全342件 (342件中 1-50件目)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。水温が高くなり、今朝の最低水温は 21℃ちかくありました。餌の食いも良く、もう少し水温が上がれば気になっている乳頭腫症も自然に治ってくると楽観していますが、甘いかな~。
2009/05/11
コメント(35)
昨年は今の時季、鯉に次々と病気が出て対応に大変でしたが、今年は病気らしい症状もなく元気に餌さを食べています。最低水温も 20℃近くなり餌の食いも良くなっていますが、これから梅雨の明けるまでは水温の変化も大きく要注意です。順調な要因は新しく鯉を入れなかった事だと思いますが、飼育レベルも少しは上がっているのかな・・・。このまま一本も落とさないように楽しんでいきたいものです。
2009/05/05
コメント(3)
昨日は一週間ぶりの雨で空気の乾燥も和らいだようです。たいした病気ではないと思うのですが、長い間お世話になっている医院があります。この医院は大半は小児科で、いつでも子供達が主役のようです。年に何回か、ここで「風邪」を貰って帰ります。先週も診察に行き、2日後から風邪の症状が悪化して大変です。私の体の事を知り尽くしている貴重な医院ですが、風邪で苦しむのも嫌ですので内科専門の医院に夜逃げしょうと考えています。
2009/04/15
コメント(0)
最低水温が 16℃を超えてきたので、低水温用の餌さを少しずつ与えて様子を見ています。濾過槽が小さいので追加を考えていますが、かなり費用が高くなりそうなので躊躇していて、まず鯉の数を減らそうと思い昨日数匹放流しました。当初入れる時は★になる事を想定して多めに入れましたが、順調に育って少しずつ大きくなり止む無く処分です。そろそろ餌の量も増えてくるので、様子を見ながら濾過槽の追加も再検討の必要がありそう。
2009/04/10
コメント(2)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。凄い大きな鯉ですね。琵琶湖で釣れたそうです。114cmもあるらしい、こんなのが自分の泉水にいたら餌代が大変だろうな。そろそろ餌付けの時期で、楽しみですが体調が良くないので早く元気にならなくては。
2009/03/05
コメント(0)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。2月に入ってから高い水温が続いています。今日の水温は 14℃・・・そろそろ消毒の準備が必要かなと思っていますが、来週から真冬の気候に戻るようです。気温の変動が激しいと人間でも体調管理が大変なのに、鯉達も大変だろうな・・・。
2009/02/14
コメント(4)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。ここ10日ほど、水温が 10℃前後と高くハウスに入ると鯉達は餌を求めて群がってきます。昨年飼育を再開してからは順調で一尾も★になっていませんが、これから水温が高くなって餌を与えだすまでが一番落ち易く怖い時期です。慎重に観察して一本も落とさないようにしたいものです。
2009/01/29
コメント(2)
昨日から水温が上昇して、今日の最低水温は 9.1℃でしたが、そろそろ 8℃を切りそうです。今のところ順調に来ていますが、最近泉水の底に体を頻繁に擦りつけています。この時期だと多分「原虫」の寄生だと思い過マンガン酸カリウムを散布しました。散布してから知ったのですが、薬事法の改正により水産薬としての使用はダメになったようです。症状は見事に改善されましたが、今後ビオトーク等に変えなければならないのでしょうか。
2009/01/18
コメント(0)
皆さん、あけましておめでとうございます。時雨の降る元旦で今年も始まりました。池の水温も 10.4℃まで下がっていますが、鯉達は元気に泳いでいます。昨年7月に再開してからは、「ねむり病」「原因は不明の鈍い動き」「乳頭腫」らしい症状はありましたが、乳頭腫以外は直ぐに改善されて順調に伸びています。今年も注意して観察し、病気から守ってやりたいと思います。今年もよろしくお願いします。
2009/01/02
コメント(4)
水温が低くなり、鯉の鰭に白いものが付きだしてきました。順調に育っていたのに、また心配事が出来たようです。多分、乳頭腫症だろうと思います。これで鯉が死ぬ事はないですが、治療が厄介です。掬い出して麻酔をし、症状の出ている部位を切除するのですが、私の一番苦手とするところです。出来れば自然に治したいのですが、春になって水温が高くなれば治るものなのでしょうか。
2008/12/01
コメント(4)
いよいよ最低水温が20℃になりました。少し早いかも知れませんが、マゾテン・デミリン・マラカイトで越冬前の消毒を済ませました。18℃を切る頃に、もう一度する方が良いのか・・・初めての事なので迷っています。プロのサイトでも20~24℃が良いというプロ、18℃を切る頃が良いというプロ、いろいろで素人は迷うばかりです。調子が悪くないのなら消毒しない方が良いというプロも。ほんとうに「錦鯉」を栄えさせたいのなら、月別の管理とか水温別の管理方法を統一して初心者にでもわかるようにしていただきたいものです。
2008/10/27
コメント(2)
加齢で、体調も良くない事もあり、今は趣味の「パソコン」「寒蘭」「錦鯉」を楽しんでいます。そこで鯉達に一言。起きている間の3割程度は君達の泳ぐ姿等、異常はないか・病気になっていないか等元気に育って欲しいと気を使っているつもりなのに君達の態度は・・・。調子の良い時は小屋の近くに行けば、群がって水面に上がってきて餌を求めるのに、隠れて姿を見せない時もある。水温が低くなってきている事もあるが、調子が悪くない限り飼い主の顔くらい見に出てきて欲しい。
2008/10/23
コメント(0)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。 皆さんに励まされて7月に再開した錦鯉は順調です。新しく入れた2日後に「ねむり病」、その後二匹に「尾ぐされ」、それから一匹が調子をくずし、また時々「浮き糞」(消化不良)等、色々ありましたが今は元気になっています。今日 15時の水温は 21.4℃。後どれだけ餌をやれるのでしょうか。そろそろ消毒をして越冬の準備もしなくては。
2008/10/16
コメント(0)
毎日のように株の下落が報道されていますね。どこまで落ち込むのでしょうか。僅かな金額ですが、手持ちの債権が心配になりだしました。日経平均株価が8627円を切ると大変な事になります。まさかここまで下落するとは考えてもいなかったのですが、危なくなってきました。平成14年の満期まで何も手をうてないので、夜逃げか首吊りを考えようか ? 。
2008/10/08
コメント(2)
今日は、クマゼミの鳴き声が消えて夜には秋の虫声「くつわ虫」が鳴いています。昼間は極暑が続きますが、いよいよ秋が近づいているようです。寒蘭の花芽も 80鉢程に見えてきていて、これからの朝晩の気温差によって発色が良くなり楽しい花の時季を迎えます。皆さんの蘭舎では如何でしょうか。
2008/08/15
コメント(0)
以前某鯉店で、あらびき原塩 25kg・4袋を注文したところ送料等を含み 10920円だった。最近農協で漬物用の原塩を買ったら同じ量で3500円・・・約 1/3でした。どうしてこんなに価格差があるのでしょうか。他にもエルバージュ等の薬を 2~3の鯉店で比較してみると、上記の某鯉店で買っていた価格が 1/2~1/3の値で入手できる事がわかった。「錦鯉」そのものも、鯉店によって相当な価格差があるのでしょうね。寒蘭や盆栽等も価格が「あってないようなもの」ですので、「○○を買うより人を買え」と言われるように信頼できるところから入手したいものです。
2008/08/13
コメント(2)
昼間は暑い日が続きますが、朝夕は少し凌ぎやすくなったようです。泉水の水が緑っぽくなったのは殺菌灯をつけて解消したようですが、鰭の傷みは中々治ってきません。今の時季、消毒はしたくなかったのですが塩を入れました。水温の高い時は塩だけで病気予防するのが良いとおもうのですが、ついでにマドテンとデミリンでチョウ等の予防を兼ねてみました。良くないのかな~。
2008/08/11
コメント(2)
おはようございます。 泉水の水は澄んでいるのですが、少しグリーンっぽくなってきたようなので水質悪化の対策として今可能な、オーバーフローを一段さげて水量を 6.6tから6tにし、薪水を 20%にしてみました。 邪道かと思いますが、餌の量もそんなに多くないし、鯉の数も多くないと思うので濾過槽(5~6t用)の能力を上げるために水量を減らすしかないのかなと考えました。濾過槽を大きくする事は無理ですので、他に良い方法があれば教えて下さい。
2008/08/04
コメント(3)
連続する猛暑で、ついに水温が 30℃に達しました。水温の測定はほとんどしていなかったので異常なのかどうかは不明ですし、このような時は何に気をつければよいのかもわかりません。小さな濾過槽ですが水は綺麗ですしアオコの発生もありまん。鯉は鰭が少し傷んできていますが、この温度ではカラムナリス菌も心配いらないと考えますので多分スレでしょう。経験が浅いといろんな事がきになりますが、これはしかたがないですね。
2008/07/29
コメント(2)
3日前に入れた昭和等3匹のうち、一番のお気に入り昭和が昨日からボケ~として群れから離れだした。少し様子をみようと思い今朝までそのままにしておいたが、悪化しそうな状態なので早速塩で薬浴。当歳魚によくみられる「水が変わった為になる症状」だと思います。パラザンも入れたかったが在庫がなく、今回は塩だけで辛抱してもらう。一日もすれば立ち上がると思います。
2008/07/21
コメント(0)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。大きなミスで落ち込んでいましたが、懲りずに泉水が少しずつ賑やかになってきました。さすがに大きな鯉を入れるだけの気力も資金もないので、高価なものはネット等で楽しませてもらい私は小さなものが大きくなっていく過程を楽しみたいと考えています。このような鯉は動きが早いので中々カメラに納まってくれませんね。
2008/07/14
コメント(4)
錦鯉の病気も落ち着き、餌の食いも良くなり安心していた矢先・・・池を仕切って睡蓮を植えていた場所の土が古くなり、細菌の住みかになっているとアドバイスされていたので友人に手伝ってもらい、これを取り壊した。作業をし易くするために池の水位を下げたのですが、2日目の朝様子を見に行くと水が全て抜けて鯉は全滅・・・頭の中が真っ白になってしまった。小さな2匹が生き残っていたが、再度飼育する気力は失している。当分立ち直れないかも。
2008/06/30
コメント(3)

朝から雨で、気温も低く肌寒い感じです。蘭舎の周りに植えている「琉球アサガオ」が咲き始めました。昨年は、四方に植えて満開の時は綺麗だったのですが散った後、道路等に落ちて毎日拾うのに大変だったので今年は少し残して取り除きました。今、常緑の蔦に切り替え中です。
2008/06/15
コメント(2)
梅雨空で時々雨も降っていますが、水温は初めて 24℃を超えていました。水質管理の難しい時季のようですが、もう少し頑張れば錦鯉の病気も落ち着いてくると思います。★になった鯉の補充をしたいのですが、まだ無理かな。わからない事ばかりですが少しずつ経験を積んで、早く飼育を楽しめるようになりたい。
2008/06/11
コメント(0)
鯉の病気は回復に向かわず、薬浴から餌に薬を混ぜて経口投与に切り替えてみた。餌を食べているのは何時か回復すると期待しているが、食べない鯉や餌を口に入れてもすぐに吐き出す鯉も何匹かいる。昨日は、これらの鯉に麻酔をして注射を試みた。池から掬いだすのが大変なので、この方法は私には無理だと思っていたのですが元気のない鯉を見ているのが辛く、とうとう医者の真似までしてしまった。どこまで「のめり込んでいくのか」心配になってきた。
2008/06/04
コメント(5)
久しぶりに強い雨が降り続いています。梅雨が近づき、嫌な時季の一つに入りそうです。昨年末から再開した「錦鯉の飼育」も悩みばかりで前進しません。動きが鈍い~餌を食べにこない~体に病気らしい症状が見えてくる~★になる。処分しても次の鯉が同じような症状になり、自分が病気になりそう。近くにプロがいれば聞いたり見ていただいたりして、何て事はなく直ぐに解決するのだろうが、専門誌を見たりネットで調べたりしても「何の病気」なのか判断し難い。一応薬浴しているが、病名がわかっていないのだから治らないのは当然。そろそろ続行するかどうか決断の時期に来ているようです。錦鯉に悩んでいる間、寒蘭の管理が手薄になり、こちらも健全な状態ではなくなっているように思う。いつもの年なら新芽の時期で楽しんでいる筈なのに・・・。
2008/05/25
コメント(0)
おはようございます。昨日の朝、鯉が異常な動きをしているので産卵かな・・・と思い、暫くして見ると沢山の卵が付いていました。仔取りをするつもりはないのですが、このままにしておいても大丈夫なのでしょうか。少しだけタライに入れてみましたが、孵化するのかな。
2008/05/05
コメント(0)

エラ病になりやすい時季です。エラ病は原虫類からくるものと細菌からくるものがありますので、予防を目的にOTC散・マゾテン・塩で池全体を薬浴中です。全く素人の私ですので、病気の対策が一番やっかいです。調子の悪い鯉があっても何の病気なのか、どう対処してよいのか・・・
2008/04/24
コメント(2)

昨年、時季外れに植えたポット苗のシバザクラが大きくなり、満開を迎えています。来年には庭一面に広がり、さらに綺麗になると思います。蘭舎の周りの緑化にと植えた琉球アサガオは、散った花が道路に落ちるので近所迷惑になるようですので一部を除き取り除きました。フェンスに沿って植えた蔦類は、中々大きくならないので緑化されるまでには時間がかかりそうです。
2008/04/23
コメント(0)
水温が 19℃を超えて鯉たちは餌を求めて元気に泳いでいますが、時々元気のないのもあります。昨日、○万円で入れた40cm超の「三色」が動きが鈍く餌も食べないので「鯉の泳ぐ川」に放しました。ベテランの方なら隔離して薬浴し、元気になれば泉水に戻すのでしょうが私には知識・技術がないので無理です。飼育を止めようかとも思いましたが、性格上一度手につけたら納得するまで止められない。それに私の場合なら体調が悪くなれば、普通の病気なら医者に行き薬を貰って暫くすれば治るし、そんなに高い代金の支払いもないが鯉の薬の高い事・・・やはり飼育を続けるのは無理かな。
2008/04/22
コメント(0)

ここ数日、頚椎の激痛に悩まされています。少し良くなってきていたのかな・・・と思っていたのですが、痛みを和らぐ薬を飲んでいるだけで何も治療していないのに治るはずがないか。発病して11年目になるが、やっかいな病気だ。一日でも良いから、痛みから解放されて病気を忘れたい。
2008/04/15
コメント(2)
桜の花も散り始め、本格的な暖かさになりましたね。泉水の水温も 17℃を超えてきたので今回はマドテンとメチレングリーンで消毒を済ませ、給飼の開始です。ベテランの方ならこんな事はしないのでしょうが、全くの素人の私は某業者のホームページをみて今までも暖かい日に少しだけ餌を与えていました。何でも相談できる友人がいたらな~。寒蘭の栽培と同じく、早く自分の飼育方法を確立しなければ・・・。寒蘭もバリダシンを散布して置肥も施しました。早いものは新芽が土を切っています。これから小屋に行く回数も多くなってきそうです。
2008/04/14
コメント(0)

寒蘭の栽培を始めてから 25年あまり、色々悩みながらやっと自分なりの栽培管理が出来るようになりました。今度は錦鯉です。残りの人生に、ゆっくり考えている時間がありませんので皆さんからのご指導をよろしくお願いしたいと思います。画像は調子の悪い鯉を薬浴しているものですが、今の私の知識と技術では元気にするのは無理でしょうね。
2008/04/12
コメント(0)
錦鯉の飼育を再開して、水つくりや病気の対策で悩みまくっています。寒蘭の栽培を始めた頃も同じようでしたが今では何とか自分なりの栽培方法にも自信が出来たかなと思っています。錦鯉も他人に聞いてばかりでは(聞く友人もいませんし)、いつまで経っても鯉がかわいそうですね。頑張って元気な鯉を育てたいと思います。後 10年生きればと思っていましたが、これでは当分死ぬことは考えられません。このプログを廃止してメインサイトを「私の趣味・寒蘭の栽培と錦鯉」に変更する日も近いかも・・・。
2008/04/09
コメント(0)

暖かくなり桜の蕾も膨らんできました。池の水温も高くなり今日は 16℃を超えて鯉の動きも活発になっています。そろそろ餌付けです。まだ素人ですので皆さんに教えてもらいながら楽しみたいと思います。
2008/03/18
コメント(2)

今は、寒蘭より錦鯉に気がいっているようです。この画像は私のものではなく、無断で借用したものです。飼育環境も、ほぼ終わりました。
2008/01/21
コメント(2)
いよいよ今年も最終章になってきましたね。今年は色んな事情で「寒蘭栽培」から「錦鯉」に趣味が変わろうとする節目の年になりました。ネットに費やす時間も今では「錦鯉」が主になっています。来年はどのような年になるのでしょう。不安でもあり、楽しみでもあり・・・
2007/12/21
コメント(2)

寒蘭の花が少しずつ咲いてきました。気に入った咲き方は中々してくれませんが、四国の古畑産の紅を添付します。メインサイトでも色々紹介していきますので、遊びに来て下さい。
2007/11/07
コメント(2)
今日も、痛みをこらえて隣町の昔「錦鯉センター」のあった所まで見に行ってきましたが、ここも廃業したのか別の会社が建設されていました。復活しょうとしましたが、気力が薄くなってきているようです。まあ~ゆっくり考える事にします。
2007/11/01
コメント(2)
昔、錦鯉の飼育に夢中になっていたのですが、色んな事情でやめてしまいました。最近、頚椎の傷みが悪化しだして、何か気を紛らわす物がないか考えていたところ、ふと錦鯉を飼育して少しでも余生を楽しもうと昔懇意にしていただいた業者さんに行ってきましたが、廃業していました。水槽の大きさは3坪ほどで、深さは80cmていど。排水等の点検をして準備はできたのですが、入れる錦鯉が手に入らなければ、水だけ眺めていなければなりませんね。通販も考えたのですが、どうしょうかな。
2007/10/31
コメント(2)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。10月20日に今年の第1号が咲きました。四国の登録品「青宝殿」です。もう少し花茎がのびれば、中々の花です。これから、メインサイトで紹介していきますので、遊びに来て下さい。
2007/10/22
コメント(6)
寒蘭の花の時季がきました。今年は花芽が少ないと思っていましたが、昨年とあまり変わらない 130鉢ほどに花芽がきました。一割くらいは伸びが止まっていますが、これも何時もの年と同じです。これから二ヶ月あまりは次々と開花してきますし、来月に入れば各地で展示会も開催されます。良い花はないですが、メインサイトで紹介していきますので関心のある方は見て下さい。地元の牟婁辺愛蘭会の展示会は 11月17日~18日・紀州愛蘭会は 11月24日~25日だそうです。
2007/10/07
コメント(2)

夏前に植えた宿根アサガオが伸びだして綺麗な花を咲かせています。来年の夏には、蘭舎内の温度を少しは下げられると思っています。常緑の蔦も植えているのですが、これは中々伸びてきません。どちらかと言えば蔦の方が伸びてほしいのですが・・・これも来年の夏を目標に大きく育てたいと考えています。
2007/09/20
コメント(1)
時計が狂っていて、3時前から起きています。ここ3日程変わった天気が続いて、快晴かと思っていたら急に大雨が降ったり・・・何時までも暑い日が続いていますが、蘭舎の中では花芽が伸びてきて「支柱立て」や「咲かせ場つくり」等、これから当分は忙しい毎日になりそうです。後一ヶ月あまりで早いものは花が咲き始めます。寒蘭を趣味としている者にとっては、一番楽しい時季がやってきました。
2007/09/17
コメント(3)
昼間は真夏日が続いていますが夜になると鈴虫やクツワムシが鳴き始めて初秋を感じますね。暑さも後少しの辛抱のようです。寒蘭の花芽も順調に伸びだして、二ヵ月後には一年間の栽培管理の結果を出してくれます。メインサイトで新しい情報提供をしていきますので、興味のある方は遊びに来て下さい。お待ちしています。メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。
2007/08/26
コメント(0)
昨夜は凄い雷雨でした。これで少し涼しくなってくれる事を祈ります。寒蘭の栽培はメインサイトの「寒蘭の栽培を始めて」のページに「私の栽培管理」として月別の栽培方法をまとめてみましたので、興味のある方は覗いてみて下さい。
2007/08/19
コメント(0)
毎日暑いですね。一昨日は蘭舎の温度が38℃を超えて温度計が壊れたのかと思いました。それ以外の日は33℃程度で何とか我慢できましたが、その日だけは異常でした。小屋のまわりに植えた蔦等は、まだ伸びが少なく日よけの効果はでていません。来年の夏は少しは涼しくなるでしょう。これからは寒蘭の花芽をゆっくり楽しめます。
2007/08/19
コメント(2)
昨日、MRIの結果を聞きに行って来た。ヘルニアだそうです。手術するかと聞かれたが、返事に困った。自分では、腰よりも頚椎の手術をしたいが、両方悪いと判断に苦しむ。様子を見る事になりそうです。
2007/08/08
コメント(6)
台風5号が九州・中国地方に上陸して被害がでていますね。こちら紀州では強風圏に入っただけでしたが、強風圏を抜けた今も強風が吹いています。このコースを通過すると、いつも離れていても強風が吹き被害がでます。蘭舎も蒸れが心配で少し窓を開けてきたので、被害がないかこれから見に行ってきます。体調も3日前から良くなく、今日精密検査です。
2007/08/03
コメント(6)
毎日暑い日が続いています。寒蘭の管理も一番難しい時季です。少しでも涼しくしてやろうと思い色々試していますが今年の対策には間に合わず、来年以降に効果がでればと思っています。早いものは株元に花芽が見え始めました。
2007/07/25
コメント(0)
全342件 (342件中 1-50件目)


