影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2015.02.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



例えば、どこら辺が難しいのかと言うと、言葉による指導は全てイメージでしかないこと・・・「声帯に力を入れないで!」と言われたとしましょうか、あなたは、実際に「声帯に力を入れる」なんてことができますか?どうやったら声帯に力を入れることができるのか?脳からの直接的な指示で声帯をコントロールすることなどできない。強く高い声を無理やり出せと脳が指示したとき、今までの経験から身体のいろいろな機能を総合的に使って、いわゆる「声帯に力の入った」状態ができるということ・・・

ボールを投げるように、見本を見てそれを真似することは出来るが、このように歌え・・・と言われたとき、その耳で聞いた音をこれも同じように今までの経験から思い起こし、身体のいろいろな部分を使って真似する・・・総合的な経験によるイメージが必要ということだと思う。

先生は、求める声を引き出そうとするとき、「平べったい声ではなく、深すぎる声でもなく、このフレーズにあった声を自分で考えて出してください」と個人に考えさせるように指導する。それは、一人一人声を出すプロセスやイメージが違うためで、良い音の最大公約数を引き出す方法なのだろうと思う。

それを経験の浅い指導者は、あくまで自分のイメージを押し付けてくる・・・そのイメージは歌う側との共有はなされていないので、この方法で求める声を引き出すのはおそらく難しいだろう。

要は、「ボールを投げる」といったシンプルな動作とは違って「歌を歌う」という行動は、かなり複雑な動きということではないだろうか?

そして、発声は一人一人違う、抱えている問題点や目指している声もそれぞれ異なっている。その中から最大公約数を導き出すには、先生のやっているように歌い手に考えさせるというプロセスが必要なのではないだろうか・・・経験の浅い指導者が陥りがちな「自分ができるから同じイメージで歌えばできる」なんて考えは、奢り以外の何者でもないし、そんな人は前に立って指導すべきでないと考える。何故か、それは歌い手の発声を壊す可能性があるから・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.21 10:56:30 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: