DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2008.02.27
XML
カテゴリ: 日記(diary)
“伸び盛りの子” “伸び悩みの子” がいます。

“伸び盛りの子” の進歩は、眼に見えてわかります。
二、三日前の稽古と比べても、明らかに進歩しています。ウィンク

対して、 “伸び悩みの子” ・・・
決して、まじめに取り組んでいない訳ではないはずです。
それなのに、二、三ヶ月前と進歩が感じられません。
しょんぼり

「スランプ」

いくつか原因がありますが、
壁にぶち当たっている自分を認めようとしないところではないかと思います。

何故、上手く行かないのかを考えないで、漠然と今まで通りのことを続けてしまう・・・しょんぼり
過去の良かった頃のイメージが強すぎて、そこから抜け出せない場合もあります。

体の大きな子に有りがちです。

低学年の頃に体が大きくて、力任せの技で勝ててた子。
成長すると共に、体格差が無くなったり、小さな子でも技術が向上してくると、
以前の様に力だけで、投げ飛ばすことができなくなってきます。

それでも、以前のイメージが強く、力任せの柔道ばかりをしてしまう・・・号泣

柔道は力くらべではありません。
いかに相手を崩して、力を無駄なく効果的に施すかが大切です。
“崩し” が大切です。
揺さぶりと 三の技 が大切なのだと思います。

また、目先の勝負にばかり意識が行って、
基本も出来ていないのに、応用技や変則技に手を出してしまっている子も心配です。しょんぼり


力ずくで、押し付けるのではなく、納得させるところが、本当に難しいです。

これだけは言っておきます。
何よりも優先されるのは “基本” です。

確かに、小学生の内は、応用技・変則技を用いることで勝てるかもしれません。
しかし、将来的に見たら絶対に基本を優先させるべきです。
基本をおろそかにして、応用技や変則技にばかり取り組んでいると、
さらに大きな壁にぶつかった時に、立ち返る場所がなくなってしまいます

・・・それは、何を意味するかです。

「 守 破 離 」

大人だって、伸び悩むスランプの時期はあります。
そんな時は、一人で悩んでいないで、相談して欲しいと思います。スマイル

人気ブログ スポーツランキング ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.27 19:10:58


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: