全230件 (230件中 1-50件目)

今年は、全国的な猛暑で、連日報道される気温を聞くだけでぐったりしそうでしたが、なぜか仙台は雨ばかりで、じめじめした、しかし涼しい夏でした。ブログの更新さえ全然できないでいるうちに、その夏も終わってしまいました・・・。先日、会社で、夕焼けがあまりにきれいだったので、いつもは西日を遮るために、午後は閉め切っていたブラインドを全開にしてみました。ガラス張りの3階の窓から見える夕暮れの空は、雲をスクリーンにして刻一刻と表情を変え、言葉にできない美しさでした。フロアーのみんなも感動して歓声が上がり、ちょっと仕事の手が止まってしまいました。私も、カクテルの「シンガポール・スリング」でも、飲みながら夕陽を眺めていたい気分です。たまには、こんな息抜きがあってもいいかな・・・と思ったひとときでした。さて、いよいよ大好きな秋になって、マラソンシーズンも到来しました。現在、9月23日、9月28日、10月26日、11月9日とレースの予定が入っています。今月の練習は、今日までで134kmとなっていて、いつもの月よりは練習できていますので、少し気合いを入れて、今後のレースに挑戦してみたいと思います。
2008.09.21

昨日は、次男の所属する吹奏楽部が、高校のコンクールの地区予選に出たので、会場へ行ってきました。これまで、全国大会に出場するような有力校の前に、敗退を繰り返しているので、これで高校生活最後の演奏です。(やっと受験勉強を開始できます。)次男の高校の出番は、最後の9番目。順番が来るまで、よその高校を聴いていると、やっぱりうまいです。さて最後、9番目の順番が回って来ました。課題曲は、ブライアンの休日(作曲:内藤淳一)という曲です。演奏を聴いていると、あれっ?意外に他高と遜色ないような気が。。。昨年から男女共学化になって、吹奏楽経験のある女子が多数入部したからかも。(↑音楽は素人なので、明らかにひいき目です。実際は良く分かってません。)自由曲は、ストラビンスキーの「火の鳥」より・・です。途中、次男のソロ演奏もありましたが・・???? どうでしょうか?結果を待ちます。。 (館内は写真撮影禁止なので会場のHPより)さて表彰式では、順番に金賞、銀賞・・・と発表されます。金賞は、たいへんよくできました。銀賞は、よくできました。銅賞は、がんばりましょう。・・・・といったところでしょうか?さすがに上手な常連校の4校は、次々に「金賞」を獲得。そして最後となった次男の高校の結果は・・・残念、「銀賞」でした。でも「銅賞」でなくて良かったです。(さあ、これから受験勉強してもらわなくちゃ。)帰ろうとしたところで、県大会への参加校の発表です。金賞の4校が当然行くのだろうと思っていたら、最後になぜか次男の高校の名前が。。客席後方では、女子部員の「キャー」という歓喜の声。何で???と近くの人に聞いたら、5校出られるのだそうです。(知りませんでした。)毎日、遅くまで頑張っていたから、県大会に行けて良かったです。(でも受験勉強は、8月7日の県大会まで塩漬けです。。。。)写真は、うちの庭に棲んでいるニホントカゲ?のカナちゃんです。いつも同じところで、ひなたぼっこしています。
2008.07.27

今日は、部下の女性の結婚式でした。そして・・また「主賓」でした。(汗)やはり人前で話すというのは、緊張しますね。前回の主賓のときに、緊張してメロメロになってしまったので、今回は話し方講座の先生のアドバイスを受けて、練習を重ね、本番に臨みました。さて、まず最初に、男性側の主賓の挨拶が始まります。その方は、良く通る声で、原稿も見ずに堂々としていて、私なんかとは比較にならない立派な方です。 ところがその挨拶が、話し方講座では、NGの出ていた内容だったんです。(×)時間が長い・・・8分ぐらい?、(×)会社の自慢話、(×)3つの袋の話・・・。それを聞いていたら、不思議なのですが、妙に落ち着いてきました。私よりも、同じテーブルの部下のみんなが、私がちゃんとスピーチ出来るか、ドキドキしているようです。さて、いよいよ私の順番です。今日の結婚式は、以前、松島ハーフマラソンで一緒に、楽しい一日を過ごした二人です。(『女性は、自分の彼氏?も一緒に連れて』・・・と書いたそのカップルです。)とっても、さわやかな、いいカップルなので、そのときのエピソードを折り込みながら3分間の原稿を作りました。もちろん暗記は、しておいたのですが、無理せず、原稿を手元に持って、時々確認しながら、挨拶をしました。無事に出来て、席に戻ってきたら、周りの部下たちが、ほっとしていて、おかしかったです。女性の部下からは、「笑顔がとっても良かったですよ!」と言われて嬉しく思いました。挨拶が終わったあとは、ゆっくりと、素晴らしい結婚式と料理を楽しむことができて、充実感のある一日になりました。今日結婚したお二人が、幸せないい人生を過ごすことを、祈っています。
2008.07.20

今日は、梅雨が開けたかのような、いい天気でした。午前中、町内会対抗のソフトボール大会に参加して来ました。久々の試合で、足がもつれて転んで、腕を血だらけにすりむいてしまいました。身体の衰えを感じる、今日このごろです。午後には、ホットハウススーパーアリーナ(グランディ21)に小田和正のコンサートに行って来ました。「サヨナラ」「YES YES YES」「愛を止めないで」など、オフコース時代の曲や、最新の「今日もどこかで」。そしてまた、「ラブ・ストーリーは突然に」「キラキラ」などのヒット曲多数。約3時間たっぷりの充実したコンサートでした。座席は、ステージの後方のスタンド席でしたが、とにかく、60歳を超えても衰えることのない澄んだ歌声は素晴らしかったです。
2008.07.13

公私ともに色々あって、ブログから、しばらくごぶさたしてしまいました。ご心配いただき、本当にありがとうございます。特に、岩手・宮城内陸地震のときには、会社のロッカーが倒れたりして、復旧が大変でした。しかし、土曜日で人がいなかったため、誰もケガをしなくて済みました。もし誰か出勤していたら・・・と考えると、ぞ~っとします。さて、毎日確かに忙しいですが・・・でも、だいじょうぶ。元気でやっています。走る方も、6月にはひがしね さくらんぼマラソン大会に参加し、ハーフマラソンを走って来ました。マラソンの帰りには、村山市の東沢バラ公園まで足を延ばして、色々な種類のバラを見て来ました。公園の中で、とても気に入ったバラ・・・「ラベンダードリーム」です。家の庭も、春の花が一段落して、今は夏の花が咲いています。 ラベンダー ナツツバキ落ち着いたら、ブログの方にも、少しは時間をかけたいと思っています。
2008.07.03

仙台国際ハーフマラソン大会、お陰さまで無事に完走しました。少し寒かったけれど、霧雨のため呼吸が楽で、とっても走りやすかったです。1時間33分台でゴールしたので、来年の参加資格も獲得できました。応援ありがとうございました。
2008.05.11

庭のライラックの花が、今年はきれいに咲きました。昨年までは、あまり花がつかなかったのですが、今年は、枝いっぱいに花が咲きました。ライラックといえば、札幌のライラック祭りを、つい思い浮かべてしまいます。今日は、札幌で大学生活を送っている長男の誕生日。実は、女子マラソンの高橋尚子選手と同じ誕生日なのでした。走るのが大好きな長男。誕生日で何か共通するものがあるのでしょうか?今は陸上競技部ではないけれど、やはり体育会系の部で頑張って走っています。スズランです。毎年かわいらしい花を見せてくれます。こちらも北海道を連想させてくれる花です。さて、仙台国際ハーフマラソン大会まで、あと5日となりました。案内状も送られて来て、いよいよ気持ちも高まっています。昨年よりも、参加資格が緩和されたので、1,000人を超すランナーが走ることになりました。そして、今年も北京オリンピック女子マラソン代表の野口みずき選手が参加します。沿道も大いに盛り上がることでしょう。ところで、自分は?というと、4月の走行距離は112km。5月の走行距離は今のところ49km。本番では、1時間35分以内を目標に頑張ってみたいと思います。
2008.05.06

庭のハクモクレンの花が、開き始めました。私の大好きな、白い花です。去年は、あまり花をつけなかったのですが、今年は沢山の花をつけてくれました。同じ木や草花でも、年によって差があるのは、とても興味深いものですね。花にもそういうことがあるのだから、人間にだって運勢の良い年や悪い年があるのは当然なのでしょうね。そんな中、こちらのヒマラヤユキノシタは、徐々に勢力を拡大しています。家の北側の、ほとんど日の当たらないところにあるのですが、春になると可憐なピンクの花を咲かせて、目を楽しませてくれます。名前からして、いかにも辛抱強い花という感じがします。見習わなくては。。今日は、午前中にローズと散歩に行ったあと、近くのダムまで往復13km走って来ました。坂道は多いのですが、森の中の道を走る、お気に入りのコースです。午後は、久々に、大きなガーデニングショップのフラワーオークションに行きました。リナリア(姫金魚草)、クレマチス、水仙や、名前を知らない花も、半値以下でセリ落としました。寒かったけれど、とても楽しい時間を過ごすことができました。そして帰って来てから、早速、花苗などを植え、わが家の庭も、だいぶ春らしくなりました。いい気分転換になった一日でした。さてトレーニングの方は、今月、仕事が忙しくて精神的余裕がなく、あまり走っていません。昨日と今日13kmずつ走りましたが、今月の走行距離は、やっと33kmです。仙台国際ハーフマラソン大会まで、あと28日。ちょっとだけ、不安と焦りを感じる今日この頃です。
2008.04.13

庭の小さな梅の木が、やっと花を咲かせました。レンギョウも咲き始めました。こちらも、まだまだ小さい木です。ヒヤシンスもきれいに咲いてくれました。3月も慌ただしく過ぎて、4月になりました。東京からは桜の便りが届けられますが、我が家ではやっと梅の花が咲いたところです。それでも、家の前の緑地帯にある桜のつぼみを観察すると、大分ふくらんできました。まもなく東北にも、桜の季節がやってきそうです。3月は月末に仕事が忙しくなり、現場応援もあって月間走行距離は、結局129kmでした。4月に入ってもまだ疲れが残っていて、昨日7km走っただけで、今日は休養しました。過労かストレスか、口内炎が咽喉と舌にできてしまい、食事が思うように摂れない状況です。痛み止めのバファリンを飲んで、とにかく我慢しています。少し睡眠時間を確保して、早く体調を元に戻したいと思います。
2008.04.06

3月も後半になり、だいぶ暖かくなりました。庭の花たちも順番に少しずつ開き始めました。これは、原種のチューリップです。背が低くてかわいらしい感じです。ビオラの仲間のプティオラです。ビオラよりもひと回り小さいかな?アイリス・ダンフォルディアエ。これも草丈のとても低いアイリスです。今日は、午前7km+午後12km、計19km走りました。今月の累計走行距離は119kmになりました。仙台国際ハーフマラソン大会まであと49日。
2008.03.23

庭の陽当たりのいい場所に、ふと見たらクロッカスの花が咲いていました。つぼみの存在すら気づいていませんでしたが、いつの間にか大きくなっていたのですね。また別の場所では、水仙が咲いていました。こちらも、ここ一週間の暖かさで、すっかり花が伸びていたんですね。気付かないうちに、庭に、だんだんと春の色が広がっています。5月11日の仙台国際ハーフマラソンまで、あと56日です。今日は、本番と同じ距離の21kmを、1時間56分かけてゆっくりと走ってみました。2月に全く走っていなかったので、やはり少しきつかったですが、走り切ることはできました。本番までには、目標の1時間35分以内で走れるような身体に戻して行きたいと思います。
2008.03.16

自他共に認める、「口下手」なので、昨日、以前から行きたかった「話し方講座」に行って来ました。先生は、女性のベテランアナウンサーです。少人数の教室ですが、生徒はサラリーマンや大学生の男性ばかり6名でした。話すことはエネルギーを使う、真剣に相手に伝えようと努力すると、すごくパワーが必要。相手からの言葉の投げかけに対しての返事は、もっと勢いをかぶせる。そうしないとと、相手との会話に負けてしまう。返事を返すタイミングを、プロは一瞬で判断する。(たゆまぬ訓練をしている。)顔が無表情では、気持ちが伝わらない。姿勢が大切、前かがみではだめ、胸を張る。自信なさそうな話し方では相手は聞かない。上半身はリラックス。(力を抜く)下半身は動かさない。(太ももに力を入れる)失言は戻らない。世の中のニュースで、何を謝っているのかを良く知る。アクセントが大切。いら↑っしゃいませ↓マイクはただの道具。自分の発声が大切。以上が、講義中に私の書いたメモです。自分の話し方も、実際にマイクの前で話してみて、録音で聞かせてもらいましたが、「早口で、声が小さく元気がない。」ということが、良くわかりました。これでは相手に伝わりません。講義は、あと残り6回あります。自分を変えるきっかけになればと、思っています。今日は、朝7kmほど走ったあと、歯医者さんに行き、それから実家へ行って部屋を借りて集中して仕事をして、帰って来ました。途中、名古屋国際女子マラソンの経過もチラと見ましたが、初マラソンの若い力に感心させられました。
2008.03.09

今日は暖かく、庭に積もっていた雪が溶けて、枯草のなかから福寿草が顔を覗かせました。いつの間にか、3月になっていたことに気づきました。2月は、気持ちがついて行かずに、全く走ることも出来ませんでしたが、3月の声を聞いて少しだけ心が軽くなったような気がします。今日は朝から、頭痛がして咽喉も痛く吐き気もあり、病院に行って薬をもらって来ましたが、庭の福寿草と、いい天気に誘われて?急に走りたくなり、軽く7kmほど走ってしまいました。本当は安静にすべきでしょうが、早くこの苦しい状況から脱出したい、早く春が訪れて欲しい。そんな想いを抱きながらの40分ほどのジョギングで、心地よい汗をかきました。5月11日の仙台国際ハーフマラソンまで、あと70日。そろそろ準備に入らないと、いけない時期になりました。
2008.03.02

