全370件 (370件中 1-50件目)
今月半ばに家を引越しして、バタバタしています。17日にはオフショアセミナー、19日から一泊で松江のホテルニューシャロンで夫婦セミナー。両方とも 大盛況でした。感謝です。23日は火曜アララト会では長いこと日本の同志社大学で神学を学ばれた上海にこの6月戻ってこられたばかりの前日本キリスト教団松江(日本)の牧師 葉先生(上海人女性)の『知ってるるもり?!』を行ないました。この葉先生なんと わたし達に福音を伝えてくれたユメさんの高校時代のクラスメートで、葉さんとユメさんは実に上海で30年ぶり再会を 果たしたのです。この先の葉先生の働きに大いに期待したいです。
2008.09.24
コメント(83)
かなり夏~な感じの上海です。家の中では、丸一日中半袖で過ごしています。約一年近く音信不通になっていた日本語の生徒さんから、今年の3月に突然のお電話をいただきました。この日本語の生徒さんは日本の縫製工場で働いた経験がありご主人は、ハルビン出身でご主人のお母さんは、中国残留孤児の方です。ご主人の一家は、日本の四国で縫製工場を営んでいます。そしてご主人と、日本語の生徒さんである奥様は上海で、日本独資の工場の責任者として仕事を任されています。去年、新たな工場を建てたため、ものすごく忙しく日本語を勉強する暇がなかったそうです・・。ある日、自分の会社の、社員の態度が特にお客様に対してあまり良くない事を気にかけていた時日本の本社からもその事を指摘されまた、上海の浦東のある工場に出向く機会がありそこで見た物は、社員全員が皆明るい声でイキイキとし、とても気持ちが良かったそうです。このことから、自分の会社の社員に対して教育をする必要があると強く思い頭にすぐ浮かんだのが、タイタイの顔だったそうです。(ありがたいことです♪)3月にお電話を頂き、その後打ち合わせをして彼女の要求をよく聞いたところタイタイにできると思ったのでタイタイ独自のビジネスマナー教育なる教材を作成し昨日、初めて実現に至りました!!(感激です)当日、本社からの日本人駐在員が出席しこの授業の内容と、受講した社員の様子などを本社に報告するということを授業直前に聞かされましたが約20名を前にして、授業を行い全く緊張せずに無事に授業を終えることができました!!彼女も、日本人の駐在員の方もとても喜んでくださり、これを機に長いお付き合いができればと嬉しいお言葉をいただきました。日本では全く、日本語を教えることを経験したことがなく上海に来て、日本語を教える為の訓練を受けそれが高じて、このような日本のビジネスマナーを教える事になるとは今年の2月までは全く考えもしなかったことです。先週は、ダンナと共に工場見学を兼ねて遠足の気分で来て下さいと、わざわざアパートの前まで迎えに来てくださり、ホントに感謝です。これからも良き方向へと向かうことを願います。このビジネスマナー教育は、約3ヶ月のプログラムを組んで週に一度やっていく予定でいます。感謝、感謝です!
2007.05.27
コメント(4)
先週は、風邪がひどくなってのどが痛くなり、鼻水が出て熱っぽかったので、ベッドに潜ってはみたものの熱は下がったけど、鼻水が止まらなくてその上、ガーガー声になってしまって・・。まだ5月ですけど、夏の風邪ってことでしょうか・・?夏の風邪は、治りにくいとよく聞きますが今週に入っても、ガーガー声が元の声に戻らなくてこのままガーガー声のままかな・・?なんて、不安になっていたりしています。先日は、日本からKさんが上海に来られて初めてタイタイと、ダンナのアパートにいらっしゃいました。(いかがでした?)上海のアパートには、ありがちですがアパートの建物自体は、パッと見あまり良くないのですが中に入ると、へぇ~・・思ったよりキレイ・・?なんて、思わされるアパートが多いです。(大家さんの内装の好みにもよりますが)Kさんは、タイタイとダンナのことをいつも気にして頂き、上海に来る度にご連絡を頂いてホントに感謝しております♪アパートで話した事は少々びっくりなさったのではないかしら??なんて思ったりしておりますがただ、主のみぞ知る道を歩んで行きたいと思っております。証しができるとイイナ♪
2007.05.22
コメント(0)
ここ2、3日、上海の気温がかなり暖かくなってきて半袖で過ごしていたせいかちょっと風邪気味なタイタイ。のどの調子がおかしくなって薬を飲んだら、今度は鼻水が出るようになって昨日の夜は、鼻が詰まって寝苦しかったですぅ、、。最近の上海は、さくらんぼがちらほら天秤籠で見るようになって来ました。そして、びわも・・。ほんとにフルーツが盛りだくさんの中国です。
2007.05.13
コメント(0)

日本語の生徒さん。彼が台湾にいた時、日本語の授業は会社で一週間に一回あったそうですが営業だった為、授業に出れず彼の日本語の授業は、もっぱら車の中だったようです。移動の車の中でひたすら日本語をヒアリングていたらしい。彼の日本語の授業の特徴は教科書を勉強するよりもむしろ、わからなくても会話を中心にしていくスタイルです。タイタイから教えてもらった日本語の言葉を書いた紙をいつも片手に見ながら会話の中で、必ず使っていきます。そうすると、一回の会話の中でも頻度が高い日本語の言葉は自然と覚えていくようです。人それぞれ言葉の覚え方が違いますが彼の場合は、実践で言葉を身につけてしまうタイプですね。間違っても何度も何度も使っていきます。タイタイは、その度ごとに注意して間違ったところを修正していきます。そして、すぐまた修正された言葉を使う会話をするように心掛けています。できて、ほめられると嬉しいんですね♪だからタイタイは小さな事でも、ほめてあげるようにしています。ダンナにもこれができるといいんだけどね、、。先日生徒さんにいただいたパイナップルケーキです♪↓パイナップルケーキの断面。↓ちなみにパイナップルは中国語で゛ボールオ゛。でも台湾ではパイナップルのことを゛フォンリー゛と言います。一応、中国語の辞書には゛フォンリー゛でも載っています。
2007.05.12
コメント(0)
中国のゴールデンウィークも終わりタイタイの日本語の授業も再開となりました。生徒さんは台湾から戻って来てエネルギー補給をたっぷりしてきた様子。そして一人の生徒さんからお土産をいただきました♪生徒さんの出身は、地図で言うと台湾の真ん中よりチョッと上に当たる゛苗栗(みゃおりー)゛という所だそう・・。特産は、イチゴ。もうタイタイは、食べ物のこととなるとそこの特産とか、味とか、何かといろいろ聞くものだからついつい食べ物の話が中心となってしまいますが、、。生徒さんは、多くの日本人が台湾人から貰って嬉しいと思われるものを考慮してお土産に持って来てくれました!それは、パイナップルのケーキ。(?)食べてみて・・う・・んッ!!けっこう美味しいじゃん♪パイナップルの酸味が少し利いていて日本人好みの甘さデス!早速ダンナといただきました。サンキューです♪ああ、、久しぶりに会ったものだから話が弾んで、その日はとうとう会話だけで終わってしまったッ、、。それも、3時間・・。うぅぅ・・。 疲れたー・・。
2007.05.09
コメント(0)
クリスチャンの日本人教会のキャンプは2泊3日の工程でした。幸いにも天気に恵まれダンナなんぞは大好きなキャッチボールをして顔が真っ赤に日焼けしちゃって久々に、体を動かしたキャンプとなったようです。最終日の集会で、一番伝えたかった事が結構緊張していたためか、言えなかったのが残念でした。それは、世界中を飛び回ってお説教をされているハワイの中野牧師先生が共におられたという事。こんなことって、贅沢中の贅沢なんじゃないかな・・と思いました。その集会で、今回のキャンプの感想を言う場面がありましたがご自宅を開放されている方のお子さんが今の自分の心境を口から吐き出すようにして参加した人たちに語ったことはタイタイにとってその謙遜さの偉大さに気付かされその後ろにある大きな愛を感じ取ることができました。彼女を抱きしめたくなる気持ちをやっとのことで押さえてました。このような集会だからこそ年齢に関係なく、共有したい分かち合いたい。これは、何ものにも変えることができません。主からの贈り物です。
2007.05.05
コメント(0)
上海にある、クリスチャンの日本人教会で1日から3日まで、上海郊外へキャンプへ行って来ました。去年も参加のチャンスがあったのですが、行かなくて今年は、私達の教会の顧問をされているハワイの中野牧師先生がいらっしゃるということでダンナと共に参加してきました。中野牧師先生は、今や世界中を飛び回っているとても忙しい方にもかかわらず私達と共に、寝起きを共にし先生のお説教にどっぷりつかることのありがたさが身にしみたものとなりました。初日、バスに乗って、周りの車を見るとまるで日本と変わらない光景がそこにありました。それは、それぞれの車に乗り行楽地へと向かう車の姿。車の中を覗いてみるとお菓子を手にした子供が乗っていたりアジア系の人と欧米人が一緒に車に乗っていたり実にさまざまですが、確実に上海市以外へと向かう車でした。中国も車を持つ人が急激に増え休みを旅に使う人が増えてきたのですね。国民が豊かになってきた証拠です。タイタイは、日曜礼拝以外は個別の集会には参加していません。よって、バリバリの初心者マークをつけての参加でした。普段の生活では決まった人しか関わりを持つ必要が無いのですがこうもいろいろな人と一度に交わりを持つとこちら側の説明の仕方に問題があるのに輪をかけてなかなか自分の思いを伝えても聴く側の人の経験、思考などによって本来伝えたいべき物が全く違う姿に変わって伝わってしまう、、。ああ、人に伝えたいことが伝わるって難しいことだな~と、思いました。
2007.05.04
コメント(0)
今日は日曜日で、礼拝のある日。中国では、あさってから中国のゴールデンウィークに突入する為学校があったり、出勤したりと礼拝に参加される人は少ないのかな・・と思いきや、意外と集まった礼拝となりました。ホテルの合同だと、あまり参加者の顔が拝見できないですが家庭での合同だと、一人一人のお顔が拝見できてなんとなく嬉しかったりするのはタイタイだけでしょうか・・?日本人のクリスチャンの教会では5月1日から始まるキャンプを目前にし一部の奉仕の方がBBQの買出しをしに行きました。一度覗いてみたかった、その集会場所のご家庭の近くにある市場。まさか、こんな理由で行くことになるなんて思いもよりませんでしたが・・。どうしてその市場を覗いてみたかったかというと、その市場ではその場で、ゴマを機械によって挽き絞りたてのごま油を手に入れることができるのです♪絞りたてのごま油を売っている市場は上海でも少ないらしく中国人のお友達に聞いても売っているのをみたことが無いと言います。こんな体験ができるのも中国ならではのことですねッ!!挽きたての、ごま油の香りのいいこと、、。タマリマセン!
2007.04.29
コメント(0)
日本のゴールデンウィークは今日から始まったところが多いのでしょうか・・?中国も、゛黄金周゛と言ってゴールデンウイークのような休みがあります。休みは、5月1日~5月7日まで。国の指定のお休みとなります。というわけで、本当は土曜日、日曜日はお休みなのですが、通常通り学生は学校に行き、会社員は会社へ出勤となります。会社によっては、5月7日の月曜日と振り替えで、4月30日を休みにするところもあるようです。つまり、4月の23日の月曜日から゛黄金周゛が始まる5月1日まで通常通りとなりますので8日連続で働くことになります。中国はご承知のとおり人口が多いですので、特に上海に出稼ぎに来ている田舎の人はほとんどが帰省します。彼らにとっては、旧正月以来の長い休みとなります。交通機関もてんてこ舞いで何とかならないのか、、という声も上がり中国政府も頭を痛めているようご様子。ひょっとしたら中国のお休みは、これから日本のように、分散になるかもしれません・・。
2007.04.28
コメント(0)

昨日の日曜日はどんよりした天気から雨が降り始めとうとう夜中まで降り続いた重い一日となりましたが今日は、スカッと晴れて思わず洗濯をしたくなる天気です♪上海では、竹の子が旬を迎えています。日本も同じかしら・・?タイタイは、母親が作る竹の子ご飯がものすごく好きで、一年で一度のこの季節を心待ちにするほどです。日本だと、竹の子は米ぬかで最初ゆでて煮物にしたり、竹の子ご飯にしたりその味を、いろいろと楽しみますが上海では、米ぬかを今まで見たことがありません。ぬかを使った料理というのは日本の漬物しかないのかな・・。上海のある日本人のご家庭で冷蔵庫に入れておいたぬかみそを中国人である家政婦さんが見て腐っていると勘違いして全て捨てられた、、と、お伺いしたことがあります。よって、日本のように米ぬかでゆでる習慣は無くそのまま油で炒めるか、中国のお醤油で煮込んだ料理が主です。市場に行くと、竹の子があちらこちらで山となって売られています。こうも竹の子を見せつけられるとタイタイの、料理の腕の鳴るのを抑えることができません、、。中国人のお友達から早速教えていただいたのが竹の子と豚肉を中国のお醤油で煮込んだ料理。↓約3時間、小さな火でコトコト煮込んで仕上げます。中国人のお友達であるUさんに「最低3時間は、煮込んでください」と、言われました。タイタイは、白髪ネギを盛って辛子を付けていただきました。味のコツは、中国の濃厚なお醤油が決めて!!中国の料理の名前で、゛紅焼○○゛と書いてあるのは全てこのお醤油を使ったものです。このお醤油、見た目は黒くてさぞ辛いだろうなと思いきやそれほどでもないんですね・・。日本のお醤油より、塩が少ない気がします。
2007.04.23
コメント(0)

先日たっぷり雨が降った上海。今日は、気持ちいいほどいい天気になりましたが気温が下がっていて、ちょっと肌寒いです。日本語の生徒さんの入れ替わりがありました。台湾に戻った生徒さんはタイタイと同じ年の方。台湾の本社に戻った彼を待ち構えていたのは部長の席でした。彼には今年の2月、赤ちゃんが誕生し家庭でも、会社の中でも全て新しい環境での生活がスタートしています。彼の会社のボスは、日本から赴任してきて英語は、ほんの少しだけしか話せない。中国語はもちろんのこと話せません。全般的に計算高いと言われている台湾人である彼は「今、日本語を使うチャンスが少ないのになぜ、勉強しているのですか?」のタイタイの質問に「将来の為」と、答えていました。それが功を奏してか、勉強の成果が今、役に立っている事をタイタイは期待します。今年2月に生まれた、生徒さんの赤ちゃんです。↓彼に顔がそっくりです。ちなみに女の子。命の誕生は、神様の祝福と力を感じさせます♪
2007.04.19
コメント(0)

先週のイースターは、中国人のクリスチャン達と一泊の旅行に行きました。その時立ち寄った竹林です。↓たけのこがたくさん芽を出していて柔らかそうだったわぁ~・・。その交わりの中で、私たちの証しを通し主が私達に、主に栄光を帰す勤めをさせてくださりクリスチャン達には、福音が伝わり聖霊が働き、感動を起こされたことに心から感謝します。これが、タイタイとダンナにとっての初めての中国伝道になりました。それもイースターの日です♪記念すべき日でした♪楽天のブログ更新ですがなかなかページが開かないし書き込み欄では、わけのわからない書き込みが多くてこの処理をするだけで、一日がつぶれる始末、、。てなわけで、タイタイはmixiを始めました。こちらもあまり更新度はよくありませんがよかったらページを覗きにいらっしゃってくださいまし。。
2007.04.16
コメント(0)

中国では、お茶を飲みながらお菓子や、果物を食べながら気の合う友人と、あるいは情報交換など時間をかけてゆっくり話をする習慣があります。上海では、中国各地の自分の気に入ったお茶を飲みながらくつろげる専門のお店があるほどです。このようなお店は、上海に限ったことではありませんが・・。Uさんのお家での交わりはいくつかのお菓子を用意してお茶を飲みながらお話をします。↓左上は、ひまわりの種。中央上は、ピーナッツ。右上は、ピスタチオ。左下は、乾燥バナナ。右下は、サンザシの実の練ったお菓子です。日本で言うところの、おせんべいを食べながらお茶を飲んで世間話をするといったところです。このようなスタイルは、中国の大手企業の会議室のテーブルでも見られる光景です。日本では、会議室にはフルーツやお菓子など置いてないですよね・・。でも中国では、これが一般的なスタイルなのです。
2007.03.16
コメント(0)
古正月が日曜日の4日に明けました。という事は、土曜日の3日は、大晦日だったというわけです。もうこの日は、花火やら、爆竹やらすごかったですね、、。夜中中打ちっぱなしだったためおかげで寝不足で日曜礼拝に出ました・・。・ ・この日は、タイタイの始めての祈りデビューだと言うのに、、。4日の日曜礼拝は、上海にいる日本の駐在員の方々も日本から戻られ、昨日はいつもの顔ぶれが戻りました。日本の大手会社であるRの奥様Sさんとの話・・。ちなみにタイタイの名前は、この奥様と同じ名前で同じ漢字です。本日のダンナのブログにも書いてありますが外見からは全く想像できない事を息子さんを通して体験されています。タイタイも書きたいところですがダンナに譲ったので興味のある方はぜひご覧下さい。去年の古正月は、こんなに花火や爆竹が派手ではなかった気がします。やはり景気がそれを物語っているのでしょう・・。上海の陽気も春の訪れを知らせるようにこぶしの花が咲いているのを見ました。天気の変化が春を告げている上海です。
2007.03.05
コメント(0)

中国の人は、チョコレートが大好き。OLをしていた頃、中国に研修に行ってお土産にパンダの形をしたチョコレートをもらって食べたことがありましたがその時とは比べ物にならないくらい味が格段と美味しくなっています。中国では、特に結婚式の時来たお客様に、必ずと言っていいほどチョコレートを渡します。チョコレートが愛の象徴・・?その一つがこれ ↓かわいいでしょ!!先日、中国人のお友達のUさんが結婚式に行ったと言ってタイタイとダンナにくれました。小さなくま(?)のマスコットが背中にチョコレートを背負っています。こういうところが、中国チックとタイタイは思いますが、いかがでしょうか・・?このような雑貨の小物は材料が安くお手のものの中国ですのでいくらでも調達ができます。チョコレートは、他のお菓子に比べるとかなり高めなお値段で売られています。ものによっては、日本より高いかもしれません・・。それでも、中国の人はチョコレートには子供も、大人も目がないくらい好きなようです。
2007.02.28
コメント(0)

なんと言ったらいいんでしょうか・・?↓白いのは、ほのかに甘みがある白玉粉の味がします。間に挟まっている赤色の美味しそうな色は中国のお菓子では、よく使われるサンザシの実です。サンザシの実を、練って甘くしてのした白玉粉でサンドしてあるといったイメージでしょうか・・。サンザシの他には、緑豆とか、小豆とかがあります。甘ったるくないので、いくらでもいけそう。かなり甘さ控えめです。日本のお年寄りには好まれる味のような気がします。
2007.02.25
コメント(0)

タイタイは、イチゴがかなり好きです。イチゴをつぶして、少しのミルクとお砂糖を入れて食べる、、。これがたまらなく好き♪イチゴの思い出といえば、風邪を引いて寝ているとビタミンが豊富だと言って必ず家族が買ってきたものです。OLをしていた頃、社員旅行で静岡に行って石垣イチゴの、イチゴ狩りをしました。目の前は太平洋の海で、反対側はその名のとおり石垣になっていて今まで見たことのない大きなイチゴが垂れ下がって生れていたのを、よく覚えています。とても甘くて、美味しかったな~~・・。これは上海で売られているイチゴ。↓キレイなイチゴでしょ?でも中国のイチゴは、農薬がたっぷりなので中国人でも食べない人がいると聞いたことがあります。しかーしッ、並んで売られているイチゴは美味しそうなのであります。大手スーパーでは、パック入りのイチゴが売られていますが市場や、天秤売りの人達は量りで売りますのでイチゴを山済みにして売っています。あ~・・その脇を通る時のあま~い香りがタイタイを誘惑する、、、、、。罪なイチゴ・・。値段は、日本より安いです。日本の半値以下で買えます。食べ方は、つぶしたイチゴにヨーグルトをかけてお砂糖を入れて食べると、、う~ん、、美味しい♪先日、お世話になっている駐在員の奥様に教えていただきました!そのまま何も付けないで食べても甘くて美味しいです♪イチゴ本来の甘さを味わうのもいいですね!食べるときは、水にしばらく入れてよ~く洗ってから食べます。
2007.02.21
コメント(0)
大晦日の午前中、市場へ行ったのですが3分の2のお店が、既に閉まっており彼らは故郷へ帰ったのか・・。いつも買い物に行くお店にはいつものおばさんがいなくて違う人がその場所を借りて売っていました。売っている物は変わらず販売している人だけチェンジ・・?こんな臨機応変な販売方法があるのかしら・・。日本で言えば今日は、1月2日に当たる日ですが町を歩いてみると、とても静かですね・・。あまり人が歩いていなくて道端にあるお店もほとんどが閉まっています。大手スーパーは、親類の挨拶の手土産用を買うお客様がいましたが総じて閑散としています。今日あたりから、親類へのあいさつ回りが始まります。
2007.02.20
コメント(0)

新年快樂!新年明けましておめでとうございます♪中国の農暦である、新年が明けました。昨日の午後から、爆竹の音が始まり夕方は更に花火が加わりいや~、すごかったですね~~・・。ピークは、夜の12時。右も左も、あっちもこっちも花火と、爆竹だらけで思わず興奮してしまいます。マンションの間に、花火の光がピカッ! ピカッ! っと光って戦争を体験したことはないのですが戦争とは、こんな感じなのかな・・と思わせるような感覚でした。↓花火は、マンションの中庭などで上げる人もいるのでマンションのビルに花火が当たったりでやたら窓なんか開けてられません。そもそも爆竹で大きな音を立てるのはお金の神様が降りて来てそれを祝う意味があるそうですが。明日も、あさっても、しばらく爆竹と花火は続きます。4日後の夜は、またお金にまつわる神様が降りて来るそうで今日のようなすさまじい爆竹と花火の音が鳴り響くそうです。夜の12時には、先日作った水餃子をダンナと食べました♪この水餃子を食べる意味は日本の年越しそばと同じだそうですが水餃子を食べるのは主に東北地方の人が中心だそうです。農暦2007年のスタートです。
2007.02.18
コメント(0)
今日は、農暦2006年の大晦日です。夜は、花火と爆竹の嵐となります・・。そういえば去年より爆竹や花火を売る店が増えたように思います。去年も、今年に入ってからも中国株は右肩上がりだし中国国内の経済成長は更に伸びて、勢いを増しています。今年の爆竹と花火は、予想するに強烈そうな予感・・。それを裏付けるかのように今週に入ってから、夜になると花火や、爆竹の音を聞くようになっています・・。タイタイは打ち上げ花火を間近でみたことがないので驚きと興奮が抑えきれなくて結構好きですね。去年は、アパートをシェアしえいるNさんと春節の元旦を楽しみましたがNさんは日本の仕事がとても忙しいらしく今年はダンナとアパートから打ち上げ花火を楽しむことになりそうです。
2007.02.17
コメント(0)
いよいよ、明日の土曜日は農暦の大晦日です。中国では今の時期、ボーナスが支給される企業が多いですね。中国企業だけではなく、中国にある外資系企業も同じです。日本の12月のような雰囲気です。よって、あちらこちらで忘年会が行われています。普段でもレストランは混んでいるというのにこの時期は、どこのレストランでも人が膨れ上がっています。春節を待っていられないのか最近は、夜になると花火や、爆竹の音を耳にします。昨日の夜米沢興譲教会の、田中先生のお説教を聞きながらダンナと一緒に、大晦日の夜に食べる水餃子を作りました。ダンナは初めて餃子の皮に種を入れて作りましがなかなかうまく作ってくれました♪中国では、大晦日の夜に身内同士で集まり、水餃子を食べたりご馳走を作って食べるのが慣わしです。
2007.02.16
コメント(0)

旬が今の゛龍眼゛(りゅうがん)です。↓大きさは、金柑くらいの粒です。゛龍眼゛(りゅうがん)とはよく言ったものです。絵に描かれている龍の目によく似ています。生と、乾燥の2種類がありますが残念ながら、生しか食べたことがありません、、。乾燥は、なんとなく美味しそうじゃないのでトライする気にならないのが本音。買ってきたら、洗って周りの埃と汚れを取ります。皮は少し固めですが手で剥いて食べます。中の果肉は、透明でライチとそっくり。中央には、小指の爪くらいの大きさの黒い種があります。のどが渇いたな・・という時に食べるのにピッタリ♪
2007.02.15
コメント(2)
寒さが戻ってきた、上海です。先日に引き続き、コンタクトレンズの話を・・。ここ中国では、コンタクトレンズが日本より安く買えます♪タイタイが買った時は、片方で、250元。時々特価セールをしており200元という広告を見たことがあります。日本円ですと、3000円くらいでしょうか・・。安いですよね?このお値段は、使い捨てのレンズではありません。ちなみに買った店は、上海ではすでに何店舗もあるパリ―・ミキです。日本と同じように、その場で視力を測ります。日本では、「あさって届きますが、いかがなさいますか?」などと、店員によく言われましたが上海では、買ったその場で新しいレンズが手に入ります!日本にいた時、あるところでコンタクトレンズを新しく購入するため、眼科兼、レンズ屋さんに行ったことがあります。そこでの会話・・。小学生の子供と、お父さんが入ってきました。「この子ですが、コンタクトレンズ初めてなんですけど何がいいんですかね?」の、お父さんの質問に「コンタクトレンズは、ハードと、ソフトがありますがどちらにしますか?」と、若い店員のお姉さんが答えました。そのお父さんコンタクトレンズなど、全く初めての様子。お父さん、何をどう言ったらいいのか言葉に詰まって、若い店員のお姉さんの視線に釘付けにされ身動きが取れないらしく、しばらく沈黙していました・・。思わず、若いお姉さんの店員に「レンズが初めての人に、ハードもソフトもわからないですよ」と、おせっかいを言うところを我慢してタイタイの清算の声に引かれてその後、どうなったかわかりませんが自分の主張ばかり先に出てお客様の声が聞こえないのは注意しなければいけないと、その時自営をしていて、考えさせられたことでした。今思うと、両方の顔を立ててタイタイが間に入ってもよかったな~・・と、反省です。いつも勉強・・。
2007.02.10
コメント(1)
先週の日曜日あたりから春節に帰省する人達が列車の切符を買うのに長蛇の列を作っているのを街のあちこちで見かけるようになりました。日曜礼拝に行くのに利用するバスは上海駅から、中国国内線の空港直通バスな為始発から、ものすごい人の込みようです。ダンナと、増発便を出せばいいのに・・とよく話していますが、この2年の間に中国国内線の空港まで、地下鉄が直結するのでそれを見越してなのか、バスの本数を増やしてくれません。また先週から、帰省が始まったらしく普段込んでいる状態より、更にすんごい込み具合、、。思わず、体の骨が折れやしないか心配して祈ったくらいでした。(ふぅ~ッ、、)バスの切符切りのおばちゃんも「人が多すぎる!だめだめ!あんた、その荷物どこに乗せるって言うの!?」てな具合に、バスに乗ろうとしているお客に罵声を飛ばしていたくらい、、。上海も、春節を目前に、慌しくなって来ました!
2007.02.09
コメント(0)
昨日の上海の天気は、最高気温がなんと20度!ちなみにおとといは、最高気温が18度でした!気持ちいい青空が今日も広がっている上海です♪でも、まだまだ冬は終わってません、、。・・タイタイは、メガネはしていませんがタイタイの眼には、ソフトのコンタクトレンズが入っています。コンタクトレンズを使うようになってからかれこれ20年くらい経つでしょうか・・。夜、聖書を読む習慣をつけようと最近は寝る前に読むようにしているせいかコンタクトをはずすのがついついめんどくさくてつけたまま寝てしまいます、、。タイタイのレンズは、使い捨てではないので寝る前にはずして、洗浄と、保存液の入った液に浸しておかなければなりません。この液に浸すのをめんどくさがると翌日は、「やっぱ具合が悪い、、」と後悔すること100%間違いなしにレンズが曇って、眼をこすることになります。そう・・。夕べは、レンズを外さないでつけたまま寝たので、今日は眼がものすごくかすんで気分が晴れないのであります、、。
2007.02.07
コメント(0)

火鍋とは日本で言うしゃぶしゃぶに似ています。こちら中国では、゛火鍋゛(ホゥアゴウ)と言って冬だけではなく、暑い夏でも食べられている一年中人気の鍋料理です。この火鍋を、今年の1月一日の元旦にUさんのご家族と一緒に、食べに行きました。日本人だけが行って、適当に注文する食材と中国人の人が注文するのとではやはり、彼らが専門家であり全く恐れ入る・・くらい火鍋の美味しい食材を知っています。その時、注文した中で一番興味をそそられたのが羊の肉を、骨ごと火で炙って焼いた料理がこちら↓これは、見てのとおり鍋に入れて、たれをつけて食べるものではなくそのままかぶりついて食べるのですが羊の臭みを無くす為にふりかけた香辛料が羊の肉にマッチしていて、とても美味しい♪このお肉は、とてもジューシーで食べるときに口の周りについても気にせず、ガブリッと、いっちゃって下さい。火鍋は、冬の時期にはピッタリ!4人くらいで食べるのがちょうどいい♪。
2007.02.05
コメント(0)
とうとうやってしまった中国での罰金刑、、。上海で、罪を犯して罰金を支払ったのは、初めてのことです。トホホ・・。日本では、車の運転で一回だけですが、免停を受けたことがあります。自慢ではありませんがその時の罰金はかなりきついものでしたが今回は、言葉もろくに通じない異国の地で、警察官に迫られての罰金ですのでなんともいえない気分でした・・。理由は、白線の引いてある横断歩道を渡らないで横断歩道の手前から渡ったタイタイが目立ったのでしょう・・。それに目を留めた警察官がタイタイを呼びとめ少しのお説教の後罰金用の切符をすらすらと切り「ハイ、10元」と、請求されました。話の中で日本人です。日本語の授業に間に合わなくて渡りました。と、説明したものの「あ~日本人だったの」と言う顔をされただけで全く弁明は聞いてくれません。タイタイの頭の中には゛ああ、イエス様が見ている。゛ただ、このことが頭の中を駆け巡っていて何か大きな罪を犯したかのように足の震えを抑えることができませんでした。その警察官の手には罰金で手にしたお金のタバがたんまりと、、。その後、日本語の授業で生徒さんにこのことを話したら「先生、中国人と、警察にはよ~く、気をつけて・・」と言われました・・。罪悪感100%の日でした。あ~・・タイタイって、ホント真面目、、?。
2007.01.30
コメント(0)

上海の市場では、今まで買った事がなかったスナックエンドウ。中国の人って、単に炒めるのが中心と言うけどどうやって皮の硬そうなスナックエンドウを料理しているのかな・・?と市場でスナックエンドウを見るたびに考えていました。そんな時、Uさんのお家で「○○さん、主人とアイリンちゃんが大好きな料理。いつも残さないで食べてしまいます。」と言われたのが、スナックエンドウ。…。「ええ~ッ?? だって、皮が硬くない?」の、タイタイの質問に「柔らかいですよ♪ とても美味しい!味付けは、少しのニンニクと塩味だけ」と、Uさん。もう、タイタイ作ってみたくてウズウズ××。その日、Uさんのお家でご馳走になったこの料理は緑がキレイで、柔らかいんだけどシャキシャキしていて、とても美味しい♪そんなわけで早速、我が家で作ってみたスナックエンドウのニンニク炒めです。↓緑がキレイで、美味しそうでしょう?ニンニクが香ばしくて、シャキシャキ感がたまらない、、。思ったより、柔らかいです♪ダンナ食べてみて、ビールのつまみにいい・・らしいです。作り方は簡単!油を引いたフライパンに荒く切ったニンニクを2かけ入れて、香りを出します。そこへ水気をよく切ったスナックエンドウをどさっと入れて、軽く炒める。ほんの少しの水を入れて、蓋をして蒸し煮します。柔らかくなったら、塩味で味付けをして出来上がり♪とても簡単!!スナックエンドウなんて、日本にいた時はサラダに入れたくらいであまり使う用途がなかった様に思いますがこのニンニク炒めは、立派におかずになる一品です♪角を取るのを忘れずに!
2007.01.28
コメント(0)

上海料理のお惣菜の代表でもあるピーナッツをフライパンで煎った料理です。↓日本でピーナッツのお惣菜と言えばピーナッツの甘煮ですが中国では、料理の中にふんだんにピーナッツが使われています。上のピーナッツを使ったお惣菜の作り方はいたって簡単!!フライパンに、少し多めの油を引いて弱火で、ピーナッツをよ~く転がして煎ります。ピーナッツの皮の色が変わって中に火が通ったな・・と思ったら火を消し、そのままにして、熱を取ります。熱が完全に冷めたら、塩をふりかけフライパンの中でピーナッツを転がし全体にまぶして出来上がり♪テーブルの料理の数が寂しいな~・・と言うときにピッタリのお惣菜です!
2007.01.26
コメント(0)
お友達のUさん。最近凝っているのが、キムチ作り。上海で売られているジャンは、とても豊富。特にピリ辛系の種類は、すごく多いですね。キムチ用のジャンも、グラムで買えるくらい頻用度は高いです。彼女は、今が旬の白菜を買ってきては炒め物やら、漬物にして、料理を楽しんでいます。その彼女、今回、家族にキムチを作って食べさせたところとても評判がよかったらしくタイタイにもプレゼントしてくれました♪中国の辛いジャンと、キムチ用のジャンを混ぜ適当に切った白菜と、しょうがを細かく切ってプラスして作ったキムチ。ダンナも、このキムチが大好き♪今度は、゛春雨゛によく似た、中国の麺にこのキムチを混ぜて、食べてみます♪
2007.01.25
コメント(0)
日本語の生徒さん。彼らは、最近と言わず、去年の半ばからすごく仕事が忙しくなってきました。彼らの仕事は、油です。なので、海外出張も多い彼ら。彼らのメインの工場は、台湾にあるものの中国本土にもたくさんあります。また、お客さんは日本、アメリカ、ヨーロッパを中心としていますが現在は、中国本土のお客さんの注文で忙しい。中国の経済成長と共にその忙しさは、半端ではない・・。仕事の終わる時間は、まるで日本人さながら、、。土、日なんてありません、、。本当は、主張先で宿泊してきてもいいのだけど仕事があって追いつかないため無理をしてでも、上海に帰ってきて仕事をしています。最近の彼らの顔はものすごく疲労感が漂っている・・。後一ヶ月もしないで来る春節の休みで、ホット一息つきたいところです。彼らの気持ちとしては今すぐにでも帰りたい!だそうですが・・。タイタイとダンナは今年も上海で、花火と爆竹を楽しむことになりそうです♪
2007.01.24
コメント(0)
このブログでは恒例の中国人のお友達のUさん。毎週一回は、彼女のお家へお邪魔しています。彼女はクリスチャンでもあるので彼女との交わりの時間が今のタイタイにとって、とても心地いい。彼女のお家で、いつもお昼をご馳走になってなお且つ、上海料理の作り方を学ぶチャンスを貰っています。タイタイは、市場で野菜を買っていますがその青々とした野菜がたくさん並んでいるにもかかわらずタイタイの買う野菜は、いつも同じ種類のものばかり、、。日本では見たことない野菜がたくさん並んでいるのにそれは、とても歯がゆい・・。Uさんのお家でご馳走になる食事はほとんどが上海料理、プラス、彼女の出身が中国の東北なため、東北料理も同時に楽しめちゃう!そのおかげで最近は我が家のメニューも、種類が増えつつあります。彼女の一家は、グルメ派なため彼女の料理に対する評価は、とても厳しいらしい、、。彼女は、家族の要望に応えようと懸命ですので自然に料理の腕前も、上がってくるのですね。なんと言っても中華料理の基本は炒め物ですので、味付け、独特の味噌味が素材をおいしくするコツとなる気がします。
2007.01.23
コメント(0)
先日、中国人のお友達のUさんから電話がありました。「○○さん、私、カルフールでカバンを盗られました。○ ○さん、よ~く気をつけて! 春節に入る前のこの時期特に、スリが多いから。」なんと、彼女、カルフールでの買い物最中にスリに会ったらしいのです。日本に留学中無印良品で買ったビニール製のバッグ。中には、財布、携帯、交通カード・・。これらを、すっかりバッグごと、盗られたらしい。彼女のことだから買い物に気をとられて「あっ・・これ!」と、思って商品棚を見ている隙に、盗られたのかな・・と、想像したとおりに、盗られた。実は、春節に入る前と、春節の最中とスリには、十分に気を付けなければなりません。スリを商売としている人達が稼ぎ時と思っている唯一の時期ですので。中国人は、服装と歩き方でどこの国の人か、すぐに見分けがつくそうですから彼らの頭の中には、日本人を゛お金が歩いている゛としか思っていないらしい。国の指定である、長い休みに入る時の前後には十分気を付けましょう♪ちなみにUさんはクリスチャンですのでタイタイの「受け入れられましたか?」の質問に「新しいバッグを買いなさい、と言うことかしら?」…ドテッ、、。この答えに、ダンナと大爆笑させていただきました。(実は彼女、買い物好きなので、、)
2007.01.22
コメント(0)
最近は、中国の人の着ている服装があまり日本と変わりないような気がします。店に入って、洋服の値段を見ると「ちょっと、日本より高いんじゃないの??値付け間違ってない??」と、日本と変わらない、と言うか日本より高い、、。特におしゃれ好きな女性たちはこちらが思わず赤面してしまいそうなアクセサリーや、バッグ、洋服などをなんの気もなしに、ただ、好きだから私に似合っていそうだから・・てな具合で、着こなしています。それは、おばちゃん達にまで及んでいる。中国の男性は、中国の街中に金髪のお姉さんが載っている広告を見ても特別キレイ!!とは、思わないそうです。(人にもよると思いますが)彼らは、中国の女性のほうが金髪のお姉さんより、よっぽどキレイ♪と思っているらしい・・。(ある情報によると)タイタイは、日本語の授業に行く時上海の銀座と言われるホアイハイルーにある゛シャンシーナンルー゛の駅を利用するのですがホームに降りていく階段の途中に誰でも目に入る、大きな化粧品の広告があります。(確か、化粧品・・口紅かな・・?)その広告には、外国人女性に混じって中国を代表する女優である、゛コン・リー゛が一番端に載っているのですがこの広告に載っている彼女を含め、外国人女性達の中でひときわ、女性らしく、愛狂わしく感じられるのは゛コン・リー゛と思うのは、タイタイだけでしょうか・・。残念ながら、その他の外国人女性たちに一つも魅力を感じません。中国人の女性たちは、スタイルも抜群にいいし顔もそう悪くはなく、時折タイタイがモデルスカウトマンだったら絶対この子をスカウトするだろうな~と思うような子は、たくさんいます。タイタイが、上海に来た頃「パリコレのモデルたちも中国出身の女性たちに変わっていくだろうな・・」と、よく思ったものです。そのくらい、キレイな子が多い。オリンピックで、金メダルをたくさん取る国であると同じように、中国の人口が半端ではないですからキレイな子の数も、人口に比例してたくさんいてもおかしくありません。ちなみに、今の上海の、若い小姐の流行スタイルはお尻がチョッと見えるくらいのダウンジャケットを羽織り、下はジーンズ。そして靴は、膝下からのブーツです♪タイタイもしてみたいと思うけどこの年じゃね~・・。そう思うのは、日本人の性格かしら・・?
2007.01.20
コメント(0)
先日、久しぶりに一年半前に住んでいた付近をバスに乗って、見る機会がありました。そこは、上海の銀座通りと言われるストリートではなくその道と平行して、別の大通りがあるのですがこの二つの道に、サンドされている地味な道です。タイタイが近辺に住んでいた頃はまだ、マンションが完成されていなくて同時にオフィスビルも建てていましたがその工事もようやく終わり一階に、テナントが入り始めました。そのテナントを見て「はて?? ここは、中国ですか??」とでも言いたくなるような東京の、それこそ銀座にあってもおかしくないようなお店が入り始めているではありませんかッ、、。タイタイの知らないブランド名でしたがどこぞの国の、子供服のブランド店がオープンしていました。他には、ワイン専門店がそんなに距離を置かないで、2店舗も・・。そこには、ずらりと、ワインの瓶が並んでいました。その照明も、雰囲気がよく古臭い中国のイメージが全く、なくなっています。今年の夏の頃にはこのテナントも全て埋まり雰囲気が一変しているんだろうな~・・世界中が、中国に販売戦略をかけているんだからめまぐるしく変わるのも当然なんですよね・・。
2007.01.19
コメント(0)

先日、日本語の生徒さんが台湾のウーロン茶、と言うことでお土産にいただいたのがこれ。↓パッケージも、大陸のものと違ってとても洗練されています。お茶と言えば、日本茶がやはりおいしいと感じますが海を渡って、おいしい緑茶と言えば台湾産のウーロン茶ではないでしょうか・・。台湾のお茶は、大陸では深センに入るので深センでは、おいしいお茶が手に入ると言われています。中国本土では、お茶と言えば゛龍進茶゛(ロンジン茶)か、゛鉄観音茶゛(テッカンノン茶)が、有名ですが日本人の口に合うと思われるお茶は゛鉄観音茶゛(テッカンノン茶)です。香りもいいし、癖もありません。飲みやすいお茶です。杜仲茶が、日本では人気があると聞きましたが中国本土では、あまり見かけません。でも、杜仲茶の字が大きく書かれたお茶屋さんを見たことがありますので全く無いことはなさそうですね・・。中国のお茶の飲み方は、まず香りを楽しんでからじっくりいただきます。茶葉は、大きいです。日本のお茶のように、細かくありません。なので、中国人の彼らは自分のコップに、好きな茶葉とレモンの皮とか・・好みに合わせて、組み合わせ一日中楽しみます。体にいいものを調合して飲んでいると言ったところでしょうか。
2007.01.17
コメント(0)

上海に来て、初めて日本の゛おもち゛と同じようなお餅を見つけました。↓お供え餅の底を合わせてまん丸にしたような感じです。境目に包丁を入れるときれいに取れます。このおもち、以外に柔らかですね・・。さっそくフライパンで焼いてお雑煮を作って、食べてみました♪味は・・日本のお餅のおいしさとはとうてい比べられませんがやはり柔らかく、もち米だけで作られてはいないようです。よって、伸びはまあまあ、ありましたがお米の粉のような味がしました。こんど中国人のお友達に中国の人がどのようにこのお餅を食べているのか聞いてみようと思っています。去年の12月のはじめに、日本のTさんが日本からいろいろ年越し用にお餅やら、つゆのだしやらお土産に持ってきていただいたおかげで今年のお正月は、日本のお餅を食べることができましたッ!Tさん、今回はタイタイはお目にかかれませんでしたがいつもいろいろなお土産を本当にありがとうございます♪この場を借りて、遅ればせながらお礼のご挨拶をさせていただきます。本年も、どうかよろしくお願い申し上げます。
2007.01.16
コメント(0)
日本では、懐の肥満が増加中だそうです・・。おーッと、いやいや、余計なことを、、。体の肥満の確率が、上昇しているそうですがこちら中国でも、そのうち肥満の問題が出てきそうな予感。(最近、米沢興譲教会の田中先生のお説教を聞いているせいか話し方が、うつってしまった、、)最近の中国では、特に都心部の地域で小学生が、肥満の傾向にあるらしいです。最近は、子供たちが帰る時間に、バスに乗るとどこからか、あま~いッ香りが漂ってきます。そう! 彼らが食べている、ガムやお菓子の匂い・・。チョッと前までは、饅頭の匂いだったかもしれないけどその食べ物に、変化がおきています。子供たちは、甘くて美味しいものをむさぼり欲しがり親たちは、健康のためにビタミン剤を与える。しばらくすると、体に変化が起きてきて、体のバランスが崩れおかしくなってくるのも当然のこと。上海にある大手スーパーではビタミン剤やら、健康食品もたくさん並んで売られています。なにせ子供は、大事大事の民ですから子供に対しては、欲しい物は与え、嫌いなものは与えない意識が強い気がしますね。中国人のお友達が言っていたことがありますがどんなに金額が高いビタミン剤でも子供の成長のためだったらお金を惜しまない・・だそうです。つまり、金額を見ないで買う・・。人口が、半端ではないですからメーカー同士の競争はあるものの売れ出したらその勢いは、止まらないでしょうね・・。でも、一番いいのは自然から採れた野菜や実を美味しく食べること。あー、、ほら、ほら、またそこで野菜の栽培に対する農薬問題が、、。みんな自分の懐の肥やしを考えているからこのような問題がおきてくる、、。気をつけてくださいね!懐の肥やしばかり考えていると大変な目にあいますよ~・・。つまり、肥満にならないようにそのエネルギーをどこに投資するかが一番の鍵ですわね♪
2007.01.15
コメント(0)
上海の街のいたるところでよく見かける毛糸を編むおばさんたち・・。話をしながら、手先も見ずに黙々と手を動かしています。彼女たち、自分や、家族のセーターやマフラーを編んでると思いきやなんと、注文を受けて人の物を編んでいるのです。タバコを売っている傍ら自転車の駐車を管理している傍らその余った時間を利用してせっせと編み続けています。気になる料金は編む人のスピードやいろいろな編み方ができる人は、当然値段も高くなるのだそうです。タイタイは頼んだことがありませんので確かな料金はわかりません・・。注文の仕方は、好きな毛糸を持って行って模様や、デザインを提示するとそのとおりに編んでくれるのだそうです。何でも商売にしてしまう中国の人達・・。そのパワーに脱帽・・。
2007.01.12
コメント(0)

上海のお惣菜の種類はとっても豊富。中でも、食材を組み合わせたお惣菜はとってもおもしろいですね・・。↑これは、大根の漬物を細かく切って枝豆と炒めたもの。作り方は、フライパンに油をしき生の枝豆を油で炒めます。そして、少量の水を入れて、蒸し煮します。枝豆がやわらかくなったところで細かく切った大根の漬物を入れます。味付けは、大根の漬物の塩味が利いているので香り付けに、醤油を少しとチキンコンソメを振り入れて出来上がり♪箸休めに一役かう一品です。
2007.01.10
コメント(0)

日本のカステラは、16世紀宣教師が日本に持ち込んだ、とされています。ポルトガルから日本に入ったと伝えられていますがそのカステラは、ここ中国にもあります。その名は゛マーラガオ゛。↓上の大きさで、3元。この料金は、街で売られている他の点心の値段からすると少々高い気がします・・。通常、マーラガオは、せいろの中に入って蒸した状態で売られているのが一般的。日本で売られているカステラとはチョッと違います。蒸しカステラと言ったほうが分かりやすいかしら・・。熱々のマーラガオは、とってもおいしい♪味は、香辛料を利かせた、品のあるお味(?)甘さは控えめ。街で売られている姿は、あまり見かけませんが観光客が来る場所か大手スーパーの、お惣菜売り場でお目にかかれます。ガイドブックには、必ずといっていいほど載っている中国代表のお菓子の一つですね!
2007.01.08
コメント(0)
日本語の生徒さんは台湾人で、年齢は30歳。奥さんと、一歳になるお子さんと一緒に上海に住んでいます。先日の授業での一こま。゛○○たいですか?゛の文型を勉強しました。生徒さんに「今、何が一番欲しいですか?」の、タイタイの質問に「お金」と答えた生徒さん。「お金を何に使いたいですか?」と、タイタイ。「ベンツ、BMW、ポルシェ、フェラーリ、家、旅行、美味しい物・・」と、生徒さん。これらの欲しいものが全て満たされたら次は何が欲しくなるのでしょう・・?その後の質問をしたかったのですが日本語初級の生徒さんにとって複雑になるので、とりあえずこの話はここでストップ。ある程度、物を所有した人間は今あるお金を何に投資したらいいか思案しますが、この物欲の果ては・・?家に帰ってダンナと話をした結果一般的に、人間の欲しいものは゛永遠の命゛ではないか、となりました。未来では、人間の必要としている部分だけ肉になりその他の体の部分は、ロボット化していたりして・・。まるで映画みたいだけどこの地上において、どこまで命を延ばせるのかな・・。
2007.01.06
コメント(0)
最近は特に地下鉄の混雑振りが半端ではないくらいすごい。タイタイの、日本語の生徒さんは会社の仕事が終わってからの授業になるためタイタイは、その会社まで行き会社の会議室で授業をします。よって、授業の開始は夕方からになるのですが彼の会社に向かう時間はちょうど、一般の会社の退社時間に重なるため交通機関は、ものすごく込み合います。ちなみに先日のバスの中は、乗り込んでくる人が多くて降りれるかな・・?と、思ったくらい冷や汗ものでした、、。地下鉄は、さらにすごい混雑振り、、。電車が来ても、降りる人が少なくて乗り切れない、、。その電車を見送っても何せ人口が多いから次の電車が来るまで、また人が集まってしまう・・。てなわけで、人の隙間を見つけてなんとか乗り込まないと電車に乗れません。それはまるで、東京の小田急線のよう・・。(あ~、懐かしいわぁ~・・ちなみに、その当時のタイタイは、2本電車を見送っていました)小田急線は、乗り越してもさほど問題なく、次の電車に乗り込むことができたけど上海では、そんな悠長なことは言ってられません、、。人口が日本の13倍もあるわけですからまして上海は、中国の各地から出稼ぎに来ている人も多いし外国人の数も半端ではありませんので「ええ~いッ! みんな乗り遅れるな~!!」の掛け声が聞こえてきそうな勢いです。最近は、交通機関の乗り降りのマナーについてかなり多く呼びかけていますが乗る順番など、ありません。・・マナーは、時間が、かかりますね、、。早く増設の地下鉄ができて欲しい~、、。
2007.01.05
コメント(0)
2006年があっという間に過ぎ去りました・・。12月下旬のブログも、準備していたものの載せる時間がなかったと言うか、、。おかげで、全てお蔵入り。気が付いてみると、すでに2007年の4日になっていました。最近は、かなりワープしていますがそれでも訪問していただいている方感謝いたしております。今年も、末永いお付き合い、よろしくお願いいたしますぅ~・・。去年の、12月最後の週の頭から今に至るまですごく忙しい日を過ごしていました。ほぼ毎日出掛けていて、あちこちへ顔を出していたような気がします。今日になって、やっとパソコンを開いたりしている始末。年末から、4日連続で外食続き・・。新鮮な野菜を、華麗な手さばきで炒めて斬新な味に仕上げ、口に入った時には至福の喜びを噛み締めていると言うのに、、。う~・・ん、おかげでお腹の調整が大変そうな予感。なんとなく太ったかな??とも思ったりして、、。(ギョッ!)油断は禁物!さて、今年もいろいろとありそうです。でも、今年は今までの年とは全く違った年になります。今年ではなく、今年からですね・・。一応新しい年が明けましたが中国の旧暦であるお正月は、来月です。中国にとって、この来月が本当のお正月。今年の爆竹と花火は、去年よりもっと派手になりそうです。タイタイはこの花火が大好き♪今から楽しみ。
2007.01.04
コメント(0)

