イタリア すろ~らいふ

イタリア すろ~らいふ

PR

Profile

またパスタ

またパスタ

Calendar

Comments

とさあなない@ Re:イタリアの音楽と日本の演歌(12/10) 初めまして、わかりますわかります ”イタ…
peko@ Re:Riccia(リッチャ)という町の葡萄の収穫祭(09/15) 初めまして。 ブログを楽しく読ませていた…
morikanamorikana@ Re:シー・シェパード(01/06) 環境保護や生物多様性保護を語ったエコカ…
Okayasu@ Re:助詞「は」と「が」そして日本語教育(02/12) はじめまして。私の考える「は」と「が」…
thiggeheacy@ isabel marant bYeddwXhgn http://isabelmarantsneakers-…

Favorite Blog

安来のおやつ ciamiさん

風に吹かれて 唯我独尊7さん
★☆海外 うんちく 食… 海外うんちく食寝遊さん
阿輝の台湾的家庭料… ママコロンさん
那覇TekTek にわとりねこさん
イタリアいなかまち… Japan/Italy/Canadaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
チャオ、アスタ ル… ピンク・ラ・フランスさん
How do you like 埃… Nefertariさん
イタリアの何がええ… MAU@さん

Freepage List

2009.07.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

1895年から1945年までの約50年間、日本の植民地だった台湾。その時代に、学校で日本語教育を受けた人たちの人生をたどるドキュメンタリー映画「台湾人生--かつて日本人だった人たちを訪ねて」が中野区で初めて一般公開されている。監督は団塊ジュニア世代の39歳の女性。日本からの差別、日本への親しみ、日本が敗戦で引き揚げた後にやってきた戒厳令の時代--。5人の「日本語世代」から、波乱の人生が日本語で語られる。

私は1999年から2000年にかけて台湾に語学留学してました。中国語なんて全く分からなかったけど、最初はユースのドミに滞在しながらアパートを探していました。言葉が通じないのでアパート探しはけっこう大変だったのを覚えています。

そんな時台北の中心地にある日系のデパート新光三越前で缶ビール片手に連れと涼んでいた黄昏時。70歳後半から80歳くらいの老人が近づいてきて、「君達は日本人?」と流暢な日本語で話し掛けてきました。いや、こっちのほうがてっきり台湾で道に迷った年取った観光客が助けを求めてきたと思った。

とりあえず「あ~、はい日本人ですけど、何か?」

おじいさん・「日本人なら日本人らしく誇りをもちなさいよ」

うち等・「???」

おじいさん・「台湾が今こうしていられるのは、日本の統治時代のおかげでもあるんだよ。占領は悪い事だけど、占領時代の事をとやかく言うやつのことは気にするな。」

うち等・「は~??」

おじいさん・「日本の占領に比べればその後の国民党の弾圧のほうがはるかに酷かったよ。とにかく自分達の国に誇りを持ちなさいよ!そして日本語も大切にしなさい。」

うち等・「はい」

別れ際このおじいさんは見ず知らずの私と連れに住所を教えてくれて後日訪ねるように言った。数日後訪ねるとお孫さんと暮らしているらしい以外のことは分からなかったけど、アパート探しも手伝ってくれて本当に親切にしてもらった。あのおじいさん今頃どうしているだろうか・・・。

こいうことはその後同じ年代くらいのおばあさんにも言われた。「きれいな日本語を使うようにしなさいね」って言われた(笑)

逆に彼らの子供の世代というのは多少反日的であったりする(当時の教育のせいだろう)。

もちろんここでは台湾の日本統治時代を肯定するようなことが言いたいのではなくて、

外国に住んでいると自国の事が違った角度から見えることがある。また全く知らなかった事まで見えてくることもある。今イタリアに住んでいるけど日本に住んでいたら考えなかったであろうと言うような事を考えたり、イタリア人の日本に対する考え方がわかっておもしろい。

日本の歴史教育のあり方や愛国心に関することをここで語るつもりは無いけど、少なくとも自国の事を誇りに思うことを否定するような事があってはいけないし、また歪んだ愛国心も問題だろう。

ちなみにイタリア人は自分の国の事をよく馬鹿にしたりするんだけど(汚職や行政が機能しないせいで、まあ、首相があれなんで・・・)、でも自国をこよなく愛する民族でもあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.10 23:45:31
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
lameteo  さん
私はイタリア人と同じような感覚です。
自分で働いて税金を払って来たのですから汚職や行政を馬鹿にしてもいいと思っていますが愛国心はありますね。
日本が国益にならないことはやって欲しくないです。
かつてアジア系の国費留学生の寮に1年間住んだことがあります。
血税を払っている身の私の前で中国人と韓国人は捏造された話や共産党のプロパガンダ丸出し、就学が終われば日本で永住する気もなくさっさと自国へ帰るやつばかり、こんな奴らを支えているのかと思うと悲しくなりました。 (2009.07.11 04:03:32)

愛国心  
MAU@  さん
イタリアで会ったことのある台湾人は、みんな親日家でしたね~。
片言でも日本語を喋ってました。
日本は、台湾を植民地にしたことがありますし、
中国でも朝鮮でも、少々のオイタはしてます。(程度の真実はわかりません。
三国の話を聞いてると、何が真実なのか、さっぱりわからなくなってきます)
でも、台湾と日本はほとんど問題ないように思われるのに、
中国、韓国とは、何故こんなに反目しあうのでしょうね。 (2009.07.11 06:03:59)

おはよう  
唯我独尊7  さん
BSで昔台湾紀行見た時、きれいな日本語話す年寄りがいましたね。(悪い日本人もいましたが、優しくて良い人も沢山いました)と言っていたのが記憶に。 (2009.07.11 06:32:02)

Re:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
会社に中国人と台湾人がいますが、どっちかというと日本人は台湾人との方が仕事がしやすいかも~。
中国本土の人ほど、ガツガツした感がないので、とっつきやすく感じます。
それってもしかしたらこういった歴史があるせいかもしれないですね。 (2009.07.12 01:22:03)

Re[1]:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
またパスタ  さん
lameteoさん
>私はイタリア人と同じような感覚です。
>自分で働いて税金を払って来たのですから汚職や行政を馬鹿にしてもいいと思っていますが愛国心はありますね。

愛国心は皆もっていると思います。
政府だけが売国行為を行ってますね。

>日本が国益にならないことはやって欲しくないです。

国民の身にもなってほしいですね。
特に海外在住の日本人にたいして風当たりが強くなるようなことは(笑)

>かつてアジア系の国費留学生の寮に1年間住んだことがあります。
>血税を払っている身の私の前で中国人と韓国人は捏造された話や共産党のプロパガンダ丸出し、就学が終われば日本で永住する気もなくさっさと自国へ帰るやつばかり、こんな奴らを支えているのかと思うと悲しくなりました。

日本国民を助けることをおろそかにして、無駄金ばっかり使っている恥知らずの政府なんかいらないですね。
もう限界かもね。
(2009.07.12 19:25:24)

Re:愛国心(07/10)  
またパスタ  さん
MAU@さん
>イタリアで会ったことのある台湾人は、みんな親日家でしたね~。
>片言でも日本語を喋ってました。

中国共産党が牛耳っていないからです。

>日本は、台湾を植民地にしたことがありますし、
>中国でも朝鮮でも、少々のオイタはしてます。(程度の真実はわかりません。
>三国の話を聞いてると、何が真実なのか、さっぱりわからなくなってきます)
>でも、台湾と日本はほとんど問題ないように思われるのに、

戦争犯罪などを厳密に調査するのは難しいし、どこまでが「犯罪」なのか、ってか戦争自体が殺戮を目的としているので「戦争犯罪」と言う言葉すらいまいち理解に苦しみます。

>中国、韓国とは、何故こんなに反目しあうのでしょうね。

韓国は単に日本が嫌いなだけで、それほど問題ではないけど、中国は戦争をネタにゆすっているのでたちが悪い。実際中国政府は戦争問題を永遠に日本に突きつけると公表しています。
(2009.07.12 19:34:33)

Re:おはよう(07/10)  
またパスタ  さん
唯我独尊7さん
>BSで昔台湾紀行見た時、きれいな日本語話す年寄りがいましたね。(悪い日本人もいましたが、優しくて良い人も沢山いました)と言っていたのが記憶に。
-----
占領なので悪いことだけど、永遠にとやかく言われるのは我慢できない。
戦争は常に悲しい結果しか生み出さないし、これはいろいろな国が複雑に絡んで起きるの一国にだけが責められるのはゆるせない。
(2009.07.12 19:38:07)

Re[1]:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
またパスタ  さん
にゃんこ1223さん
>会社に中国人と台湾人がいますが、どっちかというと日本人は台湾人との方が仕事がしやすいかも~。

特に若い世代は建設的な考え方です。
日本と台湾は戦後も色々な形で交流もあったので、
それほど問題ないですね。

>中国本土の人ほど、ガツガツした感がないので、とっつきやすく感じます。
>それってもしかしたらこういった歴史があるせいかもしれないですね。

国民性の違いもあるけど、何よりも国策として反日を掲げているのでどうしようもないです。
日本政府がだらしないのももちろん。
まあ、両国が友好的な関係を築けるのがいちばんなのだけれども・・・。

(2009.07.12 20:01:37)

Re:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
lovetoknit  さん
私の場合、海外に出てから何年も日本に帰らず(10年以上・汗っ)久しぶりに帰ったときは何もかも新鮮で、日本の良い所を再び見つけたりしたのですが、それから3年後また帰国したら、今度はネガティブなところが目に付いて困ってしまいました。

へそまがりなんでしょうか???(-_-;)
(2009.07.13 03:39:57)

Re:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
smultron  さん
おはようございま~す!
とかく近隣諸国とのいがみ合いが報道されがちですが、心がほのぼのとするようないいお話を聞かせて下さってありがとう!!
北欧諸国も歴史を振り返ると戦さで領土の取り合いでしたが(例えば、スウェーデンはフィンランドに進出して強制的にスウェーデン語を話させた時期もあり、今でもフィンランド人はスウェーデン語を話す人が多いですし、交通標識にフィンランド語とスウェーデン語の両方が表記されている所もあります)、不思議と日中韓の間にあるような陰鬱な感情がないので、いつも日中韓の間のいざこざを聞くと心が暗~くなります。
外国暮らしが長いと日本や住んでいる国のことがいろんな角度を変えて考えられるようになるというのは同感です。
北欧系も高い税金をしぼり取られて文句ブーブーですが、自分たちの国をこよなく愛していますよ~。 (2009.07.13 15:40:15)

Re:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
Alice  さん
こんにちは。今日は比較的涼しくて過しやすいミラノです。
本当、海外に長く住んでいると、日本にいたらわからなかったこと、たくさん見えてきますよね。
もちろんよいこともよくないことも。
広い視野でいろいろなことを見れるということは幸せですよね。Buona Giornata! (2009.07.13 19:38:14)

Re[1]:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
またパスタ  さん
lovetoknitさん
>私の場合、海外に出てから何年も日本に帰らず(10年以上・汗っ)久しぶりに帰ったときは何もかも新鮮で、日本の良い所を再び見つけたりしたのですが、それから3年後また帰国したら、今度はネガティブなところが目に付いて困ってしまいました。

>へそまがりなんでしょうか???(-_-;)
-----
ネガティブな部分まで見えてくるというところが大切だと思います。
他国へ住むと自国と比較し易いのかもしれません。
自国に住み続けていても色々な角度から自国を見るのはネットに代表されるような情報技術が発達した今ではそれほど難しくはないのだろうけど、情報過多で誤った情報を信じてしまう危険もありますからね。
自分の頭で考えることが重要かとおもいます。 (2009.07.14 01:27:53)

Re[1]:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
またパスタ  さん
smultronさん
>おはようございま~す!

おはようございます。

>とかく近隣諸国とのいがみ合いが報道されがちですが、心がほのぼのとするようないいお話を聞かせて下さってありがとう!!

いい経験だったと思います。
外国人に日本のよさを気付かされるということは、たまにあります。
私の妻の発見する「日本」に、たまになるほどと思わされることがあります。
もちろん悪い部分についても。
そいう風に様々な視点から物事を見ると変に偏ったものの見方をあまりしなくなる様な気がします。

>北欧諸国も歴史を振り返ると戦さで領土の取り合いでしたが(例えば、スウェーデンはフィンランドに進出して強制的にスウェーデン語を話させた時期もあり、今でもフィンランド人はスウェーデン語を話す人が多いですし、交通標識にフィンランド語とスウェーデン語の両方が表記されている所もあります)、不思議と日中韓の間にあるような陰鬱な感情がないので、いつも日中韓の間のいざこざを聞くと心が暗~くなります。
>外国暮らしが長いと日本や住んでいる国のことがいろんな角度を変えて考えられるようになるというのは同感です。
>北欧系も高い税金をしぼり取られて文句ブーブーですが、自分たちの国をこよなく愛していますよ~。

日中韓が冗談を言えるような関係を築くのには時間がかかりそうですね。
歴史認識や領土問題などをはっきりさせてこなかった(やったのかもしれないけど・・・)ツケがいまだに太平洋戦争を終わらせることができない理由なんでしょうか。
日本も政権交代が語られるようになってきているので今後の外交政策にも注目したいと思います。
(2009.07.14 01:40:22)

Re[1]:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
またパスタ  さん
Aliceさん
>こんにちは。今日は比較的涼しくて過しやすいミラノです。

連日猛暑のモリーゼです。
雨続きの春だったのでまあこれくらい天気が良いほうがいいんですけどね。

>本当、海外に長く住んでいると、日本にいたらわからなかったこと、たくさん見えてきますよね。
>もちろんよいこともよくないことも。
>広い視野でいろいろなことを見れるということは幸せですよね。Buona Giornata!
-----
ネットなどの関係でどこにいてもいろんな情報が手に入るので、海外経験が無くても様々な情報が入る事は入るけど誤った情報もあったりとリスクがあるし、
実際に住んでみるのとそうでないのでは雲泥の違いがありますからね。
(2009.07.14 18:42:13)

Re:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
てkてk  さん
そういうお話をたくさんきくと、ますます台湾へ旅行にいきたくなる私であります・・・。
(2009.07.18 20:54:03)

Re[1]:自分の国について考えてみる(台湾であった話)(07/10)  
またパスタ  さん
てkてkさん
>そういうお話をたくさんきくと、ますます台湾へ旅行にいきたくなる私であります・・・。
-----
台湾は歴史の話だけではなくて、料理なんかも美味しいし台湾人はけっこう親切だし、近いし安いし!
日帰りもできる(2~3泊はしたほうがいいかもしれないけど)。
台北の人口密度はスゴク高くてあの人々のエネルギーには圧倒されます。
是非行ってみて下さい。 (2009.07.19 00:43:45)

心温まる  
良い経験でしたね。
訪ねて行って良かったわね。
そうそう、海外に住んでみると母国が色々な角度から見えてきますよね。
日本語に関しては乱れに乱れて、私本当に怒って、嘆いているの。
女性にはせっかくの綺麗な母国語に誇りを持って、綺麗な言葉を話してほしいわ。
外国人にTVなどで日本人の日本語の使い方は間違ってるって指摘される程です。
あーあ、時代は変わっていくとは言え嘆かわしい・・・ (2009.07.29 17:51:17)

Re:心温まる(07/10)  
またパスタ  さん
ピンク・ラ・フランスさん
>良い経験でしたね。
>訪ねて行って良かったわね。
>そうそう、海外に住んでみると母国が色々な角度から見えてきますよね。
>日本語に関しては乱れに乱れて、私本当に怒って、嘆いているの。
>女性にはせっかくの綺麗な母国語に誇りを持って、綺麗な言葉を話してほしいわ。
>外国人にTVなどで日本人の日本語の使い方は間違ってるって指摘される程です。
>あーあ、時代は変わっていくとは言え嘆かわしい・・・
-----
海外での色々な経験はその国の事だけじゃなくて、自国のことについても考えさせてくれるので、貴重だと思います。
また言葉に関しては、言葉は「生き物」なので変わりもするし、また変えてもいいと思います。でもそれはきちんとした日本語が使えているという条件があってなのではないでしょうか。
(2009.07.30 14:59:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: