inti-solのブログ

inti-solのブログ

PR

カレンダー

コメント新着

maki5417 @ Re:あまりに分かりやすすぎる(06/29) New! 事件は報道されるのにその後の裁判の結果…
inti-sol @ Re[1]:自民党の都合は分かった(06/25) New! nordhausenさん 教育費が高いのも若者の…
nordhausen@ Re:自民党の都合は分かった(06/25) >少子化 おっしゃるように、少子化は確…
inti-sol @ Re[1]:事前運動(笑)(06/21) アンドリュー・バルトフェルドさん 藤吉…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:事前運動(笑)(06/21) 北村晴男みたいに「当選無効だ、キイキイ…
2021.07.30
XML
1回飛びましたが前回の続きです。


チングルマ。でも羅臼平より下では、もう散っていました。チングルマの名前の由来は、散った後のこの形を風車に見立てたものだそうです。


羅臼平手前。視界が開け、羅臼岳が姿を現します。


山頂はこんな。結構岩場の絶壁を斜めに登っていくのです。


羅臼平をはさんで羅臼岳と反対側の山。三ツ峰(1509m)


そして羅臼平に到着。あたりはハイマツ帯です。テントがいくつか張ってありました。


クマよけのフードロッカーが設置されています。テントに食べ物を置いておくと匂いでクマが誘引される可能性があるので、クマが明けられないここに食べ物は保管してください、ということです。


イワブクロ。見た目はキキョウ(ホタルブクロ)の仲間のに似ていますが、キキョウ科ではなくゴマノハグサ科です。北海道と東北の高山のみに分布し、日本アルプスにはありません。北海道の山には、大雪山系でも阿寒岳でも数多く咲いていた印象があります。


誰かが、この三ツ峰を見て「トトロ」と言いました(笑)



カヤクグリがいました。実は、100-400mmのレンズを担いで登ったのです。使ったのはこの時だけ。もう一度、赤い鳥がいたので慌てて撮影しようとしましたが、レンズ交換している間に飛び去りました(涙)
あれは絶対ギンザンマシコだったに違いありません。


絶壁の上に山頂が見えます。あとちょっと・・・・・・・


いいえ、まだちょっと遠いです。


チングルマ。先ほどの羅臼平より下では、早くも散っていましたが、羅臼平より上では、まだ満開でした。


チングルマ


エゾノツガザクラ。栂とも桜とも近縁ではなく(笑)ツツジの仲間。日本では北海道にしか分布しないけれど、近縁種は日本アルプス等にもあります。


イワブクロ。一番数多く咲いていた花かもしれません。


ガレ場の登り。そして・・・・・・・


ついに山頂に到着しました。朝5時に木下小屋を出て、9時50分着。所要4時間50分でした。結構時間がかかりました。


北海道の山だけど、4連休初日、人気の山ということで、人は結構大勢いました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.30 19:00:05
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: