1

昨日の大会で、塁審の良かれと思ってとった行動が、大きな抗議となりました。決勝リーグの準々決勝のワンアウトランナー1塁でした。僕はコート責任でバックネット裏から見ていたのですが、明らかに1塁ランナーの離塁が早かったのですが、打者がファウルを打ってしまって1塁ランナーは1塁に戻ってきました。その際に、1塁塁審がおもむろに1塁ランナーに近づいて何かを言ったように見えました。マスク越しなので何を言ったかわかりませんが、僕は内心、「まずいな・・・」と思いましたが、その瞬間に、「タイム!」と声の先を見ると守備側監督が出てきました・・・守備側は3塁ベンチだったので、おそらく僕以上にその光景が見て取れたのだと思います。審判員も全員「義務審」で・・・結論としては、何もなく対応することになりましたが、後ほど1塁塁審に確認すると、「ちょっと離塁早いよ」って言っちゃったようです。ランナーにそういったことを言うこともいけませんが、何よりもピッチャーが投球動作に入って手からボールが離れる前に離塁すれば、その時点で、「ボールデッド」のコールをして、「ランナー離塁アウト」の宣告をしないといけません。でも・・・これがなかなかできない方が多いです。また、それをわかってて離塁を早めにするように指導する監督・コーチもいます。もし皆さんが球審もしくは塁審をしていて、離塁が早いとジャッジしたら、すぐに離塁アウトを取るようにしましょう。これはルールです。ルールをきちんと適応しておかないと、ピッチャーがいくら良い投球をしてキャッチャーが良いキャッチングとスローイングをしてもランナーをアウトにはできません。それほど重要なルールであるにも関わらず、離塁アウトをとれる審判は非常に少ないです。尚、離塁ジャッジは、どこの審判がジャッジしコールしてもOKです。なんとなくランナーのいる塁の塁審だけが、ジャッジとコールをするように思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは間違いです。っと言いながら、僕も過去1回しかとったことがありません💦自分の戒めも含めて、ブログにしたためました(笑)
March 21, 2021
閲覧総数 5469
2

アピールプレイと抗議が混同されてる方が時々いらっしゃいますね。アピールプレイは、8つあります。1.ベース踏み忘れ2.フライで走者が離塁が早い(タッチアップ)3.打順間違い4.打者走者が一塁通過後に二塁に向かおうとしたとき5.交代の伝え忘れ6.代わりの選手の違反7.リエントリー違反8.DP違反これだけです。僕も10年コーチ・監督をしましたが、実際に自チームでアピールされたことはありません(笑)でも、知っておかないとアピールができませんので、覚えておきましょう。また、5から8は、記録員等が自チームベンチにいらっしゃれば気づきますが、監督おひとりでやりくりしていると気づかないケースがほとんどです。相手チームのメンバー表は、いつもチェックしておきましょう!
February 2, 2021
閲覧総数 737


