影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2015.02.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先週の日曜日、ある男声合唱団の演奏会を聴きに行った。やはりここの合唱団も広友会同様で高齢化していたのだが、得意(だと思われる)タダタケは、けっこう難曲にもかかわらず大きな破綻もなくしっかりハモっていたように聴こえた。

しかしながら、やはり声の響きが客席までしっかり届かない・・・ステージと客席の間の壁を越えることができない。一人一人でもそうなのだが、合唱でも客席の奥の方まで伸びていき綺麗に響く音が観客の心に響く音楽となるのではないだろうか?

ここの違いは何なのだろう?基本的には発声と楽器の構造(声の場合は、人間の身体ということになるのだが)の差ということは言えるのだが・・・

ここでいう「届く声」というのは、単なる「声量」ではなく、例えばppでも客席の一番奥の人の耳元で聞こえる声ということ・・・そしてffでは、ホールを響かせることができる声・・・これはおそらく両立するものだと思う。すなはち、ppができればffもできるのではないだろうか・・・

現象や結果として「届く声」は、上記のようなことなのだが、このような特徴を持つ声の成分はどうなっているのだろうか・・・ネットでいろいろ調べると「倍音」を多く含む声ということが書いてあるのだが、ではなぜ、倍音成分を多く持つと声が伸びていくのだろう・・・いろいろ疑問があるのだが、時間があるときに勉強したいと思う・・・

いずれにしても、自分の声は自分がいろいろ試した声の出し方で、もっとも良い響きを得る出し方を聞き分け、その発声を固定させる必要があるのだと思う。ヴォイトレのような専門家にアドヴァイスを求めるのも大切なこと・・・そして、発声についていろいろ言う人もいるだろうが、信用する、しないは自己責任・・・いくら良い楽器を持っていても、演奏ができなければ宝の持ち腐れになる・・・そして、いろいろ言う人は、決して責任などとってはくれないし、損害賠償を求めることもできない・・・

自分の声でもなかなかコントロールするのは難しいのに、素人が決して他人の発声について言及すべきではないと思うし、私はそんなことをしようとは思わない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.18 21:20:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: