謙虚な姿勢で相手の長所をきちんと見てあげられる人たちって本当に素晴らしいですね。
誰だって長所も短所も持っている、短所を責めたり批判するのでなく、長所を見てお互い助け合っていけるような人間に私もなりたいです。
その素晴らしいスタッフの方々はどこに行ってしまわれるのでしょうか?
別の作業所のようなところに移られるんでしょうか??

(2016年03月18日 19時00分03秒)

ジェウニーの部屋 その3

ジェウニーの部屋 その3

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

母の日と洗濯槽のそ… New! みーな@韓国さん

中島美嘉コンサート … New! はんらさん

息子の家族と食事 ニコ67さん

はじめてのオレンジ… 朝葉晴瑠砂922さん

FreeStyleリブレ使用… ranran50さん

2016年03月18日
XML
カテゴリ: 障害者
今日は、くーにゃんの通う作業所の所長以外のスタッフ三人が辞める日ということで、くーにゃんたち通所者は、外食して、お別れ会。(お仕事もあったようですが) その後、帰りの会の後、保護者達からスタッフへお花を渡して、お礼のご挨拶をしようということで、行ってきました。

 くーにゃんたちは、一人ひとり、大きな袋をもらってました。中には、今日のお菓子の残りや、スタッフからのお手紙など。

 一人のスタッフNさんは、このM作業所が始まって以来のスタッフだそうです。くーにゃんがここに入って早7年ですが、その間、お仕事や、そのほかのこと、様々手助けしてくれながら教わった、大変お世話になった人です。

 そのNさんは、実は、昨年の秋にご主人を亡くされました。ご主人の入院が夏でしたから、急なことだったと思います。大変な時に、ちょうど、作業所も閉鎖と言う事でもろもろ、大変な事が重なってしまったので、更に大変だったと思います。なのに、Nさんのお手紙には、「皆さんと楽しく日々を過ごせました。ありがとう。皆さんの姿に励まされました」と手書きで書かれてました。

手紙は、3枚になっていて、1枚は、保護者の皆さんへとなっていて多分、保護者全員へ同じ文面なのだと思います。他の2枚は、くーにゃんと私宛になってました。

その中のくーにゃんへの手紙は、親でない目線でくーにゃんの長所を書いてくれてました。

明るくて、面白くて、ムードメーカーだけど、繊細なところがあること。中でぐぐっときたのは、
Nさんが、ご主人のご葬儀の後、しばらくお休みされた後、初めてM作業所に行った朝のエピソードです。くーにゃんが、2階から「お~い、Nさん、おはよう~。くーにゃんだよ。待ってたんだよ。ここだよ~」と声をかけてくれた事は忘れません。とありました。

 気落ちしてたNさんにとって、きっと、くーにゃんの明るいくったくのない声は、嬉しかったのでしょう。



 卒業して初めてM作業所に行って、2ヶ月後ぐらい、くーにゃんは、行き渋り、行っても、仕事をする前に大騒ぎして、数分で、家に送られて来たなんて事もありましたし、その後2週間ぐらいは、家でも大暴れでショートステイで2週間以上もお願いした事もありました。

 まだ当時は、ピピが大学生だったので、「なんで、お兄ちゃんは、学校に行くのに、僕はお仕事なんだろう」と不満があったのだと思います。よく「僕もお仕事やめて大学行くよ」と言ってました。

そのうちに、だんだんと、作業所の一員としての自覚もできて、仕事もすごく速く、なくてはならないメンバーの一員になりました。本人の力もあるけど、スタッフの力も大きかったのだと思います。

 4月からも、施設は残るので、くーにゃんもそのまま、今の作業所に通います。でも、スタッフは、総入れ替え、同じ名前でも、全く違うところにになってしまうんですよね。

寂しいです。くーにゃんもここ1週間ほどは、「4月になっても、M作業所に行ってもいいですか?」と聞いてきます。くーにゃんには、難しい事は、理解できないので、一回みんな卒業して、新しくスタートするんだよと伝えてありますが、不安がちょこちょこっと出てるのでしょう。

くーにゃんも心配なんでしょうけど、親の私はなお、心配です。

会うは別れの始めとは言うけれど、別れは寂しいものです。特に、良い人との別れは寂しいし、いやですね。

写真は、頂いてきた記念品とアルバム、お手紙
rblog-20160318174845-00.jpg

rblog-20160318194316-00.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年03月18日 19時43分19秒
コメント(4) | コメントを書く
[障害者] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:会うは、別れのはじめ(03/18)  
はんら  さん

Re[1]:会うは、別れのはじめ(03/18)  
はんらさん
>謙虚な姿勢で相手の長所をきちんと見てあげられる人たちって本当に素晴らしいですね。

こういう施設の介護職、スタッフのお給料は、とっても、安いのです。仕事の大変さには全く見合わないお仕事だと思います。そういう所に長年お勤めできるという事自体、もう半分ボランティアというか、お金でない、志を持ってる方でないと、務まらないと思います。
だから、本当に、素晴らしい人達だったのだと思います。
>誰だって長所も短所も持っている、短所を責めたり批判するのでなく、長所を見てお互い助け合っていけるような人間に私もなりたいです。
>その素晴らしいスタッフの方々はどこに行ってしまわれるのでしょうか?
>別の作業所のようなところに移られるんでしょうか??

お一人は、もう既に他の同じような施設のお仕事に行きだしたようです。
 Nさんは、お引越しもあるし、ご主人を亡くされて大黒柱にならなくてはいけないから、もっと、今度は、経済的なことも考えないといけないかもしれないです。でも、能力がある人だから、どこでも、活躍できると思いますし、そうなって欲しいです。

-----
(2016年03月18日 19時39分15秒)

Re:会うは、別れのはじめ(03/18)  
kanna25  さん
「会うは別れの始め」正にこの世は、出会い巡り合いの連続です。
くーにゃんさんの成長を支えてくださった方々との別れは残念ですが、きっとまた素敵が出会いがあるはずです。

くーにゃんさん、ジェウニーさん、ガンバレ!!! (2016年03月18日 22時22分29秒)

Re[3]:会うは、別れのはじめ(03/18)  
kanna25さん
>「会うは別れの始め」正にこの世は、出会い巡り合いの連続です。
>くーにゃんさんの成長を支えてくださった方々との別れは残念ですが、きっとまた素敵が出会いがあるはずです。

>くーにゃんさん、ジェウニーさん、ガンバレ!!!

マチ姉さん、ありがとうございます
(2016年03月19日 21時58分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

ゆきまま2005。 @ Re:母の日(05/11) New! 昨年と同様ホームセンターに行って 花の苗…
ジェウニー1072 @ Re[3]:母の日(05/11) New! ranran50さんへ 確かに男の子って、結婚す…
ranran50 @ Re:母の日(05/11) New! 綺麗なお花♪ おでかけのときにもお土産と…
ジェウニー1072 @ Re[1]:母の日(05/11) New! ちーこ♪3510さんへ お嬢さん、お元気…

Freepage List

私、ジェウニーについて


くるみ割り人形


2012年 視聴完了 韓国ドラマ


ロミオとジュリエット ロイヤルバレエ団


世界フィギュア国別対抗 EX2013


ロイヤルバレエ団 「白鳥の湖」


2013年に見た映画


2014.2.22 アメリカンバレエシアター


2014.3.15土 パリオペラ座バレエ団


2013.6.1 土~イタリア旅行 1


イタリア その2


イタリア その3


イタリア その4


イタリア その5


ベニス ホテル


全てが絵になるベニス


ベニスからフィレンツェ


フィレンツェ到着からその晩


フィレンツェ


フィレンツェ2


フィレンツェ3


フィレンツェからローマ


ローマ昼からその晩まで


ローマで迷子 その1


ローマで迷子 その2


ローマ パンテオンとその周辺


ローマ 2日目 晩まで


ローマ 2日目 晩まで


ヴァチカン


ヴァチカンの写真あれこれ


ローマ 最終日 その3


FNC kingdum コンサート


東京バレエ団50周年ガラ公演


白鳥の湖・・・ボリショイバレエ団


2014年に劇場で見た映画


2013年劇場で見た映画


2008年ソウル旅


マリインスキーバレエ団白鳥の湖


2015年映画記録


アンドレア・ボチェッリ 


2016年 スペイン旅行  


vamos a ir a espana


マドリッド その1


2012年 夏 札幌小樽旅行


2020 10 9 kバレエシンデレラ


ミュージカル GUYS & DOLLS


フジコ・ヘミング コンサート


Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: