カプの日記

カプの日記

PR

Profile

カプパパ

カプパパ

Calendar

Comments

プラチナム レディ @ Re:タイヤ交換(11/16) こんにちは 宮脇です おーおタイヤ交換…
カプパパ @ プラチナム レディの宮脇さん 楽天の障害は何だったのでしょうか? き…
プラチナム レディ @ Re:障害が解消された?(11/10) こんにちは!!宮脇です そうなんですよ …
カプパパ @ やすじ2004さん 私も飛行機ファンです 息子の説明付きで見…
カプパパ @ プラチナム レディの宮脇さん C-1とF4は待ち時間が1時間半~2時間…
2019.09.15
XML
カテゴリ: ネコ
台風により千葉県や伊豆大島などで大きな被害が出ました。
建物への被害と停電により不自由な生活を余儀なくされている
方々が予想を超えて多い事に驚かされております。
被害に会われた方々に心よりお見舞いを申し上げると共に一日
でも早く普段の日常が取り戻せる事を願っております。

もし私の住む地区で長期停電が起きたらどうすべきか?
何も備えをしていないので不安になります。

「えっ、何も準備してないの?」



「アタチの水やご飯は大丈夫?」







確かにニャンコは暗闇に強いけれど人間は明かりが無いと生活でき
ないのが現状ですね。
電気の有難味を再確認しております。
いざという時の蝋燭ぐらいは準備しなくては・・・



さて今回の停電に対して「無電柱化をすべき」とTVで簡単に
コメントしている方を見かけましたが実際はどうでしょう?
大都市の大きな幹線道路では電気・ガス・水道・通信先等を
大きなトンネルに入れた共同溝を設置できますが道の狭い
住宅街では敷設できません。
よって電線のみを地中化するソフト地中化を施工するのですが
地権者への使用料の問題やトランスなどの設置場所、有線や

行かないようです。
また電線劣化による交換時等に空中配線なら目視で確認できま
すが地中化では確認できません。



また東北の地震時の地中化の電線の破損率などをネットで発表
されている方もいますが、共同溝なのかソフト地中化なのかの

地中化も電柱もメリット・デメリットが有るので十分な検討が
必要ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.15 08:46:11
コメント(2) | コメントを書く
[ネコ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:予想外の被害に驚いています(09/15)  
プラチナム レディ さん
こんにちは!!宮脇です

私もこの被害にビックリです

去年の大阪を襲った台風では停電最高で

2日ぐらいでしたが??

今回は2週間??それは大変です!!!

そうそう、日本は電線の地下配線が遅れてると言われてますが?

聞いた話だとコストが20倍!!それにカプパパの書いてる

通りですね

でも2週間電気こなかったらマジでヤバイです
(2019.09.15 16:44:58)

プラチナム レディの宮脇さん  
今の世に電気がいかに大切か良くわかりますね。
災害い強いライフラインの構築は色々な面から
メリット・デメリットを良く検討して行って
行く必要が有りますね。
更に今回問題となっている倒木。
地権者は放置してある土地の木々を管理する
責任が有ると考えます。
(2019.09.22 09:40:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: