全204件 (204件中 1-50件目)
まずは、あまりここには来ていないのに、訪問してくださってありがとうございます♪今日はこんなHPをご紹介します。このHPはこんな文章ではじまります。「いま世界では3秒にひとり、子どもが貧困から死んでいます。1日だと3万人。1日1ドル以下の生活をしている人は12億人、きれいな水を飲めない人は10億人以上、読み書きのできない大人は8億6000万人、これまでエイズで死んだ人は2000万人。」これを読んですごく衝撃的でした!世界に多少なりとも目を向けていたつもりでしたが、それはただのつもりでしかなかったのだなーって思いました。この辺で見てみようって思った方は、こちらこうして世界に目を向けると、ほんと日本がいかに恵まれた国かわかります。ぼくは、こう考えていました。今は使えるお金はすごく少ない。だから、将来的に自由になったら、たくさんの寄付をするんだ!そのためには今は自分のために、自分のお金は自己投資しようって。でも、浅はかでした。そんな思いはすべて打ち砕かれました。今、できることがあるんですね。ほんと無知ってこわいですね。(そろそろ読みたくなりました?そんな方はこちら)さて、このHPを読んだらお願いがあります。共感できたらでいいのですが、このHPを友人や家族に教えてあげてください。ぼくはちなみにアドレス帳に載っているすべての人にメールしました。でも、すべての人ってほんと大変だと思います。だから、知り合いのそれも話して理解を示してくれそうな人だけでもいいと思います。ほんとは個別にお伺いしたいところですが、こうしてブログに来ていただいた人にだけの告知ですいません。でも、ぜひお願いします!ほっとけない 世界のまずしさ
2005.07.12
コメント(26)
日経新聞を購読申し込みしてみた。。ただ、それだけだが…なんちゅうブログだ!(笑)
2005.07.12
コメント(0)
久々に楽天日記。ちょっといたずらをしてみました(笑)新しい記事なんだ!と、気づいた方、ありがとうございますヽ(´▽`)/最近、思うのだが、自分のブログにコメントをしていただいたのに、コメントをお返ししない人がいる。別にその人の価値観なのだからいいのだが・・ビジネスをやっている方、それもコンサルタント系で、自分の口で「人脈は大切だ」とか「人とのつながりが会社を大きくする」とか言っておいてそれはないだろ?って思う。なーんて、久々のブログがこんな内容じゃあかんかなー?(笑)まあ、また潜伏し、アメブロでブログを続ける事にします。
2005.07.05
コメント(2)
気づきのブログをアメブロで初めて以来、すっかり、ここの日記さぼりーになってしまいましたー^_^;まあ、こうして適当に更新していきまっせ!今日、初めてまともに(しらふで)、ダーツをやってきましたぁ♪感想は、おもしろかったでーす♪真ん中(ブル)にあたったときの快感はくせになりそうです・・・^_^;はまっちゃいそうです。ところで、結婚ブームですねー。(そんなのあるんか?)藤井隆&乙葉、中村獅童&竹内結子。ほんとここんとこ多いですねー。ほんと幸せそうでしたねー♪おれもそろそろ相手を探すかなー(笑)
2005.05.10
コメント(3)
最近、思うのだが、マナーマナーと騒ぎすぎて、逆にそのマナーができていない人が多い気がする。たとえば、携帯電話。電車内の携帯電話は控えましょうと言うことが騒がれ、電車の中で電話ができにくい(それでも僕はしますが・・・)環境になっていますよね。でも、そもそもなぜ電車の中での電話は迷惑なのでしょうか?思うに、・周りに迷惑がかかるようなくらい大きな声で話す・心臓ペースメーカーに異常をきたす可能性があると言う事だと思うんです。でも、電車の中や喫茶店などの公共の場で携帯のことを注意する人を見るとその人自身の声が大きすぎて迷惑な人がいる。本末転倒ですよね・・・。それから、心臓ペースメーカーを付けている人にはほんとに申し訳ない言い方なのですが、そういうふうに言われてから、電車の中でペースメーカーが誤作動したというニュースは一切聞いたことがありません。では、なぜか?理由は簡単で、携帯から発せられる電波によってペースメーカーが誤作動を起こすのは、携帯電話から約22cm以下の範囲だそうです。(もしよかったら測ってみてください)その範囲にペースメーカーが来る可能性は少ないのではないでしょうか。もちろん、マナーに反して大声で話している人がいたり、病院内でも携帯の電源を切らない人などもいますが、そんなに電車内携帯電話禁止を大声で叫ぶことでもないと思います。迷惑をかけない!これが本来の目的ですから、それに反していないなら、電車の中での携帯も別にいいと思いますよ。もし、携帯に自宅から「親が倒れた」などの緊急連絡が入ったらどうしますか?それでも注意できますか?電車の中での携帯電話に注意する人は、そういう状況でも「今、電車の中だから」と言って、携帯をすぐに切るんでしょうか?それから、駅前の駐輪禁止の腕章をつけているおじいちゃんの態度。いい加減にしてほしいと思う。腕章をつけていると妙にえばっている。しかし、あんたらを雇っているのは区や市などであり、じゃあ、その区や市に税金を納めているのは我々なのです。そういう立場をわからずに年上だとか、腕章をつけているからなどでえばりちらさないでほしい。「あ~、だめだめだめ。そこ自転車とめちゃダメだよ!」(結構きつめな言い方で)は?あんた何様のつもり?って感じです。注意の仕方にもマナーが必要だと思います。一度、この件でじい様たちとやりあったことあります。えらそうにすんな!と。(笑)言い返されたことがなかったのかびっくりしていました。最近の若い人たちの中にも、確かに最低限のマナーができていない人も多いですが、見本となる年配の方の中にもそういう人が多いのではないでしょうか。本当のマナーとはなんでしょうか?
2005.04.30
コメント(1)
本日は、以前著書の感想を日記で書いたサイバーエージェントの藤田さんの講演会に行ってまいりました。と、言っても講演30分、質疑応答30分という形でしたが・・・。これって、本を買った人だけの特典だったらしいのですが、かなりの人が来ていて、びっくりしました。(たぶん200人くらい)え~、感想はずばり、かっちょえ~でした・・・。いやあ、もちろん外見もかっちょええんですが、やはり姿勢であるとか、考え方や人生観見たいのがほんとにええ感じでした。実は、質疑応答の時間があったら、聞こうと思っていたことがあって、最初に、「うしろの30分は質疑応答にしま~す」って言ったときに“おっしゃー!絶対に1番に聞いてやる!”な~んて意気込んでいたのですが、みごと、最初の30分の講演の中で聞きたいことをしゃべられてしまいまして・・・^_^;まあ、それはそれでよかったのですがね・・・。まあ、なんやかんやで勉強にもなったし、楽しかったです!
2005.04.29
コメント(1)
この事故が連日報道されていますが、見るたびに胸が痛みます。何よりも辛いのが、突然親しい人が亡くなるということだと思う。昨日まで仲良くメールしていたりとか、ついさっきまで一緒に授業を受けていたりとか、そんな友人が突然いなくなる。こんな悲しい事ってないですよね。前に日記で書きましたが、僕も中学時代の友人を高校のときになくしました。不思議なもので、彼の葬儀にはがんとして行きませんでした。中学時代のほかの友人たちはどう思っていたのかわかりませんが、何回も何回も行こうと誘われました。でも、最後の最後まで行きませんでした。彼が死んだことを認めたくなかったのでしょうか。今は当時の事をあまり覚えていません。忘れようとしたのかもしれませんね。でも、彼が退院の時に僕に出してくれた、「退院しました」のはがきは今でもぼくの部屋の壁にいろいろな絵葉書とともに飾られています。勝手な思い込みですが、彼の分までしっかり生きなくちゃいけないとそのはがきを見るたびに思います。2度とこのような悲しい事故は起きないでほしいと切に願います。それと、JR西日本のオエライ方たち、もっと言葉を選ばなくてはいけないと思います。言葉の端々に、人として疑問に思う言葉が多いです。もしかしたら、「なんでこんな事故起こすんや!えらい迷惑だ!」くらいにしか思ってないんでしょうか。もっと真摯に受け止めるべきではないでしょうか。
2005.04.28
コメント(2)
みなさんは、無料ブロードバンド放送のGyaoというのをご存知でしょうか?あのUSENの宇野社長が新たに始めた無料放送のパソコンテレビと考えていただければいいでしょうー。しかし、このパソコンテレビ(すいません、稚拙な言い方で)になんと時の人、村上ファンドの村上世彰氏が出ているではないか!そして、あのライブドア、フジテレビ問題について語っているではないですかー!これはほんとにおもしろい!当初、僕はこのGyao、実は有料だと思っていたのです。それはそうですよねー。携帯でもいまや月315円取る時代。しかし、見ると、無料ブロードバンド放送と書いてあるではないですか!これは、もう早速登録するしかないと思ってちゃっちゃと登録して、村上さんと宇野さんの対話形式の番組を見ましたーヽ(^o^)丿そしたら実におもしろい!普段、テレビでは規制がかかってしまうような内容までしっかりと話しているではないですかー!興味ある方はぜひ上のURLからどうぞ!ちなみに、他のプログラムもありますので、のぞく価値ありですよー♪
2005.04.27
コメント(0)
なにやら、宗教チックなタイトルになってしまいましたが、みなさんは、誰かに感謝して毎日を行動していますか?5年くらい前の僕は、前の職場で本当にきつく、みんなが周りで支えてくれる事にも気づかず誰にも感謝することなんてもちろんできませんでした。それから、5年自分ではっきりとわかる成長は、この誰かに感謝する気持ちを持てるようになったことだと思います。もともと照れくさい面と天邪鬼なところがある僕ですが、最近は素直にありがとうと言えるようになってきました。誰かに何かを教えていただいたらありがとう、誰かに出会えたことにありがとうと、何かあるたびにありがとうと伝えている気がします。さて、そんなありがとうという話の中で、涙を流さないでは読むことができないだろうブログを見つけました。感謝の気持ちは大切だということを改めて認識させていただいたブログでした。さ、ティッシュを用意してGO!ですよー^^注:ブログは23日のにつながっていますが、 今現在、25日までの3日分は書かれていますよー。 とりあえず、続きは気になるところですが、3日分読みましょう。すいません、アドレスを忘れていました・・・↓ここです謎のコンサルタントB氏のお手並み拝見!
2005.04.26
コメント(2)
やはりこの脱線事故の話題を書かなくてはと思い、寝ようと思ったのですが、鉄は熱いうちに打てということで、もそもそ起きて書きにきました。まずは、事故でなくなられた方にご冥福をお祈りするとともに、けがをされた方の早い回復を願っております。さて、今回のこの大事故。原因はどこにあるかということだが考えるに、プロ意識ということに問題があると思う。それも、指導する側にも大きな問題があると思う。誰でも経験のあることかもしれないけど、結果を残すためになんでもやるという雰囲気や指導。今回の事件がどんな原因があるかはわからないが、乗っていた乗客(ん?日本語おかしい?)が言うように結果論かもしれないけど、出すぎていたスピードに一因があると思う。では、なぜそうなってしまったか?ということを考えていくと、プロ意識にたどりつく。時刻表どおりにするために、出すぎたスピード。運転士は、車掌は、管制官(みたいの?)はこのスピードをどう思ったのだろうか。僕自身も、いずれやめるとは言え、今は、命に関わる仕事をしている(薬屋さん)。そこで、今回の事故を見て自分を戒めてみようと思う。やはり、人の命に関わっているなら、そんな簡単に仕事を考えてはいけないと思う。もちろん、いつも簡単に考えているつもりはないのだが、そういう風になってしまうときがある。でも、それではいけないと思う。今回の事故をきっかけにそう考えてみよと思いました。みなさんはどう思いましたか?恐い話かもしれませんが、明日は我が身かもしれませんよ・・・・ちょっとだけ、この話題追記です。注意:もしこの事故についてこれ以上悲しくなりたい方は読まないで下さい。先ほど、この事故の記事を多数読みました。悲しくなりました。大方の意見は、人災の模様ですね。なんでも、この運転手、車掌時代に居眠りをしていて乗客に通報されたそうな・・・。なぜなんでしょう。もし、これが人災だとしたら、JRの体制に疑問を生じます。そして、救助にかけつけた人が言ってた、「ガラスに顔を突っ込んで血まみれの女の人、積み重なって倒れた人の下敷きになって息も絶え絶えの男の人。まるで地獄絵だった。最初は、うめきながらもみんな息をしていたが、救助しているうちに次々に死んでいった」という言葉。なんとも言えない悲しみが襲ってきます。そして、「娘がこの電車に乗っているかもしれない。携帯電話を20回かけても通じない。少しでも近くに行けば情報があるかと思って来た」という男性の言葉。無事でいてほしいと祈るばかりです。今回の事故、あまりにも多くの悲しみや憤りを感じる。これをただの事故として処理するのではなく、一つの教訓として学んでほしいと思う。起きてしまった過去は元に戻らないけど、これからの未来は変えられると思います。でも、何も変えなかったら、また同じ事が繰り返されます。そうなってほしくないから、何かを考えてほしいと思う。そして、こういった人災(おそらくですが・・・)はなくなってほしいと思う。
2005.04.25
コメント(1)
タイトルにあるとおり、今日初めて救急車と言うものに乗りました。別に僕自身は問題ありませんが・・・。救急車に乗り、今日も、いろいろ勉強させていただきました。まず、人は慌てていたり、動揺していたりするとわけわからんことを言う。普段から、そんなに礼儀正しい感じではないのですが、今日はもっとひどかったです。救急隊員の方に、「あの人はおじいさん?」って、聞かれたのですが、本来なら、(この場合は父だったので)「いえ、父です」と答えるところを「お父さんです」とつられて言ってしまいました。育ちがばれますねー^^;それと、入院する事になったんですが結構お金がかかるのですねー。たぶんですが、検査とかこみこみで30000円くらい。結構な出費ですよね。何かあったときのためにお財布にはもう少しいれておこうと思いました。あと、いまだに医者のモノの言い方が悪い。こっちはお客様なのにあの傍若無人ぶり。「入院したほうがいいいんですよ。 もし入院しないなら、こっちは一切の責任は取りませんからね」もし、ぼくが病人だったら、間違いなく入院もしませんし、「別にそんな人には責任とってもらわなくて結構です」と、突っぱねてきたと思います。ドクハラまでは行かないですが、お金を払っているのはこっちなのに、その高飛車な態度は気に入りませんねー。商売をやっている僕としては信じられません。人間性が問題の医者はやはり多いのですねー。ま、他にも救急車の中とか、病院の対応とかいろいろ勉強にはなりました。やはり経験は知識を生むものなんですねー。
2005.04.25
コメント(2)
サイバーエージェント社長、藤田晋さんの本を読みました。感想は、引き込まれたというのが正しいでしょうか。2時間ほどで読み終わってしまいました。普段本を読むときは、自分の考えを同調させながら読むので、全然進まないのですが(中には途中でやめちゃう本も・・・)、今回はほんとにすごい早さで読み終わりました。あまり、ここに来る人の中には、起業を考えてる人はいないのですが、ぜひ、いや絶対に読むべき本の一つだと思います。なぜか?一番はなんといっても、モチベーションがあがるということではないでしょうか。読んでいると、勇気づけられます。そして、必ずいい時期もあれば、悪い時期もあるということが如実に書かれているので、身が引き締まる思いにもなれます。あと、これは一ついえることですが、素晴らしい人だと言う事です。読んでいただければわかるのですが、人を本当に大事にしています。それも、純粋に心から。この本は、学ぶ事はすごく多い本です。ぜひオススメです!
2005.04.24
コメント(1)
1年がたってましたねー。はじめたのが4/19だから、1年と3日ですかねー。1年間でいろいろありましたが、これからも細々と続けていこうかなーと思います。いつも読んでいただいてるみなさん、ありがとうございまーす。今年は、小ブレイクができそうな予感なので仕事に、恋に(?)と頑張ろうと思います。これからもよろしくでーす!
2005.04.22
コメント(3)
中山文部科学大臣がゆとり教育について謝罪したと言う記事を見かけた。それは、こんな記事。『中山成彬文部科学相は21日、「スクールミーティング」で水戸市の茨城大教育学部付属小、中学校を訪問し、ゆとり教育について「導入は拙速すぎた」とゆとり世代の中学生に謝罪した。 意見交換で中3の男子生徒が「教科内容が見直されることで(ゆとり世代の)僕たちの代だけ上や下の学年に劣ることになるので心配」と訴えると、中山文科相は「ゆとり教育の見直しで教科書のページ数も元に戻りつつある。皆さんには申し訳なく思う」と謝罪した。 また「ゆとり教育の導入は拙速すぎた。授業数まで削減したことは反省点。自分の頭で考える主体性のある子どもを育てたい」などと述べた。』受験戦争激化による詰め込み教育に対して打ち出されたゆとり教育。しかし、それが結果として将来の中学校や高校に不安を感じ、受験がさらに激化すると言う事を生んだ。これを見ると「北風と太陽」を思い出しませんか?詰め込み教育をやめさせようとゆとり教育を導入した文科省が北風。それにたいし、将来に不安を感じた保護者が旅人。では、太陽はこれから出てくるのだろうか?ゆとり教育自体の考え方は素晴らしいと思う。しかし、やり方を間違えては今回のような結果を生む。そもそも、ゆとり教育がどういう意図で導入されたのかを理解せず、授業時間数が減ったからどういう風に対処しようということしか考えない学校の先生がいかに多いか。やはり、先生と言う職業に優秀な人が減っているのかもしれないですね。もちろん、文科省の伝え方が悪いのはあるのだが・・・これから先、日本がどう変っていくかを担っているのは、今の小学生や中学生であるのは間違いない。これからの日本が彼らのにとって希望の持てるような社会になっていってほしい。そして、これからそう言った子どもを育てる我々の年代もそういう社会を作るべく、責任を持っているのかもしれませんね。
2005.04.22
コメント(0)
自分のビジネスをやる上で刺激を受けるものの一つに、キャッシュフローゲーム会というのがあります。このキャッシュフローゲーム会と言うのは、お金について勉強をするものだと考えてもらえばいいと思います。しかし、このキャッシュフローゲーム会では、ただゲームで学ぶだけでなく、いろんな人との交流というのもかなり刺激を受けるものがあります。今日は、かなり若い人たちが多く、「あー、自分の20代前半と違ってしっかりしてるなー」なんて思ったもんです。気づけば、かんかんも31歳。これからの、人生あと100年くらいはどうやって生きていくのだろうか。時間を大切に、いろいろと考えていきたいと思う。今日はすごい脳が活性化されていたせいか、めちゃくちゃいいアイデアでかつ人に真似されないことを思いついてしまった!今、脳からアドレナリンがでまくりです!やっぱり知らない人と会うといろいろ刺激を受けますねー。
2005.04.20
コメント(0)
それは、人と話すときに、相手にいかに話を多くさせるかと言う事。かんかんは、自他共に認める話好き。つまり、人と話していても自分が話す時間が多い。でも、そうではなく人の話を聞くといろいろ学ぶことが多い事に気づきました。それからは、かなり人の話を聞くようにしようと思ってます。実際、自分がいっぱい話すと話すことによって満足感は得られるけど実際に得るもの(情報とか考え方)が少ないと思うのです。だからかな?最近多いのが、話の譲り合い。話はじめがかぶってしまって、「あ、なになに。」「いや、そっちこそ何・・・」「いやー、どうぞどうぞ」みたいなね。ま、何にしても話し方はうまくなりたいですね。
2005.04.19
コメント(2)
土曜日に、先輩の家に赤ちゃんを見に行った。かわいかったなー。赤ちゃんってほんと究極の癒し系だよね♪さて、そんなのほほんという時間を過ごしていたら、うちのスタッフから電話が・・・かんかん「もしもしー」スタッフ「あ、もしもし、あのね、今日自転車で来ました?」なにやら焦っている様子。か「うん、そうだけど、どうして?」ス「今、男の人がいて、自転車取られたみたいなんですよ」ほんとあせっている様子なんだが、何を焦っているかわからない。か「で、どうしたの?」ス「その人が、なんか○○さん(←おれ)の自転車に乗っていくトコだったの」か「え、どういうこ?」ス「○○さんの自転車、私の自転車のそばにおいてありましたよね」か「うん。で、どうしてその人が自転車乗ってるの?」ス「なんか、その人の鍵で○○さんの自転車の鍵があいちゃうんですよー」か「え?どういうこと?」そう、そうなのだ!ここに来てどういう事態か判明した!つまり、別の人の鍵でおれの自転車の鍵が開いてしまったのだ!でも、自転車があるところから今自分がいた場所までは電車で1:30かかる。どうすることもできないので、対応をお願いして自転車を隠しておいてもらうようにした。で、帰ってきて次の日、さっそく自転車屋に行ってみた。そしたら、返ってきた答えはこんなん。「車の鍵と違って、何万通りもあるわけではないので、たまたま一致しちゃったんだと思います。」正直、驚いたー!怒りを通り越して、驚いた!確かに自転車の鍵って単純な形してるけど、まさか他の人の鍵でもあいちゃうなんて!これじゃ、ほんと鍵の意味がないよね・・・。鍵とは、何かを守るためにかけるのに、それが意味をなさないなんて・・・。でも、自転車取られなくてよかったー。日ごろの行いがいいからかなぁー?(笑)あ、この日記を読んでせっちゃりしちゃだめですよー!でも、家族の自転車で試してみるのもいいですねー。
2005.04.18
コメント(2)
「まあ、あの対応は仕方ないよなー。」なんていいたくない!暴力行為が黙認されていたら、デモを理由にすべての犯罪が許されてしまう。婦女暴行も、強盗も、殺人も、恐喝もだ。あの中国の対応は、それすらも黙認し、原因は日本にあると言うのではないのだろうか。犯罪は犯罪であり、それはしっかり取り締まるべきだ。日本人は国際的に見て優しいといわれる。しかし、昔はやった「NOといえない日本」的なところもある。今の政府はそういうところがあるよね。今回の件に関して、「遺憾」という言葉しか出ない。この「遺憾」と言う言葉。辞書で調べると、「思っているようにならなくて心残りであること。残念な、そのさま。」とある。確かに言ってる事は間違っていない。が、しかし、もっと強い態度に出るべきだと思う。ある人は、国連の常任理事国入りのため中国には強く出れないと言っていた。しかし、それが理由で傷ついた人、傷ついたお店や会社、傷ついた日本製品をないがしろにしてはいけない。もともと、今回の『デモ』と『常任理事国』の問題は、別の問題であり、別のテーブルで議論することだ。何もかもをごちゃまぜに考え計算高くあのときはああだったからみたいなのは日本的といえば日本的なんだろうが・・・しかし、国際的な場ではそれは常に弱腰と見られ、なめられてしまう。ま、自分の保身しか考えない人が、国際的な場で強気な発言ができるわけないか・・・。あと、これだけはしてはいけないと思うのだが、日本人が逆に中国人と同じことをしてはいけないと思う。ほとんどの日本人は今回の中国のデモに心を痛め、またその一方で平和的に解決し、仲良くやりたいと思ってるんではないだろうか。その思いに実直であってほしい。子どもの喧嘩のように、やられたらやり返すとかはいけないと思う。今回のことで殴られた日本人が「おれは中国が好きだから、お前らに殴られてもおれは殴らん」と殴った中国人に言ったという。ああいう態度はすごい立派だと思う。なぜ、歴史の問題を、個人攻撃にすりかえるのか。国民性の問題なのか。しかし、いきすぎた暴力は国民性だけでは許されることではない。中国側に、もっと冷静になれる人はいないのか。みんなあんな風に暴力的なのだろうか。なぜ、殴った中国人を中国側の人間が止めないのか。南京大虐殺がよく取り上げられるが、殴られた彼がそれを行ったのか?そういう風に考えられる中国人がもっといてほしいと思う。今回の件で、最後に損をするのは、中国だと思う。ここまでグローバルな今の世の中、外国から見放され、自国の中だけで何もかもできる国はないと思う。もし、そうなったら中国の政府はもちろん、そこに住む中国人だってそうだ。早く解決してほしいと思う。
2005.04.18
コメント(0)
ふう。ようやっと自分らしく戻ってきた。ま、簡単に言えば、開き直ったんだけど。ようは、やめるという武器を持ったから、もうなんとでもなれっていう心境だねー。その一方で、自分の起業に対して、前向きにかつ具体的に考えるようになってきた。まだ、先の話だけど、やることはいろいろあるからねー♪ところで、中国の話。抗議としてのデモは構わないが、日本の会社を攻撃したり、日本人を傷つけたりはしないでほしい。もちろん直接の被害者は日本人、および日本の企業だし、何か破壊活動をして加害者になれば、逮捕されるし、中国政府は、日本だけでなく、アメリカやイギリスからも非難を受ける、また、中国に旅行する人が減れば、その経済効果の受けるダメージは大きい。つまり、誰も得をしないLOSE-LOSEの関係になるんだよねー。これって、結局悲しい結果しか生まないと思う。早く解決してほしい。最後に今日は、皐月賞。歴史的名馬の第一歩が開かれるか?競馬には、世代と言う歴史があり、それこそ人間の人生のようにドラマがある。今日はほんとに楽しみだ!ついでに馬券も当たっちゃえ~!
2005.04.17
コメント(1)
最近よく自分のことを考えるようになった。まずは仕事。自分はこれ以上今の仕事を続けていけないかなーって思ってる。もちろんこの前の日記に書いたようなことがあったからっていうのも原因の一つなんだろうが、一番大きいのが、自分の思ったとおりのことができないということ。たとえば、背の低いおばちゃんとかいるわけで、だったら棚を低くして、取りやすいようにするとか、そんなお客さんの立場に立ったら当たり前のようなことをしようとすると、社長はこういう。「上のほうにある商品は(あまり利益がとれないから)売りたくない商品だから、そうしないで」でも、どうなんだろう?お客さんをないがしろにした方針のお店はお客さんから見放されてしまう。今の世の中、ドラッグストアなんて腐るほどある。商品が届かないと言う理由だけで、すぐ他のお店に移られてしまう。もちろんそう訴えた事はあった・・・。でも、答えはNO。なぜか?おそらくは利益が減っていないからだと思う。(売上は減っている)ま、結局は社長の方針とおれの考えが違うんだろうね。最近は意見の食い違いから衝突する事が多いし。最近ほんとにやりたいことがでてきた。というより、元々やりたかったんだけど、やり方を知らなかった。でも、それができないのは、まだ完成していないから。完璧に完成する必要なんてないんだけど、スタートできる状態にはないんだよねー。もちっと時間がほしいんだ。仕事のことはこんな感じ。あとは、自分の考え方かな?うまく言えないのだが、自分の考え方にちょっとした変化がおきている。今までもこういう経験はある。なんとなーくなんだが、自分が成長したちょっと前の時期はいつもこうなる。今までこうだって思ってきたことが、実はもっとこういういい考え方があったんだっていうことに気づいて、今までの考え方を否定し、新しいものを作ってるから、頭ん中が混乱を起こしてるんだと思う。ま、どうなるかはわからないけど、変化が終わったときは意外にすっきりするもんだー。今はちょっと混乱気味だけど、楽しみ楽しみ♪ヽ(´▽`)/あとは、生活習慣を変えようと思ってる。今の生活ははっきり言って堕落の一途・・・。毎日、毎日、仕事はルーティンワーク、プライベートは中途半端なビジネス準備、そして、適度以上の遊び。時間の使い方をもっと勉強しなくてはいけない。時間の大切さを最近ほんと身を持って知る機会が多くなった。時間はなんたって誰にでも平等に24時間だからね♪金持ちも、貧乏人も変らない。だから、生活習慣をちょっとだけ変えようと思う。そんなことを考えてるこのごろでした・・・。
2005.04.13
コメント(2)
最近テレビで騒がれている中国や韓国の日本の教科書検定に対する反応。これが、かなり過激。確かに、従軍慰安婦問題や竹島問題は両国の関係を微妙なものにしている。しかし、これははっきり言って、両国とも悪い。どっちかっていうと子どもの喧嘩。まず、日本側の悪い点はこの問題に対して正式に抗議をしないということ。たとえ、どんな理由があるにせよ、中国や韓国に進出している企業が、あのようなことをされて政府が黙っているなんて他の国ではありえない。しかし、政府の対応は、冷静に慎重に・・・だ。あきれてものが言えん・・・。つまり、何を言っても、何をされても反応の薄い日本に対しては、何を言っても、何をやっても平気だという印象が韓国や中国にあるのだ。小泉さんは「竹島問題だけで・・・」と言っていたが、竹島問題だけで、ああいう法に反した行為が行われていることをもっと認識しなくてはいけないと思う。そして、中国、韓国側の悪い点は、教育だ。特に、中国の反日感情はひどい。従軍慰安婦問題はほんとうにひどい内容だと思う。非人道的であり、許されるべきではないと思う。しかし、中国の教育では、日本はそれに対してなんの補償もしていないと言う。これはどう見てもおかしい。日本はこの問題に対して戦後きちんと補償はしてるし、それ以上のお金も出している。なんでもお金でどうにかなるとは言わないが、中国政府はうその教育をして、反日感情を高めてる。これは、ODAの打ち切りに対する仕返しなんだよね。もうこうなると子どもの喧嘩だよね。やられたからやり返すなんて・・・。韓国も中国ほどではないにしろ、教育が間違っている。竹島は日本の領土という取り決めを条約と言う形で決めているのだが、戦後の混乱で、韓国のある一部の人が竹島を不法に占拠してしまったのだ。こういうことが正しく報道されず、また教育されないでいて、日本はあまりなんやかんや言わないし、自分たちに反感が向かないように、日本をスケープゴートにして、政府が国民に対して何も言わないのはおかしい。まあ言っちゃえば、日本は利用されてるんだよね。。。ほんとどうにかしなくてはいけないんでないのかなー?確かに、日本の誰も気を悪くしないようにする物腰のやわらかさは好きだ。でも、言うときはしっかり言わないとほんと弱腰に思われるよ。なんでもそうだと思うんだが、やるときはやる、言うときは言う、これができないなら、物腰のやわらかい対応はすべきではないと思う。そんなのは浅く広くはなれるが、深い付き合いはできないのではないかと思う。最後に、タイの空港テロ。自分たちの主張のために、関係のない人を傷つけないでほしい。犠牲者には子どもも含まれていたという。宗教的道義で誰かを傷つけてもいいっていう宗教なんてあほかって思う。誰でもすべてが自分の思うとおりにいくわけなんてないと思う。それを、暴力を使って自分の思い通りにしようだなんて、ほんと情けない。かんかんが宗教が嫌いなのは、ここまでひどくはないにしろ、ほとんどの宗教がもちろんこのような暴力をはじめ、話法、洗脳などの方法を使って、自分の思ってることを人に押し付けようとするのがいやなんだと思う。ほんとにいいって思うなら、もっと堂々といいところはいいと言うべきだ!自信がないから、そういう話法とかを使うんだよね。だったら、自分が自信を持って勧められるようになるまで、まずは自分が心の底から信仰すべきだと思う。はあ、最近は日記らしい内容でないなー。これ読んでコメントするのって大変だよね。最後まで付き合ってくれてありがとー。
2005.04.07
コメント(1)
イチローと松井。すごいですねー。この2人。大リーグで大活躍して!イチローは、いきなり4打数2安打。松井は5打数3安打1HR。そして守備もHRのボールをダイビングキャッチ!まあ、野球はお店の経営と同じで、1日1日の単位ではないけれど、それでも、高額商品が売れたときはなかなかうれしいもの。それと同じ感覚かなー?これからの活躍、楽しみです。その一方で間違いなく日本にいれば、長嶋、王並みのスーパースターの2人が海外でがんばっているのはちょっと悲しいかも。それだけ日本に魅力がないのか・・・。いや、彼らはきっと本場でがんばってみたいっていう気持ちからだと思う。でも、日本に魅力がないのは間違いないと思う。日本が抱えてる借金は今現在1000兆弱。これを国民一人当たりにすると、約780万。平均年収が約450万だから、どんなことが起こってるかわかる。しかし、政府は何もしない。なぜか?そう、非常にまずい状況だからだ!誰だって責任を取ることはしたくないのだ。そりゃそうだ。今まで誰も責任取りたくないからなあなあにしてきて、そんな前の人たちが増やしてきた借金の責任を今の人が取るなんていうわけない。で、それがどんどんどんどん先延ばしになって気付いたときには破綻と言う事になる。では、どうまずいか。一番ダメージを受けるのは、預金封鎖でしょー。ペイオフなんて生ぬるいですよ。預金が封鎖されるってことは、銀行からお金をおろせなくなるんです。そうなってきたら、当然クレジットカードも使えないでしょう。つまり、財布に入ってるお金が当面の生活費なんです。そうなると混乱が起こり、我先にと食料を買い求める人が増える。さらに悪い事に、食料の大部分を輸入に頼っている日本は、海外からの食糧の援助は完全に打ち切られる(払ってもらえないかもという危惧から様子見感が高まるから)だろう。そうすると、空前の食料不足になる。当然大インフレが起こり、たとえばおにぎりが1個1000円になるかもしれない。どうですか?考えられますか?でも、そういう危機的な状況に今日本はあるわけです。実感がないから関係ないって思うと思います。かんかんもそう思ってたから。では、どうすればということを考えましょう。まずは、へそくりをしましょう。当面の生活費のために10万くらいは(余裕がある人はもっと)。それと、食料の確保。これは、最近騒がれてる震災に備えての非常食みたいのでいいと思います。これで、預金封鎖、震災の両方に備えられますね♪あとは、正確に情報を入れるようにすることですね。って、まあ、これを読んでるみなさんは大丈夫ですねー。なんたって、情報収集ツールにインターネットがあるから♪昔の映画のタイトルにあったけど『今そこにある危機』。今の日本はそんなのじゃないでしょうかー。アジアで四面楚歌状態になってるし・・・最後に、預金封鎖なんて起こらないよって言ってる評論家などをテレビで見かけますが、認識が甘いと思います。もっと勉強すべきですねって思います。借金が780万で、年収が450万。これのどこがまずくないのか、その人たちの意見を疑っちゃいます。
2005.04.05
コメント(1)
ありがとうございます。だいぶ、復活はしてきましたが、やはり社長とはまともに話せません。それほど許せないんだと思います。いつものごとく、客観的に自分を見て、何をどうすればいいのかって考えたいとこなんですが、いまはまだ無理そうです。でもね、普通に元気なんですよ(^_^)v友達と話してても別にいつもどおりだし♪ただ、やっぱり仕事のことを考えたり、実際に仕事してたりするとね・・・。今日は疲れているので、コメントをくれたみなさんには後ほどお返事いたします。でも、ほんとありがとう!
2005.03.31
コメント(0)
こんな風に思うなんてほんとめずらしいけど、ほんと限界かも・・・。って、仕事の話なんだけどね。人の考え方を変えるなんて大変なことってわかるけど、それでも可能性を信じてきたけど、もう限界かも。ここで何回も出てきた社長の話。最近の社長はおかしい。というか、もともとおかしかったことに対して気付かない振りをしてきただけなのか・・・。もともとマネジメント能力はないのはわかってるのだが(もちろん自分でもわかってるはず)、それにしても言動がひどい。マネジメント能力がないなら、何もしないでほしい。何も口出ししないでほしい。昨日は粗利額がすごいよかったの。午前中で通常の3倍くらい。まあ、それは「アガリクス」という最近癌とかで注目されている健康食品が売れたからなんだけど、その後の社長とのやりとりにもうストレスを感じてしまった。そして、寝ても元に戻らなかった。それはこんな会話。社「今日何か売れたの?」か「アガリクスですよ」社「あ、そうか。でも、できればチャーガを売って」か「え?チャーガですか?なんでですか?」『注:チャーガとは、抗酸化作用がアガリクスより強いと言われている商品。 ただし、アガリクスよりも抗癌作用に効果があるかと言われれば、 間違いなくないと思うし、なによりアガリクスが47000円で売ってるのに対し、 チャーガは5980円で売っている』社「チャーガのほうが、抗酸化作用があるからいいんだよ」か「そんなことはないですよ。それに、お客さんがその商品で満足していて、 粗利も売上もいい商品なのにわざわざ変える必要があるとは思えないんですが・・・」社「でも、チャーガの方が効果が・・・」こんなやり取りがあった。では、なぜこんなやり取りがあったかというと、それは約3ヶ月前にこの会話に出てくるチャーガを社長が勝手に仕入れてきたことにある。本来、発注は従業員の仕事。社長は在庫とか売れ行き状況に関してはまったく把握していないので、社長が何かを注文入れるたびに毎回勝手に入れるなと注意をしてきた。それにも関わらず、チャーガをなんと70個も入れてしまった。1個当たり1700円なので70個で119000円。パッケージにも魅力がなく、また販売するだけの知識もなく、知名度もない商品に120000円のお金を投資する理由がわからない。で、どうしていれたかを聞いたら、「おれが、メーカーと原産者との仲介をしたんだよ」だって・・・つまり、自分の見栄だけで入れてしまったのだ。そして当然のごとく、一個も売れていない。そして昨日のやり取り。つまり、一個も売れていないチャーガを売るチャンスがあると社長は思ったのだ。そこにつけこんで、わざわざ効果があるかないかわからないものを、お客さんが納得してる商品を変更してまで、売上も粗利も安いものを売ろうとしてるのだ。勝手に仕入れたことに少しは責任を感じているのだろうが、方法がおかしい。これには実は伏線があって、去年の秋ごろ社長が勝手に「ケラチナミン60g」を700円で100個注文したのだ。もちろん許可なく。そしてこれ何が問題かというと、医薬品業界は他の業界と違って期限が切れたら返品を受け付けられるのだが、社長は返品しないという条件で、値段を下げて仕入れたのだ。でも、前にもそういうことがあって、商品が半分以上残ったことがあった。その時にも3回も4回も注意したし、いやみったらしくも言った。しかし、それを忘れ注文をし、そして利益商品(粗利額が高い商品)を差し置いて一番目立つところにケラチナミンを置いてしまったのだ。ケラチナミンは知名度が高いのでおそらく日記を読んでいる人のほとんどが知っていると思うが、意外にこれが売れてない。去年の冬は10個くらい。つまり、100個もとったら売り切れるのは必至。そういうことをわからずに勝手に仕入れてしまうのだ。そんなことがあって、今回のチャーガの件。お客さまの立場に立って、懇切丁寧に説明をし、納得していただいた上で商品を売る、これができないと今の小売業は成り立たない。それができていないどころか、その逆を行く社長にはもう限界。今回ほどおおごとではないにしろ、常に顧客中心でなく、社長の方針中心のお店作りが最近ほんと目立つ。だからもうだめかなぁ~って思ってからは「だったら、とことんこのお店利用してやる」って思ったけど、もうほんと限界だと思う。元来が楽天的、前しか見ないおれがここまでストレスを感じるのはほんと4年ぶりくらい。これって、愚痴なんだろうか?ただのおれのわがままなのだろうか?みんなどう思う?おれが辞めたら店はつぶれる。だから、他の従業員も職を失う事になる。でも、もう限界なんだ。許してくれるかなぁ・・・※なんか、くらーくなるような日記でごめんね。
2005.03.30
コメント(4)
仕事、恋愛、プライベート、趣味、何かに対して一所懸命な人はすごいって思う。かんかんは、今、一所懸命になれるものがない。恋愛は・・・当然彼女いないからないし・・・^_^;仕事は・・・残念ながら、プライドすら失いかけてる。じゃあ、今さかんに言ってるビジネスは・・・まだスタート地点にも立ってないから、一所懸命にはならないんだよね。趣味は・・・競馬かなぁ・・・?でも、一所懸命になれることっていうわけでもない。こう考えるとほんとないんだよね。でも、前向きなかんかんは、何かあったときのために力を蓄積してる状態って思ってる♪昔誰かに言われた言葉。「プロという名のつく職業の人は幸せだ 自分の好きな事をやってお金をもらえるわけだから」プロ野球選手、プロ棋士・・・確かにそう思う。今の世の中、何かに一所懸命になれない人が多いという。昨日「トクダネ」でニートに関する特集をやっていた。ニートとは、働きもしない、仕事を探そうともしない、技術などを身に付けようとしない人のことを言うらしい。そういう人が、なんと日本に85万人いるらしい。労働者全体から見れば、微々たるもの。しかし、前回の調査(2,3ヶ月前)から比べて20万人くらい増えてるらしい。正直なんでニートなんかになるの?って思う反面、仕方ないのかなっていうふうにも思う。お金のため、生活のためにやりたくないことをやる。そんな生活は幸せだと思わない。誰でもそう思ってるんじゃないかなぁ。でも、理性でなんとか小さい幸せとかを見つけてがんばって働く人がいる反面、それをつまらない、くだらないという理由で働く事を辞める人がいてもおかしくない。かんかんは、自分がいくら商品をがんがん売っても、現実的に自分の給料が上がるわけではないということにわびしさを感じてしまった。それでも、しっかりと自分を評価してくれたり、目をかけてくれる人がいたり、この人のために働きたいって思える人の下で働いているのなら一所懸命になれると思う。(実際になったこともある)でも、残念ながらそういう環境にない。環境のせいで仕事をしないのは甘えだという人もいると思う。しかし、目的のない仕事はゴールがないと思う。どっちが正しいかは個人の主観でかまわないと思う。それについて議論してもきっと平行線だろうしね。ただ、仕事で悩みを抱えてる人は多い。そんな人を手助けできる仕事をしたいと思う。優秀な人をより優秀にするための研修やセミナーは多い。でも、やる気をなくしてる人をやる気にさせたりするのは少ない。なんたってすごい大変だしね。会社側も、できる人に多く投資したいと思うんだろうと思う。でも、人の可能性はすごいと思う。そんな可能性を発掘できる仕事をきっといつかするのだー!ヽ(^o^)丿
2005.03.29
コメント(2)
ビジネスの本で基礎となる考え方がいろいろある。たとえば、よく言われるのが、仕事ではしっかりと「スタートとゴールを決める」こと。そして、スタートとゴールの差をどんどん埋めていくのだ。といわれる。しかし、これってよく考えると、普段の生活でも実際にしていることが多い。たとえば、車を買おうと思ったら、『車を買うこと』がゴールになる。そして、それまでの過程を考える。どんな車を買うのか。予算はいくらか。ローンを組むのか。いつ買うのか。これが仕事で言えば段取りを考えるという事になる。こういう風に考えると、プライベートでやっていることが意外に仕事とマッチする事があると思う。最近こんなことばっか考えている・・・。と、今テレビでインド洋で、M8.5の地震が起きたらしいとニュースが入った。スマトラ島沖の地震を想定しますが、大丈夫だろうか。津波も起きてるらしい。(ちなみに日本には来ないらしい)日本とは時差があまりないと思うから、夜なのかなぁ?いろいろ考えちゃいますが、あまり被害が大きくならないでほしい。それにしても、最近地震が頻発してるから、ほんとに心配です。地球規模でなんか起きてるのかなぁ・・・。工業化など進化の過程で目をつぶってきたことがたくさんあったからかなぁ。なら、今何かすべきかな。京都議定書のなんか(法律みたいの)が発行されたといわれてるけど、なんも生活は変ってないよね。どうなるんだろ、この先・・・。環境問題は急務かもしれませんね。
2005.03.28
コメント(0)
日経賞はつまらん・・・ε-(´・`) フー 穴馬がおらんからね・・・。毎日杯は、トーセンマエストロが穴馬。100円単位が基本だから、穴馬を探して、ローリスク、ハイリターンが基本だよね♪でも、阪神の9Rのかたーいの当たっちゃったけど^_^;3連単で2410円。 500円の投入だから、まいっか!ま、明日の高松宮記念が大本命だから、こんなもんでええか。
2005.03.26
コメント(1)
最近、年寄りになってきた。お金を受け取り、レジに入れるとき、お金を落としたりするし、携帯でみんなの日記を読んでコメント入れた気になってるし、物忘れはするし。どうしたものか・・・・ε-(´・`) フー まあ、気を抜かずにいるしかないなぁ。あー、早くビジネスしてー(>_
2005.03.25
コメント(1)
ライブドアがニッポン放送の実権を握ったら、それに反発し、自分の出演をやめるという芸能人がたくさんいる。タモリ、中島みゆき、江本孟紀・・・・。彼らは確かにニッポン放送やフジテレビに支えられてきた人。しかし、ファンがなければ彼らは切られてきただろう人。つまりファンを第一に考えなくてはいけないはず。それがビジネスゲームに自ら入っていき、そしてファンとの触れ合う時間を自ら減らすという。そりゃ、気持ちはわからなくはない。誰だって、積み重ねてきた実績はあるし、それを根底から覆すような人間が上に立つわけだから、それに対して反抗したい気持ちはわかる。しかし、だからと言って、ファンをないがしろにすることはよくないと思う。毎日、12時から、笑っていいともを楽しみにしている主婦もいると思う。毎週、眠いのにがんばって起きて、ラジオを聴いている人もいると思う。ファンは何も悪くない。それなのに、楽しみを与える側が、ファンの気持ちを考えずそれを消そうとしている。それこそ、ライブドアのやっている人の気持ちを考えないで・・・というのと同じことをしようとしている。ほんとに悲しい事。タモリのいない笑っていいともはおもしろいのか?おもしろいわけがない。ビジネスゲームはビジネスをやっているもの同士で勝手にやらせておけばいいのだ。そして、もし自分のポリシーに反する事が起きたときに初めて抗議をし、最悪辞めればいいと思う。なんでそういう考えができないのか?それが不思議である。中立の姿勢をとることができると思う。一ファンとして、残念な結果にならないでほしいと思う。
2005.03.24
コメント(4)
『ジェネジャン』という番組を見ました。4チャンネルでやっていた、若者、お笑い芸人、素人などがあるテーマについて議論をするという番組。昨日のテーマは、「学歴」「お金」「いじめ」について。まず「学歴は必要か」という話。かんかんは、学歴は不必要だと思う。彼らは、東大生や頭のいい中学生などが学歴必要派、その他の芸能人、DJ、高校生などが学歴不必要派。見ていて思ったのは、学歴必要派は頭がよく学歴がある人、学歴不必要派は学歴のない人が多かった。かんかんは学歴不必要派だからか、学歴必要派の人は学歴にしか頼っていないと思った。学歴が必要な人には必要。これは仕方がないこと。たとえば、医者は医学部にいかなければなれないし、弁護士だってそう。しかし、社会に出たら学歴は通用しない。それにお金持ちの中には、学歴のない人が結構いる。かの松下幸之助さんにしてもそう。だから、社会に入るには学歴は必要かもしれないが、社会に出たら学歴は通用しないと自分で勝手に結論付けた。(笑)お金のときは友達と電話してたのであまり見ていないが、たしか、「お金が一番かどうか」っていうのがテーマだったと思う。かんかんは、お金が一番だと思う。これは、賛否両論だと思うけどね♪最後は、「いじめ」。「いじめはいじめるほうが悪いのか、いじめられるほうが悪いのか」ということだった。かんかんは、徹底して「いじめるほうが悪い」派。そりゃそうだ!いじめられるほうが悪いと言う人は、いじめということを正当化しているだけだと思う。悪い事してるんだという意識がどっかでありながらも、いじめられるこいつの人間性が問題なんだと思うことで、自分は間違った事をしていないという思い込みを刷り込むんだと思う。しかし、それは心の奥底でいじめは悪いって思ってる。これが結論だと思う。番組の最後に、いじめが原因で自殺をした子の話が出ていた。その子の父は、ほんとに、悲しみ、悔やみ、泣いたと思う。でも、こんな悲しい事が減るんならばと勇気を出して番組に出演したのだと思う。ほんといじめがなくなればいいと思う。みなさんはどう思いますか?
2005.03.24
コメント(1)
いやぁ~、今日は怒ったよ!まじで!何があったかというと、月曜日に配送のあった商品が問屋の手違いで自分のとこの商品にプラスして、別のお店の商品が来ていたの。で、それを取り消しをして、返品をしてもらうわけなのだが、別のお店の分だけを返品・取り消しにすればいいのに、社長が、「あとでわからなくなって、請求書に載らなかったりするから、全部返品して!」って言ったのです。その言葉にカチンと来た。こっちで、どうするかという段取りも立ってるのにいきなり横から入ってきて、ああだこうだと言うのだ。で、思わず・・・「じゃあ、社長が最初から最後まで全部やってくださいよ! いつもなんもしなくせにあれこれ言うな!」って言っちゃったヽ(´▽`)/だって、ほんとなんもやらないし、気分で仕事するし、最近は売上が落ちてるせいか、仕事をめんどくさがるようになってるし・・・それに、うちが注文した商品も返すという事は、その商品は品切れを起こすわけでしょ?つまり売上機会を逃す可能性があるわけで、ほんとあかんと思う。自分のとこがめんどくさいことをしたくないがために、お客さんに迷惑をかけるのは絶対におかしい!そういうのがわからないんだよね、社長は。ま、でもいつか怒らんとって思ってたからちょうどよかったよ。でも、ほんと社長のマネジメント能力のなさには辟易する。最近はそういう本を読んでいるせいか、特にそう思う。この前も、冗談で、「そろそろ給料倍くらいにしてもらおうかなぁ~」って言ったら、「給料少し下げるか!」って言った。何でかと思ったら、「時間外の仕事とかしなくなったし・・・」って言いやがる。でも、もともと時間外の仕事をしていたわけでなく、元は時間外労働なんて一切してなかったの。ただ、一時期売上が下がったので、ちょっと時間外労働してpopを作ったり、薬の紹介書を作ったりしただけなの。それを、さもそうして当然かのような言い方をするから、ほんと頭にくる。実は、この時間外労働、社長のやる気を試したトコもある。その前に社長の性格を・・・まず、第一に言えるのは、経営者らしくなく逃げるということ。なんかまずいことがあると、すべて従業員のせいになる。この前も、バックルームにあった本がなくなったって騒いでいた。で、「どこやったの?あれ大事な本なんだけど」って従業員を責めていた。でも、みんな思ったのが、そんな大事なら、バックルームに置きっぱなしにするなぁ!って感じ。こんなのはかわいいほう。前なんて、数字が悪いって言って、仕事を放棄し、ぶつくさ言いながら食事に言っちゃったらしい。当然こんなんだから、数字が悪いのは従業員のせいだし、売上が下がろうが何しようが、数字の検証をしたり、売上を上げるための施策を考えない。そして、マネジメント能力がない。怒るところを間違えてるし、怒り方も知らないし、当然褒め方も知らない。そして、指示も出し方を知らない。今日も、6時で終わりの女の子に、時間を過ぎてからの仕事をさせてた。それもこんなものの言い方。「雨だから、前の列の商品しまっちゃえば。」これって、おかしくない?時間外の労働だから、「時間過ぎちゃって申し訳ないけど、雨本降りになってきたし、前の列の商品しまってくれる?」っていうのが当然。もしくは、時間前にそういう指示を出すべき(もちろんチャンスはあった。)。でも、そういうものの言い方ができないんだよね。自分のお店だから、自分の好きなようにやるっていう考えしか持ってないの。誰かが何か作業をしていても、自分の指示が絶対。優先順位とか関係なし。ほんとは、優先順位どおりに仕事をさせるのが、経営者であり、指導者の仕事なのに。で、社長を試した話に戻るのだが、それは、売上が下がった事で、かんかんが時間外の仕事をし、それを見て社長も時間外の仕事をするかどうかということ。(普通は逆。経営者が時間外をしてがんばってるのを見て、従業員が自分もがんばらなくちゃって思うようになるのが普通だと思う。)しかし、結果は何もかわらなかった。(まあ、そうだろうと思ってたが・・・)だから、今年からその時間外の仕事をやめた。そしたら、あの言い方。さも、時間外の労働が当たり前のような言い方。もう知らん!って感じです。ちなみに、うちの店はおれがいなかったら間違いなく回らなくなる。給与の計算も、毎月の経費の計算も、事務関係も、核になる仕事はほとんどやってる。だから、いなくなったら、店は存続できなくなる。まあ、そんなもう知らん!って感じで突然やめたりはもちろんしないけど。それにしても、こんなひどい経営者がほとんどなんでしょうね。特に、今の60代くらいの中小企業の経営者は。時代の流れに乗るトコは乗り、昔のままでいいトコはいいで貫き通す、その姿勢でいるべきだと思う。最近良く本を読むときに出てくる、セブンイレブンの鈴木会長なんかは、ほんと時代の流れを考えている。あの、大企業の会長でも考えてるんだから、中小の経営者もしっかりとしないとあかんと思う。ただ、単に大企業が強いんだよって言うんじゃなく、だったらどうしようとか考えないといけないと思う。今回の件で、退職までの期日が縮まった気がする。
2005.03.23
コメント(1)
もし、東京で、都市直下型地震(震度7クラス)が起きたら、まずかんかんは助からないだろう・・・。家は、築1年半とは言え耐震構造になっていない。お店はおそらく築50年クラス(もちろん耐震構造にはなってない)。一日のうちの半分以上(もしくは3/4以上)の時間をこの2つの建物で過ごしている。地震が起きたら、外も安全とは言えないけど、中は危険が多い。自分の上に棚やタンスが倒れてくるかもしれない。家そのものが崩れるかもしれない。トイレは安全と言われるがそんなことはない。(唯一トイレが安全と言えるのは、倒れてくるものがないからで、 家そのものが倒れたら、意味ないからね!)去年から、新潟、北海道、そして今回の福岡と、震度の大きい地震が頻繁に起きている。間違いなく、何かが起こってる証拠。今まで、そんな短期間の間にこんな大きな地震が頻発したことがあるだろうか。かんかんが生きている31年間では記憶がない。だから、今、ほんと備えが必要だと思う。「備えあれば憂いなし」昔の人はいいこと言ったもんだ。かんかんは特別防災グッズとかは用意してませんが、自分の寝てるとこに倒れてくるものがないように、部屋の配置を変えました。今回この日記を書く際にトラックバックさせていただいた「かすてら牛乳」さんのページはほんと参考になります。自分もなにかしなくちゃとか、何をしていいかわからないと思う人は、覗いてみたくださいね。それにしても、政府。ほとんどなんも支援してないんですね。前回の新潟中越地震で・・・。スマトラ島沖地震にはあんな支援してるのに・・・。結局はパフォーマンスなんでしょうね。日本は、国際貢献度が低いといわれてるから・・・。自分の家族よりも、周りの友達や会社の同僚・部下を大切にする人みたいでほんと見ていてださいなぁって思いました。海外よりまずは日本だろ!そういうことしないで、金がないから増税するなんていうな!もっとまともなことしろよな!まあ、中国へのODAをやめるのはよかったけど。(でも、これも遅すぎるよね・・・)三権分立でなくて、四権分立にして、そこにメディアを入れれば、もっと正しい情報が伝わるんじゃないかなぁ?まあ、それを決めるのは政府だから、そうはしないかぁ・・・海外の人から見ると、日本はすばらしい国で、好きになる人がすごく多いと聞く。そんないい国なのに、実際住んでいる人がそう思う人が少ないなんて、悲しい事ですね。
2005.03.22
コメント(2)
前からやりたかったビジネスの構想を始めました。どうなるかはわからないけど、お金を貯めつつって感じです。今はそのビジネスのためにいろんな本や雑誌を読んでます。最近のお気に入りは、『THE 21』と『PRESIDENT』(スペル合ってる?)。今日、仕事しながら読んでいたのは、『THE 21』。それには、仕事の効率について書いてあった。効率のいい人が、必ず実行しているのが、優先順位をつけること。どんな人でもやっているらしい。ちなみに今話題の堀江さんは1日8時間は寝ているらしい。それでいて、億単位でお金を稼いでいるんだよね。ちなみにかんかんは、2桁下がる(笑)いつかは、おれもいっぱい稼ぐぞーヽ(´▽`)/
2005.03.21
コメント(1)
そのバスはまるで感動を乗せているかのようだった。運転手さんはこう告げた。「次は、高瀬消防署前~。 誰かに伝えたい思いがある人は、どうぞ」その言葉に答えるかのように、ぼくのいとこで、弟的存在のたかしはバスの中に聞こえるように話し始めた。そして、バスの中は今までの喧騒が嘘かのように静かになった。「お世話になったひろしさんへ」今まで仲良く普通に話してたたかしが僕に向かっておもむろに話し始めた。「ぼくは、小さいころからの憧れで、ずっとパイロットになりたかった。 小さいころ飛行機に乗って以来、空を飛ぶっていう事に大きな憧れを持った。 その思いは今も変らないし、これからも変らないと思う。 ぼくは4年前、パイロットの試験に落ちた。 それでも空への夢をあきらめられなかった僕は、必死に“飛行機”という存在にしがみつき、 整備士として空港で働いていた。 しかし、そうすることで逆に空への思いが余計に強くなり、 いたたまれなくなって、その仕事を辞めた。 その後、目標を失ったぼくは、バーのアルバイトやコンビニの深夜のバイトなど 飛行機とは無縁のそれでいて飛行機の音を聞くことのないバイトをした。 当時のぼくは、夢を失い、自暴自棄になり、誰とも口を聞かず、 また口を開けば、「誰もおれの気持ちなんてわからねえよ」と だれかれかまわずあたりちらしていた。 そして、誰もが恐いものとしてぼくの存在を否定し、 ぼくはどんどん孤独になり、卑屈になっていった。 ほんと最低ですよね・・・(ここでちょっとはにかむたかし) でも、2年前のちょうど夏。 そう今日のようなとても暑い日。 ひろしさん、あなたはやってきた。 ほんと10年以上ぶりにあったあなたにも、さっきのようにあたりましたね。 そんなあなたは、怒るでもなく、諌めるでもなく たんたんとぼくの話を聞いてくれました。 そして、聞き終わったあなたは最後にぼくにこう言いましたね。 『君はほんとに辛かったんだね。どうしていいかわからないんだね。 でも、自分の人生なんて自分のものだし、何かを決めるのは自分だよ。 無理って言うので始まる人生を君はこれからも選択していくの?』 その言葉を聞いたとき、初めて自分が何をしていたのかに気付き そして、あなたの前で泣き崩れましたね。」ここで一瞬間があく。周りを見ると、バスの中の人はみなこっちを見ている。バスは走り続け、高瀬消防署は過ぎ去ったが、運転手さんは年にも似合わないウインクをこっちに向けた。 「明日・・・」と、またしてもたかしの話が始まる。「明日、僕はたくさんの人を乗せて、空を飛びます。」突然の発言に驚くおれ「え!?」という表情にかまわず声を大きくして話を続けるたかし。「3ヶ月前、無事にパイロットの試験に合格し、 明日、たくさんのお客さんを乗せて念願の空へ飛びます。 あなたがいなかったら、ほんとにかなえられなかった夢。 あのときの言葉、今でも心に残ってます。 ほんとうに、ほんとうにありがとうございます。」バスの中は、拍手と涙の嵐。ふと、たかしを見ると、たかしも泣いていた。そして、バスは高瀬消防署前に止まる。どうやら一周してきたようだ。そして運転手はぼくたちに軽くウインク。そんなことがあったんだとちょっとうれしくもあり、恥ずかしくもあった・・・・・・・・・と、ここで目が覚める。そう、なんと今日、こんな夢を見ました。はっきりと鮮明に覚えていた。もしかしたら、テレビでやっていたことをねぼけながら聞いていて、それが夢うつつながらに出てきたのかもしれない。でも、はっきりと覚えていたので書いてみました(^_^)ほんとうは恥ずかしいけど、誰かに伝えたい思いってあるよね。友達とか、先生とか、恋人とかに伝いたい思い。そんな思いを伝える場があれば、きっとかんかんは伝えると思います。みなさんはどうですか?かんかんはひろしみたいに人に感動を与えるっていうことを仕事にしたいなって思います。誰かの人生の岐路にたつ道標。そんな存在になりたいなって思う出来事でした。夢落ちでごめんなさい(>_
2005.03.20
コメント(1)
薬屋さんとして言わなくてはいけないことはたくさんあります。医者と同じで、薬屋さんも多少なり人の命に関わってます。だから、本来伝えなきゃいけないことも多いはず。今回はその伝えなきゃいけないことを徒然なるままに書きますので、興味のある人は読んでください。風邪の話。みなさんは風邪を引いたときどうされますか?1、薬を飲む2、医者に行く3、何もしない(及び自宅療養など)こんな感じでしょうか?さて、では問題です。こんな症状のときどうしますか?風邪を引いて2日目。体温は39度、寒気が少々と、せき、鼻水。こんな風邪のとき、どういう対処法がいいでしょうか?1、市販の総合感冒薬を飲み、ただひたすら休む2、医者に行き、薬を処方してもらい、ただひたすら休む3、何もしないで、ただひたすら休むその人の症状・状況もしっかり考えたうえでというのが前提ですが、おそらくは、3が一番効果的だと思います。では、なぜでしょうか?その前に、なぜ熱が上がるかを説明しましょう。答えは、体が風邪のウイルスと戦っているのです。そして、体が熱を帯びる事によって、風邪のウイルスが戦えない温度になることによって、どんどん外に逃げて行くのです。では、話を戻しましょう。↑のような症状のとき、なぜ、3が適切か。1,2はともに、解熱鎮痛剤というものが出されます。この解熱鎮痛剤は読んで字のごとく、熱を下げるもの。つまり、体が一所懸命戦って、体温が上がってきてるのに、それを外からの力によって熱を下げてしまうのです。熱が下がれば、当然ウイルスが活性化する温度まで下がる。つまり、どんどんウイルスが活性化され、結果として風邪が長引くのです。しかし、ここで御幣のないように言っておきますが、決して風邪薬が悪いと言うわけではないのです。どんなメリットがあるかと言えば、症状が緩和されるのです。つまり、風邪を引いてだるいけど、仕事をしなくてはいけない、こんな状況なんて誰にでもあるんではないでしょうか?そんなときにはしっかりと風邪薬を飲んで、まずは症状を抑える。そして、できるだけ早く仕事をあがって、夜は栄養のあるものを食べたら、薬を飲まずに寝る。こうすれば、おそらく大丈夫でしょう。こういった理由から、薬を飲まない薬屋さんも多いそうです。そして、薬を売っている側がこういうことを説明しないのです。なぜでしょう?それは、患者、お店側の考え方にそうさせる要素があるからです。まずは患者側。最近思うのは、セルフでモノを買う人が増えたと思います。確かに、インターネットの普及によって普通の人が、いろいろな情報を得ることができるようになりました。その結果、自分で選んで自分で買うというのが当たり前になってきました。しかし、薬屋さんでパソコンや冷蔵庫を選ぶように薬を選ぶのはほんとに危険な事だと思います。多少の知識を持っていても、しっかりと薬屋さんに相談すべきだと思います。ただ、これには我々売る側にも大きな責任があります。それは、薬屋さんの過剰な増加が原因の一つです。最近ドラッグストアが増えたと思いませんか?ドラッグストア(それも大型店)が増えたということは、それだけ、責任者(つまり薬剤師もしくはそれに準ずる資格を持つもの)がいなくてはいけないのです。しかし、そういうドラッグストアで働く人って意外に少ないです。休みは不規則、責任は重い、給料は安い。こんな環境で仕事をしたいと思いますか?では、責任者がいない状況でどうしてあんだけ出店できるかというと本部とかで働いて薬剤師の資格を使って開設をしていたりするのです。(もちろん最近はだいぶ改善されてきましたが)これは非常に重要な問題です。つまり、ドラッグストアに責任者がいないという状況があるのです。=ドラッグストア及び薬屋に薬の事がわかる人がいないことがあるのです。患者側はセルフで選びたい、売る側は説明ができない(+売上がなくなる可能性もありますよね)。こんな状況では、しっかりと説明はしないだろうし、聞かないと思います。みなさんはこの状況をどう思いますか?最後に風邪に関する豆知識。質問1葛根湯は風邪の初期に効く。これは、×です。では、なぜ風邪の初期に効くと言う認識があるんでしょうか?風邪の初期の症状と言うのは、若い人で体力のある人はそうだと思うんですが、激しい寒気がして、熱が出たりしませんか?この激しい寒気に効くのが『葛根湯』なのです。つまり、風邪の初期にはこういう症状(激しい寒気)が多い→その症状には葛根湯が効く→葛根湯が風邪の初期に効くという流れになったんだと思われます。葛根湯は、『風邪の初期で、背中から来るぞくぞくするような寒気がある人で、 汗をかかない(←これ結構ポイントです)人』に効きます。みなさんもよく考えて薬を選びましょう!質問2風邪を引いたらマスクをしますが、このマスクは99%カットのようなマスクがいい。流れ的にもわかると思いますがこれも×です。風邪を引いているときに、99%カットのマスクをすると、せっかく咳をしたときに、ウイルスが外に出されるのに、それすらもカットしてしまうので、マスクと口の間に風邪のウイルスが残ってしまうのです。そして当然そのウイルスの一部は自分の体の中に戻ってきます。つまり、風邪を引いたときは、100円くらいで売っている普通のガーゼマスクをするようにしましょう。ちょっと今日の日記は長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。なにか健康についてわからないこと、聞きたいことがあったら、ぜひお尋ね下さい。あ、そうそう最後に・・・薬屋さんに行って風邪薬を買おうとすると、「こちらのドリンクも一緒に飲むといいですよ」と言われることがあると思います。これは、必ず実行したほうがいいと思いますよ。風邪の時に風邪薬と一緒にドリンクを売るのは、薬屋さんがただ単に儲けたいというわけではなく、早く治ってほしいからそう言ってるのです。実際に、ドリンクを飲んだ人のほうが飲まない人よりも早く治っています。だから、そういう風にドリンクを勧めない薬屋さんは疑ってかかってもいいと思います。(ただし、調剤薬局は別ですよ)もし、薬を飲まない場合でも、ドリンクだけでも飲むようにしましょう。ちなみに、風邪薬用のドリンクというのがありますので、それを飲むようにしましょう。普通のドリンクでもいいのですが、普通のドリンクには、『カフェイン』が入っています。風邪の養生の1番は休養です。しかし、カフェインが入っていると眠れなくなります。これは本末転倒な結果になりかねないので、カフェインの入っていない風邪薬専用のドリンクを飲むようにしてください。
2005.03.16
コメント(1)
かんかんは、これが大っ嫌い!敷かれたレール、先の見えた仕事。やり方、設け方のわかってる仕事は金を稼ぐだけになってしまうのでつまらない。敷かれたレールの上を歩くのは楽だけど、歩きたくない。みなさんはどっちかしか選べないとしたらどっちを選びますか?1、単純で簡単、100%儲かるけど50万しか儲からない仕事。2、難しくて、困難な道のり。マイナスはないけど、今は30%くらいの確率 でしか成功しない。でも、成功すれば500万儲かる。 もちろん失敗したら、0である。(さて、考えてみよう!)多くの人が、50万儲かる道を選ぶんだろうと思う。でも、かんかんは、500万儲かる道を選ぶ。30%の確率しかないなら、それを50%、70%、100%になる方法を考える。もし、仮に失敗しても、それが経験という自己財産になると思う。そして、その自己財産は50万じゃ買えないものだと思う。だから、2を選択すると思う。もちろん、内容にもよるとは思うけど・・・薬剤師の国家試験に受かったら、薬関係の仕事に就くのが当たり前。確かにそうだと思う。そして、そういう風によく言われる。でも、自分の可能性を、先の選択を縮めてしまう必要はないと思う。誰でも、人生の選択はすべて自分で決定してきてるし、これからも間違いなくそうだと思う。誰かにああしろ、こうしろといわれても、最終的にそれをそうすると決定するのは、自分の意思だから。もちろん妥協もあると思う。でも、やると決定したのは自分。選択の自由があるならば、困難でも儲かる道を選ぶ。その過程がすごく楽しいと思うし、何よりも得るものが大きい。結果が大きいものをやっぱり選びたいからね!------------------------------------------------------------------------------ライブドアvsニッポン放送・フジテレビの話。今回のポニーキャニオンの売却ははっきり言ってどうかと思う。そして、経済界からのライブドアパッシング、これもどうかと思う。ニッポン放送の亀淵社長の言う、「ライブドア傘下に入ったら、企業価値下がる。」これって、明確な理由がない。そういうふうに言う事で、世論を先導し、同情票を集めようとしている。正当な理由があるならば、それを明確にし、しっかりとライブドアに対抗すべき。それを、詭弁を弄して(って、その詭弁すらも言ってないが)相手を煙にまくようなことを言っていては、あかんと思う。日本のトップ企業がそんな人をトップにしていては、外国企業に太刀打ちできないんじゃないの?って正直思う。それから、経済人だかなんだか知らないが、フジサンケイグループよりのコメントしか言わない人。ほんとに経済人か?って思うよ。自分にとって不利がないなら、「強いものについてろ」的な発言が目に余る。「ライブドアの『時間外取引』は違法でないにしろフェアでない。 ニッポン放送の『件』は、あまりいい方法でないないかもしれない。」そう、ライブドアは『時間外取引』に対して、ニッポン放送の『新株予約権』は『件』になってしまうのである。もっとしっかりとフェアな言い方をすべきだと思う。「ライブドアのやった『時間外取引』は、違法ではないが、 フェアなやり方ではない。 しかし、ニッポン放送がやろうとした『新株予約権の発行』は 他の株主をないがしろにし、経営陣の保身を目的としかしていない。 そんな対立をするくらいなら、両者がwin-winの関係になるような 話し合いをしっかりすべきだ。 お互いがよくなかったところがあるんだから。」とかぐらいは、いえないものだろうか・・・。最後に、ポニーキャニオン売却。株主の意見を無視して、そういう決定をするのは、果たして正しいのだろうか?それに、そうしても、ニッポン放送は得るものは少ない。正直、経営者の経営姿勢を疑う。ニッポン放送の中には、新しい風を吹き込まなければ、ジリ貧になると思ってる社員もいるそうな・・・。果たしてどういった結論を迎えるのだろうか。
2005.03.15
コメント(2)
かんかんは怒りのレベルがかなり低い。つまり、あまり怒る事が少ないんだよね。このラインを超えたら怒るっていうラインが人よりも低い位置にあると思う。かんかんのことを知っている人がいれば、おそらくはあまり怒ってるのを見たことがないと思う。昔(大学生のとき)は、かなり怒ってた。どっちかっていうと、短気の方に入る人間。ちょっと、自分が納得しない事があると、なんでもきれてた。それはもちろん、おかしいと思うことに対してだが、周りから見れば、なんであいつはあんなに怒ってるんだって思うくらいだったと思う。(どう?のぶだる?笑)しかし、怒るという事がいかに無駄な労力を使うことかと考えるようになってから、怒る事がすごく減った。誰でもそうだと思うけど、怒るというのは、感情的になるよね。感情的になってるときって、話し合いにならないし、いい解決策って出ないと思う。だから、その時間がほんと無駄だと思うようになった。こう考えるようになって、できるだけ怒らないように怒らないようにどんなことがあっても冷静に振舞うと思ってたら、いつの間にか、怒りのレベルが下がっていた。そしたら、ちょっと心に余裕ができたりもした。しっかりと考えられるようにもなった。考え方なんて、人それぞれでいいと思うけど、これからもかんかんは、『怒る時間よりも笑う時間の方が多い』そんな人生を歩んで行こうと思う♪
2005.03.14
コメント(3)
今日から、友達の家に遊びに行ってきま~す。帰りは日曜の夜。馬王(←おそらくのぶだるしかわからん…)やって、馬券買って、競馬見て、そして負けて泣く!(って、馬三昧じゃん!笑)それにしても、友達って大事だよね。かんかんの人生の支えになってます。最近、悲惨な犯罪が多いけど、そういうのを起こす人って周りにほんとに大事な友達っていないのかな?だったら、かわいそうだよね。教育が間違ったのか、人との接し方がわからない人が多い気がするよね。かんかんの前の会社の同期にこんなやつがいました。その日は、会議があってちょっと仕事が遅くなった。。。でも、まだ終電は間に合う。そんなときやつから声が。「かんか~ん、送ってってやるよ」その声に一瞬戸惑ったが(←そういう相手)、まあ送ってくれると言うし、一緒に帰るほかの人もいたから言葉に甘える事に。車の中もまあ、普通の会話で楽しい感じ。しか~し!ここでかんかんをいらっとさせる事が起こったのです!なんとこいつは、送ってやるよと自分で言ったにも関わらず、「えっと、高速代だけでいいよ。 ほんとは、ガソリン代ももらいたいとこだけど、 まあ、同期だからいいよ」と、悪びれる様子もなく、さも当たり前のように言ったのでした。。。はあ?(?_?)何を言ってるのかよくわからないのですが・・・。そう、あろうことか、こいつは、自分で送ってくって言ったにも関わらず、お金を請求したのだ。。。もう信じられんって感じでした。一緒に同乗していた友達も苦笑気味。もうほんとこいつとはかかわり持ちたくねーって思いました。こんな人、結構いますよね。でも、なんでだろ?普通に人として成長してくれば、こんな考えにならないと思うんだけど・・・。ようわからんっていう経験でした。
2005.03.11
コメント(4)
昨日ある女性にあった。その人は、25才のOLさん。あんまり話したことはない。印象は、おとなしめな感じ。顔は、10段階で5ぐらい。どこをどうなったのか、結婚の話になった。しかし、これがすごい・・・・。25歳でこんなにも焦るものなのかって思った。まず、27歳までに結婚したいらしい。それは人の勝手だからかまわないのだが、逆算していた。。。。(この辺でもうついていけなくなり気味)「1年位前から式場決めたりしないと、予約取れないから、 そうすると、プロポーズをされてから式場を決めるまで半年だから、 そうなると付き合うのは、半年くらいしかできないですよね・・・」(う~ん・・・・。)こんなことも言ってた。「前に4年くらい付き合った人がいて、 その人とは結婚するつもりだったんですよ。 でも、その人は、30までは結婚しないっていうんですよ。 そんな風に決めちゃうのっておかしいと思うんですよね。 結局、責任持てないからそういう風に言うと思うんですよ・・・ そういうのって、ずるいと思うんですよね。 なんか、男なのに無責任って言うか・・・。」(あの~、おれもう31なんですけど・・・^_^;)さらに、「結婚するのって、この人とずっと付き合えるとか思えたら、 結婚しようって思うのかな? でも、その4年付き合った彼はそう思えなかったってことは、 あたしがそういう対象じゃなかったからなんですかね。 あたしは、そんなに魅力なかったんですかね。」(結構ネガティブなんですね・・・(-_-))まだまだ続く。「結婚の条件っていろいろあると思うんだけど、 やっぱり仕事辞めたいからとか、養ってほしいとかじゃなくて、 さっきも言ったとおりこの人と一緒にいたいとかが 大事だと思うんですよね・・・」そこで、聞いてみた。「結婚したら、仕事辞めるの?」即効返事が来た。「辞めます!だって、仕事したくないですもん。 結婚してまで仕事したくないです。」(あの~、言ってること、ちこっと矛盾するんですけど・・・)この発言には驚いた!っていうのがこれ。「この先、結婚が見えてない人との恋愛は意味がないと思うんですよ。 なんか時間の無駄なんですよね。」(えっと、恋愛より結婚が先じゃなくて、恋愛があって結婚があると思うんですが・・)こんな会話に辟易してしまった。相手をできるだけ立てて、話をしようって思うんだけど、無理だった・・・・おそらく彼女は、結婚相手を探しているんだろうと思う。前にメールしたときも、こんなこと聞いてきた。「大学は出てるんですか?」「薬屋さんって、経営者なんですか?」「薬屋さんはほんとにやめちゃうんですか?」(ビジネスをやるって言ったので)でも、そんな話を相手のことをあまり分かっていない段階で聞くもんじゃないと思う・・・というより、そんな会話をしたら、男はたいてい引いてしまう・・・もちろん、かんかんも・・・女性は結婚したいって思うと、こんなにも焦った発言をしてしまうのかなぁ。。。不思議に思った日でした。
2005.03.10
コメント(5)
こんなこと言うと、女性から非難ゴウゴウかもしれないけど、40代を越える女性(主婦に限る)は何を目標に生きるのだろう?って常日頃思っている。若いときは、仕事や将来の夢などを持っているから、女性、男性に関わらず、何かを目標に生きてるんだろうと思う。年を重ねても、男性や仕事をしている女性は、なにかを持ってやっていると思う。では、主婦はなんなんだう?って思う。子どもの幸せなんだろうか?でも、子どもは成長してしまい、ひとり立ちするようになったら、残されてしまうわけで・・・。となると、毎日の生活を主婦業として日々ルーティンワークとしてやるようになってしまうのではと思う。それをよしとするのは別にかまわないのだが、果たして幸せといえるのか?よく言われるのだが、家庭内が崩壊している家が多い。口を聞かない夫婦、家に帰らない子ども、いがみあう兄弟、そんな家が多い。かんかんはよく言うように、親父と仲が悪い。それは、親父の頭の固さと、かんかんの親父に対して見下しの姿勢が原因。親父は、自分が一番この家でえらくて正しいと思ってる。でも、働いていない(働ける年齢なのに)親父なんて軽蔑されることはあっても尊敬される事なんてない。そんな「かんかん家」も崩壊の危機はあった。妹を除くそれぞれが、自立している時期に崩壊の危機があったから、はっきり言って、妹(当時10代前半)がいなかったら、崩壊していたんだろうと思う。まあ、うちのことはいいとして、主婦は何を目標に生きているんだろう。そんなことも考えられないくらい、主婦業が忙しいと言う人もいるだろうが、思うに、きっちり時間管理をすれば、毎日2時間くらいは時間が作れるのではないかと思う。そんな時間に何か習い事とかやればいいのに・・・って思う。最近ビジネス関係の本を読むと書いてあるのが、「男性だけでなく、女性も仕事をするべきだ」ということ。男性の収入に頼る生き方をするのではなく、自らが稼ぐべきだということ。かんかんもそう思う。もちろん、結婚するんであれば、男性が相手を養っていけるだけの収入を稼ぐのが当然だと思う。しかし、かんかんはかんかんにすべての面で頼りきりになるような人に奥さんになってほしいとは思わない。もちろん、奥さんより長生きするつもりだ。だけど、こんな世の中だから何があるかわからない。だから、かんかんがいなくなっても気丈に生きていける、そんな女性を奥さんにしたい。って、そんなこと言うと、女心がわかってないってよく言われる^_^;(誰に?笑)まあ、人それぞれの生き方だからいろいろだと思うけど、かんかんは、奥さんには退屈な生活を送ってほしくないし、そのためには、一緒の趣味を探したり、毎月小旅行に行ったり、そういうことがしたいと思う♪あれ?最後に好感度あげようとしてる?笑昨日ちょっと仕事で“ムカッ(-"-)”とすることがあった。その話はまた後日。でも、限界かな。ほんと、あきれと諦めを感じてる・・・(-_-)
2005.03.08
コメント(6)
バクダットで武装勢力に拉致監禁され、その後解放されたにも関わらず、空港に向かう途中で、イラク駐留米軍の銃撃を受けた事件。イタリア人交渉人1名死亡、解放されたイタリア人女性ジャーナリストを含む3人が負傷。正直、疑問を感じるし、悲しい事件だと思う。今回、銃撃された側とアメリカ側の主張が異なる。アメリカ側の主張は「検問を実施。高速で移動していた車があったので威嚇射撃をした。」イタリア人ジャーナリスト側は、「検問と言う認識はない。突然周りが明るくなり、銃撃された」真っ向から対立している。しかし、今回の件は、たまたま銃撃されたのが解放されたイタリア人ジャーナリストの車だとしたら、もしかしたら、報道されないだけで、まだまだこういった事件がたくさんあるのかもしれないと思うと、心が痛む。戦争反対は多くの世界中の人々が思ってること。かんかんもそう思う。でも、平和的解決ができなく戦争が起こってしまってからは、起こったことに対してどうするかが、戦争反対と訴える事より大事だと思う。日本の多くのジャーナリストはこう言う。戦争も反対。自衛隊派遣も反対。正直どうかと思う。戦争反対はそのとおり。でも、起こってしまった戦争後の復興のお手伝いは絶対にするべきだと思う。たとえ、間違った事をしたとしても、人は過ちを反省し、改善する事ができる。ましてや、イラクと言う離れた土地でのことだからと言って、対岸の火事的なことをしていてはいけないと思う。よく派遣反対のジャーナリストが言うのが、「自衛隊の家族の方の気持ちを思うと・・・」という言葉。でも、それは詭弁にすぎないと思う。自分の主張がさも当たり前かのように繕うための言葉。自衛隊の家族の方はある程度の覚悟はしていると思う。だからこそ、派遣に向かう自衛隊員の顔はすごくすっきりしている。それと、ジャーナリストのもっともな意見。「だから、こういった事件の元をたどれば、 あのイラク戦争と言うものの意味があったのかどうなのか・・・ そもそも戦争自体がうんぬんかんぬん・・・」これを言うジャーナリストはジャーナリスト失格だと思います。だって、僕みたいな普通の人でも考えられる事なんですから。さて、話がそれてしまったが、イタリア人ジャーナリストの話。自爆テロなどが続発している中で、ストレスがすごくたまる緊張感がある今の状況。その中で今回の事件はおきた。しかし、それ(ストレスとか緊張感)を理由にしてはいけない。人が一人死んでいるのだから。さっきも言ったけど、人は反省し改善する事ができる。今回のような事件がもう起きないようにしてほしいと思う。------------------------------------------------------------さて、今日は忙しい。申告関係の書類作成しなくちゃいけないし、税金は支払いにいかなきゃいけないし、貯金もしに行ったり、いろいろだぁ!まあ、給料が入るとね・・・・。がんばろー!
2005.03.07
コメント(2)
かんかんは、最近でこそ、そんなに見なくなったが、結構テレビっ子だった。と言っても、ちっちゃいころはテレビ禁止の家だったので(おぼっちゃまだから。笑)、あまり小さいときのアニメの話題とかについていけない…。実は、「アルプスの少女ハイジ」や「フランダースの犬」もまともに内容を知らない。でも、基本的にインドア派だから結構テレビは見てた。特に2年くらい前は毎日見るものがあった。最近は連ドラは、ほんとに見たいの以外は先が気になるので、レンタルにしようと思ってる。ところで、最近はみんなはどんな番組を見てるのかなぁ?かんかんは絶対はずせないのが2つある。それは、『救命病棟24時』と『あいのり』。この2つはもう見ないと気になって次回が気になってしかたがない・・・。救命病棟は毎週考えさせられる。そんな中から、先週考えさせられる一言が江口洋介扮する進藤一生が言ったこれ。「人は倒れたままではいられない」ほんとそのとおりだと思った。かんかんが最近経験したつらい事件は彼女との別れ。別れたときは、もう立ち直れないって思ってた。ああ、このまま後悔なんて似合わないことしながら、朽ち果ててくんだなって思ってた。でも、気づくと立ち直ってたんだよね。人間なんて、魚みたく泳げないし、チーターみたく足が早いわけでもない。でも、何かできるんじゃないかっていう大きな可能性を誰でも持っている。その可能性を拾い、還元する、そんな仕事を今したいと思っている。誰もが幸せになんてどだい無理だとは思うけど、せめて、知り合った人がかんかんと知り合えてよかったって思えるように何かできるといいなって思います。あいのりは見てるとほんとおもしろい!昨日の日記に書いたけど、ソルトはほんとつらそう。誰かに支えてもらいたいのに、甘える事ができなくて、どうしようもない気持ちをみんなにぶつけてやつあたりみたいにしてる。あかんなぁ、って思うけど、男性陣なんとかしたれよ!って思う。一所懸命信号出してるんだから!ほんとに嫌なら、とっとと帰ると思うよ。でも、そうしないのはなんでって考えてほしいな♪それにソルトはきつい言葉使うけど、正しい事を言う子だと思う。女性から見れば、きっと、「なんやあいつ!」なんだろうけど、かんかんはそういうのをほっとけないんだよね。あああああ・・・・これ以上語ると時間がどんどん削られてくから、この辺にしておこう!この先の展開が楽しみだぁ!両方とも見てないけど、興味あって今度見てみたいと思った人は、解説しまっせ。あ、フジテレビの回し者ではありませんので!一応、ホリエモン派です!笑---------------------------------------------------------------------そうそう競馬の結果。今日はめずらしく2回も当たったヽ(´▽`)/トータルは+4000円くらいだけど、当たると楽しいのだ!それと、ディープインパクトは強かった!豊が足もとを気にしてああいう追い方してもきっちり勝ちきるあたりは強いの一言。早く、ダービーで能力全開の脚を見たい(^_^)
2005.03.06
コメント(2)
笑顔って大切だよね。男性、女性に関わらず、かんかんは人が笑ってるのをみるのが大好き!だから、常に笑顔でいてほしいなって思う。それと、ほんとに笑ってる時の笑顔のほかに、微笑んでるのをみるのも好き。あと、泣き笑いも!うれしくて涙が出るんだけど、笑ってるみたいなやつね。困ってる人、悲しんでる人を見るとほっておけない。笑顔にしてあげたいって思っちゃう。いやだとか、うざいとか思われてもほっとけない。今、あいのり見てる人はわかるかもしれないけど、ソルトみたいな人はほっておけない!早くソルトがほんとに心を許して笑える人が現れないかな♪でも、あの男性メンバーだと・・・・・・む、むりかな・・・^_^;さて、明日の予想。弥生賞は堅いので、中京記念を。◎セフティエンペラー○メガスターダム▲トレジャー△グレートジャーニー△ダンツジャッジまた例によって、▲トレジャーが絡むと高配当な気がする。ちなみ兄のロードクロノスは中京記念の覇者!今日のチューリップ賞は、注目の▲エイシンテンダーが快勝したんだけど、ディアデラノビアがこなかったので負け。。。。でもほんと惜しかった!18万馬券・・・・・・ふうぅ~ε-(´・`) フー
2005.03.05
コメント(2)
万引き野郎!50代くらいのてっぺんはげ!さえないくさった目をしたじじいめ!って、先週の金曜日になんか万引きしそうだったから、じっくり見てたら何もとらずに帰ったと思ったら、次のおれが休みの土曜日に万引きに来た。気づいたうちの従業員と社長が追いかけたらしいが、逃げられたらしい。そして、今日またその男が来た。そして、今日も万引き。またしても逃した従業員は怒り心頭。それにしてもなんで万引きなんてするんだ!って思う。まだ、高校生とかが遊び半分でやるのはわかる。しかし、責任のあるおとながそういうことしちゃあかん!今度はおれがいるときにわざと隙を見せて、必ず捕まえてやる!!!さて、今週も競馬の予想を。うんちくをいろいろ述べても仕方ないので、予想だけ。◎ディアデラノビア○オリエントチャーム▲エイシンテンダー△アドマイヤメガミ△エリモファイナルこんな感じで万馬券をとりたいなぁ♪ポイントは▲エイシンテンダーだよね!毎週末が楽しみだ!
2005.03.04
コメント(4)
正直、最近の健康ブームにはいろいろ考えさせられる。あるあるとかスパスパとか健康に関するTVが増えてきたのは健康に関心を持つ人が増えてきていい面があると思う。コエンザイムQ10とか、アンチエイジングなどの言葉は、1年前では普通の人なら誰も知らないような言葉が、当たり前のように世間話で出てくるようになってほんとにいいことだって思う。しかし、その一方で、健康食品ブームに乗っかって、ぜんぜん効果のないものを発売したり、詐欺まがいな商法が出てきてる事に正直疑問を感じる。また、詐欺まがいや効果のないものならまだまし。実は恐いのは、それらのサプリを摂る事によって死ぬという事例が増えてきてる事。こんな事例がある。去年の前半は「にがり」の大ブームだった。それこそうちの薬局でも毎日5,6本売れるくらいの大ブーム。しかし、にがりが急に売れなくなった時期があった。それは何か?もちろんブームというのは過ぎ去る事だからというのもあるが、実はこんなことがあった。『医師が患者に毎日にがりを1本飲むようにと指示を出し、 それを飲み続けた患者が死亡!』にがりの成分はほとんどがマグネシウム。これを毎日飲むという事は過剰摂取になるのは当たり前。そしてそうなったらどうなるか、医師ならばわかって当然。というより、人の命を預かっているのだから、この事件に関して言えば、この医師はあまりにも無責任すぎる。にがりがどういうものかわからなかったのだろうか?どうあってもこういうことで患者を死なせてしまうのはよくないことだと思う。みなさんはこんな事件↑があったことをご存知ですか?他にもいろいろあります。山之内製薬が出しているガス○ー10。これを用法用量を守らずに飲んだ人が死亡。この件に関しては、ニュースにもならない。なぜか?要は癒着なんですね。メーカーと広告代理店とTV局との癒着。メーカーはそれなりの広告費を払っているのだから、ニュースとして取り上げないでくれ。この件についてもだまっていてくれたら・・・というやつ。実はこのガ○ター10、「2日飲んで症状が変わらないときは医師に相談してください」と添付文書に書いてある。しかし、このこと伝えてる薬屋が日本全国に何人いるだろうか?おそらくあまりいないと思う。なぜか?簡単な事である。ドラッグストアなんかは、ほとんどがバイト。だから知らないのが半分。それともう一つの理由はどうかと思う。つまり、「2日飲んで~」って言ってしまうと、売れ行きが減ってしまう可能性があるのからです。おかしいですよね。。。ところで、ガス○ーを飲んだ事ある人いますか?○スターって大きいほうでも10個入りとかですよね。他の胃薬は、48包入りとか、120錠入りとかあるのに・・・。これにはつまり「2日飲んで~」っていう理由があるからなんです。。。かんかんが今、HPを作っているのには本当の情報を確実に伝える、そういう意味で作っているって言うのもあります。できたらみなさん遊びに来てね!
2005.03.01
コメント(6)
最近、『頭がいい人、悪い人の話し方』という本を読んでいます。この本を読んでいるとおもしろい。あの人の話し方ってこういうことなんだって思いました。で、今日親父と話してみて、この本の内容を実践してみました。で、思ったのはこの本に書いてあるとおりだった。うちの親父はいわゆる日本にいる典型的な嫌われ親父。たとえば、話す事は決め付けが多く、自分が絶対みたいなところがある。人の話は絶対に聞かずに自分の意見を押し通そうとする。そんな親父に妹(20歳)なんかは絶対に話したがらない。かんかんも親父と話すと最後は喧嘩になって終わる。そこで今日は怒らず、怒らせずって思って話をしてみました。で、話をしてみたら、ほんとこの本に書いてあるとおりだった。・自分の価値観だけで判断する・根拠を言わずに決め付ける・少ない情報で決め付ける・具体的な例を言わずに抽象的な難しい言葉を使う・詭弁を用いて自説にこだわる・矛盾に気づかない・難解な事を言ってけむに巻く・相手が関心のないことを延々と話す・人の話を聞かない・視野が狭いこんな感じなんでほんと話してると疲れる。話してて思うのは、ほんと人の話を聞かない。そして自分は絶対的に正しいという考えでいること。これが一番疲れる。正しい事を言っているときはこれでいいと思うのだが、矛盾しているときは大変。ためしに親父がさっき言っていた事を、そのまま言ってみた。(腹ぐろい~、おれ)そしたら、「そうじゃないんだよ。」って言ってた。「あの~さっきそう言ったじゃないですか・・・(-_-;)」こんなのざらである。つまり人が言った事にはすべて否定的なものの見方をする。たとえそれが自分の言った事であっても。それと親父はこれをよく言う。「最後には人間自分の考えが一番なんだよ。そして、そういう人間がいかにこの世の中には多いかっていうことなんだよ」と。そして心の中でいつも思う。「あの~、そういうあなたもそうなんですが・・・」最終的な決定権はたとえ人の意見を聞いたとしても自分だとかんかんも思う。しかし、それを話し合いで持ち出してしまうと、今までの話している時間のすべてが無駄に終わってしまう。そしてこれを持ち出すときは必ず自分が不利な立場になるとき。今日もいろいろと話をつっこんで聞いてみた!(けっこう怒らせないように言うの大変(>_
2005.02.28
コメント(2)
みなさんは占いは信じますか?かんかんはいいことだけ信じるようにしているけど、当たったことってあまりないなぁ。ところで、占いって「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ですよね。だから、いろんな占いをすると、いろんな結果が出るよね。ただ、かんかんの場合、どんな占いでも比較的同じ結果が出るのがある。それは、将来のこと。それも恐いくらいに同じことを言われる。「結婚後、40歳くらいから上昇気流にのり、将来は安定。もちろんそれ以上の富、名声などを得ることも可能でしょう。」とのこと。どんな占いを見てもそうなんだよねぇ~。四柱推命とかの本格的なやつでも。まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦だから、安心してはいられないけど、いいことは比較的信じるのだぁ!一生懸命がんばって、将来は必ず大金持ちになろう!毎週、火曜日22時~TBSでやっている「世界バリバリバリュー」という金持ちを紹介する番組を見ると、おれもこうなってやるぅ~!と密かに(勝手に?)出てくる金持ちたちにライバル心を燃やしているのだぁ!(笑)でも、ほんと占いっておもしろいですよねぇ~♪-----------------------------------------------------------------ぼそっと独り言・・・『あ~スノボ行きてぇ~』-------------------------------------------------------------------やっぱり競馬は当たりません・・・。大爆発の予感(^_^)vって、そう思わんとやってけんのぉ・・・^_^;
2005.02.27
コメント(5)
競馬に関心のない人ごめんなさい。週中に書いた日記のとおり、少しだけ予想を。今日はアーリントンCです。1番 インプレッション2番 ベストマインド3番 ゴールドサンセット4番 サクセスドマーニ5番 エイシンヴァイデン6番 リードオフマン7番 マルカジーク8番 ロードマジェスティ9番 セイウンニムカウ10番 ビッグプラネット11番 マイネルアルビオン12番 ライトニングボールおそらくはエイシンヴァイデンが人気だろうが、そのエイシンヴァイデンに朝日FSで先着したセイウンニムカウや、オークス馬ダイワエルシエーロの弟で前走の新馬戦を圧勝したビッグプラネット、シンザン記念、共同通信杯3着のマルカジークなどがいておもしろいメンバー構成。実はこのレース、過去5年の勝ち馬を見ると、なんとG1馬が4頭とG1、2着馬1頭である。つまりかなりの出世レース。では、その出世レースにふさわしいだけの馬はどれか?ということになる。前置きが長くなったが、ずばり◎は・・・最近好調の福永、エイシンヴァイデンです!以下は次のとおり。○インプレッション▲マルカジーク△ロードマジェスティそして穴馬は、ずばりリードオフマンとライトニングボール。3連単で3着にこの2頭がきたら、かなりの高配当に・・うっしっししかし、ここで注意!予想を日記に載せたときは、当たったためしはありませんからぁ~!残念!というわけで、僕の予想をはずして馬券は買いましょう。素人の井崎脩五郎より。【結果】1着 ビッグプラネット2着 セイウンニムカウ3着 インプレッションやっぱりはずれ・・・当たらないなぁ・・・ε-(´・`) フー 明日の予想・・・今回から自信度をA・B・Cで表します。[中山記念/自信度A]◎エアシェイディ○カンパニー▲バランスオブゲーム△メイショウカイドウ△アルビレオ△エイシンチャンプ△トウホウシデン注ハスラー[阪急杯/C]◎カリプソパンチ○カルソトンライトオ▲ギャラントアロー△スナークスズラン△シルヴァーゼット△ウインクリューガー△キーンランドスワンまあ、これも外れるだろうなぁ・・・ちなみに友達のたいちゃんは、ウインクリューガーで鉄板って言ってました・・・。
2005.02.26
コメント(2)
今日はちょっと暗い話題だぁ・・・^_^;今、ニュースで軒並みやっている韓国の女優『イ・ウンジュ』さんの自殺。何があったかわからない。なぞのまま死んだ彼女。いろいろ含んだ言葉が残っている遺書。なぜ死ぬということを選ぶのだろうか。うつ病だったということだが、うつ病というのはどういう病気なんだろうか。いや、どういうものかは多少なりともかじったことがあるからわかる。しかし、どういう状態になるのかはわからない。よく言うのが、うつ病になった人にしかその状態はわからないという。もともとの原因は、過度のストレスなのだろうか?であれば、誰でもうつ病になる可能性はあるのではないだろうか。いや、以前有名な医者がテレビでそう言っていたような覚えもある。話をちょっと戻そうと思う。イ・ウンジュさんの話。彼女は遺書でこう言っていた。「誰も恨みたくなかった」この言葉と同等に扱う事はできないが、前の会社を辞めるときかんかんは信頼していた上司に「この会社が好きなうちに辞めたい」と言って辞めた。辞めるという選択は苦渋の決断だったし、この言葉に嘘はない。もし、あのまま辞めないでいたら、きっとあの会社に対して本当にいやなイメージを持っていたんだろうと思う。だから、辞めるという選択しかなかった。彼女はどういう心境だったんだろう。周りから見れば誰もが女優として成功している彼女。その幸せなはずの彼女がなぜ?と思うのは当然のことではないだろうか。なぜ?という問いには彼女しか答えられない。しかし、当たり前なのだがその彼女はもういない。周りにもし誰か苦しんでいる人がいたら、できるだけ多くの人に耳を傾けて、話をしっかりと聞きたいと思う。何かが起きてから後悔はしたくないから。ちょっと切ない事件でした。
2005.02.25
コメント(3)
今日、報道ステーションでこんなニュースがやっていた。『30年前、会社内部の不正事実を告発した人に 会社側が報復人事をしたとの判決を裁判所が下し、 会社に1300万円の支払いを命じる』この内部告発をした人、30年間この会社を報復人事されながら、辞める事がなかった。内部告発をしたあとの報復人事。最前線の営業という花形の仕事からの報復人事による窓際への草むしり生活を16年。当然、給料なんて上がらない。今この人は58歳でありながら、手取り「210000円」。新人社員と同じかもしくはそれ以下。それでもこの人は会社を辞めない。なぜだろう?男の意地だろうか?自分は間違った事はしていないというプライドだろうか?もし、プライドや意地があっても、生活とのバランスを考えたら、会社を辞める選択をする人がほとんどだと思う。そして自分もそういう選択をする一人だと思う。今回こうした判決が出たことでこの人はどう思うんだろうか?自分の言っていた事が認められたという充実感を持つのだろうか?そして、その充実感は30年を犠牲にしてまでも得た幸せとして成り代わるのだろうか?そして、家族はどう思うのだろうか?辛い事も多かったと思う。でも、最後まで信じた奥さんはすごいと思う。客観的に見れば、この選択(会社を辞めない)は理解できない。なぜなら犠牲が多すぎるから。そして、もっと幸せな人生が送れたと思うから。(もちろん幸せの基準は人それぞれだが・・・)でも、個人的に見れば、こういう考え方は好きだ。正しい事を正しいと言えない今の日本で、正しい事を正しいと言い続け、そして結果を得たから。こんなプライドを持ちたいと思うけど、そこまでかけられるものがない自分は正直あかんって思う。でも、あかんって思ってるうちは、向上し続けるのかなとも思うんだ。あと、この人の奥さんみたく、何があっても一緒にいようと思える人と恋愛をしたいって思う。それにしても、日本はほんとどうしちゃったんだろ?正しい事が正しいと言えない。不正を正すために告発した人が報復人事をされる。少年犯罪は未成年というだけで、どんな犯罪でも人権が守られる。警察内部の不祥事はあまり公表されない上に、捜査さえもされないこともあるという。昔はそうではなかったんでないの?って思う。とは言っても、自分さえしっかりしていればいいのかな?-------------------------------------------------------------------ライブドアはどうなるんだろ?フジテレビはあんな強引な手を使ってダメージがないと思ってるのかなぁ?株をやっている人は分かると思うけど、ニッポン放送の株数が増えるってことは単純に考えて株価が下がるという事。つまり、ニッポン放送の株を持っているライブドア以外の株主がないがしろにされているということ。で、株を持っている人は、できるだけ高い値段で売りたいから、「そういう手もあるんだぞ」ということをフジテレビは見せて、ライブドア以外の株主にフジテレビにニッポン放送の株を売るようにけしかけているのだ。でも、ニッポン放送が好きだったり、フジテレビが好きだったりで株を購入した人からしたらどうなんだろ?正直ないがしろにされた気分ではないのだろうか?メディアの力ってものすごく強いけど、世論のメディアに対する評価も厳しいものがあると思う。なんとなくだけど、その世論の評価を勝ち得たところが最終的には勝つんだろうなって思う。だって、ライブドアもフジテレビもニッポン放送も人があって成り立っている会社だから。最後にこの件に関して自分の見解を述べると、おそらく堀江さんはこうなることは予測していなかったと思う。最初のシナリオではニッポン放送、フジテレビを含めた新たなビジネス構想を考えていたんではないかな?もちろんどこもがwin-winになるように。ただ、株を取得するというちょっと日本では受け入れられにくいやり方をしたから今回のように混迷を極めてしまったのではないかと思います。これはあくまでも予想の範囲でしかないのですが、ライブドアとニッポン放送は提携するということが極秘裏に決まっていたのではないかと思います。ただ、フジテレビという大会社があるので、表立ってそういうことはできないから、ライブドアがニッポン放送の株を取得するという形にしようという話があったと思います。でなければ、納得できない堀江さんの言葉があります。それが、今回の新株発行の件は、フジテレビがニッポン放送に強制的にやらせているというような発言です。真相はどうかはわからないですが、今後もこのニュースを見守っていこうと思います。今、2:44ですが、書き込みが止まらないライブドアのホームページ。このことを楽天のブログで書いているのもどうだとは思うが、なかなかおもしろい展開になっていますね。ちなみに、僕自身は堀江さんを応援しています。(文面でわかるって?^_^;)変革には抵抗勢力がつきもの。それに立ち向かう姿勢には感銘を受けるものがあります。
2005.02.23
コメント(2)
全204件 (204件中 1-50件目)

