腎臓移植真っ最中

腎臓移植真っ最中

PR

Profile

とまとすいか

とまとすいか

Comments

薮内丈太郎伝説@ Re:誕生日(03/28) 薮内丈太郎伝説。
狐火@ Re:腎様プロマイド&ドナーカード こんばんは 腎移植で検索したら こちらに…
ひろし@ Re:娘が将来的に腎臓の移植を必要としています(08/27) 日本では透析患者が何十万人だったかな …
アーバイン@ 娘が将来的に腎臓の移植を必要としています 初めまして。 アメリカに住んでいますア…
ひろし@ 移植して11年になるけど グレープフルーツは駄目だけどハッサクと…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.07.10
XML
カテゴリ: 腎臓移植

今日入院以来始めて6月分の入院診療費の請求書をもらいました。

入院日は6月5日なので、5日から30日までの25日間になります。

入院料等、医学管理等、検査、画像診断、投薬、注射、処置、手術、麻酔、の区分での点数の合計はしめて

260,759点です。(100%自己負担だとしたら、この点数に10をかけた金額、2、607,590円になります。車1台買えるわ。)

私は夫の会社がはいっている健康保険組合の被扶養者なので、自己負担額は3割になりますので、

小計は、782,280円 です。

しかし特定疾病療養証がありますので、自己負担額が10,000円になるように、高額医療費差額が、772,280円引かれますので、自己負担額は

  • 食事療養費
  • 治療費小計(782,280円)から、高額療養費差額(772,280円)を引いた10,000円
  • その他実費

を入れて、しめて

¥28.062 でした。

部屋代は、最初の4日間は大部屋でしたし、それ以降は免疫抑制剤を飲み始めたので、治療目的の個室ということで、部屋代は一切かかっていません。治療目的の個室から出て、一般の個室に移ると部屋代は発生し始めます。

この請求書を見て、改めて、自分がどれだけ恵まれているか実感しました。日本人でよかったなーと本当に思います。

20代は半分くらい何ヶ所か海外に住みましたが、ここまで自己負担が少ない国は無かったです。

香港でも何度か透析を受けましたが、経済の進んだ香港でさえ、設備の整った私立病院での透析は全額自己負担だそうです。なのでほとんどの人は私立病院に比べると、設備が整っていない公立病院で透析を受けるそうです。

バリ島で透析を受けたときも、インドネシア全体で見ると、いまだにお金が無くて透析を受けれずに死んでいく人もいると聞きました。

世界規模で見ると、そのような国の方がまだ多いんじゃないでしょうか。

透析という医療自体がまだ浸透していない国もたくさんあります。

経済負担が小額で安心して、透析を受けれる国というのは極限られた先進国だけじゃないでしょうか。世界的に見たらほんの一部の国々だけだと思います。

そのような状況で、恵まれた制度のおかげでこんな小額負担で腎臓移植が受けれるのです。

透析患者は恵まれすぎだ、とか色々賛否両論があることは十分承知していますが、「金の切れ目が命の切れ目」のつい30年ちょっと前の時代から、家計の負担ほとんど無しに安心して透析が受けれるように、奮闘されて、がんばって来られた先代の透析者の方たちや、それに理解を示してくださった、いろいろな方たちに改めて感謝します。

それでも近年、自己負担がじわじわ増えているのが、気になっています。中には、家計ぎりぎりで、通院費もままならないかたもいらっしゃいます。

誰でもかしこでも一律に、考えるのではなくて、個々のケースに応じて、透析が必要な人が、安心して透析が受けれて、安心して生活ができるように、国も考えてもらえませんやろか?

私は透析による特定疾病療養証と健康保険のおかげで、こんな少額の負担で移植ができました。

これからの私にできることは、健康の維持を心がけて、少しでも病院のお世話にならずに、医療費の負担を少なくして、自分自身が働ける状況になったら、働いて、健康保険をきっちり収めていくことかなーと思います。

*これから移植を考えてる方が安心して移植を受けれるようにだけを考えて、あえて金額全てぶっちゃけました。今日の日記はかなり個人的意見が入ってるから、あんまりドギツイコメントやめてチョ。世の中いろんな考えの人がおるからなー。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.11 16:11:25
コメント(4) | コメントを書く
[腎臓移植] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


助かります  
ピクピ  さん
移植費って、かなり興味があったのですが、なかなか聞けないので、助かります。
私もこれからの人もいるかと思い、検査費とか、書き込んでいます。(自分が1番気になる事だったので)
私も血液型不適合なので、☆えいちょん☆さんと同じ位かかる訳ですね。
でもそれも恩恵を受けて、安く済む訳ですね。
先代透析患者さん達の頑張りによるものですね。
色んな人たちに感謝しつつ、私も一緒に頑張ります。 (2007.07.11 20:34:56)

Re:助かります(07/10)  
ピクピさん
医療費について書いたことが、早速少しでもピクピさんの参考になれてよかったです♪
ピクピさんも医療費の面は安心して移植に挑んでくださいね、あとは精神面と体力面だけですね。
少しでもデータ、良い状態で移植に挑めるように毎日それなりにがんばってくださいね(でも無理や極度の我慢は禁物)精神面は、ピクピさんのほんわかした、感じからしたら、全然大丈夫だと思いますが、私も、普段は全然何事も深刻に考えない、アホがつくほど、楽天さんなんですが、移植前は、やはり、ドナー父のこととか、移植に対する恐怖心とかで、ちょっとだけ悩むこともありました。ちょっとだけですけどね。
でもそんな時は、夫に色々ぶちまけていました。
ピクピさんはドナーがご主人なので、もしご主人に言いにくいことがあれば、お母様とかお友達とか、私にも言ってくださいね。
人に話すとスーッとしますから。 (2007.07.11 21:06:24)

私も  
mikimiki0917  さん
今でも覚えてます。
私は自分が加入している健康保険組合の高額療養費の支給申請は通常はレセプトが決定してからの申請なので、一旦自己負担分が発生します。
その料金が、80万円(くらい)だった記憶があります。そのうち、健保の付加給付金というのが当時15000円以上、当時の高額療養費78500円までの間で還付され、高額療養費78500円から80万円までの金額があとから高額療養費申請で支給されたので、
結果的に、実費は15000円と差額ベッド代と入院食事代だけだったきがする。。
高額療養費については、つなぎ支給とかいろいろ一旦自己負担をしないでもいい方法があるので、病院にケースワーカーの方がいれば、そういった専門家に相談すれば、移植手術といってもいわゆる、アメリカで。。みたいに何千万円とかってことはないので、安心です。そして、ドナー料金については、全部レシピエント側につくので、私の場合もドナーの料金は、0円に近かった。。ドナーである母は、手術後最初から大部屋だったので!!
9年目突入ですが、本当に毎日感謝の日々です。 (2007.07.13 14:27:36)

Re:私も(07/10)  
mikimiki0917さん
私の父も、手術、検査、一切お金かかりませんでした。移植は全てレシピアント側にかかるので、いろ~~んな検査を父はしましたが、自己負担、確かありませんでした。
本当にありがたい限りですね。
私もmikimikiさんのように9年経ってもずーーっと腎様が健在で、感謝の気持ちを持ち続けて生きて行きたいです☆(できればその頃にはmikimikiさんのようにお子ちゃまもいたらいいなー) (2007.07.14 21:52:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: