おいでやす。郡山ハルジ ウェブサイト。

オイラがイイと思うLP 10撰



1. 永遠の名作

1)「The Return of the Durutti Column」(1980)「LC」(1981) by Durutti Column
DColmn120年前から今日までずっとお世話になってます。Vini Reilly はギターを抱えた永遠の傷心の詩人。駄作も多い(オイラが良さを解からないだけだ)が、"Sketch for Summer"とか"Requiem Again"とか永遠の名曲が各LPに数曲入っている。ちなみに上のCDはLPレコードを1996年にCD化して再発したもの。もともとリリースされたLPレコードのジャケットは、なんと「クズのような音楽が録音されたほかのレコードを破壊するため」にサンドペーパーで作られていた! 試聴リンクはこちら

2)「Popular Piano Works -Eric Satie」
satieサティは地球人じゃなかったらしい。彼の部屋にあったピアノには一度も弾かれた形跡がなかったそうな。別の世界から来たサティの表現したかったものはもともと7音階では表現し切れなかったに違いない。オイラはAldo Ciccoliniの演奏したサティが好き。3つのジムノペディと6つのグノシェンヌはむかしよくピアノで練習したもんだ。--それにしても、マラソンするようになってから不思議とサティを聴く気がしなくなったのは何故かな...?

2. オッサン/オバハンも聴けるオルタナティブ

3)「Cobra And Phases Group Play...(以下略)」(1998) by Stereolab
Stereolab80年代に「ニューウェーブ」、90年代に「オルタナティブ」を聴いていた人たちが2000年になって30代のオッサン・オバハンになったら、いったいどんな曲を聴くようになるのだろうか...?オトナになってジャズとか聴くようになるのかな。オトナになり損ねたけど今さらスマパンとかNirvanaとか聴いても若者のホルモンが分泌しなくなったら、このStereolab とかにハマっちゃうのかもなあ。いいんだよなあ、この屈折とオトナの渋さとの融合が。フランス人ボーカルのアンニュイな歌声が最高。以下のサイトでぜひサンプルを聴いて欲しいです。とくに"The Free Design"のビデオはシブイ。 リンクはこちら

4)「Pop På Svenska」(1993) by Komeda
Komeda10年近く前にKomedaのこのアルバムを聴いた時には「コイツらは宇宙人じゃないか」と思った。それくらい強烈にユニークでカッコ良かったのだ。案の定、宇宙に比較的近そうなスウェーデンのバンドだった。このデビューアルバムはレナ姉さんが力強い声で全編スウェーデン語で歌っている。私は30代も後半になり、10年前にリリースされたこのLPに没頭するにはホルモンの分泌が足りなくなってしまったが、私と同世代のKomedaもさいきん活動してないみたい。

3. お世話になりました-90年代

5)「Bossanova」(1990) by Pixies
Bossanovaイギリスのオシャレな4ADレーベルからリリースされてるバンドなのに全然アメリカ臭くてはじめは好きになれなかったんだが、アメリカに渡ってから聴いてみたら、このバンドの醸し出すアメリカの「ジェネレーションX」の屈折が心に染みるようになったから不思議。歌詞もシブイんだ(ちょっとキンショーっぽいかも)。"Monkey Gone To Heaven"のライブバージョンを初めて聴いた時はオシッコと涙が一緒に出そうになったゼ。

6)「Ritual de lo Habitual」(1990) by Jane’s Addiction
JsAdctnこのバンドもアメリカに来るまではただ「ウルサい」としか感じなかったが、アメリカ文化と重ね合わせて聴けるようになってからこのバンドのスゴサが「解かる」ようになってしまった。言わば快感原則に従ってコカインを吸引し続けるような音楽。このアルバム(とくに"Three Days")はアメリカのサブカルチャーが生んだオルタナティブの金字塔だよな。

4. お世話になりました-80年代
7)「Virus Meadow」(1986) by And Also The Trees
VirusMeadowこのバンドには暗かった青年期にホントにお世話になりました(笑)。「そしてまた、木も」なんてバンド名はまるで「筋肉少女帯」みたいに人を食った感じがするが、音楽はそうじゃあない。これがシブいんだ。しっとりしてて、屈折してて、重く、熱く、深く、悲しい。ジャケットもカッコいいよなあ。腐りかけた果物に西日が差してる静物画。アルバムタイトル"Virus Meadow"(ウィルスの草地)なんて、センス良過ぎ。


8)「Tender Pervert」(1988) by Momus
momus80年代なかば、The Smiths のLPが日本で売られるようになった頃、ジャケットの帯に「イギリスの知性。」などというコピーが入っていた。スミスがイギリス労働者階級の知性であるとすれば、モーマスはイギリスのミドルクラスの知性だ。ギターも歌詞もイギリス的なヒネクレとナルシシズムがプンプンしていて、さらにこのLPの場合は衒学趣味と倒錯を絡めてしかもポップにまとめている。さいきんは打ち込みによるチープな自動演奏のLPばっかりリリースしているMomusが、全編でちゃんとギターを弾き語りしている最後のLPがこれかも知れない。

9)「仏陀L」(1988) 筋肉少女帯
BuddaLいやあ、メジャーデビューしたばかりの筋少のこのLPを聴いた時にはホント驚いた。どこまで本気で、どこまでが冗談なのか判らないような「 殿様の生活 」のコンセプトを、我々よりはるかに優れたテクで演奏し、それをメジャーレーベルからリリースしてくれた。しかし当時はこのバンドがまさか数年後にはメジャーな"ロックバンド"になってしまうとは夢にもおもわなんだ。でもやっぱ三柴の超絶テクのキーボードが絡まないとオイラの"キンショー"じゃないんだよなあ。

5. お世話になりました-それ以前

10)「千のナイフ」(1978) 坂本龍一
1000kinives2 実は今でもときどきお世話になってます。リリースから四半世紀が過ぎた今でも"Thousand Knives"や"The End of Asia"のメロディにはシビレます。ガキの頃はきっとYMOのミーハーでこんなLPを聴いていたのだろうが、今思えばゼイタクな話だよな。

6. 番外編


「Winter Songs/The World As It Is Today」(1979/1980) by Art Bears


「お好きな方」にはたまらない音楽。時代とか地理とかジャンルを超越した独自の世界。泣く子も黙る「その道」の大御所とも言える3人が組んだこのバンドが1978年から1980年にかけてリリースした3枚のLPは、現在は2作のCDに分けて収められ市販されている。オイラは"The World As It Is Today"を初めて聴いた時の感動は忘れない。"Freedom"の「絶叫」はホントウにスゴイ。誰かが言っていたが、Dagmar Krause のボーカルはまさに「ハルマゲドンの歌声」だ。右のリンクから一部サンプルを試聴できる(あいにく「絶叫」はサンプルに含まれていないが...)。
リンクはこちら



Klaus Nomi

みなさん、クラウス・ノミ先生をご存知ですか?まだAIDSがアメリカで「ゲイ・ペスト」と呼ばれていた時代に、AIDSで死んだ有名人の第一号がこの人です。80年代の後半にCMとかTV番組のBGMに彼の曲が使われていたことがあるので、その歌声を聞けば「ああ、これがあの人か!」と思う人もいることでしょう。彼はもともとドイツでテノール歌手の勉強していた時に、オペラ歌手のマリア・カラスの訃報を聞き、その日から「マリア・カラスの天啓を受けた」と言ってソプラノで歌い始めたそうです。バカですよね(笑)。その後渡米しニューヨークで「オペラ・ロック歌手」としてパフォーマンスを始め、男性と女性の声域を超越したその歌声で人々を魅惑(&困惑)させたようです。「Simple Man」というLPは彼の死後に発表されましたが、彼がAIDSで死期が迫っている時に録音した「Death」という曲での彼の歌声は、本当に鬼気迫るものがあります。一度ネットで検索して試聴してみて下さい。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: