「背中を押さない離婚専門行政書士」エノモトの日記

「背中を押さない離婚専門行政書士」エノモトの日記

December 11, 2005
XML
ぐうたら弁護士さん の12月8日・9日の記事に、新聞のニュースが紹介されていました。


12月8日は、モラルハラスメントについて。
12月9日は、親権者による未成年者略取罪について。

9日の方は、ちょっと解説必要かもしれないですね。
これは、別居中の妻の養育していた2歳の長男を連れ去った父親に「未成年者略取罪」が成立した、というものです。


9日のほうは、ぐうたら弁護士さんは「今日の朝刊に」としか書いていらっしゃらないけど、8日の方は「朝日新聞に」と書いてあります。

うちもたまたま朝日新聞をとっているので、8日と9日の新聞を引っ張り出してその記事探してみました。


でもねー。載ってないんです。
全国紙だけど、関西と関東で違うのかもしれません。






http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051208AT1G0801Y08122005.html
http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf

最高裁の方はちょっと読みにくいです。
判例の「理由」の部分からいくつか抜き出しますね。

・子の福祉という観点から見ても,一方の親権者の下で平穏に生活している子を実力を行使して自らの支配下に置くことは,子の生活環境を急激に変化させるものであって,これが,子の身体や精神に与える悪影響を軽視することはできないというべきである

↑これには同感です。
でも、お父さんから急に離された子どもへの悪影響ってのは考えてもらえるのでしょうか。

それから、反対意見として・・・。
・一方の親権者の下で平穏に生活している子に対し親権を行使しようとする場合には,まず,家庭裁判所における手続によるべきであって,それによることなく実力で自分の手元に置こうとすることは許されるべきことではないといえるものである。

しかしって感じで、

・ある時期に,公の手続によって形成されたわけでもない一方の親権者の監護状態の下にいることを過大に評価し,それが侵害されたことを理由に,子の福祉の視点を抜きにして直ちに刑事法が介入すべきではないと考える。


そういう意見があって、ちょっと安心しました。

別居を始めたのはどちらからなのか、別居の理由がなんなのかに関わらず、とりあえず子どもは「今いる状態」がとっても重視されます。

離婚後に、お母さんと暮らしている子どもにお父さんが会いたいと思っても、お母さんが会わせてくれなければ、お父さんは子どもには会えません。

で、無理矢理会いに行くと、下手するとDV防止法にひっかかる可能性だってあるんです。お父さんなのに。


で、この最高裁の裁判官さん達が言っているように、真っ当に家庭裁判所で解決しようとしても、調停じゃ結局お母さん側の同意がないと、やっぱり会えない。


強制執行なんてできないしね。
せいぜいできて、間接強制。

これは、会わせなかったらお母さんがお父さんにお金を払いなさいってやつです。
「じゃあ払います」って言われたら?


じゃあどうしたらいいの?という感じになります。

正直、こういうことは書かないほうがいいのかもだけど、こういう事件が起こる理由の一つに、家庭裁判所に対する不信感、家庭裁判所の無力さもあるんじゃないかな、と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 14, 2005 12:33:17 AM
コメント(11) | コメントを書く
[面接交渉のこと・子どものこと。] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


むつかしい  
法律の文って何書いてるんか、頭の弱い僕にはイマイチ。
離婚って男から女を守るために、色んな法律が出来てんのですか?

結婚という契約は男女不公平な契約と思ってましたけど、離婚という契約も不公平な契約なんですね。

フツウの家族生活を送ってる時は、子供といえども家庭内のルールを守って、子供の意思が最優先されるわけではないのに。
一度離婚したら、子供の意思ってとても重要なんですね。

なんか、しっくり来ない考え方です。 (December 11, 2005 10:00:53 PM)

Re:親権者による未成年者略取罪(12/11)  
はじめまして。
>「じゃあ払います」って言われたら?
払いますといって、実際払っても「子供が会いたくないといっている」とか「子供が具合悪い」という理由で(これが母親のウソであっても)逢わせてもらえないんですよね。僕は払ってますが一度も逢わせてもらってません。連絡先も分かりませんから。
実の父親だから養育費を払わないことに処罰があるのに、実の父親に子供を逢わせない事に対しての処罰がないのは絶対おかしいと思います。 (December 11, 2005 10:58:07 PM)

面接交渉  
味くん さん
ほんとに多くの事例に接すると腹立ちと虚しさを感じます。

欧米では、こどもの権利として両親に愛される権利が当然の事として人権として保証されるし、そのために、こどもの意見表明権も認められているし、親にあう権利も保証される。

保護命令下であつても、子供の福祉として親にあわせなさいと裁判所が命令する。子供の福祉にかなうかかなわないかは子供の意見と、客観的な専門家の判断によるのであつて、親権者(監護権者)の主観に基づくものでは無い。

ほんとに胸が痛むケースが多い。せめて、ひとりでも二人でも、こどもが親を失わずにすむよう、私はビジテーションサービスをつづけている。こんな施設をたくさん作りたいが、そのためには、暴力の両当事者の話をきける、暴力ケアのプロフェッショナルが必用。

来春の講座にぜひ参加して下さいね。 (December 12, 2005 01:23:31 AM)

Re:むつかしい(12/11)  
じょんのび@さん
うーん。。。
一概に、男から女を守るために法律ができているってわけでもないとは思いますが・・・。

ただ、親権・監護権に関しては、圧倒的に、お母さんが有利。
だから、必然的に面接交渉もお母さんが有利。

離婚したら、子どもの意思が大事というより、子どもの意思をお母さんが勝手に決めちゃったりするんですよ。それが問題。 (December 12, 2005 09:14:37 PM)

Re[1]:親権者による未成年者略取罪(12/11)  
出がらし紋次郎さん
はじめまして。
コメント、ありがとうございます♪

間接強制は、養育費のことじゃないんですね~。

調停で、「子どもと、非監護親(子どもと一緒に暮らしてない親)とが会えるようにしなさい」と決まっているのに、監護親が会わせなかったら、会わせなかった監護親側がお金を払わないといけない、ということです。

養育費払っているのに、連絡先もわからないっていうのはつらいですね。
離婚しても、親は親、子は子、親子関係がなくなるわけじゃないのにね。 (December 12, 2005 09:18:43 PM)

Re:面接交渉(12/11)  
味くんさん
>来春の講座にぜひ参加して下さいね。
はい!参加します!

しかし、この問題の認知度って低いですね。
その辺の周知活動も重要かと思います。

また1冊本を書かれてはどうでしょうか。
(December 12, 2005 09:19:53 PM)

Re[2]:親権者による未成年者略取罪(12/11)  
離婚行政書士・エノモトさん
コメント、ありがとうございますm(__)m

調停で元嫁は調停員から「親の権利として逢わせてあげなさい」と言われました。僕は面接権(?)を調書に入れるよう要求しましたが、上記の理由により入れることができませんでした。

その結果が先のコメントのとおりです。

前述のじょんのび@さんの話でもないですが、離婚に関する法律(監護、親権、養育費や子供の面接、行政の補助など)明らかに妻有利といった内容が多いと思いますし、調停員の中には「離婚=夫が悪い」といった考えを持ってる人もいます。
僕は実家が遠かったので「アナタ一人暮らしでは親権を取ることは出来ません」といわれたこともあります。「じゃあ実家に帰って子供を育てます。」と言ったら「仕事どうするんですか?そんなこと出来ないでしょ。」と。
「男一人暮らしでは子供を育てる権利はないんですね」と言ったら黙ってしまいましたよ。
(December 12, 2005 09:37:25 PM)

Re[3]:親権者による未成年者略取罪(12/11)  
出がらし紋次郎さん
>前述のじょんのび@さんの話でもないですが、離婚に関する法律(監護、親権、養育費や子供の面接、行政の補助など)明らかに妻有利といった内容が多いと思いますし、調停員の中には「離婚=夫が悪い」といった考えを持ってる人もいます。

そうですね~実際。
間違ったフェミニズムですよね。

あきらめずに、面接、お母さま側と交渉されてみてください。もう一度、「面接交渉」のみを争点にして調停されてみるのも方法です。

「仕事どうするんですか?」って、大きなお世話ですよね。
それに、面接交渉は、親の権利であるまえに子どもの権利です。

ほんっと!
時々調停員には心底腹がたつことあります。 (December 12, 2005 09:48:25 PM)

Re:親権者による未成年者略取罪(12/11)  
WANWAN さん
私も今2年ちょっと別居中ですが、調停面接交渉中で月2回必ず、主人と3人でと言う条件でもっと自由に会いたいと言ってきたのに、全然変わらず引越しまでしたのに、悔しい思いをしています。弁護士は子供を相手に人質に取られている様なものだから仕方がないと言っています。主人のやり方が最初はもっと頻繁に会っていたのに近くへ行ってから居留守を使ったり卑怯なやり方で許せません。 (September 18, 2006 01:53:13 PM)

Re:面接交渉(12/11)  
WANWAN さん
味くんさん
>ほんとに多くの事例に接すると腹立ちと虚しさを感じます。

>欧米では、こどもの権利として両親に愛される権利が当然の事として人権として保証されるし、そのために、こどもの意見表明権も認められているし、親にあう権利も保証される。

>保護命令下であつても、子供の福祉として親にあわせなさいと裁判所が命令する。子供の福祉にかなうかかなわないかは子供の意見と、客観的な専門家の判断によるのであつて、親権者(監護権者)の主観に基づくものでは無い。

>ほんとに胸が痛むケースが多い。せめて、ひとりでも二人でも、こどもが親を失わずにすむよう、私はビジテーションサービスをつづけている。こんな施設をたくさん作りたいが、そのためには、暴力の両当事者の話をきける、暴力ケアのプロフェッショナルが必用。

>来春の講座にぜひ参加して下さいね。
-----
(September 18, 2006 01:57:05 PM)

教えてください  
あっこ さん
私の夫は何の前触れも無く、夫の両親、夫の三人で私が居ない間に荷物をまとめて子供8歳と5歳をつれて夫の実家に行ってしまいました。
夫の実家に電話をしたら「もう、子供に合わせない」と夫の両親に言われました。
何度も夫の実家へ出向き子供に合わせてもらおうと試みましたが、年明けから今日まであわせてもらえず、困っています。住民票も移動して学校の転校もされてしましました。
これって未成年者略取罪になるのでしょうか?
現状で私が子供を取り戻しに行ったら逆に未成年者略取罪になるのでしょうか?
(February 3, 2007 01:17:36 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

離婚行政書士・エノモト

離婚行政書士・エノモト

Comments

離婚行政書士・エノモト @ Re[1]:all about人気1位ですよ!!!!!!(06/12) だんさいさん ありがとー☆ 写真ね~。…
だんさい @ Re:all about人気1位ですよ!!!!!!(06/12) おめでとー!!! すごいね~写真もか…
離婚行政書士・エノモト @ Re:はじめましてm(__)m(05/27) mika71さん はじめまして。 ご訪問あ…
mika71 @ はじめましてm(__)m なかなか参考になりますね。うちは荒れて…
離婚行政書士・エノモト @ Re[1]:恋愛相談(05/21) pooh-tontonさん 心の中では常にしてま…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: