DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2008.05.24
XML
カテゴリ: 技(gi-waza)

その中でも、どんな選手でも使うであろう技がいくつかあります。

その代表とも言えるのが、大内刈と小内刈だと思います。

試合会場でも、「大内、小内大内、小内
なんて、声を良く聞きます。スマイル

大内刈、小内刈と言えば、その技だけでも、充分に一本を取れる技であるのと同時に、
大技への連携のためにも重要な技となってきます。ウィンク


大内刈で追い込んで、下がった相手に跳び込んで体落。 
大内刈で追い込んで、出てきた相手に後ろ回りさばきで引き出して背負投。
大内刈で追い込んで、下がった脚を刈り込んでの大外刈。
大内刈で入りこんで、ケンケン内股。
などなど、工夫次第でいくつもの連携技が出来ます。ウィンク

今日は、みやぞう先生の職場の後輩の方に大内刈のご指導をしていただきました。
その方は、たかの先生のところのクラブ出身で、名門高校、名門大学でご活躍。
現在も現役バリバリとのことでした。びっくり

その大内刈の特徴は、「一歩目、二歩目での相手の引き付け方」だったと思います。

様々な先生方にご指導いただいたり、教本で研究したりして、よく思いますが、
同じ技でも、本当に様々なテクニックがあるのだなと痛感しています。スマイル


だからこそ、日頃から基本となる技の習得が必要なのだと思います。
加えて、様々な指導者から教えてもらった技のエッセンスを取り入れて行くことが重要なのだと思います。
ここに守破離の大切さがあると実感します。(難しいけどね)ウィンク

今日、教えていただいたことを、今後の自分自身の指導に活かして行きたいと思います。
死ぬまで、日々精進です。

大笑い

スポーツランキング 人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.25 11:04:27
[技(gi-waza)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: