全1089件 (1089件中 1-50件目)

今週は、鳥見には出かけられず(TT)先日、髭の渡しのコスモスが満開とテレビでやっていたので、家内とサイクリング。時期も遅いしノビタキもいなくなったし。、。途中のポイントにベニマシコが来ていないか期待したのですが。。。別場所で声を聞いただけでした。携帯で撮ったコスモス。ちょっと高級品種らしい レモンイエローのコスモス 六甲山背景に スズメがいましたが、見物人多くて中々じっとしてくれません。無理やりコスモス絡めて 雨の日の鳥見。家のベランダより撮影。終わり
Nov 15, 2025
コメント(0)

今年も帰ってきてくれました。先週の鳥見です。鳥友さんより来てるよと連絡をもらい、通院前に30分寄り道してみました。人慣れしすぎのこの地のカモ。元気に餌を取り合ってます。近すぎて、図鑑のようなのしか撮れないし、なんとか違うのを撮りたいんだけれども。。。パタパタも一度やってくれましたが、カメラ構えておらず。。。。とりあえず、数枚アップです。 この優しい目がいいかな。 つづいての変顔。今日は、この土手でお休みでしょうか。病院の帰りに寄っても、この土手でお眠りしてました。去年は、2羽来てくれていたが。。。。また、探しに来ないと。もうすぐミコちゃんも来そうだし。。。
Nov 10, 2025
コメント(2)

ムギマキとルリビタキ以外に出会った鳥達。キビタキ♀はどんだけ残っているのか。。。でも撮らない。紛らわしいキビタキ♂。綺麗なので撮ります。 空に飛んでる猛禽。いつものハイタカかなと思ってたらノスリのようです。証拠写真。オオルリ若。まだ居てました。越冬してくれるのかな。前回も前々回も見つけてはいたけれども撮れずじまい。ようやく撮れたクロツグミ。証拠写真。 これ以外に、キクイタダキも入っていたようです。見れなかった。。。
Nov 3, 2025
コメント(3)

今年のムギマキの見納めにいつもの山へ。前回のように出てくれるものと勘違い。幸先よく、ムギマキ成鳥をゲット。でも、ピンボケばかりで残ったのはこれだけ。そのあと、もう一度見つけたが。。。これもボケ写真の量産。(´;ω;`)ウゥゥ結局、これ以降、成鳥に会うことはなかった。そのあとでてきてくれたのはムギマキ♀。たびたび出てくれるのだが、すっきりとは撮れず。しかも空抜けばかり。。。 名残は惜しいけれど、今年のムギマキはこれで終了となりました。でも、今日はサプライズが。これからのアイドルに幸先よく会えました。青い子 ルリビタキ♂若。鮮やかな青ではないけれどラッキーでした。 今年もよろしくといいたいけれど。。。。クマが心配。いつも歩くコースにクマ出没情報。(*_*;
Nov 2, 2025
コメント(4)

先日のムギマキ待ちにお相手してくれた鳥達。キビタキ♀はどんだけいるのか。。。同じところで3羽はいたし、複数個所で複数羽みた。どうせ消すからほとんど撮らず。キビタキ♂も4か所で見たから、複数羽居るのだろか。。。とりあえず色ついてるから少しは撮った。ほんとムギマキと紛らわしい。一度、キビタキ♂かと思ってみてたらムバマキだったのでカメラ向けるの遅れた。残念(´;ω;`)ウゥゥ オオルリ若♂ 1枚だけ。 エゾビタキ サメビタキもいたが遠い木のてっぺんなので撮らなかった。マミチャジナイは被りまくりでボツ。クロツグミも被りすぎて撮れなかった。どうやら3羽いたらしい。ハイタカは3度ほど見ただけ。
Oct 29, 2025
コメント(2)

昨日の続きです。上で粘ったので、そろそろ帰宅をと下山中。下のポイントで撮影されていました。聞くとムギマキ成鳥♂だとか。少し待ってみました。しばらくすると出てくれました。しかも近い。見上げの腹打ちばかりになってしまいました。ゆっくりしてくれているのですが。。。ピントが合わない。黒の中の瞳は、なかなか会いませんね。とりあえず、2個体目ムギマキ成鳥♂愛想よかった。 ムギマキは以上です。ムギマキ待ちの時に、好きな鳥であるサンショウクイ(リュウキュウですが。。。)が降りてきてくれました。ムギマキの設定のままだったので明るいところで白トビがひどかった。。。でも、ラッキーでした。私一人だったので、すぐに飛ばずに相手してくれました。(^O^)
Oct 28, 2025
コメント(0)

知らぬ間に季節がかわってしまっていた。。。。7月にサンコウチョウの巣立ちを撮って以来、久しぶりにカメラを持ったのですが。。。まったく撮り方を忘れていました。仕事に、家庭に、身体にといろいろと忙しく。結局、サンコウチョウ、チョウゲンボウ、コアジサシの写真もほったらかし。。。いつものムギマキ詣で。実は2週間まえにでかけたけれど坊主だった。翌日に鳥友さんがムギマキ若撮ってたのに。。。(´;ω;`)ウゥゥ今回は、久しぶりに400枚ほど撮った。整理も大変。すでにほったらかす予感。肝心のムギマキはというと、午前中は厳しかった。これは坊主かと嫌な予感。朝出ていたという場所に大勢が集合。身動きできない状態で45分ぐらい待ったが出そうにない。一人のんびり別のポイントを探すことに。おかげでいろいろと見れたし撮れた。(⌒∇⌒)マミチャジナイ(証拠写真)にクロツグミ(見ただけ)。サンショウクイまで降りてきた。で、ムギマキは。。。♀さん発見と追ってたら、ムギマキ♂成鳥にすり替わった。なんとか、今年も成鳥。撮れた。\(^o^)/その後、ポイントに合流。ムギマキ♂成鳥。ムギマキ♂若。ムギマキ♀が見れた。帰りがけに下のポイントでムギマキ♂成鳥のお見送りまでうけた。3か月ぶりの撮影。楽しめました。それ以外に見れた鳥さん。キビタキ♂♀、オオルリ♂若・♀、エゾビタキ・サメビタキ、ハイタカでした。 また続くかも。。。帰り道に撮った成鳥整理追い付かず。。。。
Oct 27, 2025
コメント(2)

まだまだ写真整理が進みません。なのにまた増やしてしまった。。。サンコウチョウ。。。とりあえず、アップできるものだけでも。まずは♀さん。 ♂の枝どまりとりたかったのですが。。。とれる場所に止まらない。なんとかワンチャンスのみ。 このあとは飛び出しを狙うのですが。。。なかなか飛び出さない。シビレ切らして目を離した瞬間居なくなってる。。。。飛び出したら後向きの枝とか被りまくり。。。暗いし狭いところでブレてますが、前に飛び出してくれたのではこれだけ。 なんとか撮れたアクロバティック飛び出し。後に飛び出したと思ったら、反転した飛び出しでした。 次回、休みが合わない。。。見れないかも。。。
Jul 3, 2025
コメント(2)

先日撮ったコアジサシ3500枚。整理していますが、もう飽きた。なので、久しぶりに鳥見に出かけた。また、500枚ものサンちゃん撮ってしまった。その前のチョウゲンボウも1500枚ぐらいほったらかし。。。。お手あげです。整理できている在庫から。5月に撮ったサンちゃん。巣作りにはげんでいたのですが。。。。次に行ったときにはなくなってました。壊れてのかな。。。 オオルリも子育てに励んでいますね。 今日見れたのは、サンちゃん♂♀、オオルリ、コサメビタキ、アオゲラ。声だけ。キビタキ、サンショウクイ、ヤブサメ。サンちゃん。水浴びに来たのに。。。。ピントあわず、枝どまりも撮れず。。。(´;ω;`)ウゥゥオオルリもワンチャンス会ったのにもやっと。。。(´;ω;`)ウゥゥ次回を楽しみにしておこう。。。
Jun 28, 2025
コメント(0)

チョウゲンボウ♂がスズメを持って帰ってきました。雛のところに飛び移った際、あれスズメ持ってない。。落としたのか、最初のところに忘れたのか。。。。(・・? スズメないけれど、雛は大喜び。 もう一度、狩りやり直しへ。 雛をじっくりと撮っていると、突然、雛が鳴きだした。設定をなおす暇もなく、そのまま撮影。ブレブレもったいなかったが、親が帰ってきて、飛び立つまで1分。直してたら撮れなかったかも。。。 雛に先に餌を渡したのかは不明。雛が走って隠れた。その際に、餌をもらっていたのかブレてわからず。再度、雛が出てきたときは、スズメを持っていた。これは、さっきのなのか?親より大きい雛。親を圧倒してねだっていました。 スズメをまるまるもらった雛。このあと隠れてしまったので、食事は見れなかった。 まだまだせいりしきれていません。最初の2日分もほったらかし。今日も、次の鳥の子育てを3500枚も撮ってしまった。。。どうしょう。お手あげ。
Jun 19, 2025
コメント(0)

何か動きものが欲しいなと、じっくりと観察していると、小さいながらもエンジェルポーズを。可愛い顔をして、小柄なエンジェルを見せてくれました。(^O^)まずは横向きですが。。。 やっぱり正面顔が可愛いですね。 成鳥とは違って可愛いです。まだまだ続く。m(_ _"m)
Jun 17, 2025
コメント(0)

自宅から西の川のチョウゲンボウ。3回ほど行く機会がありました。それぞれ何百枚と撮ってしまって整理、現像が追いつきません。しかも、同じのばかりで飽きてきました。(^^ゞ巣立ち前の前日だと思いますが、長雨がようやく上がった午後に出かけてみました。久しぶりの訪問だったのですが、6羽いた雛も2羽に。落ちて保護された雛、流された雛、行方不明の雛。厳しいですね。。。落ちて土手を歩いているのは撮る機会はなかったのですが、今回は背景よく撮れるチャンスがありました。しかも雛2羽並び。楽しめました。とりあえず2羽ものを。 まだまだたくさんあるので、ボチボチと。
Jun 15, 2025
コメント(0)

サンコウチョウを撮っていると、すぐ近くでオオルリの大きな鳴き声。降りてきているようで、ついそっちにカメラを向けてしまいます。おかげでサンコウチョウを見失いました。で、撮れたのは空抜けの腹打ち。 次のポイントに向かう途中、別のオオルリがけたたましく鳴いてます。 帰り道。やはり同じ場所で鳴いてます。近くに巣があるのだなと。。。とりあえず、少し撮らせてもらう。 暗い崖の暗い木の中。。。いいところにきてくれたけれど、顔の前に枝が。。。残念。 見下ろしなのですが、暗すぎ。。。
May 29, 2025
コメント(0)

今季はじめてサンちゃん詣でに、いつものお山に出かけました。なかなか出は厳しいようなことが聞こえてきていますが。。。。まずは、いつもの方面のいつものポイントを見て回ることに。ただ出かけるのが遅れて1時間遅れ。もう下山してくる方も、焦る。オオルリとキビタキが賑やかに鳴いています。そんな中、幸先よくサンコウチョウの声。あっさりと見つけました。かなり近いのですが、空抜けで厳しい。。。 なんとか色が出るようにグリーンが入るようにするのですが、早すぎてそんな余裕はない。 ♂と♀が仲良く巣作りをしているのでしょうか。遠い、暗いブッシュに降りてくるのですが。。。丸見えなのにブレブレ。ようやく見れたら顔だけとか。。。 こんな場所に巣を作って大丈夫か。。。時間もないので次のポイントへ。誰もいない。鳴き声も聞こえない。なので、座ってお昼を食べはじめました。と、いきなりサンちゃんの声が横から。横の水路にサンちゃんが水飲み? 地面ちかくまで降りてます。あわてておにぎりを詰め込んでカメラかまえて撮れたのはしっぽだけでした。そのあと、近くをウロウロしてくれたのにシャッター切れず。撮れたのは証拠写真にもならない空抜け。 昼からは、鳴き声も聞こえなくなり。。。。撤収。あとは、オオルリ・キビタキは見つけた。ヤブサメ・サンショウクイは声だけ。毎年聞こえてたツツドリ・クロツグミの声は聞こえなかった。残念。とりあえず、また来ないと。。。(⌒∇⌒)
May 27, 2025
コメント(0)

久しぶりの休み。行きたいところはいろいろあれど。。。。これじゃ無理と、はなから寝ることに。。。朝も遅くまで、昼寝もたらふく。。。ということで、今月撮った在庫からキビタキとコサメビタキ今月初めにムギマキに追いかけらけていたキビタキ。 次の休みは出かけたいが。。。忙しいのと難題山積み┐(´д`)┌ヤレヤレ
May 24, 2025
コメント(0)

ハマシギ、キョウジョシギと楽しませてくれたのですが、それ以外にトウネンもいました。ただ遠くの岩場の海側をウロウロしていて、なかなか撮れるタイミングがなく。最後まで近くには来てくれませんでした。。。 いつもの定番。イソシギにキアシシギ。飛び回ってましたが、ほとんどカメラ向けず。(^^ゞ 最初は見れなかったササゴイが帰る間際にたたずんでました。 正面顔
May 21, 2025
コメント(0)

先日の続きです。ハマシギの団体さんはすぐに見つけたのですが。。。その他に何かいないかと。。。この間と同様にキアシシギとイソシギはウロウロいます。しっかりと見ていると岩場に見え隠れするキョウジョシギが。でも撮れる場所には出てきてくれません。ようやく、岩の上に載ってくれましたが。♀さんでした。 前回もそうでしたが、なぜか1本足で立ってたたずんでます。今回は、潮も引いているので結構近くまで寄れました。(^O^)続いて、♂さんも登場。 どうやら、♂♀1羽ずつのようです。団体ではなかったのですが、遊んでくれました。 久しぶりに近くで撮れて、満足いくキョウジョシギでした。
May 20, 2025
コメント(0)

昨日の日記です。m(__)m超珍鳥がでているようですが、午後から家族で出かける予定が入っているので遠出はできません。午前中限定で裏山へ。先月出かけたときは、オオルリ・キビタキの声は確認できたが、遠く姿は確認できず。そろそろオオルリ近くで見れるかと期待していたのですが。。。まったく気配がありません。鳴き声もまったく聞こえません。毎年2-3ペアが繁殖しているのに。。。どうしたことなのか。撮るものないので、セッコクを撮ったのだが、これもいつもより少ない。1か所だけ。遅かったのか?キビタキは3個体ぐらい声は聞こえるが撮れるところに居ない。かろうじて1個体だけなんとか撮った。 サンコウチョウも期待したが。。。まったく気配なし。今年は裏山は厳しいかも。。。撮れる期待もないので、午後に備えてさっさと帰宅。午後というより夕方からだが、長居公園にヒゲダンを見に行った。先月のミーシャにつづき、ヒゲダンも当選した。(^O^)ミーシャに比べて客層が若い。当然といえば当然なのだが。炎あり、噴水あり、花火ありの3時間。楽しめました。が、疲れた。5万5千人のライブ。移動が一苦労。今日の仕事は、ぼーっとしてました。(^^ゞ 今年はこれで終わりかなぁ。。。。
May 19, 2025
コメント(0)

サンコウチョウを楽しんだ後、本来の目的シギチへ。最初に見つけたのはハマシギの団体さん。この日は、平日なので潮干狩りにはいるファミリーもおらず、また潮もいい具合に引いてくれてるので近くで観察しやすかったです。 特に変わった子は居ませんでしたが、それなりに楽しめました。コアジサシは遠くのブイにいて時折とんでくれるのですが、撮れずというか真剣にさがしていなかったのですが。。。アジサシも数羽いたようです。残念。つづきは次回へ。。。
May 18, 2025
コメント(0)

週末は天気が悪そうなので、昨日の曇りのうちにお出かけを。家内とともにシギチ目的で海の公園へ。公園につくとサンコウチョウが居てたのでシギチの前に今季お初のサンコウチョウを。今年は公園では見れないかと諦めてましたが見れてラッキーです。♂2、♀1?でしょうか。2-3羽いてます。やっぱり♂ばっかりおいかけてましたが、手強い手強い。とりあえず証拠写真は撮れました。(^O^)曇天空抜けで白トビだらけ。なかなか低いところでは撮れず。 緑の中、ピンポイントで見つけました。 到着まもないのか、鳴き声は一度も聞かずじまい。地鳴きを1回だけ。今度は、鳴き声を楽しみにお山に行かねば。。。。
May 17, 2025
コメント(0)

今日は朝からいい天気。昨日は不作だったので、今日は絶対はいっていると思い。。。○○前の1時間半限定で様子を見に行った。今日もエナガ団子見られたようだが、目的はサンちゃん。とりあえずさっさと回っていく。途中大人数のカメラマン。なんだろう。。。とりあえず、見つけたのはキビタキ。 しばらくすると囀りだしました。そうそう前回聞いた囀りだ。ムギマキのようです。姿はチラチラみえるが、いつものように早い。丸見えチャンスもあったが、ピント合わせられず。(´;ω;`)ウゥゥ制限時間が10分切りました。。。なんとか暗い枝で撮れましたが。。。証拠写真。 とりあえず撮れたし。。。○○へ。サンちゃん♀が、ようやく入ったようだが、そこまでたどり着けず。。。未練たらたら。。。なので、夕方もう一度寄ってみました。皆さん帰ってしまって、いよいよ一人。そこに鳥友さん登場。鳥友さんが、さらに見つけてくださり夕方も1シーンですが、撮れました。鳥友さんに感謝です。 囀りは聞こえるが。。。姿見えず。出て来たかと思ったら違う鳥。 いよいよさえずりもなくなり撤収。結局、サンちゃんには行かずじまいでした。
May 11, 2025
コメント(2)

鳥の出は悪いのは承知で出かけてみたが。。。。やっぱり悪かった。_| ̄|○そんな中でエナガ団子に出会えた。8羽きれいなに並んだのには間に合わなかったが、とりあえず可愛い子たちに出会えた。とりあえず8羽を入れてみた。お尻向けてまともに見れないが、こっちを向いている子だけでも。。 このあとは、やはりサンちゃん入ってないか気になるので、ひととおり回ってみた。キビタキ♂は2か所でみたが一瞬。撮れずじまい。コサメビタキは撮らせてくれた。(^O^) そのあとマミジロが出ているようなので、向かったものの。。。手強すぎた。一番暗いところに降りているのを発見したが。。。証拠写真にもならない。ISO上げたものの全然ダメでした。とりあえず一枚。このあとは、大勢のカメラマンに囲まれて、暗い、高い、ゴチャゴチャの中を動き回って、見つけてもピント来ない。(´;ω;`)ウゥゥ1枚だけ。鳥はこんなものだったが、今日はお久しぶりの方達に会えてよかった。皆さん、お疲れさまでした。(^O^)
May 10, 2025
コメント(2)

春のムギマキ午前の部を撮ったあと、浜にシギチが居ないかと回ってみました。この日は、小潮で波は引きもわずかで期待はしていませんが。。。何か見たい。向かう途中、双眼鏡で確認してみると撮影しているカメラマンが数人。急いで現地に向かったのですが。。。。撮影会は終わってました。聞くとコアジサシが近くの岩場て餌渡しをしてくれたようですが、わずかの間ったようです。キョウジョシギも6羽飛んできたけど岩場の向こう側に隠れて飛んで行ったとか。。。いまいるのはキアシシギとイソシギわずかだとか。。。この子は先日撮ったしもういいんですが。あきらめモードでお昼を食べてると遠い岩場にキョウジョシギ発見。遠くで目もでないしピントもあわないし、とりあえず証拠写真だけでも。。。 とりあえず遠いこの岩場をウロウロする子を撮るしかなく、何枚撮っても変わり映えせず。ふと、海側に1羽はぐれたキョウジョシギ発見。少しはましか。。。でも♀さん。贅沢は言ってられないので同じようなのばかりですが。 最後3わ飛んできたけれど向こう向き。愛想もなくいなくなりました。(T_T)もう少し、近くでいろんなの撮りたかった。。。。
May 8, 2025
コメント(2)

先日、近くのお山でオオルリを撮った日です。お山の麓のお寺には居ついているイソヒヨドリが居ます。毎年、いつも居てます。この日は、いい声で、良い色で姿が見えます。これは撮ってやらないとと。。。 お寺の庭に降りてくれました。ツツジが満開なのですが、絡められず。 いつものお堂の上で皆を見守っているのでしょうか。多くの参拝客にも気にせずどうどうとしたものです。 飛び出しとろうとしたら、丸みのあるところで2段階飛び出し。 いつまでも居てくるといいのですが。。。
May 7, 2025
コメント(0)

ゴールデンウィーク後半。ようやく鳥見に行けた。(^O^)今日のファーストシャッターはこれだった。何か飛んできた。逆光でよくわからない。コサメビタキか。。。と数枚撮って目を離した。あとで、修正してみたらムギマキだった。。。。最初によく見るべきでした。そのあと、きれいなキビタキ撮っていると、キビタキに喧嘩を売る鳥がいました。ムギマキ若♂でした。ここでようやく、ムギマキ若♂の存在に気づきました。春のムギマキは珍しいかも。成鳥がどこぞで出たみたいだが、若♂でもいい見れてよかった。でも、暗い木の中を飛び回るので大変。 逆光空抜けで修正してなんとか。 午前の部はここまで、ムギマキが見当たらなくなったので、浜にシギチを探しに。遠いキョウジョシギを撮って、公園に戻ると午後の部が始まっているようでした。朝は数人で撮っていたのに。。。。午後は20人近くを引き連れてました。午前は数人なので低かったけれど、大勢なので高いところばかり。なんとか撮れました。 春のムギマキ楽しめました。(^O^)
May 5, 2025
コメント(4)

先日の海の公園で撮った夏鳥達です。現場歩き始めてすぐ飛んできた鳥。多分オオルリだろうと。。。。でも、カメラも双眼鏡も出しておらずあわてて準備。とりあえず、証拠写真撮れました。朝から皆さん探していたけど見られていなかったようです。運よく見られてよかった。 コサメビタキが飛び回ってました。2羽いたかと。今季初撮りとなりました。先日、近所の山で見たけれど撮れずじまいだったのでよかった。 センダイムシクイ。 珍鳥が入った時か、シギチドリで訪れることの多かった公園ですが、渡りの時期は楽しい公園のようです。また、来よう。(⌒∇⌒)
May 1, 2025
コメント(0)

モズがけたたましく鳴いています。うるさいくらい。モズ2羽が茂みに入っていくのが見られます。巣があるのだなと。。。先客の方に聞くとカラスを警戒してとのこと。雛は見ていないとのことでした。とりあえず、モズオの飛び出しだけでも撮ろうかと。。。 にらまれてます。アップしてみました。 なんか餌を見つけたようです。 地上でクモをゲットしたようです。そして巣の方へ。すると雛に餌をやっているようで、雛が上まででてきました。 あまりながいはまずいので、離れました。ほんとはもう少し雛を撮りたかったけれど。。。。
Apr 30, 2025
コメント(0)

今日はシギチが見たくて海の公園にでかけたのですが。。。。キアシシギとイソシギが各1羽だけ。( ノД`)シクシク…オバシギは?、ハマシギは?どこ行ったぁ~。それなら山野の鳥は。。。コルリ狙いか朝から数名のカメラマン。でも、何もいないようでコサメビタキが2羽飛び回っているぐらい。あとは、ムシクイの声は聞こえているぐらい。午前中はそんな感じで終了。皆さん帰られたようです。お昼食べて、午後の部がんばるかと。午前中にはいなかったノゴマが到着したようです。でも到着したてで警戒心つよく。なかなか見つけられず。なんとか探し出しました。(^O^) ようやく綺麗なオレンジが確認できました。 暗い小枝を移動するところをなんとか木どまりを。 ノゴマでは珍しい空抜け腹打ち。 ノゴマを探していると。。。コルリが入りました。これも到着したて。午前中はいなかったのに。今回、コルリ見れたらいいなと思っていたので、本命にあえてよかった。 なのですが。。。さあ、これからというところで電池切れ。交換しているうちにどこにいったのかわからずじまい。。。(´;ω;`)ウゥゥおきまりのパターン。_| ̄|○どこかブッシュに入ったわけでもなく通過個体か。。。これ以外にニシオジロビタキがいたとか。撮れずじまいですが。。。これ以外に、オオルリ♂、コサメビタキ、センダイムシクイなどわ。モズの子育ても見れて、ひさしぶりに満足の鳥見でした。コルリが10枚も撮れなかったのが悔やまれる。。。。
Apr 29, 2025
コメント(0)

少し前の撮影。裏山に様子を見に行って何も撮れず。。。。これはストレスたまるとお城へ。でも、お城も谷の日。大した出会いもなく。。。。諦めていたところ、1羽のキビタキが愛想よくお相手してくれました。 かなり撮ったので、飛び出し撮りたいなと。。。でも、枝が一杯の中難しいですね。 この日は、アカハラと、クロジ♂、オオルリ♀ぐらいがいたけれど。。。(+o+)クロジと気づかずてきとうに数枚撮っただけ。オオルリ♀もキビタキ撮ってて何気にとまった一瞬だけでした。今季キビタキを、もういいかぐらい撮れた。
Apr 28, 2025
コメント(0)

昨日の疲れもあり、早起きできずに行き先変更。裏山には先週行ったがオオルリ・キビタキ1個体の声を聞くが撮れそうもなかったので、近所のお山の様子を見に行くことに。到着早々、コサメビタキが2-3羽が木の上をウロウロ。撮りたいのが撮れずイライラ。そうしていると近くでオオルリの声。探すが見つけられず。結局何も撮れずに静かになってしまった。諦めて山を登り始めるのですが。。。聞こえるのはムシクイの声だけだが撮れる距離ではない。ようやく撮れる距離に、センダイムシクイ。 ようやく聞こえたオオルリの声。今季のオオルリ、初シャッターはやっぱり空抜け、腹打ちでした。 このあと場所をかえて緑の背景にならないかと移動しているうちに居なくなりました。( ノД`)シクシク…待っているともう一度来てくれたが、緑の中の被りまくりで撮れず。残念。あきらめて下山することに、途中、谷向こうからオオルリの声。こっちに来てくれないかと待っているとラッキーにもきてくれましたが。。。空抜けテカテカ。新緑背景のオオルリを撮りたかったのですが。。。かわりにメタリックブルーのオオルリを一杯撮ってました。オオルリの顔の向き次第でなかなかアイキャッチが入らない。できるだけアイキャッチの入っているものを。 気持ちよく囀ってくれて、こちらもいい気持ちにしてくれました。今度は、新緑バックに撮らせてほしいものです。山の中は花も沢山咲いているのですが。。。花粉も一杯、ヒノキ終わったのに。花粉症がひどく鼻ズルズル。おまけ。
Apr 27, 2025
コメント(0)

万博もいいけど。。。神戸に新しくできたTOTTEIもよかったです。今日は、海からの風もあり寒いぐらい。のんびりとするにはいいところ。鳥さんいてくれたら最高なんですが。。。ここのメインは、こちらです。今日は、こちらでコンサートを堪能してきました。よかった。元気もらえました。10月にチケットとれて半年。待った甲斐ありました。(^o^)めっちゃ上手くて感動。ステ-ジも最高の盛り上がりました。また行きたい。。。。すっかり日も暮れて、豪華にステ-キを食べて帰る予定が、寒いし、足痛いし、さっさと帰ろということに。食事はまた今度に。楽しい1日でした。
Apr 26, 2025
コメント(0)

今年の桜シーズンに撮った(撮りたい鳥が見つからず。。。) 身近な鳥たち。ヒヨドリも桜となら。 シジュウカラ。桜では撮れず。花の散った梅で。近すぎるし、ちょこまかと動くので、いつももうええわとなる鳥。 ただのホオジロは敬遠しがち。桜に止まったらさすがに。。。 以上、五目撮りでした。
Apr 22, 2025
コメント(0)

シマアジが近くに来ていると教えてもらって10日以上もたってしまってました。夏鳥が爆発しているようなんですが、鳥見に行ける状態でなく、ようやく行こうかと思えるように。。。で、コマドリ、オオルリきになるのですが。。。やっぱりシマアジが気になる。もう抜けているだろうと坊主覚悟で行ってみました。普段は行かない右岸へ。日曜なので多くの人が河川敷を楽しんでます。でも、鳥見している人は誰も居ず。自力で探すしかない。。。聞いていたあたりでは見当たらず、ドンドン下流まで探索するのですが見つけられず。やっぱり抜けたかと。。。あきらめて引換してあきらめかけたところ河川の真ん中あたりのカモの群れを丁寧にみていると見つけました。シマアジ1羽。♂2羽と聞いていたがシマアジのペア1組見つけました。でも遠い。遠い。贅沢は言ってられないので証拠写真を沢山撮りました。(^O^) 出遅れたのでお昼近く。もうシマアジはお眠モードで寝てばかり。 なんとか顔上げるのを待ちます。 ハシビロガモと比べると小さいですね。コガモぐらい。大きさの比較がよくわかる。 川の中ほどが限界。このあと対岸の岸のあたりで寝だしました。( ノД`)シクシク…なんとか近くに来るのを待っていたのに。。。残念。あきらめきれず左岸へ移動。でも近くには行けず。堤防の上から探すしか。。。なんとか、草の隙間からピンポイントで見れる場所発見。でも草被りで、マニュアルで合わせるしか。。。 やっと顔上げたと思ったら、何かに驚いたかで、一斉にカモが飛びました。どれがシマアジかわからず、あたりを付けて飛んでるカモを2枚ほど、ビンゴ。シマアジ写ってました。左岸の堤防上から川の中ほどで集まってます。 このあと寄ってくれるかと待つのですが。。。 岸に近づきすぎて見失いました。岸には近寄れず、結局近いところでしっかりと撮ることはできずじまい。残念。ま、見れたから良しとしよう。ようやく、夏鳥に進めます。
Apr 21, 2025
コメント(2)

先日ノビタキ探しに出かけたM川上流。結果、前回のモズだけだった。おまけに桜はまだ蕾で寒の戻りで最悪の探鳥でした。そのM川上流に昨日ノビタキ、黒い子が居たようなので出かけてみた。暖かくて、桜もほぼ満開か。でも。。。。風が強いどころでない暴風かと思うぐらい、風速、毎秒6Mとウェザーニュースにでています。撮影してても風でふらつく。しかも桜の枝も50-60cm、それ以上に波打っている。こんなんじゃ、ノビタキも暢気に枝どまりしないですよね。駅間1.5往復1万7000歩歩いたけれど見つけられず。( ノД`)シクシク…今回も、だめだった。でも桜はとても綺麗でした。携帯でいろいろと。 本命は居なかったけれど、抑えでニュウナイスズメと思っていましたが。。。こんだけ風吹くと撮影どころない。枝がゴムのように跳ねるのでピントも合わせられず、まともに見れる状態でない。何か所でも見つけるのだが、満足いくようなの撮れず。とりあえず証拠写真のみ。面白くない撮影でした。(T_T) 電線どまりが揺れずに済む。でも、スズメは風で身だしなみ整わず。そのあと、田んぼへ。これが一番まともかと かろうじてラッパか。 まだ黒ノビのチャンスは残っているだろうか。。。。
Apr 8, 2025
コメント(0)

河川敷で撮るものないのでモズオに遊んでもらいました。のんびり止まっているので飛び出し待ちは手持ちなので疲れます。。。で、降ろして、よそ見した瞬間に飛ばれるんです。(´;ω;`) 次こそは。。。我慢しないと。。。 せっかく羽広がったのに。。。。草が。 ここでの収穫はこれだけでした。
Apr 2, 2025
コメント(0)

先日29日のM川からのサイクリング鳥見の帰り道。鳥友さんがアップしていたS池を通ってみた。タシギが1羽と、オジロトウネン1羽が居た。早く帰りたい家内に、ちょっとだけ待ってもらってパチリ。 このあとオジロトウネンに目をやった隙に飛ばれてしまった。別の池に向かったのか。。。残念3枚しか撮れなかった。で、ついでにオジロトウネンの証拠写真だが、曇り空の3時すぎなので暗い。。。 3,4分だけの撮影で帰路に。次の日30日。別場所で春ノビ見つけられずそうそうに切り上げて、再度S池へ。タシギは居なかった。( ノД`)シクシク…オジロトウネンが2羽忙しく餌探し中。足が黄緑色だからオジロトウネンとしましたが、違ってたらご教示を。昨日とさほど変わらない状況の写真を量産してしまいました。 このあと、ちょっと遠めですが、2羽揃いで収まりました。 この日はコチドリの集団があちこちに。何羽いたのだろう。7-8羽?とりあえず近くに来てくれた子を。なのですが、背景が汚いのでマシなやっを。 3羽が揃い踏み
Apr 1, 2025
コメント(0)

今日も春ノビ探しに行こうと、隣市のM川上流へ。桜も少しは咲いているだろう。。。と少しは期待していたのだが。。。桜まだまだ一枝だけ咲き始めてる木があったぐらい。市では今日は桜まつりと大々的にポスター張っていたけれど、会場は提灯と出店だけが賑わってました。寒の戻りで寒いし、気温2-3度低め。風も強いし鳥はさっぱりでした。春ノビはもちろんおらず、キジは鳴き声だけ。カワセミも愛想なし。ベニマシコも鳴き声はあった。モズとホオジロはのんびりいるけど。。。ということで、早々に切り上げて地元にかえって、昨日みつけたタシギとオジロトウネンに転戦。タシギは見つからず、( ノД`)シクシク…やっぱりこっちは暖かい。桜も咲き出している。桜の木に突貫工事をしているコゲラを発見。無理やり桜コゲラにしてみました。でも、こんなところに巣穴掘ったらみんなに見られるだろうに。。。 昨日今日と、久しぶりに出かけたけれど。。。花粉症が最悪に。。。
Mar 30, 2025
コメント(0)

いよいよ桜が咲き出しましたね。と思ったら今日は寒い。。。でも、家内と桜の様子伺いにサイクリングへ。まずは、K池。3本ほどが満開か。 ここでは、ヘラサギ幼鳥がいたけれど、遠いし撮るきもおこらず数枚パチリ。あとはいつもの暗い池のカワセミ。タカの渡りでは、サシバが1羽高いところをとんでるの見ただけ。タカ居ないか見ていると、アオバトが1羽。日本列島の上を飛んでいた。残念、カメラ出すひまもなく。。。このあと、昼食をとって、M川に春ノビ居ないか散策がてら桜の様子伺い。こちらの桜も良く咲いてる桜も数本あり。春ノビは見つけられず。。。かわりにアトリに遊んでもらった。中には、真っ黒な夏羽のアトリもチラホラ。でも、細かい枝が邪魔するのと、ほとんど空抜け。。とりあえず残せたものだけ。 真っ黒なのを撮りたいのだけれど。。。撮れたのはこれぐらい。しかも、目の出ないこと。 ようやく待ったかいあって桜絡みのアトリが数枚撮れました。さ、これからかと思ったら爆音バイクに飛ばされておしまい。(-_-メ) 唯一 ラッパアトリ あとは、また川側の小枝いっぱいの中。。。 家内も飽きたようなのでここらで帰路に。
Mar 29, 2025
コメント(0)

ヘラサギを撮影後、飛んで行ったコウノトリがどこかに降りてないかと、K池を一周。池の真ん中に白い鳥が。この日3つ目の白い鳥。ミコアイサでした。まだ居たのね。すでにトモエは居なくなっていたが。。。 白い♂は1羽だけでなく3羽。♀1羽の4羽いた。この時期のミコアイサは獲ってないのですが、胸が黄色いですね。秋の逆バージョン? 春は白から戻っていくのですかね。 いつ帰るか相談中なのでしょうか。。。 ミミでもなければ、ハジロでもありません。ただのカイツブリ。野洲のおっさんの夏羽ですが、色濃くなってました。 カンムリカイツブリも近かったので、パチリ。 カモ類もかなり減ってました。
Mar 16, 2025
コメント(0)

昨日の続きです。コウノトリが2羽きているのですが、葭原の向こうにチラホラ見えるところ。写真撮るのは無理。( ノД`)シクシク…家内はコウノトリが見たくて着いてきたので見れてよかったと。私は、やはり撮りたいんですが。。。。ヘラサギを撮っていると1羽がでてきてくれました。(^O^)近いのですが、木と木の間なのてどうしても木の幹が入って窮屈な写真ばかり。とりあえず見れるように。 ここで奥にいた1羽が飛び出して飛んでいきます。林の中からなので、木々の間から見える飛翔。こんなの撮れるわけもなく。。。近くの1羽を。 でも、しばらくしてこの子も後を追うように飛んでいきました。。。。その後違うところに降りてないかと探しましたが、どうやらK池を去ったような。。。今日は、戻ってきているのでしょぅか?今回のコウノトリは、飛びものも・動き有るもの撮れずの愛想なしでした。
Mar 15, 2025
コメント(0)

スギ花粉が極めて多いとの予報が続いてます。もう花粉症が最悪な状態。でも、鳥見には行きたいし。。。先日は、ツリスガラを探しにいきましたが、見れたけれど写真は豆粒でボケボケ。リヘンジも考えたが、家内と近場のK池へ短時間予定で。コウノトリが2羽きているようなので。。。。現地に着くと全然気配がなし。バーダーさんも見かけず。これは失敗したかと。渡り調査の方に、裏側にコウノトリ2羽と、ヘラサギがいるよと教えてもらいました。見えやすい場所ではなく、樹木の間から遠いところをいるのを見つけるしかありません。コウノトリは双眼鏡で確認はできますが、撮るのは無理。ヘラサギも木々が被りなかなか撮れません。ファーストシャッターがいきなり動きのあるシーン。ボケボケですが。。。 遠いところに行ってしまいました。。。(´;ω;`)ウゥゥ先着の皆さんは満足したのか撤収。満足いくの撮れてないので、近くに来るのを待ちました。おかげで比較的撮りやすいところへ。 食いしん坊な子で、水の中に嘴つっこんでいてばかり、なかなかヘラが撮れず大苦戦。この子は幼鳥のようですが、ひさしぶりのヘラサギでした、米子以来かな。
Mar 14, 2025
コメント(0)

ひと月に一回の実家への帰省。今回は、家内と二人で。用事を済ませて家内が来たかったという有名なお菓子のお店へ。凄い大勢な人。観光バスが何台も。インバウンド客も半数近くいるのか。。。そして、家内が食べたかったという「焼きたてカステラ」でお茶してきました。いろいろとお菓子も買って散財してきました。 と家内も満足したようなので、今度はこちら。近くの猛禽ランドに付き合ってもらうことに。猛禽ランドのいつものポイントに向かっている途中、目の前をハイチュウ♀が通過。15時40分。早いって、でも塒に向かわずUターンしていきました。残念、撮ることは出来ず。。。とりあえず家内と堤防散策。16時にいつものポイントに戻ってくると、常連さんがハイチュウ♂が塒に帰っていったよ写真を見せてくれました。ガーン16時前に遠くを帰っていったようです。。。残念。。。。とりあえず、家内には1時間ということで小雨・みぞれ降る中待つことに。16時20分頃に、先ほどのハイチュウ♀が帰ってきました。常連さんが来たよと教えていただいたときには、もう横を通過しそう後追い写真となりました。 と、一目散に塒に。愛想なしでした。これで、♂も♀も塒入りしてしまった。。。とりあえず5時までは。。。16時40分頃に遠くを飛ぶ♂を発見。。。でも遠い400-500Mオーバーでしょうか。写真撮っても点です。この機材じゃどうしようもないのですが、とりあえず証拠写真にもならないようなのを。今年最後のハイチュウかもしれないし。。。 ほんの1-2分だったでしょうか。とりあえずは見れてよかった。で家内も飽きているので、5時前には撤収しました。今年はこれで終わりか。。。もう一度来るチャンス作れるか。。。
Mar 7, 2025
コメント(0)

先月27日の休み、西のM川の撮影です。昨シーズンノビタキに、ハチジョウツグミといろいろ出ていたのですが。。今年は静かです。。。とりあえず、モズが見下ろしで見えてます。川背景で抜けるのですが、逆光です。 どうやらベニマシコのペアがいるようです。見つけたけれど川べりのブッシュ。。。撮ってもしかたない。午後からはこっち側は逆光でむずかしいですね。近くに♂が来てくれたけれど。。。ブッシュのゴチャゴチャの中。( ノД`)シクシク…あと1か月もしないうちに居なくなるのでとりあえず撮っておこうと。 タヒバリも数羽居るようなのですが。。。。遠くに1羽いるだけ。とりあえず証拠写真でも。 タヒバリの中に変わったの居ないか探すのも面白いのですがね。。。久しぶりに会えました。(^O^)
Mar 5, 2025
コメント(0)

先週27日の鳥見です。隣市のK池へサイクリング鳥見。レンジャクいないかなぁ~と出かけたものの居ない。リュウキュウいないかなぁ~と出会い無し。掲示板には載ってましたが。。。到着すぐにカワセミが近くで見れました。(^O^) 失礼します。うーん。スッキリ。 トモエガモの♂が一杯♀は1羽か。逆ハーレム状態でした。 ぼーっと流れてます。白目向いて寝ながら泳いでるやん。オオタカに襲われまっせ。このあと、近くの陸地にも上陸してくれたのですが、すっきり撮れず。パタパタも飛びもせず。愛想悪いトモエガモでした。帰り道に再度立ち寄ってみたが、めぼしいものに会えず。コウノトリも掲示板に乗っていたけれど。。通過だけなのか、静かでした。とりあえず、ツグミの飛び出し撮って帰りました。
Mar 3, 2025
コメント(0)

先日の続きです。2月28日撮影10分ほど同じところでまったりと撮らしてくれたホオアカさん。さすがに、同じポーズは飽きてきた。見つけられたご夫婦?も去られ、一人占め状態。飛び出したあとは10メートルほど下流に。飛ばさぬように自転車で移動。このへんかなというところに、アオジと一緒にいました。地面に降りてましたが、草被りで距離は近いのに撮れない。。。 また飛んだ。でも少し下流のブッシュへ。 また飛んだ。こんどは堤防の土手に降りました。見上げポジションへ。 どんどん上に登っていきます。土手の頂上に出て車道をみているのか。。。これが、青空なら気持ちよいのが撮れたのに。曇天空抜け。。。 このあとまた上流へ10mほど飛びました。自転車で近づくと、今度は対岸に飛んで行ってしまって終了です。帰り道、本当のポイントで待ちましたが気配もなく雨も降りだしたので帰路へ。
Mar 2, 2025
コメント(0)

ホオアカを充分に撮ったので、次の目的どりハチジョウツグミを探しに。。。ツグミを見かければすべてチェック。居ませんね。もうここで堤防は終わり。残念見つけられずかと思ったら、最後の最後がハチジョウツグミでした。なんだ元職場の真ん前でした。ムクドリに混じっているみたい。。。これも一人占め状態で好きなように撮らせてくれました。 堤防降りて、河川敷へ。できるだけローアングルで。 ラッキー杭どまり。 こうなったら飛び出し狙いへ。 さて、どこ行ったと思ったら違う木どまり。曇天空抜け、しかも枝被り。飛び出し被りまくり。 そのあとものんびりと居てくれました。 このあとまた杭どまりはしてくれたのですが。。。木どまりは撮れずじまいで、飛んでいきました。なんとか、目的の2種は見れた。広い河川敷、右岸左岸と行ってるようで、タイミングが合わないとなかなか出会えないみたい。帰り道は、2種ともいなかった。。。今回は、運よく見れて、しかも撮り放題でラッキーでした。
Mar 1, 2025
コメント(0)

いろいろあっての鳥見。今日は今にも雨が降り出しそうな天気。疲れもあってのんびりと気分展開に出かけた。近くの川。昨日は西のM川、今日は東のI川へ。今出ている2種が目的。ポイントもわからず行き当たりばったり。天気も悪いしカメラマンも見当たらない。。。最初に降りた河川敷、ただのツグミとヒバリは沢山いた。移動しかけると鳥見している方発見。聞くとホオアカがいたとのこと。すぐに近くに飛んできてくれました。近くで、まったり止まってくれました。しかも背景が川で抜けの良いところへ。約10分間動かないので、同じような写真を飽きるくらい撮らせてくれました。動かないから、自分が動いて背景変えないと。。。目線も低くしたりと。 飛び出しも狙うのだか。。。10分も動かなかったので疲れた。。。でも、ワンチャンスなんとか構えてました。 このあと近くに降りてくれたので、すぐに2回戦へ。つづく。
Feb 28, 2025
コメント(0)

先日のハイイロチュウヒ以外に撮った猛禽。寒い猛禽ランドのただのチュゥヒ。ハイイロチュウヒ待ちに飛んだチュウヒ2-3羽飛んだけれど。。。暗い遠いでテンション上がらず。。。 実家のマイフィールドのノスリ。猛禽といえばトビぐらいしか飛んでなかったのに。。。先月は、チョウゲンボウ。今回はハイイロチュウヒ♀と思ったらこの子まで。ハイイロチュウヒ♀を見失ったあと、すぐにカラスに絡まれている鳥がいた。ハイチュウかと思ったらノスリでした。この日は猛禽デーに。ノスリが近い真上を飛びまわります。背景が入らず青空に映えるノスリとなりました。 ハイチュウもこれぐらい近くを飛んでくれればいいのに。。。。
Feb 17, 2025
コメント(0)

実家のマイフィールドに現れたハイイロチュウヒ♀。午前中で明るいのはいいけれど。。。。距離は相変わらず遠い。200-300Mを飛んでいる。双眼鏡で遠くを飛んでいるのは500Mオーバーか。。。やっぱりこの機材では限界か。あきらかにピントが遅い。ついてこないです。( ノД`)シクシク…さて、見失ったハイチュウ♀。偶然の通過個体だったのか、堤防で再び現れるのを待つことに。30分ほどして、500m以上はあろうか、住宅街の上を飛ぶハイチュウ♀発見。双眼鏡でも点です。近くにきてくれるのを待ちますが、この川も一級河川。川幅は広いです。対岸飛ばれると300m以上でしょうか。。。とりあえず、獲物を探しながらフラフラとこちらに来てくれてます。 獲物を見つけたのか地面に降りましたが。。。見えません。かろうじて羽は見えました。捕まえたのだろうか。。。。 しばらくしてまた飛び立ちました。そしてまた、地面に降りますが、やっぱり羽だけ。捕まえたのだろうか。。。。 こんな感じた4-5回草むらに入っていくのですが。。。撮れません。 このあとも降りましたが、羽も撮れず。 見つけてから1時間。十分遊ばしてもらいました。はたしてこれは、ハイチュウの狩場なのか?、たまたまの通過個体だったのか?ハイチュウ♂もいるのだろうか?実家にいれば毎日のように通うだろうに。。。。すでに自宅。残念。また来月帰った際は間に合うだろうか。。。今後の楽しみが増えました。(^O^)
Feb 16, 2025
コメント(2)

猛禽ランドの翌日。湖北にいこうかどうしょうかと。。。結局、起きられず実家の掃除をして、帰るまでの午前中近くの河川敷へ。実家から、一直線で約2キロの距離。自転車で15分です。いつも、ベニマシコ目的で時間があれば出かけていた場所です。広い河川敷で葭原も広がる場所です。いつもいつもハイイロチュウヒが出てくれないかと願っていました。一応、この河川の河口付近ではハイイロチュウヒの記録はありましたが。。。先月、チョウゲンボウと出会えたのでまずは堤防で猛禽探し。30分ほ下流から上流へ自転車でウロウロ。出ませんね。河川敷に降りてベニマシコ探そうかと、下流に向かっていたところ。何か、低いところを飛んでいるトビがいるなと、自転車にまたがったまま1-2枚撮ったところ。。。腰が白い。うそ腰白とあわてて自転車降りたのですが、近くを飛んだのは間に合わず。。。とりあえず、夢中でシャッターを切りました。設定変えるのを忘れてたけど。。。なんとか。 願いがかなったのか。ハイイロチュウヒが出ました。ここはハイチュウの狩場なのでしょうか。。。そのまま、上流に飛んでいきます。あわてて、自転車で追いかけました。このへんかなと思ったら、地面に降りていたようでいきなり飛び立ちました。 折り返してまた下流へ。また自転車で追いかける。そのまま見えなくなりました。ほんの10分もない出会いでしたが、果たしてこの地はハイチュウの狩場なのか。。。ベニマシコはもういいので、堤防からハイチュウ待ちに切り替えました。この実家のマイフィールドで♀ではあるがハイイロチュウヒに会えるなんて。もう一日嬉しくてしかたありませんでした。(^O^)ということで、後半に続く。
Feb 15, 2025
コメント(2)
全1089件 (1089件中 1-50件目)


![]()