昨日のチンゲン菜を使っての料理です。↑白いものは゛ネンガオ゛といってもち米と、米の粉で作られたもの。日本では見たことはありませんがここ中国では、よく見かけます。形は、いろいろなものがあります。野菜と一緒に炒めるとこのネンガオが、ご飯の代わりとなって一度に両方食べられる料理となっています。上海では、野菜とネンガオを炒めて黒砂糖で味付けをした料理が一般的。Uさんに教えてもらった料理は塩味だけのさっぱり風・・。なので、タイタイもこれに習い旬のチンゲン菜を使って、塩味でさっぱりと仕上げてみました♪ちなみにダンナいわく「これ、おいしい!! うまいよ~!!」と、絶賛♪材料は、チンゲン菜、豚肉、ネンガオだけ。黄ニラを入れると、更においしさを増しそう♪次回はぜひ、黄ニラを入れて作ってみます!中国にお住まいの方は、ぜひトライしてみて!
2006.12.29
コメント(0)

おもしろい形していると思いませんか?↓だるまのように、どっしりとしているチンゲン菜です。このチンゲン菜は、底の部分が半径7,8センチはあるでしょうか・・。この冬場が旬となります。甘くて、とてもおいしい♪我が家では炒め物、とろみ炒め、などが中心として食卓を飾っています。中国人のお友達Uさんのお宅では油揚と豚肉と、一緒に炒めて味付けは、塩味であっさり風味♪明日は、このチンゲン菜を使った料理をアップします!お楽しみに♪
2006.12.26
コメント(0)
昨日は、上海の日本人教会でクリスマス祝会が行われました。総勢130人近い人数でした。日本人も、海外で活躍される方が増えているせいかこのクリスマスだけではなく毎月、誰かしらの参加が増えてきています。タイタイは、去年は日本語の授業があったため出席できなかったので、今回が初めての参加となりました。私たちのグループでの出し物は兄弟姉妹の証を、物語として劇にしました。普段外見からでは到底想像もできない内面の飾らない素直な部分が表現されてとても恵まれた会になりました。大人になって、子供がいないとこのような劇をしたり、人前で歌を歌ったりという機会がほとんどありません・・。まして、今更、この年になって・・など体裁をものすごく気にしてしまって素直な無垢の自分が出せない・・。このような機会があるとあの人って、あんな一部分があるんだな~・・とか新たな発見があったり、このような部分を見るだけでもなんとなく、心が和んだりするものです。皆で賛美をしたり、一体感が持たれとてもすばらしい会となりました。特に子供たちが、いろいろな大人と接する機会が持てたりとても祝福があったように感じられました。会を遂行するため、黒子として活躍された兄弟姉妹達に心から感謝いたします。本当にご苦労様でした。これから年末にかけてたくさんの兄弟姉妹が日本に戻られたり、旅行に出掛けたり移動をされると思いますが兄弟姉妹たちの無事を心からお祈り申し上げます。
2006.12.25
コメント(0)
彼はようやく、日本の出張から帰ってきました。日本へ行く前に、タイタイが東京の地下鉄など詳しく説明したおかげで、無事何も問題なく、スムーズに移動できたらしい・・。行く前は、お寿司、天ぷら、ラーメンなどなど食べるのを楽しみにしていたのに結局食べたのは、中華料理だけ・・。中華料理・・??昼食も、夕食も、すべて社員食堂・・。へッ??時間がない関係で、簡単に済ませたらしい・・。社員食堂というと、イメージがあまりよくないですがその会社の社員食堂は一般的な社員食堂より、レベルが高いらしい。ホテルに帰っても、レポートを書いたり疲れて寝てしまったりで、結局東京の夜の街を徘徊することもなくあっという間に、中華料理三昧の日本出張は終わってしまった、、。中華料理の味は??「う~ん、まあまあですね」と、生徒さん。日本で食べる中華料理は日本人の口にあった中華料理の味ですので本場、母国の中華料理の味に比べるとちょっと違う味と思うのですね・・。ここ上海でも、中国の東北の味や四川の辛さは本場とは違うと言われています。やはり、上海人の好みの味に変更されているようです。やはり、その土地に行って食するに勝るのは、なさそうです・・。
2006.12.21
コメント(0)
中国人のお友達のPさん。彼女の仕事は、日本人が入るマンションの斡旋と入居後のフォローです。先日、日本語の授業でタイタイが家にいない時に電話があり先日、やっと連絡ができました。彼女は、上海大学卒業ですが卒業証明書は、決められた試験をいくつかパスしないと証明書がもらえないらしく卒業しても、年に一度しかない試験にパスしてすべて指定された試験にパスできたら卒業証書を貰うことができるのだそうで(?)その結果が、11月の末にあったとの連絡でした。それで・・みごと、合格!これで全ての試験に合格して卒業証書を貰うことができるそうです。タイタイも自分のことのようにうれしい♪彼女とは、一回り近く年が離れていますが妹のような存在でありまた、彼女も、タイタイをお姉さんのように慕ってくれている間柄です。とても真面目で、飾り気のない女性。チャンスがあればぜひ仕事を一緒にやりたいと思っています。今度、時間を合わせてお祝いの食事会をしようと電話を切りました。よかったね!Pさん!!ホントにおめでとう♪こうやって、Pさんだけではなく日本語を勉強している中国人は懸命に勉強し、難関をクリアしていくのです。そのパワーに、今の中国経済と同じようにすさまじさを感じます。
2006.12.13
コメント(0)
全370件 (370件中 1-50件目)