Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2015.08.24
XML
カテゴリ: SIM
アマゾンにて送料込み3000円で購入できる中国联通(China Unicom)の香港法人が発行する7日間1GBデータ通信専用SIMを購入(詳しくは 「この記事」 )、それを中国で使ってみた。



中国で現地のSIMを買う方法もあるが、なぜ中国联通香港法人のSIMを中国で使う必要があるのだろう。2つ理由がある。

・中国本土以外のSIMは、データローミングで中国のインターネット制限がない

中国においてはインターネット制限が加えられている。中国本土現地のSIMを安く買っても制限がある。Googleの各種サービスやfacebook、lineなどは使えない。
日本のキャリアや香港法人のSIMをデータローミングで使えば制限なく使える。

・ドコモなどの海外ローミングは1日2980円だが、中国联通香港法人のSIMは安価

海外ローミングが1日2980円と高価なので7日間使うと21000円近くもかかる。
中国联通香港法人のSIMは7日間1GBまでは3000円(アマゾンでの購入額)と安価で、web上で100香港ドルをクレジットカードもしくはPayPalにてチャージするごとに1GBの通信量と7日間の期限の追加も可能。



このSIMは、標準サイズ、MicroSIM、nanoSIMの3つのサイズにできるように切れ込みが入っている。



飛行機で上海に到着して、販売店でSIMフリー化しておいたGalaxy S3(SC-06D)へmicroSIMサイズにカットして装着した。

香港のSIMなので、中国本土で使えるように「データローミング」にチェックを入れる。



さらにAPN(アクセスポイント)を追加して、名前を3gnetとして(名前は何でも良いが)、APNに「3gnet」を入れる。他のユーザー名やパスワードなどの項目の設定は不要。



編集したアクセスポイントを保存して、APNが「3gnet」にチェックが入っていることを確認。



設定が終わると。すぐさまChina Unicomの香港法人から英語と中国語による開通のメッセージがSMSで届く。



RBB TODAT SPEED TESTのアプリにより速度計測を行う。このSIMはLTEには対応しておらず、3Gのみだが思った以上に速度は出ている。



その後、国内線により桂林まで移動。そのときの速度計測。こちらでも速度的には良い。



今回のSIMを使うことで中国での制限を受けずに日本にいるときと同様にインターネットを使ったサービスを使うことができた。

facebookで写真を添付して書き込み、Gmail、Google翻訳、Google検索、Googleマップで現在地の確認、Youtubeの動画視聴、自宅で録画したテレビ番組の視聴、自宅のPCでコントロールしているチューナーで日本のテレビ視聴、IP電話で日本への通話(lala call)などなど。

今回は中国に5日間の滞在で1GBで足りるか心配したが、ホテルのWifiを利用して制限のないサービスを利用したこともあるが、759MBの使用量でもっとガンガン使っても良かったかもしれない。







価格は次のリストに明記されていた。おすすめは1.5GBで200元というもので支払いはクレジットカードで行ったが、手数料なのか215元(4300円)だった。手続きとしてはパスポートを提示したのとクレジット払いのレシートにサインしただけで簡単、即手渡されて端末の設定もしようとしてくれたが、時間がなくてその場を立ち去った。



SIMは、持って行ったGalaxy S2ではうまく使えなかったが、中華タブレットG808 3GではAPNを設定しなくても自動設定されて開通のSMSも届き使えるようになった。

しかし、中国現地のSIMは完全にインターネット制限されており、Googleのマップや検索などのサービスは全滅、facebookも使えなかった。5日間で余り使わなかったこともあるが150MB程度の通信料で買わなければよかったと思ったのである。
→詳しくは「 上海浦東国際空港の到着ロビーで中国のSIMを購入したが:・・・ 」を参照


AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.24 19:26:40コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: