全2件 (2件中 1-2件目)
1
レッドステージに入り、学校のグラウンドは使用できませんが、近くのグラウンドを借りて、数チームで交流戦をしました。昨年度のコロナ渦で練習もロクにできなかったので、今年度の新6年生は練習も試合の経験値も不足しており、少しでも試合経験を・・・ということで交流戦をしました。ワンアウトランナー1塁、初球に盗塁が敢行されましたが・・・セカンド守備者と1塁ランナーと接触しました。セカンドがそもそも走路に守備位置をとっており、1塁ランナーが走ってきて接触した次第です。監督・コーチの方針があると思いますが、僕は通常なら走路の後ろ、前進守備なら走路の前と前と決めて守備位置をとるように指導していました。また、子ども達には、「自分のところにボールが飛んできたらランナーは気にしなくて良いけど、ボールが飛んできてない時には、ランナーの邪魔を絶対にしない」ように指導してきました。特に内野手としての練習をあまりしていない子どもには、「走路」をはっきりと教えてあげて欲しいと思っています。また、走路をはっきりと理解しておけば、ランダウンプレーでの3フィートの理解もできると思います。なかなかルールや守備位置、カバーがわからないと、自分のところにボールが飛んでこなかったら、その場で立ったままの子どももたくさんいます。知らないうちに走塁妨害をしてしまってもいけませんし、ひとつ間違えるとぶつかって大きな事故につながるかもしれません。十分に気を付けて教えてあげましょう!!
April 11, 2021
コメント(0)
やっと届きました「オフィシャル ソフトボールルール 2021」「ソフトボール競技者必携 2021」コロナ渦で、ルール改正についての協議も十分にできなかったのか、特に大きなルール改正はなく、名称や表記が統一されたり、ルールをさらにわかりやすく理解するための字句と文章表現が修正された程度です。ここ最近、公式審判員の方とゆっくりお話しする機会が多く、心構えや細かなルールの確認やアドバイスをいただいており、やはりルールは奥が深く、知れば知るほど面白い反面、難しい・・・と感じます。自分の解釈の確認も含めて、本ブログに書くことで頭の整理もしていきたいと思います。
April 11, 2021
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
