全2305件 (2305件中 1-50件目)
前回、11月8日に山田天満宮に参拝に行き、名古屋市科学館でプラネタリウムを楽しみ、若宮神社も参拝させていただいて、また来たいと思ってたら、インスタグラムで「サックスざむらい」様を知り、これは観に行かないわけにはいかないわ。と11月24日、イオンモール熱田にサックスザムライ様のライブ見に行ってきました。15時から15時30分までの30分、アイフォンで動画撮らせていただきました。その後、ずっとずっとずっと行きたかったコニカミノルタのプラネタリウムへ。ノリタケの森のその先にイオンモールがあることも知らずに😅ノリタケの森のイルミネーションがあまりに美しく、フォトアップしようと試みましたが、iPhone Proに変えてから、画素数の関係でアップ出来ません。たくさんいい写真が撮れたのに残念です。一度PCに保存して編集しないとダメみたいです。
2025年11月24日
コメント(1)

富山県警の桜木だいすけと名乗る男から、事件の重要参考人として、富山県警に出頭して欲しい。出頭出来るか?という内容の電話がかかってきました。電話番号の末尾が0110なので思わず出てしまいましたが、よく見るとわかるんですが、先頭の番号が、+8なんですね。重要参考人?全く身に覚えが無くても、友達?恩師?などちょっと考えてしまうんですね。私は、スマホのバッテリーが無いから、充電してかけなおしますね。といって一方的に切りました。で、ネット検索したら、「富山県警」でこの手の詐欺が流行ってることを知りました。この後、出頭出来るないなら、LINEでやり取りしよう!と誘導されるらしいです。皆様も気を付けて下さいね。
2025年04月28日
コメント(2)

成人式に振り袖着る気は無いの‥という娘をなんとか説得して振り袖体験会へ。色、柄を替え何度も合わせてみる。成人式当日の着付けの予約時間を聞かされ、ここでは予約は無いなぁ~と心で想い、「想っていたより高額ですので、検討して後日連絡します」と言い退出。この後、久しぶりに娘と三宮をぶらぶら。最近は一緒に出掛けることが無いので一緒に街ブラ出来て楽しかった。
2025年01月11日
コメント(2)

こんばんは。本日は、欲しい生地に出会える。手芸品が一気に揃う銘店に連れて行っていただきました。何度も京都へは足を運んでいますが、全く知らなかった。四条河原町にあったなんて‥欲しい生地に必ず出会えるお店は‥「ノムラテーラーさん」下·四条通麩屋町東と、姉妹店のノムラテーラーハウスさん中京区寺町錦上ルこちら2店で買い物して、リプトンカフェハウスさんでランチしました。手作り海老クリームコロッケが優しいお味でしたよ。店の雰囲気が最高で、女性客で賑わっていました。ランチタイムは満席になりますので、早目か、少し遅めに行くのがおすすめ。そしてこの後、錦市場へ。市場直送の新鮮で持ちの良い花材が買える銘店を2店舗教えていただきました。そして少し早目の年末詣出に。今日は珍しく観光客が少なくて、スムーズに移動出来ました。タカシマヤの正面玄関に飾られたツリーは煌びやかでした~✨
2024年12月18日
コメント(0)

今日はパッチワークの先生と2人で茨木市に在るポンパピエロットさんでランチしました。フィレカツとオムレツのあんかけライス、サラダ、スープが付いて、880円ととてもリーズナブル。スープには、刻んだゆずが使われていて、とても美味しかったです。アシンメトリーな木のテーブルも素敵でした。オーナメントがハンドメイドで優しい雰囲気。
2024年12月17日
コメント(1)

今年はクラッシックに目覚めまして、毎日朝から自宅でもクラッシックと共に目覚め、寝る前も、クラッシックを聴きながら眠りにつくという毎日です。特に、この秋からはショパンが心地よくて。今日は市内で開催されるクラッシックコンサートへ。会場は満席になりました。アンコールで演奏されたのは、「白い恋人達」。3部構成で、2部は県内の中学生の演奏でした。クリスマスフェスティバルということで、クリスマスを意識した仮装で演奏されました。
2024年12月08日
コメント(2)

大阪中央公会堂で開催されている展覧会のワークショップでピンクッションを作りました。ウール糸でバラを刺繍するのが、初めての体験で刺繍も本格的に習いたいと、またまたやりたいことが増えて。ひとくちにピンクッションといっても形や素材を変えると、色んな雰囲気のものが作れますね。ワークショップで使わせていただいたピンクッションはハート型でした。リボンを添えたり、刺繍で随分と華やかで愛らしいく変身しますね。
2024年12月04日
コメント(2)

インスタグラムで交流の有る作家さんの展示会が大阪中央公会堂で開催されています。本日12月3日から5日まで。早速、初日3日に作品を拝見させていただきました。生徒さんの作品も展示されていてすごいボリュームでびっくりしました。見応えある展示会です。
2024年12月03日
コメント(2)

いつか行こう!とずっと思っていた本の森中之島図書館へ。カテゴリー分けが細かく、知りたいこと、興味がある内容の本に直ぐに辿りつけるのが魅力。そして、お部屋が区切られていて、平日だから?ひとりになれるスペースが有る。じっくり 絵本の世界に没頭出来る。天井まで続く本棚。ここに住みたい‥30分完全入れ替え制なので、ゆっくりは出来ないのですが。予約制にはなっていますが、当日、空きが有れば入館出来ます。子供を対象に建築された建物ですが、絵本好きなオトナにはたまらない空間。
2024年12月03日
コメント(2)

先生に対して生徒3人のお教室でパッチワークを本格的に習い始めました。今までは、ユーチューブなどを参考に、自己流でしたが、ちょっとしたコツで見栄えが違ってくるので、お教室に入会を決意。クリスマス用のミニタペストリーが完成しました。柄を替えて2枚3枚と縫っています。年末が近づいてくると、何かと気ぜわしいですが、ゆったりと趣味に没頭する時間もわたしには大切なひととき。皆様も気温の温暖差に負けないでお元気にお過ごし下さいね。今日もわたしのブログにお越しいただき、ありがとうございます。
2024年11月02日
コメント(0)

過去に建築物に興味があって、中之島図書館の建物を観に行ったついでに、大阪市中央公会堂も拝観したのですが、特別室は予約申し込みをしてガイドツアーの申し込みしないと見れないことを知り、いつか行こう!と思っていたら、27日は無料開放されているとの情報を得ましたので観に行ってきました。特別室は大正時代には貴賓室として使われていたそうで天井画や壁に掛かっている絵画、ステンドグラスなど見どころ満載でした。4枚目の写真は貴賓室の隣のお部屋。このお部屋で、建物と音響の関係について解説が有りました。そしてミニコンサートも。このMCを、MBS毎日放送でお天気予報を担当されている広瀬さんが。ミニコンサートの前ぶりで、広瀬さんの美声も。オペラを熱唱されました。意外‥普段自由に入室出来ないお部屋を見れて感激。建築に関する詳細を知りたいので、ガイドツアーを申し込んで再度観に行きたいと感じました。
2024年10月28日
コメント(2)

神戸女学院大学の建物はヴォーリズ建築。ヴォーリズ建築を観たくて神戸女学院大学を訪ねました。室内の扉の上にはこのような半円形の窓が設けられていました。採光を取り入れることを目的とされているのではないかと感じました。外装も内装もお手入れが行き届いていて、柱1本のデザインにも見惚れる美しさでした。
2024年10月25日
コメント(0)

昨夜は宮津に宿泊。星を愉しむための環境が整ったこちらの宿に。星観察のための椅子が。広い敷地には、星を愉しめるスポットがあちらこちらに。今朝の朝焼け。昨日は、天橋立ビューランドへ行ってきました。帰宅してからupします。
2024年10月06日
コメント(2)

天橋立ビューランドを愉しんだ後、車を停めさせていただいていた知恩寺さんを参拝。夕方、文珠堂からは御経を唱える住職さんの声が漏れ聞こえました。
2024年10月05日
コメント(0)

職場の食堂で仲良くなった同僚と、昼飲みランチしてきました。お野菜たっぷりのメニューが有り難い。この籠に天ぷらもついて、ご飯、味噌汁で1320円とリーズナブル。先にいらっしゃった男性も帰られ、貸し切り状態に。閉店の14時前まで話は尽きません。職場では話せない内緒のお話しが出来ました。こちらのお店の近辺にはランチが美味しい店が、もう2店有るので、おいおいランチ巡りする予定。こちらのお店は、たまご掛けご飯がオシらしく‥たまごを素揚げされたものが白ご飯にのってました。
2024年09月14日
コメント(2)

兵庫県立西はりま天文台にてペルセウス流星群を観るために芝生にレジャーシート敷いて待機中です。頂上に据え置きされた望遠鏡で月を撮影しました。今回は朝まで芝生で過ごす予定にしていて、枕とタオルケット持参しています。
2024年08月12日
コメント(2)

今日もわたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。8月11日午前5時に奈良県のみたらい渓谷へ行ってきました。10日の夜は天川村に1泊しました。ここに車を停め、歩いて渓谷散策。岩肌がとても美しいです。散策道を登ると更に違った景色が楽しめるようですが、脚力に自信がないので、2つ目の吊橋まで登りそこからの景色を愉しみました。
2024年08月11日
コメント(2)

今日も わたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。インスタグラムの手軽さに慣れ、ブログ更新が進んでいません。ブログは自分の気持ちを添えれるので、本心はブログのほうが好きです。ただ、やっぱり時間がかかる。なので、仕事がお休みの日だけ更新していこうかと思っています。連休初日の10日の夕方に家を出発して天川村を目指しました。天川村を何度も訪れている友人に運転を任せ、わたしは助手席で景色を愉しみました。神戸を19時に出て、途中晩御飯や、明くる日の朝食などを買って、天川村役場に到着したのが午後10時半頃。今までに1度も観たことがない星空が広がっていました。いつも こんなにたくさんの星が出ているのに観れていないだけなんだ…と改めて気付かされました。星空を撮影するためにカメラを購入するか?今年に入ってから随分迷いましたが、重たい物を持ち歩くのが苦手なので今のところ買っていません。写したいものが「星空」限定で、その他はスマホカメラで満足しているから。天川村では、途中仮眠を取りながらもほぼ3時頃まで星空を眺めました。寝るのが惜しいくらいに星空に感動したから。朝の4時には空から星が消えていました。空は写せなかったので、天の川を撮影。とても美しい川です。
2024年08月10日
コメント(2)

せっかく宝塚まで出てきたのだからこのまま帰ってしまうのも惜しい気がして伊和志津神社で「兵庫スサノオ四社」を調べてみる。尼崎に四社のうちの一社である水堂須佐男神社が在ることを知り、阪急宝塚駅まで戻り、阪急バスで尼崎方面へ。水堂のバス停下車。歩くこと10分。社務所が閉まる4時前に到着出来ました。花手水舎はこんなに優しい紫陽花色で癒やしの世界が広がっていました。本殿の天井画で有名な神社のようです。また、御朱印も様々な種類が有って、定番な御朱印帳の2倍の大きさのものに、見開き分を使って書かれる御朱印が人気で記帳に時間を要するのであらかじめ返送先住所を記入した返信用レターパック持参で、記帳代金を納めて次々と参拝者が入れ替わり立ち代わり訪れられていました。ここは、古墳が在った土地らしく、古墳跡も観ることが出来ました。出土遺物である鏡も祀られていました。JRの最寄り駅は立花駅。徒歩10分程で到着します。
2024年06月03日
コメント(1)

気がつけばもう6月。今年はとにかく月日の流れが早い。インスタグラムで知り、通うようになったCafeがんちゃさん。店長のお人柄の良さと、大好きなピーナッツバターのトーストが最高で。そんなCafeがんちゃさんで、不定期ですが、開催されている大人の絵本カフェ。絵本セラピストさんが来店されて絵本を❜大人のために❜読み聞かせ。絵本は子育て中にたくさん読んだけど、わたしのために誰かが読んでくれたことはない。文字を目で追って読むと、絵から入ってくるそのまんまの感覚を感じにくい。文字を目で追わず、ただだだ 絵を目で観て、声に耳を傾ける。なんて贅沢な時間。それは まるで 音楽鑑賞してるかのよう。絵と言葉が素直に 心に響く。視点が変わる。参加者は8名。今日までのおのおのの体験、経験を通し感じたままを言葉にする。選書は読み手のセンス。わたしが選ばないだろう絵本を8冊読んで貰いました。初めての体験。新鮮でした。
2024年06月02日
コメント(0)

花手水舎が美しい神社を検索すると上がってきた**伊和志津神社**ちょうど梅雨時期ということでアンブレラスカイをされていてそれも観てみたくて行ってきました。お日様の光を通し地面にカラフルな◯が写って愉しくなります。この辺りには一度も来たことなくて、どうやら裏門から入ったようです。お参り後に、境内のベンチでゆっくりカラフルな傘が風になびく様子を心ゆくまで愉しみました。
2024年06月01日
コメント(0)

たまたま通りかかった店先にこんなに美しいランプを見つけ幸せな気持ちになりました~。ほんの小さなスペースなんですが、店内いっぱいにランプがディスプレイされていて…神戸の駅近ですので、お土産に買っていかれる方が多いそうです。
2024年05月08日
コメント(2)

もう何年も神戸に住んでいるのに知らなかった…バラ園には拝観料を支払って行くものと思い込んでいましたが、神戸のど真ん中に、拝観料払わずに観れるバラ園が存在しました〜衝撃(≧▽≦)バラ園イコール神戸では、「須磨離宮公園」って思っていて、毎年須磨離宮公園へ観に行ってました。県内では、播磨中央公園のバラ園も有名だし、あとは、県立加西フラワーセンターも有名です。神戸で身近に観れる所は…と思って検索してたら、なんと、神戸市中央区に「バラ園」が有ることを知り早速行ってきました。兵庫県庁の直ぐ近くに咲いていました〜沿道の花壇が「バラ園」でした~バラを思う存分楽しみました(*˘︶˘*).。*♡
2024年05月07日
コメント(0)

姫餅の整理券を無事手に入れたので、総合庁舎に車を停めたまま、歩いて當麻寺に向かいました。朝8時でしたが、たくさん参拝に来られています。藤は見頃を過ぎ、ほぼ花が落ちていました。こちらのお寺ではパステルカラーの和紙の傘がおみくじのようです。朱塗りの奥の院の楼門浄土庭園はゆったりと時が流れていて散策にはぴったりでした。ちょうど牡丹は見頃を迎えていて、色とりどりの牡丹を愉しめました。寶物殿では、総刺繍の曼荼羅図など綺羅びやかな宝物や仏像を見ることが出来ました。見どころ満載であっと言う間に 姫餅引き換え時間11時になり、名残惜しくも當麻寺を後にしました。
2024年05月04日
コメント(2)

友達に誘われ、奈良県葛城市の春陽堂さんの姫餅を買いに。朝から行列が出来て午前中には完売との情報に、前日は東大阪に宿泊し、春陽堂さんには6時20分に着きました。もうすでに、行列は出来ていて、先頭の方は朝の3時に来られたそうです。前日に友達に「3時から並ぶ?」って言われ、まさか冗談でしょ?と思ったのですが、あながち冗談ではなかったような…市営駐車場はすでに満車で車置くとこが無いので、とりあえず私は店先で降りて列に並びました。前に並んだ方とお話してると、同じくご主人が駐車場探してるとのこと。その方は市内の方で、周辺情報も詳しく、総合庁舎に駐めればいいと、教えてくださり。総合庁舎から徒歩800mと聞き、友達は車で待つから任せた!なんて言い出して。待つ間、列の前の方とのお話が楽しくて、待つ時間は全く苦にならず。7時くらいから整理券配布が始まり、交換は前半の9時から10時組と、後半の10時から11時組に分けてとのこと。交換までにかなり時間も有るので、その時間を利用して近くのお寺『當麻寺』を参拝することに。姫餅は、一人2包まで買えるので大福を2包、姫餅を2包買いました。友達は、春陽堂では買えなかったので、當麻駅近くに在る『中将堂』のよもぎ餅を買いました。こちらのお店は、1個から買えるとのことで、持ち帰り用に10個いりと、現地で食べる用に5個入りを買ってくれました。こちらのお店も繁盛していて、駐車場も満車で、店先には長蛇の列が出来ていました。
2024年05月03日
コメント(0)

こんにちわ。須磨寺で観たシャクナゲです。須磨寺では色とりどりのお花が咲いていました。うちのお隣が、海外の住人で、ほぼ毎日ニンニク料理を作られています。今夜はニンニクたっぷりな焼き肉のようで、毎日ベランダ伝いに料理臭が漂ってきます。せっかくお洗濯物に柔軟剤しても、強烈なニンニク臭が付いてしまいます。そんな独り言を言ってると、娘がそれを聴いて「この焼き肉のニオイで何杯ご飯が食べれるやろう…」なんて呑気なことを言い出します。「神戸に住んでいたら海外の人が隣近所に居ても違和感無いよ~」とも。わたしがピリピリしても隣で柔軟な発想してくれる娘に救われています(*˘︶˘*).。*♡
2024年04月30日
コメント(4)

今日もわたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。今日は、夙川公園へ藤の花を観に行ってきました。大きくぷっくりと太った クマンバチが密を求めてブンブンと 飛び回っています。夙川公園の藤棚は、白と紫の藤の花が愉しめます。2日前には、娘が通っていた小学校の藤棚を観せていただきました。藤の花を観ると、GWが間近であることを認識します。そろそろ半袖へ衣替えですね~。
2024年04月22日
コメント(2)

今日もわたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。神戸へ越してきてからは、民家の庭に『鯉のぼり』を観ることはなくなりました。田舎の一軒家で男の子が居るおうちの庭には必ず『鯉のぼり』が泳いているんですが、住宅事情も有ってか?神戸では見かけません。お友達が、夙川に居ますので、夙川に行くことが度々有るのですが、今日は、夙川公園河川敷で『鯉のぼり』を観てきました。小川の上を気持ち良さそうに泳いでいましたよ。色とりどりの『鯉のぼり』観てると楽しくなってきます。
2024年04月21日
コメント(0)

今日もわたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。友達に誘われ、明石の天然温泉『龍の湯』に行ってきました。レストランテラス席からの眺めが最高なんです。こんなに 美しい景色を観ながらランチしてきました。なんて幸せな時間なんでしょう~(*˘︶˘*).。*♡
2024年04月20日
コメント(0)

今日もわたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。今日はチケットをいただいたので、西宮市大谷記念美術館へ『須田国太郎の芸術』**三つのまなざし**を観に行ってきました。西宮大谷美術館は庭園が非常に美しく、室内からも、外苑も愉しめるようになっています。『須田国太郎』さんという画家については無知でしたが、充分に愉しめる内容でした。物事の本質を捉えた探求心を感じました。上の作品は「動物園」昭和28年に描かれた作品で、現在は京都国立近代美術館に所蔵されています。Chapter4 真理へのまなざしというテーマの位置付けされていますが、その中でも 特に明暗のコントラストが楽しい作品だと感じました。作者の10年前の作品と比べますと、かなり明るく軽快な雰囲気を醸し出しています。その下の作品は、『海亀』ただ1点だけを見つめ、静かに漂うそんな姿と、作者の胸中が一致しているのではないか…そしてこの作品には 力強い芯の太さを感じました。こんな感じで、1点1点を丁寧に鑑賞致しました。勿論、お庭も愉しみました。外に出て…こちはの木は『ハナズオウ』庭園には何本もこの木が植えられています。真っ赤に紅葉した『ノムラモミジ』も美しかった。室内から園庭を観ると、完成度の高さに驚きます。この庭園を眺めるためのソファーが用意されています。午後3時に急に強風が吹き始めましたので、慌てて退館致しました。このあと、姫路、播磨地域で「あられ」が降り、該当地区では被害が報告されています。
2024年04月19日
コメント(0)

今日もわたしのブログ**こどもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。インスタグラムでフォローいただいている方から、小野市の『ひまわりの丘公園』にネモフィラが見頃を迎えているよ。と、お聞きしたので、早速行ってきました。ネモフィラ畑の中に ちらほら黄色のチューリップが顔を出して、コントラストが美しいですね~。スマホで接写しても ボケないように、ベテランインスタグラマーさんに設定していただきました。インスタグラムを通じて、お知り合いが増えて楽しい毎日(◕ᴗ◕✿)出会いに感謝しています☘
2024年04月14日
コメント(0)

今日は、胡蝶蘭の植え替えについて学びたくて明石公園に在る「花と緑のまちづくりセンター」へ行きました。駐車場に隣接する野球場では、高校球児が試合している模様で選手紹介のアナウンスが聴こえてきます。応援の声援も聴こえてきて、こちらまでハイテンションに。公園はお花見を楽しむ人でいっぱいです。剛の池には、色とりどりの白鳥ボートが浮かんでいて、池の周りを囲む桜が満開で美しかった。花と緑のまちづくりセンターの館長さんに珍しい蘭を観せていただきました。1株1万円もすると説明がありました。こんなに花がたくさんつくのは珍しいそうです。ちょうど、蜂が居るみたいに見えるので、Beeらしいです。花屋さんでは見ることのない珍しい蘭ですね~。蘭の植え替え目的で、新しい鉢と水苔をアグロガーデンで購入し伺いましたが、状態が良くないので、まずは乾燥させてくださいとのことで、鉢から取り出し、水苔を全て取り払い丸裸になった根を水で洗って不要な根を切り取っていただきました。結局植え替えずに、そのまま元の鉢に入れて持って帰りました。水のやり過ぎが良くなかったようです。蘭の葉は『玉ねぎ』玉ねぎに水かけますか?かけるとどうなりますか?腐りますよね?葉が生き生きしてる間は水は不要です。と、言われました。水をやらずにほったらかしておいてくださいね、と。
2024年04月13日
コメント(2)

今日もわたしのブログ**子どもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。明石に用が有ってついでに魚の棚でランチしてきました。明石焼きは魚の棚で食べたことあったんですけど、お寿司は初めてでした。新鮮なネタで、コスパも最高です。
2024年04月06日
コメント(2)

今日も わたしのブログ**子どもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。『叙々苑』はよくTVで芸能人が話題にされていて気にはなっていましたが、『東京』『高級』というイメージで疎遠でしたが、三宮にも有ることを知り、友達と行ってきました。三宮に在る商業施設MINT神戸の高層階に有り、三宮駅周辺を見下ろすスタイルで食事が愉しめます。窓際は、カップルシートでした。今、三宮駅前は、大規模工事のため 景観が整っていません。工事前、工事後を見るのも楽しいなぁ~と想いながらお食事をいただきました。『叙々苑』やはり、評価されるだけのことは有って、サラダ菜は特別栽培でしょうか…お口の中でとろけてしまいそうなくらいに柔らかく、噛めば甘く ドレッシングも酸味が無く、それでいてオニオンやニンニクで誤魔化したものではなく、コクがあってまろやかな味でした。きゅうりは皮むきされていて、いつも食べている『きゅうり』とは違いました。お肉も、サシが入り過ぎず赤身と脂身のバランスが程よく、ひつこくなく 極上でした。こんなに美味しい焼き肉が有るのだと、驚きました。次回は娘を連れて行って楽しもうと想います。
2024年04月06日
コメント(0)

今日もわたしのブログ**子どもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。過日 大阪で開催された入学式に出席してきました。新一年生2048名、保護者4000名余りの出席でした。海外留学生を積極的に受け入れており、在校生による留学生を含む学校紹介なども有り、有意義な時間を過ごしました。式終了後は、市内でランチ&ショッピングを愉しみました。グランフロント大阪とJR大阪駅前の広場に咲く桜は満開でした。雨に打たれる桜も しっとりと 美しかった♡スーツスタイルもサマになってきたかな?
2024年04月03日
コメント(0)

神戸市総合運動公園『桜の道』ソメイヨシノが満開です。𝟚𝟘𝟚𝟜·𝟜·𝟙撮影
2024年04月01日
コメント(2)

今日撮れたてホヤホヤの画像。朝から 『桜の園』で有名な県立播磨中央公園に行きましたが、桜の園の桜は、まだつぼみでした。なので、帰り道 桜を探しつつドライブしていたら、神戸市西区に満開の桜を見つけました。明日から早くも4月ですね。新生活が始まり生活スタイルが変わる人もいらっしゃるかと思いますが、落ち着いてボチボチやりましょう!娘も入学前に大学で準備作業のために、3月29日から通っています。
2024年03月31日
コメント(2)

今日もわたしのブログ**子どもへのまなざし**へお越しいただき ありがとうございます。神戸市内では 比較的 早く咲き始めることで知られている王子動物園へ桜を目当てに行ってきました。が、せっかく入場料も払って入場したことですし、がっつり動物たちも観て来ました。まずは入場ゲートから直ぐに設けられているフラミンゴ♡鳴き声が太く大きく結構耳障りな感じ…ぞうは2頭いました。バックヤードに入りたくて、観客席を一周しては、バックヤードの扉が開かないか?鼻で確認するのを繰り返していました。なかなかバックヤードの扉が開かないので、タイヤを鼻と角に引っ掛けて運んで、放り投げる「芸」もやってみても 扉開かない…どうすれば扉を開けてもらえるんだろう…しばし 考える様子も 観れました。𓃱キリンは、親と子どもが一緒にいました。親キリンがイライラしてるみたいで、子どもキリンが親にスリスリしたんですが、体当たりされ、子どもキリンは急に走り出し、また親に体を擦り寄せていました。狭い場所にずっと拘束されたら、ストレスは半端ないのでしょうね。観える景色も代わり映えしないし。動物園に行くと、動物たちの諦めの感情が伝わってきてこちらまで苦しくなります。トラはひたすら横たわっていました。動物の自然の姿とは ほど遠い 不自然な姿を直視しなければならないのが だんだん辛くなってきます。子ども時代は、そんなこと 考えもしなかったけど…で、桜はというと2部咲きくらいで咲いている枝は 多くはありませんでした。数日後には 満開になるのでしょう。
2024年03月30日
コメント(0)

こんにちは。昨日の夕刻から強風が舞っている神戸です。六甲アイランドに在る神戸ゆかりの美術館で日展が開催されています。六甲アイランドには、チューリップを. 観る目的で行ったのですが、ちょうど日展開催されていたので立ち寄りました。感動的な作品が所狭しと展示されていました。中でも圧倒されてその前から動けなくなってしまう程、心鷲掴みされた作品作者:藤島博文サマ題名:雪迎え作者:池田睦月サマ題名:いのち赫くロープが張られていないので、作品を至近距離で鑑賞出来るのも魅力です。彫刻、工芸作品も‥日常を離れて、美術鑑賞は贅沢な時間でした。
2024年03月20日
コメント(2)

3月20日から六甲アイランドでチューリップ祭が開催されます。お祭り前にチューリップ観てきました。ちょうど水やりされている職員サマに声を掛けていただいて、何故、チューリップ祭が開催されるに至ったか?などお話を聞かせていただきました。4月7日までの長期開催ですので、順次花開くように、様々な品種が植えられています。今は、まだ蕾のチューリップも多かったので、時期をずらしてまた観に行こうと思います。
2024年03月19日
コメント(0)

数日前、アジュール舞子をナイトウォーキングしている時、明石海峡大橋を通過している客船を観て、急に船旅をしたくなって あれこれと 情報収集しています。今日は、星空ウォッチングしたくて、青少年科学館に行ってきました。ドーム内は、上映前は撮影可能ですが、上映されていないドーム内を写したところで絵になりませんので、科学館の入口に有るオブジェの前で1枚。此処に来る途中、神戸ポートターミナルにクルーズ船が入港しているのが観えたので、12時20分から45分間の上映を観た後、IKEAでランチして ブランチして夕方、神戸ポートターミナルでクルーズ船を観てきました。益々、クルーズ船に乗船したくなりました。3月16日早朝に入港し、明日17日の夕刻に出港予定です。明日は、飛鳥Ⅱが入港予定になってるので、明日も時間が許せば観に行きたいな〜と思っています。
2024年03月16日
コメント(2)

神戸市総合運動公園では今、菜の花が満開です。秋にはコスモスでいっぱいになる丘に、菜の花が。明日はイベントが開催されるようです。
2024年03月08日
コメント(2)

3月3日は、子どもの健やかな成長を願って「雛流し」のイベントが有るとのことで、「白浜」行きを急遽「加太」行きに変更。淡嶋神社を参拝しました。人形供養の神社ということで、本殿中央には雛段飾りが配置され、本殿を取り巻くように様々な人形が配置されていました。梅も満開で…この日は、毎日放送さんも取材に来られていて、参拝客も6000人有ったそうです。神社駐車場の直ぐ傍が海岸で水深が浅く、小さな岩が水面から顔を出していました。友ヶ島と地の島が前方に観えて、その奥には淡路島も観えて絶景でした。
2024年03月04日
コメント(2)

土曜日に大阪堺市に泊まりました。日曜朝から和歌山に向けてドライブしました。神社参拝は早朝に。宝来神社参拝。この後、和歌山城へ。桜の季節だったら、どんなに美しいでしょう…そんなことを想いながら歩きました。この後、和歌山県和歌山市加太までドライブ。加太では、淡嶋神社参拝しました。神社の様子と絶景の海岸のフォトは明日のブログにアップします。
2024年03月03日
コメント(3)

今日は朝から雨でしたが、雨の赤穂御崎を愉しみたくてドライブしてきました。赤穂の観光地として昨今話題の「きらきら坂」この坂を下るとそこはすぐ海でした。潮が引くと、岩まで歩けるそうです。気持ちのいい場所です。坂を登りきると、伊佐都比買神社?海に面して建つ鳥居には「伊和都比買神社」と刻まれていて、神社横の説明書きには、「伊和都比売神社」と書かれています。坂の途中に在る「海と坂と」。「海と坂と」お店の名前にぴったりな雰囲気のカフェです。フードは2択。*しらすプレート*と、*牡蠣グラタンセット*ドリンクが充実してるみたいです。
2024年02月25日
コメント(2)

洋館の建築に興味が有って、大阪中之島図書館の建築を知りたくて、ガイドツアーに参加しました。正面玄関の4本の柱はコリント式。愛媛県から石を運んで造られた。石造建築なので、夏は暑く冬は極寒なので、ボイラーで暖を取っている。全体を構成している石は、岡山から花崗岩を持ち込んだ。重要文化財になったので、改築出来ないので、修復工事で美しさ保たれています。建物中央部分のドームは銅板で出来ている。現在休憩室として使われているスペースは、大正時代はクロークとして使っていた。カバンと靴を預けて利用していた。OPEN当時は2銭のチケット制だった。など、面白いお話が聞けました。外観はルネッサンス様式。内部空間はバロック様式。正面玄関の柱に支えられる部分はギリシア神殿を。ドーム状の中央ホールは教会を思わせる造りとなっています。↑は一般市民から寄贈された模型。玄関ホール入ってすぐの左端のスペースに展示されています。ガイドツアーは約40分。1日3回開催されます。
2024年02月24日
コメント(2)

この時期、全国各地で雛飾りの展示がされていますね。何処に観に行こうか?と、思案した結果、今日は姫路市香寺町の「日本玩具博物館」に行ってきました。緑豊かな田園風景の中に建つ白壁土蔵造りの古民家に1号館〜6号館に分けて展示がされていました。今日は最も感動した6号館の写真をアップします。6号館に入室した際には、館長が読売新聞社の記者様の取材を受けていらっしゃったので、その後、館長直々に 特別展会場に飾られた雛飾りについてお話をお聞きすることが出来ました。神戸の酒造様から譲り受けた雛飾り、鎌倉から譲り受けた雛飾りなど、保存状態が非常に良く 立派な雛飾りでした。ディスプレイが素晴らしく、また1点1点の説明書きも有り 見応えが有りました。「日本玩具博物館」姫路市香寺町中仁野671-3播但連絡道路船津ランプから西へ約5分。
2024年02月23日
コメント(2)

今日は高校の卒業式でした。近隣駐車場が催し有る時は満車になるので、8時10分に入庫して学校一番乗り。3年生を担任する女性先生は皆、袴姿でした。和やかな雰囲気の中、最後にクラス毎に、保護者向け、先生向けに生徒たちから感謝の意を話されました。イマドキは「パパ、ママ!」なんですね。素直な気持ちを言葉にして伝える途中、涙声で伝える場面が有ったりで、思わず貰い泣きしました。お決まりの「紅白饅頭」以外に、記念日として「ふくさ」また、担任先生からクラスの生徒向けに、「ゴディバチョコ」と「1年間撮り貯めた写真集」のプレゼントをいただいていました。式の後は最後のHRで、クラス集合写真も撮りました。卒業はしたけど、きっとこの子たちは事あるごと先生に会いにくるんだろうな~って思いました。色々悩んでこの高校を選んだけど、この高校で良かった♥と思えることに感謝です。学校終わりには友達とご飯行ったらしく、夕方に娘は帰宅しました。
2024年02月22日
コメント(4)

今日は水曜日で、さんちかのショップは閉店していました。openしている時は、ディスプレイ見たり、人避けるために必死で気にも止めていなかったさんちかロードを飾る花たち。さんちかの休みに合わせて、寄せ植えの手入れをされていました。チューリップ、カラー、ベコニア。数種類のお花の寄せ植えがとても美しいです。
2024年02月21日
コメント(2)

さんちかほーるで2月20日まで開催の「アジアの子どもたちの絵日記展」を観てきました。とてもハートウォーミングで感動する内容でした。絵が素敵であることはもちろん、日記に書かれている内容も「幸せ」「感謝」に通づる内容です。アンケート回答で、展示作品が収められた画集をいただけます。
2024年02月20日
コメント(0)
全2305件 (2305件中 1-50件目)
![]()
