全68件 (68件中 1-50件目)
お久しぶりです。前に記事を書いたのが4/4の全関東大会直後。4ヶ月間放置しておりました。最近はiPhoneでの、私の使い易さの関係から、アメブロとかに書いてる事が多いです。ご興味のある方はご連絡頂ければアドレスやニックネームなどお伝えしますので、よろしくお願いします。私のアドレスやニックネーム知ってる方は、それで検索すればヒットするかも(似たようなIDですから)しかし前に記事で書いたにも関わらず、、、また決勝で負けた・・・今年は最初に超ローカルな社内トーナメントでは勝ちましたが。。。その後は決勝まではなんとか行くものの、三連チャンで準優勝です。レベルアップはしているものの、準優勝でも負けは負け。精神的な物が大きいと思いますが、結構凹みます。
Aug 10, 2010
コメント(1)
凄く久しぶりにこちらの記事を書きます。本日は自分の所属する流派のブロック大会で、壮年重量級にエントリーしてました。決勝までなんとか行きましたが、去年の全国で負けた同じ相手の人にまた負けてしまいました。全国の時は私は実は熱があったのですが、その人とは延長まで戦うことができました。今回は体調に問題があった訳でもないのに、本戦で負けてしまいました。トーナメントの組み合わせなどで、実際に戦うまでのダメージの蓄積とか、疲労具合なども異なるので、前と同じ条件で戦ってる訳ではないのは当然なのですが・・・今回は、準決勝で結構ダメージを貰ってしまい、なんとか勝つには勝ちましたが、決勝で戦う前からまた負けるんじゃないかと戦う前から気持ちが負けていました。本戦の最後の方でもつれて転がされて、そこですぐに立ち上がるスタミナが無く、気持ちが折れてしまいました。この半年間の稽古で、自分が上達するよりも更に相手の方は沢山稽古してもっと強くなって居たのだと思います。同じ相手に2回続けて負けたのは初めてです。今回決勝まで行けばリベンジできるチャンスだと思っていたのですが甘かったです。ただ、こういう強い方が居るので、もっと強くなれるチャンスを与えられているとも思います。また夏の全国に向けて一から出直しです。大会を開催してくださった支部の方々、審判をして下さった師範の方々、そして応援してくれた、一緒に戦ってくれた道場の仲間や先輩に感謝致します。押忍
Apr 4, 2010
コメント(4)
やっと昨日届きました。金曜日の夜が忘年会で、土曜の朝は寝坊をして稽古に30分くらい遅刻してしまいました。途中の移動稽古から合流できたのですが、それじゃ○○さんに技が上手になるおまじないを・・・という台詞の後に道場名入りの帯を渡されました。やっぱりちょっと長すぎたかも知れませんが、この先痩せることもないでしょうし(太る可能性はあるでしょうが・・・)、次の黒帯がもらえる時には、もう1号短い帯でもいいかもしれません・・・確かに帯が変わると意識も変わるようで、前の帯の時よりは気持ち蹴りが上手になってるかもしれません(笑)
Dec 20, 2009
コメント(4)
3/4は今年優勝した数と出場した試合の数です。優勝するつもりで出た試合にはなんとか全て勝つ事が出来ました。師走になり、まだ残りもありますが、そんな私の空手の今年を振り返ってみます。今年は外部の大会に二回、道場内や社内の試合に二回の合計で4回試合がありました。今の自分にとっての目標である、ドリームでは一回戦しか勝てませんでしたが、それ以外の3試合は優勝することが出来ました。道場内の試合も強い方は多いし、社内の決勝で当った方は体格は軽量でも、元プロの挌闘家だったりしました。まぁ、シードや不戦勝などで、優勝した3試合もどれも実際には2つ勝ったら優勝だったのですが、その日に会場で負けなかったというのは自分の精神的な強さに繋がって来てるのかなと思います。今年は残業規制で時間の余裕が少し出来たので、思いきって五月から新しくメジャーな流派の道場に入門しました。最初は周りの強さや稽古の内容や中身の濃さ、キツさに戸惑いましたが、最近はそれも慣れて来て、入門前と比べたら自分も多少は強くなれてきた気がします。師範に審査を受ける許可も頂き、半年で二回飛び級させて頂き、自分が予定していたよりも1~2年早く帯が上がってしまいました。これは同好会でやって来た稽古が、足り無い部分もあるにせよ週に一回の限られた時間の中では、その中身は間違っていないし基本的な内容としては十分なことの証しになりますので嬉しく思います。私の当面の目標はシニアの全日本で勝つことですが、今年は二回戦延長で心が折れてしまい悔しい思いをしつつ、より上位に勝ち上がる諸先輩方がどれだけ稽古を重ね、心と技を磨いた上で試合に臨んで居るのか、今迄の自分では勝てないのも実感出来ました。目標とする山の天辺はまだ見え無いですが、他の小さな山の頂上には立つこともでき、おぼろげながら目指す山の全容は雲の向こうに見えて来た気はします。試合のダメージを抜いて、身体のメンテをして、年明けからは春のブロック大会制覇に向けた稽古に入りたいですね。
Dec 7, 2009
コメント(6)
この前の日曜は、3週間ぶりに同好会の稽古に出ました。先週は長野に応援、その前はインフルエンザでしたから。そこで、一ヶ月ぶり位にエースのN君に会ってびっくり。凄い筋肉の鎧というか、肩や背中、腹筋の切れが半端なく、凄い鍛えてるなぁ、まるでボクサーの身体でした。と言うか、高2の彼は来月デビュー戦が決まり、もはや立派なプロのキックボクサーの一員です。試合よりも、試合前の追込みが憂鬱で嫌らしいです。彼もその世界では1,2を争う、名門ジムに居ますから、凄く怖くてキツイ稽古の毎日らしいです。彼が小学生の色帯で、試合に出ると負けを繰り返してたのを何年もみて来ました。その頃は私は試合にさほど興味もなく、自分も試合に出たりしてない時期でしたので、応援に行く訳でも無く、勝てないのに物好きな子だな、位に考えてました。でも彼は子供の頃から夢がブレる事無く、地道にコツコツと努力を重ね続けてきました。成果が形になり始めたのは中3からですが、全国大会で入賞したり、優勝したり、関東代表選手に選抜されたり、一歩ずつ階段を上がり、夢の扉を自分の力で開けて来ました。いよいよ再来週がプロデビュー戦です。ご両親は滅茶苦茶心配されてると思いますが、熱血ファイターのお父さんの血が流れてるし仕方ないだろうし、大丈夫でしょう。無事に怪我なく勝てるよう、息子と応援に行く積もりです。同好会ではエースの彼とのスパーが一番楽しいですからね。手加減してくれてるのでしょうが、私も今の道場に通い始めてから、スタミナも実力も多少は向上してるので、まだ彼の稽古相手にはなってると思います。
Nov 24, 2009
コメント(2)
ではなくて、先週末に長野まで空手の応援、観戦に行きました。目についたのは、おっさん世代の諸先輩方の活躍と、ユース世代の台頭ですね。最初に型の試合だったのですが、中学生の子達が一般の型で活躍、息子と一緒に見てたのですが、どっちが勝ちだと思う?と言うのはほぼ一致し、親子で食い違いが出た時は、旗も2-3で割れたりして、自分も息子も型を見る目は出来てきたのかな?自分達の型は棚に上げて、ですが。組み手の方は、女子は中学生同士の決勝でしたし、こちらもユース世代の活躍が目立ちました。逆に一般上級ではおっさんパワー炸裂。40代の、しかも軽量の選手が2、3位でした。この2選手の共通してたのが、スタミナ、ラッシュのスピード、突きの強さ、打たれ強さ、重量級の選手の圧力に負けない重心の低さと腰の強さじゃないかなと感じました。はっきり言って、私が苦手なタイプの組み手をする人でしたが、強くなるヒントを貰った感じもします。何にせよ、道場の仲間も活躍出来ましたし、良い大会でした。来年は自分も2つ位はブロック大会に出たいので、良い勉強になりました。
Nov 19, 2009
コメント(2)
個人的な趣味などの手続きで、住民基本台帳カードを作り、ICカードリーダなども購入し、色々な役所(今のところ国土交通省と総務省ですが)の電子申請を利用しております。が、これがとんでも無く使えない(使いにくい)システムです。あえて苦言を言うと、役人の仕事を増やす(役人は楽をしつつ、面倒なことを市民に肩代わりさせる)ように設計してるんじゃないか、と勘繰りたくなる位あふぉなシステムになってます。たった二つの省なのに、要求するJAVAのバージョンが違いますからね・・・せめて推奨利用環境とか基本メニューくらい統一しようと思わないんですかね。一般企業なら考えられません。この電子申請の利用者が伸び悩んでるとか移行が進んでないって聞いた事がありますが、理由は簡単です。使い難いへぼなシステムだからに他なりません。それと、ヘルプとかオンラインのマニュアルとか、役所の担当者からのメールや通知などの指示通りに処理して行っても、エラーで手続きが止まる、なんてのはしょっちゅうです。しょうがないからと思って電話のヘルプデスクに問い合わせても、いわゆる電話受付のおねーちゃんが一般的な注意などを言うだけで具体的な話になると、判りませんですよ・・・あなた何のために国民の税金で雇われてるんですか??と聞きたくなります。役人って、役人の理論で税金をいかに自分たちが無駄に消費するかを考えてるんだってのが実感できた気に成ります(苦笑)こういうのは国だけじゃなくて、各自治体もてんでバラバラに設計してるだろうから使えない所はいつまでたってもつかえないまま、でしょうねぇ・・・オンライン申請するよりも、窓口に行った方が話が早いんじゃ意味がありませんし。
Nov 9, 2009
コメント(0)
勝てました。試合を終った後に対戦相手の方と色々とお話させて頂いたのですが、勝つと言う気持ちや気迫で自分の方が勝っていた、という言葉を頂きました。私はいつもそこが足りない部分でしたので、素直に嬉しいです。今回はエントリーしてから二回も風邪を引いたり、家庭で色々あったり、殆ど稽古に行けないまま試合当日を迎えてしまいスタミナが殆どない状態での本戦ラスト30秒に出し切る作戦しか取れませんでした。しかし、色々試合直前に頂いた先輩のアドバイスを基本的には守り(自分の得意パターンなので)なんとか体格で押し切ることが出来ました。が、普段稽古してること、例えば上段への蹴りとかは全然出せる余裕はありませんでした。今回わかった点、反省する点を今後の稽古や試合に生かしたいと思います。試合を開催してくださった支部の方がた、審判をして下さった諸先生方、ボランティアスタッフの皆様、対戦相手やその関係者の皆様、そして何よりも師範と指導員の先生方、一緒に戦って下さった道場の仲間、応援してくれた仲間や子供たちに感謝します。押忍
Nov 3, 2009
コメント(5)
息子の今まで使っていたチャリが調子が悪いので、身体も大きくなってきたことだし、最近塾に通ったり部活で隣の市まで遠征に行ったりすることも多いので、チャリを新調することになりました。昔のチャリも兄貴の奥さんが昔乗っていたそれなりに良いMTBだったのですが。。。GIANTのCROSS3の2010年モデルのMサイズフレームにしました。適応身長は175-190cmってことで、今の息子にはやや大きめではありますが、クロスバイクでトップフレームが完全にホリゾンタルではなさそうなので、多分大丈夫でしょう(今息子は172cm位でしょうかね?結構育っています)まぁ、使い方が荒い、大事にしないとか、ぶつけたりこかしたりせずに、ちゃんと自分で面倒見て、高校卒業するまでは乗り続けて欲しい物です。ちなみに、私も同じGIANTの95か96年モデルのフロントサス付きのMTBに乗ってますので、今度ちゃんとタイヤとかを換えて、息子と一緒にトレーニングを兼ねて遠出するのも良いかも知れません。ところで、本日は同好会の昇級審査の続きで、先週審査を受けられなかった人の為の追加審査でした。息子は基本や移動はOKが貰えたそうですが、型と約束組手が保留となってしまいましたまぁ、これは今回から審査の基準が変更になって、今までやってなかった型とか約束組手も含まれてますので、仕方ないと言えば仕方ないんですけどね。自主的に特訓した人意外は殆ど全員が型は保留になってるんじゃなかろうかと・・・息子に型を教え込まないと行けませんねぇ・・・午前中は部活の練習で疲れた~~と言ってた割りに、良く頑張りました。スパーリングは足が痛いとか攣ったとかで休みましたけどね。
Sep 13, 2009
コメント(5)
登校日に提出していた、息子の夏休みの宿題がそろそろ帰ってきています。夏休み中は、私や爺婆に散々口煩く言われ、怒られてやらされて?いた宿題です。休みなのに、部活はあるし塾の夏期講習もあるしで、普段よりも忙がしい位な部分があるのも確かで、遊ぶ時間がないと文句ばかり言ってました。(隠れて漫画読んでたり、ゲームしてるから全然宿題が終わらなかったんですけどね)嫌々ながらでも、返ってきたレポートがA+でやはり嬉しいようです。(私も驚きました)これで、本人も頑張れば出来る、努力すればその分が自分の知識や財産になり、周りの人にも認められる、という良い成功体験になると良いのですが。部活の練習試合では2勝5敗だったらしく、負けたのも逆転負けだったり、デュースに追いついたけど勝てなかった、みたいな試合が多かったようです。息子のスタミナのなさ、集中力の弱さやストレスに弱いのが出てる結果な気がしました。ただ、手も足も出ない訳じゃなく、勝敗は少しの差で、強くなりたいなら小さな努力を積み重ねるしかない、そんなアドバイスしましたが、何処まで解ってくれましたかねぇ。
Sep 3, 2009
コメント(6)
先日、会社の大先輩が卒業されました。弊社では定年退職のことを卒業と言うのが慣わしになってます。42年間の最終日の前日に空手部の仲間で集まれる人が集まって、記念写真を撮りました。色々な流派、帯でしたが、良い写真が撮れたと思います。そして、その後には、卒業記念の試し割り。還暦でも、普段から自己鍛錬は持続して鍛えてる先輩でしたので、バット折も、瓦割りも見事に成功させました。(翌日手首には包帯が巻いてありましたが)ビリーズブートキャンプを2セット連続でこなせる人もそんなに居ないですよねぇ、60歳で。。。それから、空手の知り合いが手術の為入院されてたのですが、無事退院されたそうです。しっかり治してまた稽古できることを望んでおります。
Aug 27, 2009
コメント(2)
久しぶりの書き込みになりますが。。。まずは先週の土曜日の試合の結果から。一回戦は本戦判定で勝利。二回戦は延長判定負けでした。相手の方は昨年準優勝の第二シードの方だったのですが、やっぱり強かったです。勝てるチャンスも有ったのですが、駄目でした。その方も準々決勝では敗れちゃっていますので、どんだけ強いおっちゃんが沢山居るんだよ・・・と思います。実際、私のクラスの決勝戦は再延長まで魂の入ったど突き合いで、見てて感動するぐらい熱い試合でした。まだまだ自分は稽古が足りんのだと思い知らされた反面、昨年入賞した方と本戦引分に出来たということは、もう少しで入賞の可能性もあるということも判ったので、これからもめげずに稽古して行きたいと思います。月曜日は知人がK-1甲子園に出場していたので代々木まで応援に行きました。残念ながら知人は判定で負けてしまったのですが、体格差に苦しみながらも最後まで頑張って戦って居ました。こういう格闘技の興行?は初めてだったのですが、なかなか面白かったです。ただ、中にはおぃおぃって試合もあって、K-1ユースのスーパーファイトだったのですが、金返せって思うくらいつまらない試合があったのも事実。プロで格闘技やって行きたい選手は、勝たなきゃってのも、負けたくないって言うのも判るのですが、お客さんが見てるんだっていう意識も必要なんじゃないでしょうかねぇ(厳しいこと言いますが)。私はその2試合だけは拍手しませんでした。ただ、殆どは熱い素晴らしい試合だったのも事実なので、選手の皆さんは頑張って下さい。やっぱり顔面パンチ有りの試合は一発でKOがあるので、最後まで判らないですね。あと、安全上のルールで仕方ないのかもしれませんが、優勢に試合を進めていた方が、鼻血でTKO負けってのは如何なものかな・・・とも感じました。試合が終わった後、終電ぎりぎりでしたが、息子と一緒に夜のお台場まで実寸ガンダムを見物に。ライトアップされてるのかと思いきや、月曜の夜だったためか、真っ暗で最初判りませんでした。思ったよりも小さいのね、って印象でした。コンパクトデジカメの内蔵フラッシュでは光量が足りずにまともに写真写せませんでした(三脚とか持ってなかったし)その後何とか終電に飛び乗って、最寄り駅まで帰り、息子と深夜のラーメン屋に。背油とニンニクたっぷりの味噌ラーメンと餃子にビール(息子はコーラ)で腹を満たしてから家に帰りました。夏休みだし、たまには夜遊びも良いかなと・・・でも、その後宿題が終ってないんですよね。もうすぐ部活も始まるので、あと2,3日で宿題を終らせておかないと時間が無いのに、幾ら言っても言うことを聞かないので、出来なくても手伝うのは止めようと思っています。
Aug 12, 2009
コメント(4)
空手に出会えて良かった。明日、全国から同じように大会をめざし努力してきた同志に会える事に感謝します。今夜は早寝しなくては(笑)最後に、記事と直接関係ないし、こんな所に書いても無意味かもしれませんが、マスコミの方々は保護された子を、これ以上傷つけ無いような配慮して下さるよう望みます。押忍
Aug 7, 2009
コメント(4)
試合まで一週間を切りました。先週はかなり疲れが溜まっていた感じなので殆ど休んで居た感じですかね。土曜日の朝の稽古で一週間ぶりにビッグミットやったらやはりしんどい感じがしましたが、暑さや湿度も関係するのでスタミナがどうなのかは良く判りません。その後のライトスパーでは師範に動きが良くなったと褒めて貰えたのを信じ込むしかありません。(前が余程駄目だっただけかも)日曜日の午前は知人に紹介して頂いた治療院で酸素カプセルと整体、指圧。プロは体触っただけで、色々判るんですね。全部、身に覚えがあることなので驚きました。夕方は同好会の稽古に。整体を施術して貰った方に軽目にして下さいねと言われてましたが、最後のスパーはやや熱くなってしまいました。前日よりは動けた感じはありますが、軽く突指しちゃいました。試合までにアイシングと湿布でしっかり治さなくては。今回は今までで一番稽古の量も追込み期間も沢山やりましたし、ミットやスパーの時の回りの仲間のレベルも高いので、自分自身では今が最強になってます。全国大会で自分の空手が何処まで通用するのか楽しみです。トーナメントを見ると、当たる人は殆どがどこかの大会で上位入賞してるような方々ばかりですから、一回戦からリミッター外して行けるとこまでガチンコでやりたいと思います。風邪だけは気を付けねば。。。
Aug 3, 2009
コメント(6)
先週末、出稽古に行ったりして金土日とスパーで結構ダメージを貰ったりしたので、先輩のアドバイスもあり、月曜は何もしないで、ひたすらアイシングして寝てました。おかげで、今日は普通に歩けるくらいには回復してます。もう治りましたが、今回は胸骨も痛かったですね。胸を閉じたり開いたりする感じで肋骨を動かすと駄目でした。今夜も何もしないで、明日の稽古に備えます。
Jul 28, 2009
コメント(4)
自分の試合ももうすぐなのですが、同じ同好会で空手の稽古をしている仲間の一人が大きな夢の一歩を踏み出します。彼は私が入会して無級白帯だった頃には、確かまだ小学校4,5年生で青帯位でしたでしょうか。試合があると出場するものの中々勝つことが出来ずに、それでも空手の虫で毎回の稽古を頑張っているような子でした。指導員のお父さんにぶっとばされながら半泣きに近い感じで稽古をしてる姿を見たこともあります。そんな彼でしたが、中学の後半位から結果が伴うようになってきました。全国と名の付く大会での準優勝や優勝、予選を勝ち抜かないと出場すら出来ないような大会への関東代表としての参戦。やはりコツコツと努力を続けられることが最大の才能なんじゃないか、そんな気持ちになります。最近急激に強くなっているので痛いし危ないのですが、稽古の時の彼とのスパーリングは本当に楽しいです。高校生になっても稽古の虫は更にエスカレートしているようで、空手だけではなくキックのジムにも通い、ある流派のグローブ空手の全国大会ではあるクラスの一般軽量級で見事チャンピオンに。そういう実績もあるからだと思いますが、今度大きなイベントに主催者推薦で出場できることが決りました。空手の試合しか私は見に行ったことありませんが、このイベントは初めて?チケットを買って息子と観戦、応援に行くつもりです。更に大きな夢に繋げるために大事な最初のステップになる筈ですから、精一杯応援してくるつもりです。その前の土日は自分の試合があります。子供の頃から結構色々とスポーツは楽しんできました。最初に表彰されたのは小学校2年の時だったと思いますが、当時所属していたカブスカウトで市のマラソン大会(といっても海岸の砂浜の上を2kmくらい走るというもの)に出場し、優勝だったか準優勝だったかで表彰状を貰ったのが最初です。私は特別運動神経に優れて居た訳では有りませんが、ある程度は球技なども器用に出来る方でした。中学の頃は野球部で補欠でしたが、母校の野球部が一番強い時代の最後の方でしたので、市大会での優勝、ブロック大会での優勝、一年生の時には先輩に連れて行ってもらった形ですが、県大会での優勝や初めての関東大会への出場なども経験できました。高校時代は陸上部を途中で止めてしまったので、これといって大会とは縁がありませんでした。学生時代は凄くマイナーな競技だったこともあるのですが、4年の時には東海関西大会での個人団体優勝することができ、勝つつもりで挑んだ全国大会でしたが、関東とのレベルの違いは大きく、また大会前後に無理をして体調を崩してしまい、団体4位で終わってしまいました。この時は大会終わって大阪に戻った後に一週間入院しました(苦笑)私にとっては空手では二回目の全国大会への挑戦です。日本一ってどういうことなのか、自分の力で知りたいと思っています。昨年違う流派の全国大会に挑戦した時は、レベルの差を実感し、一回戦で再延長まで行って負けてしまいました。地方大会とか交流試合の決勝戦レベルが緒戦から始まるというのが判った経験でした。今年は今までで一番稽古していますし、自分自身でも今までより少しは強くなれた実感はあります。まだ足りてないかもしれませんが、日本一目指して後2週間とちょっと、悔いの無い稽古をしたいと思います。と、言うわけでこれからランニングしてきます
Jul 22, 2009
コメント(6)
![]()
もういくつ寝ると試合であります。梅雨も明け暑い毎日、追い込み稽古を乗り切るためにも、スパーでこさえたダメージの修復にもなるかと思い、色々と買ってしまいました、アミノ酸。ほんとに効くのかどうかも判りませんし、自分の体質に合う合わないもあると思うので、サイズ的には一番小さな容量の奴にしました。試合前や運動前に飲むと良いとされる即効性の瞬発力、持久力維持の為のアミノ酸★特価★MUSASHI(ムサシ) Chen(チェン) 66g(正規品)トレーニング後のパワーアップ、筋肉増大の為のアミノ酸★特価★MUSASHI(ムサシ) KUAN(クアン) 66g(正規品)トレーニング後の疲労回復に効くアミノ酸★特価★MUSASHI(ムサシ) Ni(ニー) 66g(正規品)関節のトラブルを防いだり回復に効くらしいアミノ酸類★特価★【送料無料】MUSASHI(ムサシ) JOINT SUPPORT(ジョイント・サポート) 100g(正規品)普段不足しがちなミネラルやビタミン類。これだけは食後や食事中に一緒に摂取すると良いらしい。★特価★【送料無料】MUSASHI(ムサシ) MINERALS&VITAMINS(ミネラル&ビタミン) 325g(正規品)と、これだけ買い込んで試してみております。噂どおり激マズです。下手に味わうと咳き込みそうになります。。。口に放り込んだらすぐに水で飲み下すのが良いでしょう。かなり細かい粉末なので、気管支のほうに吸い込んでしまうと酷いことになりそうですさて、届いたのが土曜日なので、まだ感想を書くほどには摂取しておりませんが。。。NIに関しては、確かに効いてる感じがします。普段なら酷い筋肉痛に苦しむ腹筋千回がそんなに来ていません。先週は土曜日の通常稽古を休んだこともあり、腹筋千回はやっていませんし、木曜日に会社の昼休みに腹筋50回やったときは翌日それなりに筋肉痛が来たのですが・・・それに比べても今日の方が楽です。まぁ、ほんとのところはどうなのかは、もう暫く時間を掛けて判断しなければなりませんが、高くてもアスリートに受け入れられている商品みたいなので、やっぱりそれなりに効果はあるのかもしれないですね。
Jul 19, 2009
コメント(6)
日頃の疲れや寝不足が溜まっていたのもあり、目が覚めたのは昼近く。息子の熱もあまり高くないようすなので、薬もあるし医者には連れて行かず、塾に夏季講習の申込書や夏休中の部活の予定表を提出してから、JRで原宿に向かう。代々木第二体育館に着いたのは16時近く、各クラスの決勝が終わりかけの頃でした。メインコートの横で座って他の選手の方と談笑中の師範を見つけ、ご挨拶に。惜しくも第三位とのことでした。そんな内に、女子組手の決勝が始まりました。重量級にはみけマンマさんが勝ち残っていて、コート横で応援させて貰いました。元々中量級のみけマンマさんに対する相手はかなり重そうに見えましたが、殆ど下がらず、突きと膝で真っ向勝負の打合いでした。本戦はみけマンマさんに一本旗が上がりましたが引分けで延長に。延長でもスタミナが切れず、終始ステップを踏みながら突きと膝の攻撃が止まることはなぐ、最後は相手が下がりがちに。延長5-0で、見事優勝され、世界大会の切符を手にされました。師範が仰るには、運営、進行もスムーズで、選手や応援のマナーも良く、素晴らしい大会だったそうです。私はこれから虎の穴で自主トレです。
Jul 11, 2009
コメント(4)
本日は同好会の方の昇級審査の続きがありました。型や移動、基本の審査などで師範のOKが貰えた人は本日が組手の審査になります。私はしょっちゅう外部の試合に出てるので、今回は組手審査は免除となっていました。5人組手に挑戦する人の最後の掛かり手になりました。大人の前には少年部の組手、3人組手や5人組手もありましたが、なかなか気迫の篭った良い組手が出来ていました。組手の審査の後は、スパーリングとなりました。組手審査があったのと、試合も近いので、私自身はやや熱めの組手をしてしまいました多少はスタミナが付いて来てるかなぁ、って感じでしょうか?まだまだディフェンスが甘い所も多いですけど。ところで、虎の穴の方の審査の結果が出ました。入門二ヶ月で6級に飛び級出来たので、まぁまぁって所でしょうか。実際、基本や型はともかく、移動の違う部分が全然出来てないので良いのかな~って感じもしています。次に受けるまでに移動と補強の強化を図らないと駄目ですね。
Jul 5, 2009
コメント(4)
日曜日は道場(虎の穴)の審査会で、私も審査を受けさせて頂きました。初めての審査会で勝手やスケジュール進行なども全然判っていないために、最初から最後まで緊張しっぱなしで、どえりゃー疲れました・・・まずは大人も子供も審査を受ける人全員同時に10分間で筆記試験がありました。大人の白帯は道場訓を全部書きなさいということで、これは満点は取れたと思います(漢字の間違えが無ければ・・・)続いて全員で柔軟や基本です。人が多くて密集してて、45度斜めに向いても後ろや横の少年部に当たりそうで、横蹴りや後ろ蹴り、回し蹴りはおっかなびっくりというか、完全には蹴れませんでした・・・果たしてどう採点されるか・・・続いて少年部、大人、各色帯ごとに移動の審査です。私は飛び級(結果はまだ判りませんけどね)の為か白帯ではなくて、もっと上の帯を受ける方々と一緒にすることになったのですが・・・複合の型が難しくて(まだ2,3回しかやったこと無いですからね・・・)全然ついて行けませんでした・・・元々後ろ蹴りや回し蹴りなどは苦手なので余計に辛かったです。膝と前蹴りは得意なんですが・・・続いて型の審査ですが、こちらも無号令で周りの型と息を合わせる、という物だったようで、私は回りに合わせるというのを知らなかったので自分のペースでやってしまい、途中で注意されてしまいました。尚且つ、平安三の最後のジャンプの所で、胴衣のすそに足が引っかかってこけそうになってバランス崩してしまい、最悪でした・・・その後補強の確認なのですが、ここまでで緊張もありへろへろになってます。なーんにも無い状態であれば、拳立てやジャンピングスクワットもなんとか規定の回数は出来ることもあるのですが、既に疲労している状態で、しかも普段の自分のペースではないペースで号令を掛けられると、どちらも30回前後しかできませんでした・・・普段なにも無いときであれば、100回以上は出来る筋肉を付けておかないと駄目ですね・・・(言い訳をさせて貰うと、重量級(80~90kg)の私には、腕立てもジャンピングスクワットも辛いんですよ・・・)その後少年部の組手の試合(審査を兼ねて)が始まりました。審査の流れを知ってる人はここでリラックスしたり、次がどうなるのか読めたのでしょうが、なにせ私は始めての審査会なので、ここでもずっと緊張しっぱなしでした。しかし、身体は冷えてきてしまい、既にお休みモード突入しそうで、この後まだ動かないと駄目なのにどうしよ、とか考えてました。結局子供たちの試合で午前中は終わってしまい、13:30までは昼食の休憩に・・・審査の流れを知らない私は当然何も準備していません。近所のスーパーに行って、バナナや豆乳、野菜ジュースやプリン、リポビタンD等でエネルギーチャージ。しかし、少し食べ過ぎたかも。。。この後ミットをやるのにどうなることやら、吐かないか不安でした。午後の開始はビッグミットから。ダッシュとミットと最後にまたダッシュというかなりきついメニューですが、これは最近追い込みで週に二回はやっているので、なんとか持ちました、最後のダッシュで前の人を抜かすことも出来たのでなんとか良いところは見てもらう事も出来たかもしれません。が、実際にミットを叩いてる最中は、普段の稽古の倍ぐらいにヘロヘロ状態で、後ろ蹴りとか後ろ回しの後は身体が流れてしまっていました。このビッグミットは審査を受けない人も全員行い、この時点で審査は一応終了となります。その後はワールド参加選手のテクニックセミナー。考え方や技の組み合わせ、どこをどうやって当てるのか、など大変参考になりました。実力が伯仲している厳しいトーナメントを勝ち上がるには、対戦相手の特徴と、自分の持ち技を考えて、どう戦うかをよく考える必要があるというのが良く判りました。その後参加者全員でスパーリング祭り・・・はっきり言って蒸し暑かったですし、これが一番辛かったですね。何回か水分補給や汗を拭くために抜けさせて貰いましたが、集中力が途切れた時には上段貰ったり、お腹を効かされたり、結構やばかったです・・・終わって掃除を済ませた後も、暫くは扇風機の前から離れることが出来ませんでした。夕方から終電前くらいまでは、飲み会でした。流石に凄くビールが美味くて危なかったです一次会の途中には疲れもあって気を失いかけました・・・二次会までは行きましたが、終電のあるうちに家路につきました。結果はどうなるのか判りませんが、今の自分の実力なので何帯でも構わないです。
Jun 29, 2009
コメント(4)
肌も露わな若いイケイケ風な今時のお姉さんがいきなりぶっ倒れました。こゃが夜ならただの酔っ払いか?と思いますが、貧血でしょうかね。すぐに駅員さんが来て、救急車などの手配をしてたので、大丈夫だろうと思い、その場を離れましたが。暑くなって来ましたし、熱中症なんかにも気をつけないといけませんね。
Jun 27, 2009
コメント(4)
今度の日曜日は朝から道場(虎の穴)の審査会です。こちらでは初めての審査なので勝手も解らないし、取り敢えず型の復習と道場訓を覚える事に専念してます。無級白帯からなので、太極1から出来る型は全てやることになりそうですが、それだけで疲れてヘロヘロになりそうな…その後には補強があって、午後からは試合みたいですが、大会が近いので、怪我はしないように気を付けねば。昼御飯はどうするのか、など解らないことばかりです。さて、同じ日に地元の同好会の審査もあります。当然出席出来ないので、今回は諦めていたのですが、当日都合の悪い人は先々週に急遽審査を受けさせてもらえました。諦めていたので、型の復習などもしておらず、或る意味付焼き刃無しの本来の実力での審査だったかな、とも思います。先日の稽古で師範に合格のお言葉を頂き、同好会では一級となってしまいました。これからは今まで以上に、子供達の指導をする機会が増えるので、より良いお手本になれるように、特に苦手な柔軟と蹴りの稽古に精進したいと思います。(同好会では茶帯以上は準指導員なのです)さて、レベルも基準も違いますが、同好会の茶帯は虎の穴では何帯になれるでしょうかねぇ?最初で最後かもしれないので、無級白帯で全国大会参戦でも良かったかな?なんて事も思いますが(笑)大会までに新しい帯が間に合うのかも解りませんけどね。
Jun 23, 2009
コメント(6)

土曜日のコイズミ無線の試聴会に行ってきました。しかし、正確に書くと、試聴会が終わる頃に到着して、最後の曲の半分ぐらいが聞けました、というべきです。。。まぁ、親を医者に連れて行ったりなんだかんだで仕方が無かったのですが。音も聴いていないのに、取り合えず予約をして1ペア確保しておく以前のMG100HR-Sよりも数は少ないみたいですし、後で手に入らなくて悔しい思いするのもなんですから・・・ボーナス出た後なので、多少気も大きくなっています。この夏唯一の無駄使い、ですねその後、店内から人が少なくなった後に、炭山氏設計のサンライズに切り替えて、クラッシックや女性ボーカルをじっくり聴かせて貰う。FOSTEXのキャビネットの方が響きというか、色気はあるのかな~。まぁ値段も全然違いますからね。1台五万くらいするエンクロージャですし。その後お店の型が接続の極性などを変えてみたところ、こっちの方が今までよりもかなり良く聞こえました。取り合えずはサンライズを参考に設計してバスレフダクトを多少弄れば良さそうな感じですかねぇ。その後、秋葉原でラーメンを食べた後に道場へ。1時間以上前に道場に着いて掃除をしていたら、次から次へと皆さん来られて色んな所の掃除が出来た気がします。稽古内容はMixiに書いてますが、いつものヨガとビッグミットでの追い込みですね。日曜日は関内まで同好会の子供たちの試合の応援をして、その後は同好会の稽古でしたが、今日は体育館の都合でいつもよりも短い稽古でした。それでも、スパーでローをブロックした両膝に青あざが出来てます痛みは無いのですが、やはり年のせいか毛細血管が弱ってるんですかねぇ・・・
Jun 14, 2009
コメント(4)

と言う訳で、晴天に恵まれ、体育大会当日です。晴天過ぎて暑いくらいでした・・・開会式の様子。結構見てて面白かったですが、3年生のクラス対抗の三十X人三十Y脚は面白かったですね。んで、その最後には3年全員でこんなパフォーマンスも。(殆ど歩いてるスピードですが)暑かったので見てるだけでも疲れました。息子がクラス対抗全員リレーで走ってるのを見て、まだまだやなーとも思いつつ、そこそこ走れても居るのね、とも感じました。その後は家に帰って準備をして地元同好会の稽古に。息子は疲れたと言い、明日は一日卓球部の練習と試合なので、まぁ良いかと休ませました。同じ中学の他の一年生は大体来てた様ですが、最近あまり空手にやる気の無い息子なので、あまり口煩く言うのも逆効果でしょうし。(疲れてるのは事実ですからね~)それはさておき、色々スケジュール変更があり、同好会の昇級審査が月末に延びてしまいました。月末は道場(虎の穴)の審査があるのでモロに重なってしまいます。という訳で、月末に都合が悪い4名のみ、本日急遽審査を受ける事になりました。正直な話、月末に伸びると聞いた時点で、ああ今回の審査は受けられないなと思っていましたので、型のやり込みなどを先週はまーったくやっていませんでした。。。ですので、殆どぶっつけ本番です。基本はまぁ普段どおりにこなし、多少いつもやらないような移動が入りましたが、まぁなんとかなったかなと・・・問題の型ですが、突きの型は前に型試合でやりこんであったので良かったと思いますが、撃砕小が駄目でしたね。。。中段と上段を間違って覚えてたり、一瞬順番が判らなくなって止まったりしました。ふう、駄目ならまた8月末の審査ですね。ということで、この後は月末の道場審査に向けての型復習モードに入らないといけないですね。記事の内容とは無関係ですが、我が家に上がり込んでる野良黒猫さんです。(避妊手術済み)やっと撫でても大丈夫なくらいには慣れました。
Jun 7, 2009
コメント(4)
でしたが、天候が悪そうということで、明日の日曜日に順延に。本日はサンバレーの東京試聴会の抽選に当たって居たのですが、体育大会ということで、泣く泣くキャンセルしておりました。こんなことなら、キャンセルしなくても良かったなぁ・・・まぁ、仕方ないんですけどね^^;天候は前日とかにならないと読めないですからねぇ、実際問題として。夕方からは息子の塾の講師との面談でした。
Jun 6, 2009
コメント(2)

今夜は道場のヨガクラスに参加。今までで一番人数が多かったんじゃないでしょうか。先週よりは疲れが少なかったためか、ラストの方に行う逆立ちも前よりは長時間できました。そしてヨガクラスの後に、水曜恒例の一人追い込みビッグミットです。6月は仕事が忙しく、確実に参加できるのが水曜日だけなので、水曜日にもビッグミットを行うことになりました。さて、何回目かのビッグミットになるのですが、今夜はデータを取ってみようと思い、Forerunner405をポケットに入れて、胸にはハートレートモニターを取り付けて、ログを取りながらトレーニングしてみました。その結果がこちら。走って、ビッグミットを続けて、最後にまた走ってからお次はローの蹴りこみを行っています。今設定してある、最大心拍数や、安静時心拍数が適当ではあるのですが、走り始めてビッグミットを始める頃には概ね165~170bpmをキープし、蹴り込み前に一旦短い休憩で心拍が落ちている物の、蹴りの最後までにはまたほぼZone5に入る心拍となっています。運動が終わった後の心拍数の下がり具合がまだ甘いですかね・・・Zone1に戻るのに3分くらい掛かってるみたいですね。45歳という年齢と、稽古の量を増やしてまだ一ヶ月ということを考えれば、まぁまぁ良い方と思ってもいいんですかねぇ???また一ヶ月くらい後に計測して、同じトレーニングをした時の変化を見てみたいと思います。
Jun 3, 2009
コメント(2)
道場のblogに審査の予定や締め切りが掲載されました。それを見ただけで、心臓がバクバクしちゃいましたよ。。。まぁ、落ちつかせることは出来るのですが、文字になったのを読んだだけでこの有り様です。この類いのドキドキは、空手のことを考えていて、自分が負けるイメージをもってしまった時と、空を飛んでる時にいきなり外乱で機体が暴れたりする時に感じる位でしょうか。ナイトダイビングで潮に流されそうになった時にも感じたかも。もう少し、プレッシャーに強い心臓に出来ないものですかね~。ドキドキするのは、体を戦闘状態にするために血圧や心拍数上げてる表れなのかもしれませんが。そう言えば、Britains Got Talent 2009のFinalで破れて二位になった、Susan Boyleさんが、体調(と言うか神経?精神?)が悪くなって、決勝の翌日から入院しちゃったそうですね。決勝での表情が凄く固く見えたし、負けたあとに凄くほっとしたような顔をしていたように見えました。
Jun 2, 2009
コメント(6)

週末土日は地元同好会の合宿でした。実は金曜日の夜の道場の稽古で、結構良いローキックを前足に貰ってしまい、効かされてしまっていました(二日目にはインローもやられていたことが判明、苦笑)かなり前に道場をお先に失礼しますと挨拶して出たのに、後から来た先輩に駅の近くで追いつかれてしまいました。。。(その先輩は、私が帰るときにはまだトレーニングしてたのに)そんな状態でしたので、土曜日合宿に行く車を運転しながらもしっかりとアイシング。正座もちゃんと出来ない状態で初日の稽古に突入。合宿なので、昼過ぎから夕方まで、基本から移動、ミットや補強でみっちりと。。。最後の方に大人と子供に分けてライトスパーを2分で回したのですが。。。エースの高校生(某グローブ空手のあるクラスのGP Champです)のインローで同じ場所をヒットされ、雄叫びをあげてしまいました・・・(アドレナリン出てたので、なんとか耐えて稽古は続けましたけど・・・)スパーの前には、彼のローキックテクニック講座をした後なんですけどね・・・以前にもまして、手が付けられなくなって来ています。スタミナの塊みたいな子ですから・・・そして、稽古の後はBBQと飲み会に突入。12時くらいまで久方ぶりに飲みました。普段は私は全然酒は飲みません(朝早いので飲んでたら稽古も出来なくなってしまいます)二日目は基本の後は来週は審査ということで、帯別に型をみっちりと教わりました。私自身では、まだまだ最破と撃砕の大小が問題ですね・・・撃砕の大小はごちゃ混ぜになってしまうのがあったり、最破はターンして三戦になりながらの鉄槌が上手く行きません。。。来週までに自主練習でどうにかしなきくちゃ駄目ですね。稽古が終わった後は河原で子供たちを遊ばせて、お弁当を食べて帰ってきました。子供たちの餌食?になる可愛そうな虹鱒たちですが、イマイチ判らんですね・・・^^;可愛そうだから素早く捕まえてあげましょうね。というわけで、三日連続空手の稽古で腰は悲鳴をあげてますし、肩や背中がバキバキです。太腿は三日間アイシングしてるので、金曜の夜よりは良く成って来てはいますけれども。
May 31, 2009
コメント(4)
先週くらいから体調がすぐれなかったらしい、息子。ここ最近は何回か、授業中に微熱を出したり、頭やおなかが痛いといって体育を見学したり、保健室で寝てたり、部活を休んだりしてたようで、今日は朝から37度くらい熱があったので学校は休んで近所のクリニックに。(私は朝の6時前に家を出てしまうので、近所に住んでいる私の実の兄が車で連れて行ってくれました。んで、病気の症状としては、典型的な5月病だそうな。。。頭痛が起きるほどの肩こりと、ストレスで腸が殆ど動いていなかったらしいです。まぁ、環境が変わり、元々そんなに成績の良くはない息子なので、学校の勉強についていくのもストレス、塾が増えたのもストレス、部活は楽しそうにやってるように見えたのですが、新しい人間関係などもストレスだったのかもしれませんね。そこに加えて先週4月に受けた塾の模試の結果が返ってきてて・・・お前このままじゃ近所の公立の高校には行けないよ?というかなり悲惨な成績でした・・・暫くはゲームを我慢して、来月にある中間テストに向けて自分で勉強のスケジュールを立ててやらないと友達と同じ高校に行けないぞ?、今からならまだ間に合うから頑張らないと駄目だよ、なんてのが駄目押しのストレスになっちゃったのかもしれません。それと、既に今日ですが、この土日は地元同好会の合宿稽古。。。実は息子はもう空手が嫌で辞めたがっています。これが一番のストレスだったのかもしれませんね。他に何か好きなやりたいことがある、目標があるってわけではないので、ここまで7年間続けて来たのだから、黒帯まで頑張って欲しかったのですが、そろそろ無理ですかねぇ・・・息子的には7年もやったんだし、もう勘弁してよ、って感じみたいです。中学生になって、組手の稽古が大人と一緒なのが嫌で(怖くて)たまらない様子。逆に、あと2年も耐えたらお前の天下になる、と言ってるんですけどねぇ・・・(うちの今の高校生のエースには適わないにしても、中学生の中ではでかいですからね・・・)まー師範や師範代と向き合うのは大人でも怖いですから(私も昔は怖かったですから)、判らなくもないのですが・・・というわけで、土日は息子は家に残して同好会の合宿の引率ドライバーとして行って来ます。ゲームは禁止したままですが、身体を休めて勉強はしておくこと、せめて読書にしなさいって所でしょうか。。。月曜日もテストがあるらしいし。私自身としては今日の道場稽古で前足のローを効かされて、かなーり腫れてるのが問題ですが^^;
May 29, 2009
コメント(2)
大阪府立体育館でウェイト制大会が始まっています。今回私は応援に行けませんでしたが、道場の先輩方は選手としても、セコンドや応援団としても沢山現地に行っています。インフルエンザの関係で欠場も多いと聞いていますが、良い結果が出るように頑張ってもらいたいです。今の所、道場の皆さんは順調に勝ち進んでる様子。どっかに速報サイトないのかな~元の同好会の先輩とか、知ってる選手も出場してるので、凄く気になります・・・みんな頑張れ!!押忍
May 23, 2009
コメント(4)
昨日は徹夜で英語のテレコンでした。ただでさえ会議は眠いのに、徹夜で英語なんかだと、明け方は殆ど気を失いかけてました。会議の資料準備などもあり、今週前半は稽古に行けず、また明日から月曜までは大会などの対応で道場もお休みになります。という訳で、これから稽古ですが、木曜は一般稽古の後が選手クラスみたいなので、どうなることやら。明日朝も8:30から英語のテレコンなので、今夜は居残りはなしで早く帰らないとダメなんですけどね。
May 21, 2009
コメント(4)

昨日の稽古の後に、汗臭い胴衣をカバンに突っ込んだまま秋葉原に行ってきました。昼飯も食っていなかったので、まずはとんかつの和幸で昼飯。キャベツと味噌汁とご飯はお代わりしてしまいましたそんなことをしていたら、すでに15時頃になってしまい、コイズミ無線に行ったのですが、既に試聴会も終盤で最後に一曲聞けただけでした。しかもお目当てのモアイではなくて、浅生氏のオリジナルの物みたいですが、説明も聞いてませんので良く判りませんFE138ES-RとFW208NとTWはT90Aを組み合わせているんでしょうかね?低音もかなり出てましたし、こういうのも悪くないな~と感じました。また色目もありますが、塗装の仕上げが綺麗で格好良かったです。
May 17, 2009
コメント(2)
日、火、水、金、土と週に五回稽古に行きました。息子からは異常だ、と言われました。昨日は通常稽古には間に合わず、居残りミットからの参加でした。その後、4人程でライトスパーを6~8ララウンド位回したのですが、その中にヴァレリーキックが上手な人がいて、同じ場所に二発貰って軽く効いてる状態で、今日の朝稽古に参加しました。このコマの稽古は良いですよ、と某A先輩から聞いていましたが、案の定殆どが茶黒帯の猛者ばかりで、居残りスパーの厳しさは今までで一番でした。もちろん皆さんライトでインパクトは利かせないようにして貰ってますが、試合だったら何回技有りや一本とられたか分かりませんよ。。。初めて師範と組手の稽古させて貰いましたが、殆ど身体に触れることが出来ませんでした。その後、ウェイトトレーニングでしたが、私はこの手の補強は普段皆無なので、半分以下の重さ、回数で試してみましたが、全然ダメでした。課題は有りまくりです。後三ヶ月でどうにかなるのかな?って感じです。やるしかありませんが、身体と気力が持つか否かが問題です。
May 16, 2009
コメント(6)
何気に忙しくなってきました。まあ、そーなることは分かっても居ましたが、雑用も含めて色々と。明日の稽古は無理かな?まあその場合は土日頑張れば良いか。来週前半も無理だろうな…
May 14, 2009
コメント(4)
仕事が終わらず、道場の稽古には行けませんでした。明日は会社の健康診断があり、今夜22時以降は飲食禁止だとか、この週末三連荘の稽古やランニングのダメージや疲労なども有ったので、まぁ仕方ないかな~と自分で思って(言い訳して)います。社会人で家族も居ますから、仕事を投げ出す訳にも行きませんし、残り3ヶ月を切ったとは言え、どうやって試合当日に体力や気力のピークを持っていくか、疲労やダメージを残さないかというのも重要なテーマに成りそうです。まだあと3ヶ月ありますから、今はガタガタ言わずに出来るだけ稽古に出て身体を苛めて身体と心のスタミナを育てる時期なのだろうな、とは思います。きついミットをやったり、走ったりしてる成果なのか、2分のスパーを回すのが以前ほどは苦痛だったりスタミナ切れで身体が動かない、なんてことは無くなって来た気がします。明日は稽古に行けると良いのですが、午前中に胃のレントゲン撮影があるので下剤入りのバリウム飲むことに成ります。違う意味で厳しいかもしれません^^;;;
May 11, 2009
コメント(4)

金曜日は会社を定時に上がって道場へ。いつも?のきつい稽古と翌日は休みなので、その後の居残りミットまでやらせて貰いました。土曜日は千葉まで飛びに行きましたが、晴れては居たものの条件的にはイマイチで、滞空は出来ませんでした。横風離着陸の練習が二回出来た、って感じですね。そんな感じで条件があまり良くなかったので、比較的夕方の早い時間に撤収が終わり、これなら間に合うかな?と思い、途中のしまむらで安いトレーニングウェアの上下を買って、高速を使って道場に向かいました。途中渋滞でこれは間に合わないかと思いましたが、なんとか5分前くらいに夜の部のクラスに間に合いました。クラスが終わった後は多少型の補修的なことをやっていたら、若くて強い方に誘われるままにライトスパーに。2分で何ラウンド回したのか記憶が定かではありませんが、3-4人でなんだかんだで1時間くらいスパーを続けていましたけっこー良いインローや下突きを何回か貰ってしまいました・・・他にもウェイトトレーニングしている方や、サンドバッグしてる先輩や先生も居て、色々アドバイスも頂きながらのスパーでしたので良かったです。そして、家に帰ったのが23時過ぎだったのですが、簡単な食事を済ませた後に、中学の同級生がやってる飲み屋に呼び出されて、6月の同窓会の話などで3-4時くらいまで飲んでました。そんなことをしてたので、本日目が覚めたのはお昼過ぎ^^;食事をした後に、息子の夏用の半袖のYシャツと先送りになっていた誕生日プレゼントを買いに行きました。プレゼントは結局PSPです。実は息子に貸して居た私のPSPを息子が落として液晶割ってしまってたので、実質プレゼントではなくて買い直しではあるのですが(苦笑)夕方からは地元の同好会の稽古をして、帰りに母の日(婆の日)ということで、近所の同級生がやってるケーキ屋さんでケーキを購入してから帰宅。家族はすぐに食事ですが、私は晩飯前に5kmのタイムトライアルなども入れてトータル7kmほどのランニング。空手の稽古の後で、前回よりもほんの少しですがタイムは向上してるのと、走っている最中の心拍数が前回は最大で180回/分くらいだったのが、今日は175回/分くらいに下がっています。道場でのスタミナ稽古やランニングの効果が多少でも数値として現れているのでしょうかね疲れますが、試合まで後90日をきりましたので、出来る範囲で頑張ってみたいと思います。ちなみにこれは9日に飛んでる最中のGPSログと心拍数のグラフです。大した運動をしてる訳じゃありませんが、心拍数がピークでは120くらいまでは上がっています。結構緊張しているのかな~?今度車を運転してるときのデータも取ってみて、どんな感じなのか比べて見たいと思います。
May 10, 2009
コメント(4)
もういくつ寝ると、空手の試合・・・夏の試合に出る決心をしたのですが、試合までの日数を逆算してみると意外に少ないことに気が付きました。。。あと3ヶ月(90日と少し)、日々どうやって過ごしましょうかね・・・取り敢えずは走り込みとスタミナ系の稽古と自主鍛錬を増やすつもりではあります。が、来月には昇給審査もあるので、色々と覚える必要もありますね・・・
May 7, 2009
コメント(6)

というわけで、本日も夕方から最初に加圧をしてベーシックな加圧トレーニングの後に走ってきました。加圧して運動をした後の30分から1時間くらいあとに成長ホルモンが沢山分泌されるそうです。ですので、筋トレとか有酸素運動をする30分とか1時間前くらいに一旦加圧して軽く運動をしておくと、成長ホルモンがたっぷり出てる時に筋肉や心肺を鍛えられるので効果が高くなるだろう、と考えてやってます。今日は5kmのタイムトライアルをやってみました。結果は約28分で1km5分で走ることが出来ませんでした・・・高校の頃は1500mを4分位で走ってましたので、見るも無残な数値ですね走ったコースはGPSの記録をGoogle Earthで表示させるとこんな感じです。右下が江ノ島で海岸のサイクリングロードを走っています。結果のデータはこちら。距離や速度、心拍数などをGarminのTraning Centerという無料ソフトで処理しています。5km走る間はおおよそ心拍数が170-180位で走っています。5km走った後はウォーキングで暫く心拍数を下げた後に、途中の海浜公園のグランドまで戻ってから50m位のダッシュを5本やりました。心拍数の赤いグラフが上下してる部分がそれに該当します。クールダウンで歩いたり、最初の軽いジョグも含めて全部で約1時間、距離にして8km位です。これから週に一回、土曜日か日曜日にはこんな感じで走りたいと思っています。
May 4, 2009
コメント(2)

GW真っ最中ですが、一応夏の試合に出るぞと言うことで、今までサボっていた自主トレを再開致しました。私はかなりスタイルというかグッズから入るタイプですまずはカーツを着込んでベーシックな加圧トレーニングを夫々30回3セット。GarminのForerunner405とオプションの心拍計を付けています。私の普段の安静時の心拍数は65回/分くらいなのですが、これからトレーニングするぞという意識だけでこれくらい数値が上がっています。(要は緊張しやすいタイプなのかも・・・)上腕部は10分加圧、大腿部は20分加圧しています。パンプアップしてこんな感じに色が変わります。そして心拍数も140前後まで上がります。この後は海岸沿いのサイクリングロードを約1時間、おおよそ4kmくらいをのんびり流してきました、走るのも久しぶりなので、膝とか痛めないように。GPS時計で計測しようと思っていたのですが、何故かハングアップしてしまい、上手く計測できませんでした結構汗がだらだらですが、これから息子と地元の同好会の稽古です。息子は午前中卓球部の練習があったので、疲れたー稽古休みたいとほざいております(苦笑)
May 3, 2009
コメント(4)
本日も虎の穴に行ってまいりました(ここでは虎の穴と言うことにしておきたいと思います)事前情報では金曜日の稽古のクラスは壮年部の方も多く(自分も壮年ですけどね)、そんなにはキツクない、と聞いていたのですが・・・十分以上にきつかったです。ミットなんて始める前から半分心折れてましたよ・・・元々通っていた道場では補強は殆ど無く、自分で普段からやっておいてくださいというスタイルです。そこで私は会社の昼休みにスタミナ系の鍛錬(カーツを着てとかで)をやっていたのですが、最近は殆どストレッチがメインでスタミナトレーニングや筋トレはやってませんでした。きついです。帰りの電車のホームの階段の昇り降りで膝が笑いかけてるのが判ります。体力的には厳しいし、強い方が多いので痛い思いもしますが、意識の高い皆さんばかりなので、一緒に稽古していて楽しいです。滅茶苦茶疲れますけれども・・・
May 1, 2009
コメント(2)

4/29-30と千葉と埼玉と茨城の境目辺りで飛んできました。これは高度2000ft(600m)程度から日没前の夕日を写しています。29日は何故か夕方になっても上昇気流がありました。18時を過ぎてもプラスで上昇したのは初めての経験です)。30日も最初は渋かったのですが、粘っているうちにどんどん条件が良くなり、Topも上がって恐らく7000ft程度はあったんじゃないでしょうかね。空域や他のトラフィックを考慮して5500ft程度までしか上がらないようにしてましたけど。ちゃんと準備して宣言して飛べば、十分50kmトライや5時間フライトは出来た日でしたね。久しぶりのリハビリを兼ねてなので、準備不足なのでフライトプランも入れず、タスクの宣言もしないで飛びましたが、ちょっと勿体無かったかも。備えよ常に、ですね。二日間で、教官とのチェックフライトや他のライセンシーとの同乗フライトも含めて4回、合計では6時間程度飛びました。やっぱりスタンダードの単座機は軽いし反応が良いし飛んでて楽で面白いですね。
Apr 30, 2009
コメント(4)
虎子を得ず。流した汗は嘘を付かないと言いますが、この流した汗の中には冷や汗も含まれるのですかねぇ・・・虎の穴に迷い込んでしまった羊の気分。強くなりたかったら、沢山稽古をするしかない。自分よりも強い人と稽古を重ねて行くしかない。武道ですから最後は己との戦いになるんだとも思いますが、取り敢えずは自分よりも強い人と稽古をして、追いつけ追い越せ、という気持ちでやるのが早道でしょうか。追いかける方が楽なのか、山が高すぎたり急すぎたりして呆然としてしまうのか・・・それ以外は、自分が良いなとか感じる人に近づく、思考パターンや行動パターンを可能な範囲でまねしてみる、というのも有りですかね。良い稽古を沢山した奴がそれだけ強くなる。強くなりたかったら時間と環境を整える、若しくは多少の無理をしても工面して稽古できる環境と時間をひねり出す。どこまで行けるかな、いつまで続けられるかな。取り合えず行ってみないと道がどこまで続いているのか判らない。自分で歩いて自分で自分が歩むべき道を見つけるしかない。
Apr 28, 2009
コメント(4)
本日の稽古は道場内の型の試合でした。クラスを少年部初級、少年部中・上級、一般部初級、一般部中・上級と4つに分けて行われました。息子も中学生になったので、私と同じ一般中上級で戦うことになります。いやー、型の試合、道場内と言えども、プレッシャーかかると駄目ですね・・・腰が高かったと息子に指摘されてしまいました・・・(そんなとこまで意識が回ってませんでした、正直な話)私は予選は無難な線を選んで安三、息子は平安四でした。私はなんとか決勝ラウンドに残りましたが、息子は予選落ち。そこでほっとしてたら駄目だろうが・・・息子よ。まぁ、気持ちは判らないでもないけれど。決勝ラウンドは私は突きの型を行いました。予選よりも力が抜けた分良かったかもしれません。なんとか2位になりましたが、声のでかさでポイントを稼いでいるという部分も多々あったりして・・・^^;でも、気合は練習要らないで出せばよい訳ですから、少年部にはもっとでかい声出して欲しいですね。
Apr 26, 2009
コメント(4)
気が付くのが遅かったので、H02-H07までしか買えませんでした。何を?というと、極真魂のバックナンバーです(笑)私は空手に目覚めたのが最近なので、極真の分裂前のこととか分裂前後とかのことはよく判っていません。空手を始めたのは6年くらい前ですが、最初はお世辞にも熱中していたと言うほどでもないので・・・最近は雑誌のフルコンタクトカラテとかは殆ど毎号買ったりしておりますが。そんなときに、今度のウェイト制とかワールドカップの情報など何か出てるかなと思って新極真会さんのウェブページを見たら、こんなのを見つけてしまいました。各年、全部の号が揃っている訳ではありませんし、はっきり言ってこの不景気の折に倉庫の賃料も馬鹿に出来ないでしょうし、在庫処分だとは思うのですが、通常ならほぼ一冊分の金額で1年分です。思わず在庫のある年の分を全部買ってしまいました(大笑)それでも5千円くらいですからね。もっとも、その金額出すのなら、ヴァレリー選手の新しいDVDだとか、塚越選手の重戦車とかを買った方が良かったんじゃないのか?とは思ったりもしてるのですが・・・
Apr 21, 2009
コメント(6)
中1になった息子への毎月のおこづかいなのですが、一ヶ月1500円としています。多いか少ないかまだ判らないのですが、この中から自分でやりくりして、欲しい雑誌(漫画ですね)とか、文房具など買いなさい、という約束にしています。小学校の間は一ヶ月500円としてたのですが、漫画も含めて書籍類は少しでも多く読ませたいと思っていたので、おこづかいとは別枠で買い与えていました。さて、1500円に値上げするに当たって、ちゃんと小遣い帳をつけること、というのを約束にしていました。この前の週も買い物に連れて行ったりしてましたので、帰ったらちゃんと付けておくように、と約束したのですが・・・昨日確認したところ、3週間分くらいまったく付けていませんでした約束を破ったら一ヶ月こづかい抜きと約束したのに、これですから、本当に一ヶ月こづかい停止です。この件を怒ってるときに、私はこづかい帳で息子の頭をはたこうとしました。(私が椅子に座ってて、息子はその前に立って怒られてたのですが・・・)殺気を敏感に感じ取られたのか、息子に上段受けでしっかりとガードされてしまいました・・・やれば出来るじゃないか、普段の稽古のときもそれくらいの必死さで基本稽古をしてくれよ・・・(笑)怒っていたのに、これで笑ってしまいました
Apr 20, 2009
コメント(4)

今日は航空身体検査の更新もしたので、2年ぶりに飛びに行きました。ブランクがかなり空いてたので、自分がどの程度の腕をキープできてるのか不安もありましたが、教官に後ろに乗ってもらってチェックを受けた結果、まぁPIC( Pilot In Command 要は機長って意味ですね)として一人で飛んでもOKとなりました。とは言っても二回目も後ろに仲間に乗ってもらって、写真など撮ってもらいました。これは準備の風景です。これは前で操縦してるのは私です。曳航機に引っ張り上げてもらってる最中ですね。高度は400m程度かな。最後は着陸前のファイナルターンをしてる所です。これで高度は100前後。左斜め上のまっすぐの広い草原がランウェイで、そこに降りようとしています。最低限一人で飛ぶ程度の技量は維持できてたみたいですが、自分の感覚だとかなり腕が落ちてしまっていました。まぁ2年間のブランクなので仕方ないとも言えますが、またぼちぼち飛びに行ってXC出来るようになりたいと思います。
Apr 18, 2009
コメント(2)
本日は息子の13歳の誕生日でした。授業参観もあったのですが、今日は外せない会議があったので、仕方なく会社に行きました^^;なんだかんだで帰りも遅くなってしまい、なんとか寝入る前の息子におめでとうを言うことが出来ました。晩御飯は息子のリクエストでケンタッキーのチキンとかでしたので、私も冷え切ったチキンやポテトなどを美味しく頂きました(笑)誕生日プレゼントも早く何が欲しいのか決めるよーに・・・
Apr 17, 2009
コメント(2)
暑くなってきましたね。風呂上りに30分くらいストレッチをしてるんですが、この前までは長袖のフリースとかを羽織らないと寒いくらいだったのに、今日は長袖の寝巻きだと汗ばむ感じです。開脚も前屈も5mmくらいは伸びたでしょうか・・・まだまだ先は長いです。ところで、内の息子は卓球部に仮入部しています。が、今日は塾があるから(と言い訳をして)部活に参加しないで帰って来てしまいました。。。部活と塾なら部活優先にして、それに合わせるように塾の時間を変更しなさいと伝えておきました・・・(個別の塾なんである程度は融通利きますからね)単に最近寝不足で疲れが溜まって来て、部活はしんどいと思ったのでしょうが・・・
Apr 15, 2009
コメント(4)

本日は夕方から通常の稽古があり、息子と一緒に参加してきました。卒業式のときに借りていたブレザーを返しに行ったので、やや遅刻でした。。。まぁ、なんとか準備運動の途中から参加できたのですが、、、今日は暑かった・・・汗ドロドロで、基本稽古の途中の後ろ蹴りの時に、くらくら~~っと来てしまいました。先週も稽古は休みでしたし、急に暑くなったし自分でも驚きましたなんとか踏ん張って基本終わるまでそのまま続けましたが、久しぶりに頭から血の気が引いたのを感じましたね。最近会社の昼休みとかでもあまりスタミナ系の鍛錬してないですからねぇ。。。昼休みも家でもストレッチメインで、こちらは今までになく柔らかくなって来てはいるのですが、元々が鋼の肉体なので、まだ上段が蹴れるほどではありません。。。今日の稽古は、道場一の巨漢のMさんが来てたので、組み手の稽古でペアを組みました。こんな時に限って、お互いにローを蹴っての我慢比べ、見たいなのがあるのですよね・・・(実際には、蹴られる場合に足を踏ん張って多少ヒットポイントをずらして耐える稽古なのですが)身長は私のほうが少し高いくらいですが、体重はMさんの方が私よりも更に10kg位は重いですからね・・・2,3発は我慢できてても、それが5発10発となると、すいません、ちょっと勘弁してくださいモードになってしまいましたまぁ、お互い様の部分はあると思うんですけどね^^;突きの時は、Mさんがウッとか声を出しながら堪えてましたので・・・寒くて身体が動かないのも辛いですが、暑くて汗だくになるのもまた辛い季節になってきましたね。全然関係ありませんが、ちょっと前に近所のペットショップで可愛かったの写しました。犬の寝方にあるまじきポーズですね・・・犬種はコーギーですかね。こちらのフレンチブルドッグも可愛かったですよ。
Apr 12, 2009
コメント(2)
昨日の昼休みに、会社の部室に行くと、、、 スパーをやってました。 拳サポ、脛サポ無しで、です。 勿論、ライトではありますが、脛同士の当たる音がごつごつと、、、 会社の昼休みに空手の組手稽古して、流血はしないようにしましょうね。 海外出張が多いので、道場稽古出来ないので、なんでしょうけど。 スパーしてたのは3人、それをストレッチや腕立て、腹筋などしな がら見てたのが3人、私は後者です。 もうすぐ、大会て方も居るので、怪我しないよーにしなくては。
Apr 9, 2009
コメント(2)
全68件 (68件中 1-50件目)