先週の日曜日、6年前に突然亡くなった義妹の七回忌でした。その娘(私の姪)も7歳になりました。パパ(私の弟)と、母親代わりのばあちゃんとじいちゃんに囲まれて、活発な女の子に育ちました。とっても絵が上手だし、夏休み読書感想文のコンクールで賞をもらいました。頑張り屋さんです。七回忌のお寺さんでは、亡くなったママに向けて手紙を読んでくれました。みんな思わず、ほろりとしました。とってもいい子で、he-runおじちゃん!って慕ってくれるし、いとこである我が家の息子たちも面倒みて仲良く遊びます。母親がいなくても、元気に暮らしてはいるけれど、でも、人生って、どうしてこんなことが起きるのかなって、改めて考えさせられます。次の日の月曜は、東京への出張でした。前日は、東京マラソンで大いに盛り上がっていたはずですが、駅を降り立つと、まるで前の日に何事もなかったかのように、平然とビジネスが行われている「普通」の東京でした。大都会の日々の中では、1日が進むのはとても早くて、東京マラソンだって、きっと1年の中の366分の1のイベントにしか過ぎないんだなって、思い知らされた気分になりました。昨年抽選に当たって、雨の中を楽しみながら走っていた自分を思い出しても、そのことを何故か10年以上前の出来事のような気がして、ふと寂しさを感じてしまいました。社会の中で流れる時間は、人を待ってはくれないし、個人の心の中で過ぎる時間は、いつまでも思い出の中に留まって、なかなか忘れ去ることは出来ない。そんなギャップを感じながら、過ごした一週間でした。
2008.02.24

まだ 自分を取り戻すことができなくて何も進まないのに 無意味な時間ばかりが過ぎて焦りと不安に囲まれながら 過ごしていますでも まわりの方々から 励ましの言葉や心温まるメールなども たくさん頂いてほんとうに 支えてもらっていると感じますありがとうきのう、電車に乗って、昨年4月まで勤務していた隣県の職場を、こっそり訪ねました。机の配置もほとんど変わってなくて、自分の座っていた席も、そのまま残っていました。あの懐かしい石油ストーブもそのままで。まだ1年も経っていないのに、何年間もタイムスリップしたような錯覚にとらわれました。でも・・・、まだあれから1年経っていないんですね。ふぅ~っ。帰りは、高速バスに乗って戻って来ました。夜は、友人と、街で久々にビールを飲みました。そしてまた、励ましてもらいました。大きな窓から見える夜の繁華街には、大粒の春の雪が降っていました。
2008.02.10

初売りで買った眼鏡が出来上がり、引き取って来ました。今までの眼鏡は、10年ぐらい前に作ったものなので、度が合わなくなっていました。毎日車を運転するのと、遠視(老眼)が加わったので、遠近両用の眼鏡を作りました。今までの眼鏡と比べると、だいぶ小さく軽くなりました。でもすごく度が強いので、特殊なレンズを使わなければならず、と~っても高いんです。大切に使いたいと思います。ところで1月2日は、誕生日でした。ついに「天命を知る」年代になってしまいました。だから老眼になっても、仕方がないですよね。今までいた支店では、毎年、課のみんながケーキでお祝いしてくれました。今年はチョコを送って来てくれました。職場は、すごく忙しかったけど、こじんまりとして雰囲気がアットホームで良かったです。今の職場は、人がたくさんいるので、いちいちそんなことをしている訳にはいきません。それは仕方のないことです。でも、過去に懐かしさを感じてしまうのは、やはり歳をとったせいなのでしょうか。
2008.01.14

お正月の間に床屋に行こうとしたら、年中無休のはずの床屋まで、三が日は休業で、いくつか回ってみたけど、何処もやってませんでした。しかたがないので、1月4日の仕事帰りの途中に、車のナビで「理容室」を検索。そこから一番近い床屋さんに飛び込みで入りました。 18時40分ぐらいでした。お店に入ると、お客さんは誰もいなくて、スタッフ4人に一斉に迎えられました。(汗)椅子に座ると、いきなりシャンプーから始まり、これがまたゴシゴシと丁寧に10分くらいかけて洗ってくれました。それから、店長らしき人が、髪の毛をカットしてくれましたが、経済の話から、地元の話題など色々話しながら、時間をかけて切ってくれました。カットのあとに、またゴシゴシと丁寧なシャンプーです。マッサージもたっぷり時間をかけてもらい、髭剃りも2度剃りしてつるつるになりました。途中で、ラジオが20時の時報を伝えました。仕上げのカットが終わった時には、既に1時間30分が経っていました。いつも、カットのみ1,000円とか、フルコースで1,900円という安い床屋で済ませているので、かかる時間は10分から25分ぐらいです。1時間半では、6,000円ぐらい取られるのでは?と不安でしたが、普通に3,700円でした。ゆったりとした贅沢な時間でしたが、心のどこかに「もっと早く出来るのでは?」と思う自分がいたりしました。心に余裕がない証拠なのかも知れません。ゆったりした時間を、ゆったりした心で楽しむ。ここのところずっと、そんな生活を忘れていたような気がします。のんびりと、深呼吸しながら、心を休ませる。たまには、そんな時間も必要なんだなあと、実感させられたのでした。
2008.01.05

あけましておめでとうございます。今年の元旦は一面の雪景色でした。昨年の暮れは、忙しかったし、精神的にも厳しい日々が続いて、なかなかブログの更新まで、気持ちが届かない状況でした。皆さんのところにも、なかなか行けなくて。。。どうもすみません。ランニングの方も、12月の月間走行距離は何と7kmしかありませんでした。><でもそんな中、ひととき心を癒してくれた歌がありました。Aqua Timez の【小さな掌】です。(前略)しゃがみこむ背中をさすってくれる いつもそばにある小さな掌どんなに綺麗に飾られた言葉よりも その温もりに助けられてきた何もかもうまくいく時ではなく 何もかもうまくいかぬ時にこそ人は大切な存在に気付くのでしょう どんな僕も愛してくれる君へありがとう いつもそばにいてくれて(後略)とっても長い歌詞なので、ここに全部は載せられませんが、よろしかったら、小さな掌【動画】と、小さな掌【歌詞】を、クリックしてみて下さい。「てのひら」つながりで、とっても親近感を覚えました。いい歌詞ですよね。さて今年は、どんな一年になることでしょう。皆様にとって、実り多い、充実した一年になることを、お祈りしております。今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2008.01.01

今週、北日本は、冷え込みました。初雪で、家の周りはすっかり雪景色。昨シーズンは、ほとんど雪が積もらなかったのですが、今年は11月に早くも2度の積雪。これから迎える冬を考えると、気が重くなってしまいますね。今年、きれいに色づいた庭のもみじも、雪の上に葉を落としていました。今度の日曜日、カッパマラソン大会に参加するのに、この雪道での練習は滑って危ないので、昨日は会社から法人会員券をもらって(730円は自己負担)、久々に、スポーツジムへ行って来ました。引っ越してから、初めて行く施設なので、何がどこにあるのか戸惑いましたが、インストラクターの方に館内全体を案内してもらい、ランニングマシン10Kmと、ヨガをやって来ました。街の真ん中にあるせいか、地下のロッカー室から3階のスタジオまで、多層階の構造になっており、階段を行ったり来たりでしたが、シャワーも浴びて、すっきりして帰って来ました。
2007.11.23

午前中は、自宅から、渓谷やダムのある山道を18km走ってきました。カメラを持って行かなかったので、お見せできなくて残念ですが、とてもきれいな景色でした。午後は、恒例の高校の「おやじの会」で落ち葉清掃でした。高校の前のバス停や歩道の落ち葉を掃き集め、休憩後は、校内の落ち葉も集めました。今年の紅葉は少し遅いようですが、正門前はきれいに色づいていました。通りすがりの方が何人も写真を撮っていました。夜は、恒例のおやじの懇親会。会社や仕事のことも忘れて、すっかり楽しく酔っ払いました。久々に、リフレッシュできた1日でした。
2007.11.17

今日は、日曜日でしたが、会社で安全運転の講習を受けて来ました。仕事上で業務用の連絡車を運転することがあるので、5年ごとに教育を受けることになっています。今は、会社へ毎日往復46kmのマイカー通勤だし、車を運転する機会が、とても多くなりました。今日は、プロのドライバーから、乗車前の点検や、正しい運転の仕方などを、再度指導してもらいました。5年も経つと忘れていることも多く、やっぱり教育は必要ですね。今年のテーマは、運転席からの【死角】についてでした。「信号で右折する時は、対向車に気を取られて、横断歩道の歩行者が死角になって危ない」などの注意を受けたり、ビデオを見たり、「他車の隣を、並んで運転する場合など、相手のミラーの死角に入らないように、前に出たり下がったり、気をつけた運転をすれば、防衛運転になる。」などのアドバイスをもらいました。また、「先の信号が赤になりそうだったら、近くまで行ってブレーキをかけるのではなく、アクセルペダルから足を離して惰性で運転すれば、燃料代を大幅に節約できる。」など、色々役立つ話を聞けました。ただ、実地運転訓練の時には、ワゴンタイプのマニュアル車だったので、普段、軽のAT車で通勤している私としては、手に汗握るサスペンス運転?になってしまい、ヒヤヒヤでした。しかし、これまで30年間、無事故無違反で来ているので、今回の講習を活かし、何とか記録更新を続けたいと思っています。
2007.11.11

今日は、カウンセリングの日でした。自分の考えを思いつくまま話すのですが、質問に対して答えるのではないので、結構大変です。まず「自分は時間の使い方が下手だと思っている」ことについて、話しました。もっと無駄な時間を減らしたい。限られた時間を、仕事においてもプライベートでも、無駄なく有意義に使いたい。そんなことを話しました。それから、会社の話や、仕事の責任の話などしました。カウンセラーから言われたのは、私は、「自由」が苦手なのではないか?ということでした。確かに、カウンセリングにしても、「自由に何を話してもいいです。」と言われると、逆に何を話せばいいのか戸惑ってしまいます。会社でも、自由に考えて、正しい答えのない(結果は将来でないと分からない)事柄に対する判断をしたり、アイデアを出すということは非常に難しいことです。自由なら、何でもできるという訳ではないのですね。自由だからこそ、責任も重くなるし。。。難しいです。今日は、家のすぐそばの「里山」に、犬のローズと散歩に行って来ました。しばらく行ってなかったのですが、やっぱり中に入ると、気持ちがリラックスしますね。紅葉はまだ本格的ではありませんでしたが、足元にはイガ栗やドングリが転がっていました。 秋の深まりを感じました。
2007.11.04

今日は、午前中に病院で診察を受けて、薬をもらって来たあと、家で昼過ぎまで、うとうと眠ってしまいました。そのあと、床屋に行って、生協で買い物をして、Docomoショップへ行ったり本屋へ行ったりして家に帰って来ました。みんな外出していて、ちょっと時間があったので、買って来た材料で、キムチ鍋を作りました。結構、家族に好評でした。明日は、またカウンセリングの日です。どんな話をしようかな?カウンセリングのあとは、会社で仕事の予定です。
2007.10.27

先週は、じんましんにも悩まされた一週間でした。かゆくて掻いたら全身に広がって、夜間緊急診療所に行って注射してもらったり、次の日は、残業しているうちに、全身にじんましんが出来て、病院で深夜1時まで点滴を受けたり、全く走ることのできない一週間でした。それでも、妻と三男が一緒に参加するので、市民マラソンin仙台に行って来ました。 【会場】シェルコムせんだい ゲストランナーは高橋千恵美さんです。10kmコースは、前半6kmまでアップダウンがありますが、後半4kmは下り坂が続きます。練習していなかったので、前半の上りはキロ4分30秒ペース、後半の下りはキロ4分10秒ペースで走って、43分台でゴールしました。2年前の同大会と比べると、約2分ほど遅いですが、年齢もとってるし、まずまずの結果でしょう。 【ゴール風景】妻も10kmを51分台でゴール。中2の三男も3kmを11分20秒台でゴールしました。会場では、近所の方や、妻の勤務する小学校の先生や、インターネットの知り合いなど、沢山の方にお会いして、挨拶をいっぱいしてきました。走っている人が、身近に結構いるもんだなぁと、感心させられました。それから、とん汁を頂いて、讃岐うどんを食べて・・・、会社に行って仕事しました。(涙)
2007.10.21

おしえてくださいこの世に生きとし生けるもののすべての生命に 限りがあるのならば海は死にますか 山は死にますか風はどうですか 空もそうですかおしえてください私は時折 苦しみについて考えます誰もが等しく抱いた悲しみについて生きる苦しみと 老いてゆく悲しみと病いの苦しみと 死にゆく悲しみといまの自分とさだまさしの「防人の詩」の一部です。今日、会社から帰ってくる車の中で聴いて、何だか心にしみました。さだまさしの詩は昔から好きです。
2007.10.20

今日は、カウンセリングに行って来ました。まず「何でもいいから思いついたことを話して下さい。」と言われました。何でもいいと言われても、何を話せばいいのか、困ってしまいます。長男なのに親の面倒を見ていないことに対する後ろめたさや、お世話になった人の退職や、利害関係のある人間を調整する面倒さや、時々ブログを更新していること、その他、色々、考えていることを、思いつくままに、一方的に話しました。カウンセラーからは、特にアドバイスや質問はありません。これから、カウンセリングがどんな展開になっていくのか、将来像を教えて欲しいと聞いてみましたが、今後も、同じような形式を続けますと言われました。終りは決まっていません。とも言われました。きっと、カウンセリングとはそういうものなのでしょうね。結局、自分で答えを導き出させるために、話をさせるということなのでしょう。本当は、毎週、同じ時間がいいそうなのですが、来週は、仙台でマラソン大会が入っているので、次回は再来週の28日になりました。とりあえず、しばらくは続けてみようかと思っています。
2007.10.14

会社でマラソンの話をしていたら、興味を持った人が現れたので、松島ハーフマラソン大会に参加を勧めたところ、トントンと話が進み、一緒に走って来ました。男女それぞれ1名ずつですが、どちらも初めてのマラソン大会参加です。女性は、自分の彼氏?も一緒に連れて来たので、私を含めて4人の参加になりました。^^上は開会式の様子です。ゲストは、浅利純子さんと、山川恵理佳さん。そこに楽天イーグルスのカラスコが絡んでいます。準備運動のあとスタートです。会社の、初マラソンの女性は5kmの部、男性は私と一緒に10kmの部です。どちらも、無事にゴール。(女性5km26分台、男性10km51分台)立派です。私も、ほとんど練習していない中、10kmを43分台でゴールできました。そのあと、近くの施設で松島の景色を見ながらお風呂に入り、松島海岸の市場まで歩いて、4人で、軽くビールで乾杯してきました。しばらく、メンタル面で参っていますが、汗を流すということは、気分転換になりますね。多少、無理してでも、身体を動かすような状況を作る・・・。つまり、大会に申し込んで参加するということが、かえって良いのかも知れません。マラソンの苦しさに耐える力が、日常の精神面でも役に立つのかどうかは、良く分かりませんが単純に、汗をかいて、風呂に入り、みんなで美味しいビールを飲む。その瞬間を、幸せと思える心が残っているうちは、まだ頑張れるかな?と思ったのでした。
2007.10.07

5年ぶりの「人間ドック」を受けて来ました。身長166.5cm、体重53.9kg、血圧113/78、肝機能、脂肪、尿、胸部レントゲン、腹部エコーなどどこにも問題はなく、当日判るものは、すべてA判定でした。身体には問題なし・・・あと何とかしなければならないのは、「こころ」の問題だけですね。この検診センターは、高層ビルの中にあって、そのビルの1階には本屋さんが入っています。帰りにその本屋さんに立ち寄ったら、何故かふと、一冊の本が目に飛び込んできました。しばらく立ち読みしていたのですが、心にぐっと触れたので、買ってしまいました。 【鏡の法則】という本です。本の題名は、どこかで聞いたような、新聞で読んだような記憶があるのですが、手にしたことはありませんでした。現実に起きる出来事は、一つの『結果』です。『結果』には必ず『原因』があり、その原因は、あなたの心の中にあるのです。つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡だと思ってもらうといいと思います。(---本文より)「人をゆるす」ということ。それがこの本を通じて流れているテーマです。そして、それが自分の人生を変えていく。本を読んで、ちょっと自分のことも反省しながら、涙してしまいました。なお、この本の売上の一部は、社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに寄付されます。
2007.09.29

今の厳しい状況を、少しでも救ってもらえるならと、妻と近くの定義如来に行って来ました。心願成就のご祈祷をして頂き、お札やお守り、開運財布などを頂いて参りました。どうか、ご利益がありますように。。定義如来は、仙台市都心部から西の、大倉ダムの北西部の山中にあります。本尊に阿弥陀如来像を祀り、古くから縁結び・子授け・安産にご利益があることで知られています。また、一生に一度の願いであれば必ず叶うといわれ参拝客が絶えることはありません。定義如来のある場所は平家の落人の郷という伝説があり、この寺も平家が壇ノ浦で滅亡して後、一族の平貞能(たいらのさだよし)が隠れ住み庵を結んで阿弥陀如来像を安置し安徳帝と一門の冥福を祈ったことに始まったといわれているそうです。 ※この解説は 【宮城の旅】 を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。新本堂の入り口近くに、一日一訓という札が下がっていました。15日【よく耐えるものこそよく育つ】20日【逆境は偉大な教育者】の言葉が心に響きました。 <定義とうふ店> 定義如来の参道には名物の「三角あぶらげ」を売っている定義とうふ店があります。揚げたてで、アツアツの油揚げは1個120円。好みにより、醤油や七味をかけるといっそう美味しく食べれます。写真はかじってしまった後なので、三角でなくなってしまいました。お土産として持ち帰ることもできます。5個入りで550円でした。
2007.09.17

仕事で、専門的な経理知識の不足から、大きなミスをしてしまいました。会社に多大な損害を与えてしまったので、「始末書」を出すことになりました。気持ちはさらに落ち込みました。会社も辞めなければならないかと、真剣に考えていました。でも、ある一部の人以外は、みんな逆に励ましてくれました。前の支店の上司や同僚、TOTOさんからも、電話やメールで励ましの言葉を頂きました。何らかの処分はされるでしょうが、みんなの励ましに応えられるように、早く元気を取り戻し、挽回したいと、思うようになりました。そして、この経験を教訓にして、他人への思いやりを忘れない、一回り大きな人間にならなければなって、思います。野に咲く花のように 風に吹かれて野に咲く花のように 人をさわやかにしてそんな風に僕たちも 生きてゆけたらすばらしい時には暗い人生も トンネルぬければ夏の海そんな時こそ野の花の けなげな心を知るのです野に咲く花のように 雨に打たれて野に咲く花のように 人を和やかにしてそんな風に僕たちも 生きてゆけたらすばらしい時には辛い人生も 雨のちくもりで また晴れるそんな時こそ野の花の けなげな心を知るのですルルルル…ルルルル…(ダ・カーポ)
2007.09.17

今日は、会社は休みでしたが、少したまった仕事を片付けに行って来ました。出勤している人が少ないし、電話もメールも来ないから、マイペースで仕事が出来ます。今週の前半は、そういう感じなので、明日も行って来ようと思います。昨日は、涼しくなってから8kmほど、走りました。気持ち良かったです。
2007.08.13

新しい職場で2ヶ月半が過ぎましたが、色々な面でうまくいかず、厳しい状況が続いています。精神的に、相当追い詰められた感じです。毎日、妻が一生懸命、笑顔を作ってくれます。本当にありがたいです。だから1週間に1回は走って、ストレスを少しでも解消しなければと思います。今日は、午前中、走って来ました。そのせいか、少し気分的に楽な感じがします。そして、午後は、久々にフラワーオークション(花のセリ市)に行って来ました。ブルーサルビアは、10ポット300円でセリ落して来ました。そして、大好きな「白」のサルビア。Salvia(サルビア)は、ラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」が語源とされるそうです。この気持ちの落ち込みを、治療してくれそうなかわいらしい花です。さっきまで、パソコンで音楽を聴きながら、仕事をしていました。心に沁みる曲がありました。FIND THE WAYどうして君は 小さな手で傷を背負おうとするのだろう?誰かの為だけじゃない 見失わないでどうして僕は 迷いながら逃げ出すこと出来ないのだろう?望むのは光射す日を 日を…FIND THE WAY輝く宇宙に 手は届かなくても響く愛だけ頼りに進んだ道の先 光が見つかるからYOU'LL FIND THE WAY君は言った 永い夢をみたとても哀しい夢だったとそれでもその姿は 少しも曇らない僕は言った 泣いていいんだとずっと傍にいてあげるよ欲しいのは 抱き上げる手を 手を…FIND THE WAY言葉なくても 飛ぶ翼はなくても乱す風に負けぬ様に今誰より早く 痛みに気付けたなら…答えを出すこと きっとすべてじゃない焦らなくて いいんだよ あなたも…FIND THE WAY輝く宇宙に 手は届かなくても響く愛だけ頼りに進んだ道の先 光が見つかるからFIND THE WAY言葉なくても 飛ぶ翼はなくても乱す風に負けぬ様に進んだ道の先 確かな光を見た … YOU'LL FIND THE WAY
2007.07.22

5月に転勤してから、なかなか慣れることのできない職場に、精神的に疲れています。初めて経験する仕事に要領がつかめず、段取りが悪くて、いつも失敗してばかりです。外部対応の仕事では、副知事、銀行の頭取、各会社の社長・役員などなど、事務局としてお偉い方にお会いするケースが多く、顔と名前を覚えるだけでも苦労してます。ますます疲れてしまいます。今日は、久々に休みで、少しは落ち着いて庭を見ることが出来ました。庭には、気がつかないうちに、花がいっぱい咲いていました。 バラ と ユリ ツツジ と アルストロメリア ユスラウメの実 と ラベンダーやっぱり花があると、癒されて、ひととき気持ちも楽になりますね。ここのところ、走る「時間」も「気力」もなくなってしまっているのですが、今日はこれから軽く走って汗を流してこようかと思います。ブログの更新は、まだまだ不定期な状態が続きそうです。
2007.06.24

5月13日に第17回仙台国際ハーフマラソンが開催されます。今年は、アテネオリンピック金メダルの野口みずき選手や、男子マラソンの日本最高記録保持者である高岡寿成選手、それに、先日の「東京マラソン」で優勝したジェンガ選手や、女子では弘山晴美選手などなど、豪華メンバーが勢揃いで、スゴイです。昨年は、優勝した福士加代子選手に、チョンマゲのかつらをかぶってもらい、記念撮影しましたが、今年も、どんなモノで記念撮影しようかな?・・・と、今から楽しみです。それにしても、「レース」より「お別れパーティ」が楽しみだなんて、不謹慎な選手ですね。スミマセン。さて、昨年は、4月上旬に腰を痛めて、ほとんどまともな練習もせずに、レースに臨みましたが、今年は、4月に、合計140kmの走行距離を確保することができました。それでも周りから見たら、「少なっ!!」ていう練習量ですが、昨年と比べれば相当マシな状況です。しかも昨年は、このレースで完走はしたものの、1時間35分の参加資格を取ることが出来なくて、今回の参加資格を取るために、3つもレースに出ました。今年は、このレースで「一発合格!」と行きたいものです。^^写真は、ちょっと前に撮影した、練習コースの1枚です。いつも、こんなところを走っているんですよ。
2007.05.04

今日は、町内会で、団地のすぐ隣の国有林を散策する会でした。途中、コシアブラやタラの芽や、タカノツメなどを採って、山頂でてんぷらにして食べました。 コシアブラ タカノツメクロモジという木は、枝を折るといい香り。煮込むとハーブティのようです。 クロモジカタクリは、花が咲くまで、7年ぐらい掛かるそうです。 カタクリギンランという、貴重な野草も観ることが出来て、いい散策でした。 ギンラン
2007.04.29
今日は長男の、大学の入学式でした。会社で、今日の仕事の段取りをしていたら、前日、飛行機で札幌入りした妻が、泣きながら電話をかけてきました。訳を聞くと、長男が大学の入学式会場から締め出されて、入学式に出られないとのこと。何のために札幌まで来たのかわからない。。。と言うのです。長男は、大学の敷地内にある学生寮に入居しました。そして、その寮は、『部屋』と呼ばれる10人ずつの単位で生活することになっていて、長男が入った部屋は、入学式で仮装をすることになっていたのだそうです。先輩から引き継いだ伝統ですから、新入生は仮装せざるを得ません。仕方なく?(あるいは楽しんで?)長男は、仮装することにしたらしいのです。しかし、入学式の会場は、公共のコンベンションセンター。仮装した者は入場できないことになっていて、会場の外で、寮の旗を持った先輩たちと、裸に赤フン、身体中ペインティングといった格好で、寒風の中、立っていたのだそうです。そういう寮生は10人以上いて、その中の一人が、うちの息子だったということです。長男に「かあさんが泣いているぞ!」とメールしたら、「チームプレイだから抜けられない。ごめんなさい。」と返事が来ました。「分かった。成り行き上、仕方ないことは理解する。しかし悪乗りして、他人や大学に迷惑を掛けるようなことだけは、絶対にしないように。」と返信しておきました。気が動転していた妻も、しばらくして落ち着きを取り戻し、長男のパフォーマンスを楽しむ余裕が出て来たようでした。息子の晴れ姿を見に、わざわざ札幌まで行ったのに、入学式会場にすら入れなかった妻と、寮の伝統を守った(伝統に振り回された?)長男。これからも、色々あるんだろうなぁ・・・ということを予感させる、今朝の出来事でした。
2007.04.06

こんな遠い町にも 夢を与えてくれる白い粉雪が降って 心に届くよ winter songふと息をかけるだけで 消えそうに揺れる灯り空に輝く星達よりも たくましく生きてるどんなに離れていても あなたが側にいてくれる同じ夜でも信じることで 優しい風が吹いてる広い空に向かって 両手高く広げ白い粉雪が優しく 心に届くよ winter song忘れかけていた夢を 心の中に描いたあなたの声が聞きたくて 瞳を閉じてみるかすかに聞こえてくるよ 銀世界のオルゴールまつげにとまった一粒の音符がひびいているこんな遠い町にも 夢を与えてくれる白い粉雪が降って 心に届くよ winter song3月中旬に入って、久々に雪らしい雪が降りました。寒い夜ですが、大好きな kiroro の「冬のうた」を口ずさんでいると、心がほっとします。もうすぐ、その先には、春が待っているんですね。
2007.03.13

先日、取引先の方が、冬に咲く桜の枝を持ってきて下さいました。前にも紹介したことのある、『啓翁桜(けいおうざくら)』です。早速、花瓶に挿していたら、きれいなピンク色の花を咲かせました。さて今日は、我が家の浪人生である長男の、前期試験の合格発表の日でした。とにかく、朝からハラハラドキドキ・・・の時間が過ぎて行きます。Web発表の時間は、ちょうど、会議の真っ最中。なかなか集中出来ません・・。(汗)そんなところに、ポケットの携帯へ、家からメールが入りました。ちらっと見たら、「番号あった」の文字。(涙)長男は去年、前期・後期と失敗してから、しばらく立ち直れなくて、親としては、ずっと我慢をして、見守っていましたが、そのうち何とか予備校に通うようになり、やっと夏頃から、落ち着いて勉強に取り組めるようになりました。そして、センター試験では、そこそこの点数が取れたので、頑張って、あこがれの大学を受けることに決めたのです。今日、努力が報われ、無事「サクラサク」となり、春から大学生として、札幌で暮らすことになりました。ポプラ並木のある、広大なキャンパスで、彼はこれから、どんな学生生活を送るのでしょう。色んな試練も喜びも、いっぱい経験して、人間的に大きく成長して欲しいと願っています。Boys,be ambitious !
2007.03.08

玄関の外に置いてある、鉢植えの福寿草が、暖冬のお陰か、沢山の花を咲かせました。今年は、宝くじも(3000円だけど)当たったし、東京マラソンも走れたし、いいことが続けばいいなあ・・と、願っています。それにしても、ハラハラドキドキの日々が続いています。
2007.03.06

東京マラソンまで、あと4日となりました。マスコミも、段々と盛り上がって来ました。何だか、東京全体が、お祭りに近い雰囲気になりつつあるらしいです。そして郵送で、『参加案内』や、『ナンバーカード引換証』も届き、こちらの気持ちも、次第に高まって来ました。しかし、腰の具合は、一進一退・・・。何とか普通に生活する分には大丈夫なのですが、時々腰に痛みが走り、椅子に座ってるのが辛くて、足のしびれもちょっとあるし、微妙な状況です。今は、来年度の予算で、連日の残業なのですが、それでも先週は、21時には仕事を切り上げて、腰をかばいつつ、スポーツジムへ通いました。毎回、おおよそ5kmまでなら、走っても痛みは出ないのですが、5kmを過ぎたあたりから段々と辛くなって来ます。周りでは、心配して、『やめた方がいいんじゃないですか?』という人が多いのですが、このマラソン大会は、記念すべき第1回の開催なので、ともかく出走だけはすることにしようと思い、既に、新幹線のチケットと、宿泊の予約は、済ませました。そして、12日は久々の休日だったので、スポーツ店へ行って、スポーツ用の腰椎ベルトを買って来ました。当日は、これを巻いて走るつもりです。17日土曜日の20時までが『東京ドーム』での受付なので、土曜日は仕事を15時前に切り上げて、東京に向かう新幹線で出発します。それから、皇居の近くの宿舎へ泊って、いよいよ日曜日の朝を迎えます。スタートは、新宿の東京都庁前を、9時10分。テレビでは、『前半は、観客も多く、華やかな観光地めぐりのコース。後半は、疲労がピークに達した35km過ぎからの、次々に訪れる小刻みなアップダウンが、ランナーを苦しめるだろう。』と、解説していました。さて、当日は、どんな楽しみと、どんな試練が待ち受けているのでしょうか?
2007.02.14

ここが雪国であることを、すっかり忘れてしまうような日々が続いていましたが、昨日は、久々の雪が降りました。昼食で行った、高層ビルのレストランから見た市内は、うっすらと雪化粧をしていました。こんな2~3cmのぐらいの雪なら、「きれいだな~。』と、思うことが出来ますね。(笑)それにしても、楽天の方は、すっかりご無沙汰です。いつの間にか、管理画面もすっかり変わってしまって・・・・、浦島太郎のような感じです。ここのところ、毎晩、深夜1時ぐらいまでの仕事が続いていて、なかなかブログに手をつけることが出来ません。たまたま先週末は、休みだったのですが、浪人中の長男の受験する大学をどこにするか話し合ったり、受験のための航空券や宿泊の手配などして、ブログの余裕はありませんでした。今週末は、今日も明日も出勤で、2週間休みがないので、今日は少し早めに夜9時前に帰って来ました。そこで、ちょっと自分のページを見たら、azure...さんのリクエストが掲示板にあったので、久々日記を書いてみようかな?・・・なんて思った次第なのです。さて、いよいよ東京マラソンが、近づいて来ました!ここで本来なら、「燃えています!」とか、「絶好調!」とか、書きたいのですが、何の巡り合わせか・・・、先月、また『腰』を、ピキッと、やってしまいました。昨年の「仙台国際ハーフマラソン」の前といい、大事なレースのときに、どうして、こうなってしまうのでしょう。(涙)今回は、椅子に座っていて、何もしなかったのに・・です。10日間以上、ずっとコルセットをしていますが、痛みは治まりません。今回のレースは、フルマラソンだから、練習不足のままでは、ハーフのように走りきることは、ちょっと難しいので、焦りを感じます。あと2週間、練習不足で臨むか、少し無理して練習するか・・・厳しい選択です。
2007.02.03

1月の雪国に降ったのは、雪ではなく雨でした。昨夜から大荒れで大雪になる、との天気予報でしたが、今は時々、小雨が降っている程度です。それにしても、暖かな冬。街のなかに雪がないなんて、信じられない光景です。おかげで、生活するにも、トレーニングするにも、大助かりです。新年、明けましておめでとうございます。時間がなくて、ブログの方は、すっかりさぼりっぱなしです。東京マラソンまで、あと42日。年末年始は、仕事やトレーニングや駅伝観戦で大忙し?でした。30日 出勤+親戚忘年会31日 ロード18kmトレーニング+実家へ1日 ロード18kmトレーニング(兼初詣)+実業団駅伝観戦2日 仙台初売り+箱根駅伝観戦3日 ロード18kmトレーニング+洗車4日 出勤+ジム10kmトレーニング5日 出勤+ジム5kmトレーニング6日 出勤+ロード10kmトレーニングだから、家に帰ってから、パソコンの前に座ると、すぐに眠くなってしまって・・・(涙)・・・申し訳ありません。さて、そんなことをしているうちに、1月2日に、また歳をとってしまいました。仕事始めの日には、今年も職場のみんながケーキを買ってきてくれて、お祝いしてくれました。こんな立派なケーキ!です。(嬉)去年はデジットキャンドルでしたが、今年は年齢分のローソクでした。これからも健康に気をつけて、いろんなことに頑張ろうと思います。
2007.01.07

公私ともに、スケジュールがいっぱいで、なかなか更新できないでいます。皆さんのところにも、全然、訪問できないでいます。すみません。今日も、朝から洗濯と片付け。これから「東京マラソン」のためのトレーニングを軽くして、午後からは、会社に行きます。朝食は、熱いトーストにマーガリンを溶かして、たっぷりの「ゆであずき」でした。あずきは大好物。おしるこ・アンパン・大福・まんじゅう・・・。しかし!!・・・食べ物のなかで、一番嫌いなのは「おはぎ」なのです。どうして同じようなモノなのに、大好きと大嫌いなのか、不思議なのですが、小学生の頃から、「おはぎ」「ぼたもち」は、身体が全然受け付けません。ごはんの上に、あんこを乗せて手で食べてるような、あの感じが駄目なのです。プロ野球をテレビで観ていても、「バッターの最大の弱点は、最も好きなコースの隣りにある。」と、よく言われますから、そんな関係なのかも知れません?ね?写真は、昨日、東京の本社に出張に行く途中で見かけて撮ったものです。宮崎駿デザインの大時計らしいです。
2006.12.23

先週の日曜日、宮城県で「カッパハーフマラソン」という大会が、開催されました。ちょっと名前は変わっていますが、これでも、今年から、正式な「陸連公認大会」です。つまり、この大会で1時間35分を切れば、「仙台国際ハーフマラソン大会」の参加資格を、取れるということです。と、いうことで、気合を入れて臨んだのですが、何しろ、仙台国際ハーフ、一関国際ハーフ、松島ハーフと、3回連続で失敗しているので、不安な気持ちのままのスタートです。しかし、写真のような無風・快晴の絶好のコンディションのお陰もあって、1時間33分台で、ゴールすることが出来ました!ありがとうございました。仙台国際ハーフマラソンに、4年連続出場することが出来ます。これで、今後は、資格を取るためのレースに出なくても良くなったので、2月の「東京マラソン」に気持ちを切り換えて、42.195kmを走るための練習をしようと思います。さて、このマラソン大会の会場では、毎年、恒例のロング「カッパ巻に挑戦」が行われます。ここが、カッパ巻のスタート地点です。21年前から始まり、毎年1mずつ伸びて行って、今年は121mに挑戦です。巻き終わったら、みんなで持ち上げます。やったあ、121m達成です。新記録を達成したあとは、みんなに1個ずつ切り分けてくれます。とっても、アットホームないい大会です。地域の特産品も、たくさん売っていたし、とても楽しい大会でした。
2006.12.02

先日、*永遠*さんのところで、手のひらサイズの写真集プレゼントの企画がありました。う~ん、これは欲しい。でも、きっと当たらないだろうな~なんて思いつつも、申し込んだら、な、なんと5名の中の1人に、『当選!』というラッキーな通知。メールで案内をもらってから、楽しみで、わくわく。。。^^そして昨日、雪の北海道から、郵便で青い封筒が届きました。中には、こんなかわいいラッピング。ひと足早いクリスマスプレゼントです。そして、ひもをほどくと・・・・。おお~っ、入ってました。手のひらサイズの写真集。そして、もうひとつの封筒のなかにも、カードがいっぱい。*永遠*さんのとっても素敵なセンスたっぷりなのですが、今日はデジカメがなくて携帯で撮影。うまく伝えられないのが残念です。そしてこれが、手のひらサイズの写真集、『まいにち・ぷち・はっぴぃ』です。サブタイトルは、「ちいさなしあわせ感じていたいね。4つの季節を見つめながら・・・」全部で10冊しか作らなかったそうなのですが、そのうちの1冊が、he-runの手もとに。ひゃ~、貴重です。責任重大。中を開くと・・・*永遠*さんの撮ったこんなきれいなphotoと、poemが、全部で34ページ。まいにち・ぷち・はっぴぃのブログで見掛けた見覚えのある写真や言葉がいっぱいです。思わず、感激!そして、小さくてかわいいクリスマスのフォトスタンドも。。。カードは、*永遠*さんのお子さんが描かれた『虹』の絵です。*永遠*さん、どうもありがとうございました。貴重な写真集ですから、ずっと大切にしますね。^^
2006.11.25

先週の土曜日は、息子の通う高校で「おやじの会」の奉仕作業でした。毎年3~4回、平日は忙しくて学校に顔を出せない父親たちが集まって、草むしりや落ち葉掃除など、感謝の気持ちを少しだけですが形にする日です。今年3回目の作業は、学校周辺の歩道に散らばっている落ち葉の掃除です。いつもは、技師さん2人が2週間がかりでやっているという作業を、約30人のおやじたちと、2人のおかあさん、また教頭先生や技師さんにもご協力いただき、約2時間で片付けました。今回は都合により欠席でしたが、いつもは校長先生も参加して下さってます。うちは、長男が今年卒業した直後に、次男が同じ高校に入学したので、この活動に参加するのは4年目になります。これまでは、10人前後の集まりだったのですが、今年の1年生の「おやじ」の参加率がとても高くて、結構な大所帯になりました。終わったあとの、場所を変えてのビールで乾杯!も毎回楽しみです。同じ高校生を持つ「おやじ」同士の交流。何と!自分がこの高校に通っていたときに同学年・同級生だった人も2人いました。親同士と子同士が、同じ高校で同級生になるなんて、面白いです。さて最近、ちょっと気になっている本があります。直木賞を取った「三浦しをん」さんの、受賞後第1作「風が強く吹いている」です。図書館に予約をしたら、3人待ちでした。早く回って来ないかな~。
2006.11.23

のどが渇いて まだ暗いうちに目が覚めたとき水も飲めずに死んでゆくそんな国の子供たちのことを想います辛いことや 悲しいことがあってどうしようもないとき心を病んで それでも一生懸命生きている人のことを想います突然の停電に 部屋の中を手探りで歩くとき光を失って 白い杖を頼りに歩く人の不便さを想います腰や肩の痛みでうまく動くことができないとき手足が不自由で 街の階段に苦労している車椅子の人のことを想いますでも ほんとうは燦々と降り注ぐ太陽の光の中でスポーツをしたりたくさんの笑い声やごちそうに囲まれながらもそんなことを考えられる優しい人間になれたらいいなってそう思います今日は、夢と、肩の痛みと、喉の渇きで、早朝に目が覚めました。先週末、仙台の街角で手足の不自由な子供たちのための募金が行なわれていました。でも、急いでいて、そこを素通りしたことが気になっているのか、それで夢を見たのかも知れません。自分が、辛いとき・苦しいとき・不便なとき・痛いとき・・・人間は、ひととき優しくなれると思います。しかし、自分が順風満帆なときは、他人の痛みなんて、すっかり忘れてしまう。だから、どんなときでも優しさを忘れない・・・そんな人間になれたらいいなって思うのですが、人間的に未熟なので、その領域に辿りつくには、まだまだ遠い遠い道のりです。それでも、少しずつでも、近づければ・・・。そんなことを、思っています。
2006.11.21
いよいよ秋も深まり、山では雪も見られるようになりました。りんご、ラ・フランス、柿・・・大好きなくだものの美味しい季節。今週は、職場で上の写真のくだもののお裾分けがありました。朝、出勤前に食べるといいようです。元気が出てきますよ。
2006.11.18

次の大会を2週間後に控えながら、おととい膝を階段に強くぶつけて、今、走れない状態です。ここのところ、法事や出張などで東京へ何度も往復したり、普段も日中はほとんど席におらず、県内を走り回って、残業のあとも、夜遅くまでスポーツクラブでトレーニングを続けていたので、慢性の睡眠不足で、疲労がたまっていました。それでも早朝に走ったり、日曜の休みも、30kmのロングトレーニングをしていたり・・・。それに右肩が痛いのをかばって、無理して筋トレしていたせいか、腰の痛みも再発してコルセットのお世話になってます。以前、24時前に寝ることを目標にしましたが、やることが多すぎて、なかなか守ることが出来ていません。・・・・きっと欲張りすぎなのでしょう。今回の膝の打撲は、そんな自分に対して、身体が発するサインなのでしょうね。そんなふうに考えて、できるだけ「おやすみ」の時間を増やしていきたいと思います。まずは24時前に眠ること。。。。再度、がんばってみたいと思います。
2006.11.11

ママ私が生まれた日の 空はどんな色?パパ私が生まれた日の 気持ちはどうだった?あれから言葉を覚えて 私なりの愛も甘え方も 身体にしみこんだ生きてこそ 生きてこそ 今ここから始まる生きてこそ 生きてこそ 広がってまたつながるママ私を初めて抱く 気持ちはどうだった?パパ私が生まれた日は 嬉しかった?あれからキセキを重ねて・・・ 私なりの愛も出会いも 育てて生きたい生きてこそ 生きてこそ 無限に羽ばたいていく夢生きてこそ 生きてこそ その根は 深く 太く 強く** kiroro **ここ数日間は、命の重みをとても考えさせられる日々が続きました。大きな交通事故であるにもかかわらず、奇跡的に助かった命。逆に、つい先週まで元気だったのに、医療ミス?で若くして急逝した先輩。そんなことがいくつか、身近で起きました。そして今日は、東京に出張でした。帰りの新幹線の中では、以前からのファンである kiroro の、「生きてこそ」が聴きたくなり、携帯に録音していた曲をヘッドホンで繰り返し聴いていました。
2006.10.19
全230件 (230件中 1-50件目)