PR
Calendar
Comments
Freepage List
豚バラ1枚丸ごと3キロ
下煮をした後、余分な脂はすべて取り除いてしまうので、全然くどくないです。
プルプルでトロトロ。
あ、煮込みはもちろんル・クルーゼでね♪
角煮は昔から好きでよく作ります。
調理器具はシャトルシェフ→圧力鍋→ル・クルーゼと変化してきました。
調理時間は圧力鍋が一番短くて済みますが、できあがった感じはル・クルーゼの方が好きなので、今はこればっかり。
あと使い勝手ですね。圧力鍋は手入れが面倒で・・・(^-^;)
半熟卵の方は、実は煮卵ではなくて醤油漬け?みたいな感じです。
同じような味付けで角煮とは別に漬け込んで、一緒に盛り合わせたもの。
平野由希子さんの ル・クルーゼの和食本
に、手羽と半熟卵を煮付けたものがあるのですが、これがうまくできなくて・・・。
どうしても卵に火が通っちゃうんですよね~。
火にかけるのは短時間でも、どうしても余熱で固ゆでになっちゃう。
そんなわけで、半熟の煮卵風のものは加熱しないで漬け込む方法で作ることにしました。
【半熟煮卵風の作り方】
タレは、みりん2:醤油1:酒1に好みで生姜とニンニクを入れて煮立て、冷ましておきます。
好みの加減で茹でた半熟卵の殻をむき、このタレに数時間~一晩漬け込むだけ。
濃いタレなので長時間漬けておくと浸透圧で黄身が固まります。それもまた美味しい。
でも、漬かりすぎないように丸1~2日ぐらい漬けた後は引き上げておいた方が良いかも。
ちなみに半熟のゆで卵、沸騰したところに卵を入れて6分、が最近の私のブーム(笑)。
白身が固まって、黄身は外側がほんの少し固まるだけで、ほとんどトロトロ状態です。
あ、卵は必ず常温に戻してから静かに入れること。(冷たい卵じゃ割れちゃいます)
水から茹でるのが基本だとは思うのですが、熱湯に入れると殻もむきやすくなるのでオススメです♪
そういえば、 昨日の日記
を読んだ知人(料理しない人)からポーチドエッグと温泉卵と半熟卵の違いは!?と聞かれました。
卵好きな私からすると、オイオイ(^-^;)ってな質問ですが、参考までに(笑)。
【ポーチドエッグ】
お湯の中に卵を割り入れて茹でたもの。(普通は半熟状態に仕上げる)
お湯には酢と塩を入れておきます。
割った卵をお玉などでそーっと入れて、ふんわりと丸く仕上げていきます。
poached egg
poachで「熱湯に落として形を崩さないようにゆでる」という動詞らしい。
一言でピッタリ言い表す日本語がないことを考えると、日本料理ではあまり使わないワザのような気もします。
【温泉卵】
低温(65~70℃)で加熱して、黄身が固まり白身が半熟状態の卵。
黄身と白身の凝固温度が違うのを利用して作るものですね。卵黄の方が卵白より低い温度で固まるのです。
【半熟卵】
沸騰したお湯で茹でたもの。
外側から固まっていくので、ゆで時間によって中心部(黄身)が半熟に。
沸騰後2~3分だと白身も黄身もトロトロ。11分以上だと固ゆで。
角煮と半熟卵、翌日はラーメンの具になりました。
フードプロセッサーで試し切りいろいろ May 8, 2006 コメント(99)
Cuisinart/クイジナートフードプロセッサ… May 7, 2006 コメント(6)
フードプロセッサーが壊れました May 1, 2006 コメント(10)