23日
毎日、長時間パソコンに向かっていると、どうしても目が疲れる。まばたきに痛みを伴うようになったら危険信号だ。視力が明らかにおちているのがわかる。そんなときはゆっくり目を休めるのがいちばん。それにはゆっくり眠ることがいちばん。週末は、できるだけパソコンから離れて、朝もゆっくり…いつもそうなのだけど、今日はなんて早起きママ!小学校の日曜参観。お弁当を持たせてやらなくてはならない。こんな迷惑な行事は止めてほしいなぁ。半日で、午前中に参観をすればいいのに、朝から行って、参観は昼から…。親はともかく、子どもがかわいそうだ。今日の代休は金曜日。土曜日が休みだったとはいえ、子どももいろいろ忙しい…あとはプライベートサイトで語ろう…それはそれは、個人的な事情だから
2002年04月20日
ほんの6年昔、貧乏でテレビもなかったある女の部屋に、小さな家庭用PCと、8個の衣装ケースに山ほどのFD、そして夫となった男がやってきました。男の仕事がSEだと言うと、金火箸のような体でなにの警備をするの?と、女の両親は心配していました。結婚式は挙げないで、そのお金で会社を起こすと言う男。女は図案の行商で細々と稼ぐだけだったので、おっかなびっくり起業しました。あっと言う間の6年後。ITだブロードバンドだと、ABCとカタカナが乱れ飛ぶ毎日。NHKの受信料はもとより、電気やガスも料金未納で停められる心配がなくなった女は、それまで鉛筆と原稿用紙、絵の具や筆だった仕事道具をPCに替えて、原稿を「打ち」、Webという幻を「操り」メールで「会話」する毎日になりました。滝の勢いで流れる「時間」と「要求」に、自分の浮沈も定かでなくなった女でした。ある日、訪ねてきた古い友人に、楽しそうに一枚の写真を見せました。「とてもステキな時間だったわ。次回は一緒に行きましょうね」「私はアナタの隣に座っていて、大事な相談をしたわ」友人が、あの時の女の言葉は作りものだったのかと、顔を曇らせたその時、いきなりもぎ取られるように、女の元からたくさんのものが消えました。空っぽになった女の心のどこかで「命拾いをしたね」誰かが低くささやくのがはっきり聞こえました。女は無くしたものを追い探そうとはしませんでした。そして、古い絵の具や筆の道具をまた持ち出しました。晴れた日には畑を耕し、男の好きな食事を毎日作りました。でも、PCだけは手元に置き、朝夕開けては、広い世界を見たり、遠い所の友人たちに手紙や、気に留めたあれこれを書いています。自分が自分であることを自分が知っておくために。モノカキの親睦会「ライターズネットワーク」
2002年04月15日
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()